1/27/2010

ダウンヒル・スライダー その1


なぜに大きく曲がるラインと言うのはかくも難しいのでしょうか?


先日、「ムーアパーク・カントリークラブ」をラウンドしたときに、1歩-4歩(約70cm-2.8m)をことごとくB側(谷側のアマチュサイド)に外しまして、これはきっと何かが大きく間違っているに違いない、と考えるに至りました。


先に結論から書いてしまいますが、

どうやら私のパッティングは、根本的にレベルが低く、スピードが速く曲がりの大きいグリーンに対してのグリーンの読みも出来ておらず、経験値も不足している上、グリーン上における物理現象をきちんと理解すらしていなかったことが、(デーブ・ペルツのパッティング・バイブルを読み進めてみて)判明しました。


それを基に、いま練習に取り入れ始めたパッティング練習をノートしておこうと思います。
見た目的には、こんな練習です。
とりあえずは苦手なスライスラインではなく、フックラインから始めてみています。

写真をクリックで拡大します。


この写真はほぼ水平を出して写しておりまして、右上の端の方に写っている建物や木を見ていただけますと、そのことが分かるかと思います。

一番好きな16フィート(約4.8m; 私の場合7歩)の距離でセットアップしましたが、もっと近い距離でも有効だと思います。
フックラインは明らかですが、全体には登っているようにも見えますでしょうか?
ライン自体は左へ曲がって行きますから、下りのパットになって来ますね。

ただ、写真を見ただけでは、この練習目的の真意は分かりません。



このパットを、まずは自分が見たままにラインを想定し、パットしてみました。
ここは普段来ない練習グリーンでして(先日のマイル・スクエアです)、練習グリーンに到着してすぐ、なんの下知識も無く打ちました。

写真をクリックで拡大します。


水色のラインが想定したラインで、青色のラインが実際のボールが通った軌道です。

カップのB側に楽勝で外れているのも当然ながら、グリーン上に落ちている木の陰を通り過ぎた辺りからボールはスピードを上げ、3-4歩(約2-3m)ほども転がってしまい、見事な3パット・コースです。

青色の線が、出だしで水色の線よりも右側へ出ているところを注目しておいて下さい。


下りになる(左右どちらへでもよいのですが)曲がりの大きいラインが実は、例え距離が短くても3パットになる「ダウンヒル・スライダー」と呼ばれるラインでして、多くの場合、例えば大きく曲がる横のラインであっても後半が下りになりますから、ペルツの言う、非常に危険な「ダウンヒル・スライダー」になり得ます。



では、なぜに大きく曲がるラインと言うのはかくも難しいのでしょうか?

曲がり具合が判らないんだから当たり前だろ?
経験する機会・回数が少ないんだから、難しいんだよ。

私もそう思っていました。

しかしながら、このパットを2度、3度と打ち直してみましたが、かなり極端に狙いや強さを変えない限り、何度打っても、違ったラインは描くものの似たようなB側に大きくオーバーの結果になりました。


実は、大きく曲がるラインが少なく曲がるよりも遥かに難しい理由、それも物理的なそして人間科学的な理由が存在していたのです。




にわかには信じがたい話ですので、本当はまずはパッティング・バイブルを全部丁寧に読んでみるべきなのですが、・・・できるだけ簡単に説明してみます。

多くのアマチュア・ゴルファーは、実に90%ものパットをB側(カップの谷側)に外している、というのはペルツが何度も言っていますし、雑誌などにも載っていて、すでにご存じの方も多いと思います。

(デーブ・ペルツは、「トゥルー・ローラー」と言う、↓の写真のような道具を使います。)

写真をクリックで画像のリンク先に。

ボールをセットする高さを調節することによって、ボールのスピードを調節します。
誰よりも真っ直ぐにボールをラインに乗せることが出来る装置です。



「Aiming line」というのは、ボールから狙い目の目標に向けて引いた直線のことを言いまして、カップの縁から何インチ(または何フィート)と言う風に表現します。

最初の一番目の写真に戻るのですが、本当の狙う位置はどこなのか調べた上で、目標にティーを刺しました。
Aiming lineは一通りしか存在しません。
曲がるラインは、打つ強さによって様々なカップインできるラインをとり得ますが、オプティマム・スピードで行ってカップを17インチ通り過ぎる強さで出来るラインは1本しか無いのです。


