7/17/2009

パッティングの距離感(続き2)


前々記事「パッティングの距離感」前記事「パッティングの距離感(続き1)」の続きです。


お話は大きく変わりますが、数ヶ月前のゴルフマガジンで、

Tiger's 5 Secret Keys to Score Lowという、非常に興味深い記事がありました。
「良いスコアを出すための、タイガー5つの秘密」とでも意訳いたしましょうか。

2002年から2008年のUPオープンまでのタイガーのスタッツをすべて分析し、どこが優れていてあれほど強いタイガーになるのか分析した記事です。

この記事についてはまた別の機会にいろいろ考察してみようと思いますが、かいつまみますと、例えば2008年のスタッツで言えば、ドライビング・ディスタンスが1位な訳ではなく(27位)、ドライビング・アキュラシーも08年で言えば82位、ラウンド平均パット数は32位、GIRでのパット数は28位、パーオン率(GIR)は50位、サンド・セーブ84位、スクランブルは8位と、どれも1位ではありません。それなのになんでいつも強いのか?タイガーの強い秘密はなんだ?という解析をした記事です。
(ちなみにGIRは02、06、07年には1位でしたので誤解なきようお願いします。)


上記記事では、ラフから打ったときのパーオン率が非常に高いことや、いかに入れやすいラインのパットを残すようにアプローチしているか、100y-125yの距離からアプローチショットを打ったときのカップまでの距離の平均がPGAのツアープロのアベレージに比べて4.5フィート(約1m37cm)ほど近いこと、決めたパットの距離の平均がツアープロのアベレージに比べて10.5インチ(約25.7cm)ほど長いこと、そしてパー5でのスコアがツアープロのアベレージに比べて0.25ストローク(つまりラウンド平均で1打!)少ないこと、などが説明されていますが、今日はそれは置いときます。


別な記事かTVで見たのですが、他のツアープレイヤーにタイガーの一番の強みを聞いてみますと、多くのツアープロが「clutch putting」を挙げます。

しかし、パッティング数が1位だったことは一度もありません。
GIRでのパット数は、07年に4位、05年に5位、04年に2位と強いところも見せていますが、これがタイガーのパットのずば抜けたすごさを見せているスタッツとも言いがたいと思います。

「clutch putting」を示すデータとしては、ツアーアベレージに対して平均して10.5インチ(約25.7cm)長いパットを決めるというアドバンテージがある、と言うデータが物語ってはいますけれどね。


ここで、取り上げたいのは、タイガーのショートパットの強さです。
3フィート(約91.5cm)のパットが2002-2008年の間に、2,700回あり、そのうちのなんと2,691回を沈めているのです。
実に99.6%以上の確率です。

オーガスタでも、10フィート(約3m5cm)を制する者が勝利すると言われていますが、(ソースがどこだったか失念しまして恐縮ですが)10フィート以下のパットのスタッツに関して言えば、タイガーはツアーのアベレージに対して72ホールにして6.6ストロークのアドバンテージがある、ということです。

これは実に18ホールにして1.65ストロークの差です。
2008年のタイガーはラウンド数が満たないので平均ストロークの順位に入っていませんが、ご存知のとおりこのカテゴリーのスタッツに関してはずーっと1位で、2008年も68.90ストロークで実は隠れ一位なのです。(隠れてないか。(笑))
これに1.65ストロークを足しますと、70.55ストロークとなって、とたんに59位タイまで落ちてしまいます。

つまり、10フィート(約3m5cm)以下のパットの正確さが、タイガーの強さの一端を強く支えていることには間違いありません。


ここに、デープ・ペルツのグループが膨大なデータベースを基に解析した、コロンビア大学統計科のスタディ(論文)があります。プロのデータです。

A Probability Model for Golf Putting



グラフだけこちらにコピーしてもって来ましたが、
これから見ましても、タイガーの3フィートのパットを決める確率99.6%が、いかにずば抜けているかがうかがい知れます。
(赤でタイガーの3フィートをプロットしたのは私です。)


ここでひとつ前の記事の話に戻るわけなんですが、3m以下のパットの精度を上げると言うことが、いかに大切か、という話になってきます。

まぁ逆に言いますと、多くのプロが練習を重ねているにもかかわらず、タイガーに歯が立たないことのひとつが、なんと3フィート(約91.5cm)以下のパットである、ということですから、達成するのは容易なことではないのだろうと推測が成り立ちます。

しかしながら、何らかの方法で、1m、1.5m、2m、2.5m、3mを打ち分ける技術を確立すれば、アマチュアのパッティングとしてはひとつ上の段階に進めるに違いないと思ったりする今日この頃なのです。

タイガーの、ほとんど無いと言っていいくらいショートしてミスすることの無いパッティングは、決して度胸などではなく、1m、1.5m、2m、2.5m、3m、・・・を打ち分ける技術に裏付けられた確固たる自信の下にストロークされた結果なのだと思うのです。


8 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

貴重な情報をありがとうございます。
TONは諸事情からこの夏、毎朝、1時間朝練しています。
3m以内パットを徹底的にやってみます。

Posted by:TON at 2009年07月17日(金) 13:14

yspw さんのコメント...

TONさん、どうもこんばんは!

実は、一個前の記事のコメントに書いたのですが、この記事を書いた時点とはまた考えを改めまして、1m、1.5m、2m、2.5m、3mを打ち分けるよりも、入れやすいラインを残す方が大事なんじゃないか?と思い始めました。

この件も、次の次の記事に書きます。

Posted by:やきそばパンZ at 2009年07月17日(金) 14:44

匿名 さんのコメント...

Zさん、おはようございます
はじめに、「clutch putting」の和訳を教えて下さい
Googleで検索したら、2番目にZさんのこの記事が紹介されていました。
私、パッティングの最小スタンスが両靴の間11センチなんです。右靴つま先のどこを切り返しポイントにするかは、これが不思議なんですね・・・右靴の外側がフェースというのは意識してるんですが、それより左側になると「勝手に反応している」という表現になります。
この距離で最もしたくないのは、下りも含めて
ショートすることなんです。
ひとまず安心なこととと言えば、この距離をショートすることは先ずありません、です。
前置きが長くなりましたが、このスタンスで3mは打てますから、余程難しいラインでなければ、このスタンスの時は、必ず入れるようにしたいと思いました。
それにしても、タイガーの強さは1mと3mのパッティングにその秘密があったんですねフェアウェーを外したときのGIRが突出して確率が高いとは聞いていましたが、その先が見事だって分けですね。
1mのパッティングでもその難易度、カップを外して打つことの多さを考えたら、タイガーのパッティング技量というのは「凄まじい上手さ」というのは間違いありませんね!
いや~、今日も勉強になりました。

Posted by:ノリさん at 2009年07月18日(土) 09:00

yspw さんのコメント...

ノリさん、おはようございます。

いつも貴重なコメントをどうもありがとうございます。


clutchって言うのは、車のクラッチ(今の若い人には伝わらない?)と同じ単語で、「ぐいっと掴む」っての言うのが基本の意味で、「ここって時に決める」って言う意味があるんです。

野球でも、ここって時のタイムリーヒットや、逆にここって時の奪三振とかに、clutch!って使うのです。(^^)


>それより左側になると勝手に反応している

ってことは、ノリさんもほんの少しだけ「勘による距離感」の余地を残してるってことですね。短いから掴みやすいですし。
私は大分アレンジして「勘による距離感」をずいぶん使ってますので、参考になりました。


ひとつラウンドの記事を挟んで、またまたパッティングの記事をアップする予定です。
どうか、またお付き合いください。


Posted by:やきそばパンZ at 2009年07月18日(土) 12:04

匿名 さんのコメント...

ウ~ン・・・凄い分析です
大きいショットから30cmのパットまで
やはり「自分はコレだ」という得意分野が必要だと
再認識させられました



Posted by:Non at 2009年07月18日(土) 21:39

yspw さんのコメント...

Nonさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

決めたパットの平均が10.5インチ長いということは、1ラウンド28パットとして、4ラウンドで98フィート、つまり32ヤード2フィートも長い距離をカップインしていることになりますから、決してショートパットに限ったことではないと思いますが、それもこれも、「3フィートのパットを外さない積み重ね」が寄与するところが大きい、と(記事に無い)上の図を持ってきて分析してみました。


次の次の記事でまた、この記事で書いたことを、一部思い直すような記事をアップしますが、ご容赦ください。

Posted by:やきそばパンZ at 2009年07月19日(日) 00:18

匿名 さんのコメント...

ご無沙汰しております。最近、学校関係のお役にかまけてブログから疎遠になっておりました。
今、パッティングに関する3つの記事を大変遅ればせながら通読させていただきました。

特にJGAの距離感の出し方(公式見解?)は雑誌や解説書によくある話しで、「ゴルフが難なくできる方々」が片手間で書いたよくある解説ですね。
これに私もそうですが、初心者ゴルファーの多くが犠牲になるんですね。
SWでのアプローチで30yd、50yd、90ydと打ち分ける場合、振り幅で解説がなされるんですが、パッティングで距離を打ち分けるには振り幅が出てこなくて、ショットはヤードで表記・表現するのにグリーンに乗ればいきなりメートルに単位が変わるんですから、数学的には混乱しないほうがおかしいと思うんです(^^;

さて、いわゆるパッティングの距離感はデジタルやノリさんのキメ打ちで処理できますが、ショートパットになると、そこに傾斜という要素を加味しないと入らないということになってきます。
Zに教えていただいたABLSの統計をひつこく継続していますが、自分の読みがまだまだ浅いことがよくわかります。

また、ショートパットにはメンタルが深くかかわってきますので、我々アマチュアが同時に3つの要素、つまり距離+傾斜+メンタルを完璧に処理できたときだけカップインするとでも思っておいたほうがストレスが溜まらないと思います

いつも様々な記事を拝見して触発されています。
また遊びに寄せてもらいます!

Posted by:golfreak銀 at 2009年07月31日(金) 15:33

yspw さんのコメント...

golfreak銀さん、こんにちは!

学校のお役、大変そうですね。お疲れさまです。

記事にお付き合いくださいまして、ありがとうございます。

もともとgolfreak銀さんのブログでの解説を拝聴(拝読)してからこそ始めたブログですから、とても嬉しく感じます。


書いていただいたことには、全く同感です。
ショートパットに関しましては、50cmずつの打ち分けを鍛えるのではなく、別な取り組み方を始めました。

その記事をさっきアップしたところです。


またお時間がいただけますときにでも、お付き合いくだされば、と思います。



Posted by:やきそばパンZ at 2009年08月01日(土) 00:30