ペルツの研究に拠りますと、こういう信じがたい事実があります。
まず、本当のAiming lineは隠しておいて、アマチュアのゴルファーにどのくらいの大きさのbreak(曲がり)を読むか、カップの縁からのインチ数で表現してもらいます。
すると驚いたことに、ほぼ例外なくみんな、Aiming lineに対して約1/3の
break(曲がり)しか読まないと言うのです。

いくらアマチュアがいつもB側に外すからと言っても、1/3は無いんじゃないの?って思ってしまいますが、これは何万人ものデータを取った上での事実です。

さらに驚いたことに、ツアー・プロでさえ、聞いてみるとほぼ例外なくみんな、本当のAiming lineに対して約1/3のbreak(曲がり)しか読まないと言うのです。


その裏には、subconscious(潜在意識)のなせる、実に面白い事実が隠れていました。


「ではあなたの読んだラインに構えてパットして下さい。」というと、ほとんど全員がこれまた不思議なことに自分の読んだラインの狙い目よりも、
Aiming line方向にずれてパターを構えるのです。
フックラインなら、右にずれて構える。
その量は、本当のBreakの約2/3ぐらい。

真っ直ぐなラインに真っ直ぐ構えるときはそんなことは起きないのに、傾斜地で曲がるラインに構えると、途端にそうした補正が出てくるらしいのです。
これがまた、どうもですね、無意識に起きていて、誰も自分がそんなことをしているとは夢にも思っていない、自分では気付かずに補正を入れていると言うのです。

ツアープロにも、全く同じ現象が起きている。


さらにですね、パットを打ってもらうと、今度はストロークにもsubconsciousからの補正が入って、さらに右に打ち出すのだそうです。
一般のアマチュアで、本当のbreakに対して85%ぐらいまで補正されます。でもまだ足りない。

ツアー・プロですと、subconsciousの補正トータルで95%ぐらいまで補正されるそうなんですね。
ここまで補正されると、カップインするパットが出て来ます。
(しかしながら、ツアープロとて、大きく曲がるラインほどB側に外す傾向が出てくるそうです。)



私は、トゥルー・ローラーを持っておりませんので、ボーリング式に手でボールを転がして、ほぼ正しいAiming lineを割り出してみました。

写真をクリックで拡大します。


オプティマム・スピードになるスピード(強さ)と、カップインするラインの組み合わせを見つけなくてはなりませんので、トゥルー・ローラーが無いと実に根気の居る作業になります。(笑)
まぁ、大体合ってるかな?っていうところを見つけて、ティーでマーク。

カップの傍にボールが佇んでいますね?
オプティマム・スピードにはちと足りませんが、あそこにボールが止まるまで20数回を要しました。
(ある意味パットより難しいか?(笑))
でも、ホントのAiming lineが知りたいのだから仕方ありません。

あそこへ構えて打って行ってカップインするのが、本当の目指すべきラインです。(白い矢印です。)


ところで、上の写真を見ていただきますと、私のパットは見事にペルツ先生の言うとおりになっています。

初めの読みは約1/3、しかし実際に打ったラインは読みよりも右にブレている。
構えとストロークでどちらがどのくらい無意識に補正したか分かりませんが、ボールの転がりのラインの打ち出しの接線方向に線を引いてみますと(紺色の矢印)、どうやら本来のラインの85%ぐらいのところまでは補正されているようです。

んー、ペルツ先生、恐るべし。

ボールがB側に外れるだけでなく、カップから大きく遠ざかってしまうのには、実は深い理由がありました。
私が7歩の距離で打つデジタルパットを大きくしくじっている訳ではないのです。


そして、冒頭の疑問に戻りますが、なぜに大きく曲がるラインと言うのはかくも難しいのでしょうか?

カップの幅ぐらいしか曲がらないパットにはカップインするためのブレの許容範囲が大きいのは分かります。
しかし、ここまで大きく曲がるラインではなくても、カップを外して狙うようなパットには、正確な距離のコントロールと曲がりの読みがカップインには必要なのですから、パットの難しさとしては変わらない筈?
まして、本当のAiming lineが判っているなら、なおさら差は無いはず。

特に、デジタルパットの得意な距離で距離のコントロールを容易にしているのですから、曲がり幅の大きい小さいは読みの要素を除けば難しさに変わりは無い筈なのですが、

・・・実際には大きな曲がりのラインの方が何回打っても外れる回数は多くなり、残る距離も長くなってしまい、難しいのです。



お話は佳境に入ったところで甚だ中途半端ですが、「追記」に本文より少ない字数制限が在ってはみ出しそうですので、次の記事に続きを譲りたいと思います。(^^;


その2へ (←クリック)



14 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

今回の記事、実感的に分かる気がします。
『アマチュアは基本的に読むラインが浅過ぎる』と言うのは何かの本で読んだ事がありますが、私みたいなヘボアマチュアだと、『ラウンド序盤で、大きく曲がるラインを谷側に外すと、タッチが弱かったと思い込み、次に大きく曲がるラインが来た時にはライン読みはそのままでタッチを強くして結果、大オーバー・・・』なんてことは具体的には思い出せませんけど、大いにありそうです。なるほど、面白い。Zさんの目指すべきパット術、『(仮称)subconsciousを利用したパット法』(笑)の一端を垣間見た気がします。話の腰を折るといけないので、ヘボのコメントはこれくらいにして、次の記事を楽しみにしております。

Posted by:コルレオーネX at 2010年01月27日(水) 21:27

匿名 さんのコメント...

タイトルを「ダウンヒル・スライス」と読んでしまい
遂にZさんは絶対不可能に挑むのかと思ってしまいました
ちなみに私はこのライン、少し下りのスライスラインなので絶対に入りません(爆)

アマチュアラインに外すのにもきちんと理由がある。奥が深いのですねぇ

Posted by:ひゃっぽ at 2010年01月27日(水) 22:38

匿名 さんのコメント...

Zさん、

非常に興味深い記事です。次が楽しみです。

パットのラインについて、ここに書かれている通りで、実際に打つラインは、狙ったラインと違う事が多々ありますね。

私のブログにも書いたのですが、先日のラウンドの最終ホール。鳥の糞だらけのグリーンで、ライン上と思われる糞は取り除いたつもりだったのですが、実際に打ったラインが違っていて、ライン上に柔らかい糞があって、そのために大幅ショートしました。朝方は凍っていたのですが、最終ホールでは融けて柔らかくてボールにこびり付き、大笑いしてしまいました。

この記事を読んでそれを思い出しました。これからは糞はもっと外側も取り除かないと駄目ですね。良い教訓になりました。

Posted by:trimetal@CT at 2010年01月28日(木) 03:17

匿名 さんのコメント...

良~~く分かります
月例などクラブ競技でキャディーさんがつくときは、下りのパットを「70%かな~?」と先ず聞いて、キャディーさんが「それじゃ~強いかも」という答えを聞いて、「65・・・60・・」と聞いて行って、「じゃ~、65で打ちます」と決めてキャディーさんに囁きます。
曲がりの具合も同じ手法でキャディーさんの知識を引き出すようにしています。
1/3って本当にあたってますね。
ホームのキャディー、斉藤さんの時に「自分は曲がりを小さく見てる」と痛感しました。
あらかじめAiming line上の何か印を見つけて、「ここが狙いだと思うんだけど・・」と聞くと必ず「もっと外の・・・」という答え。
「ウソだろう!?」と内心思う。折衷案を取って打ってみて、やっぱり・・、となる。
それが、「ここ狙い?」の答えが「その外側ね!」くらいになってきました。
これは、距離をきちんと打つことをキャディーさんが認めてくれたから、この会話が真剣に交わされたと今でも確信しています。
で、今回のパッティング心理をえぐるような内容ですけど、登りがあって下って行く
お先に!のところに止めたいです
果たして、あそこに止まったときの強さは・・・・・、
続きが楽しみ楽しみです。

Posted by:ノリさん at 2010年01月28日(木) 05:56

yspw さんのコメント...

Xさん、こんにちは。

「アマチュアは基本的に読むラインが浅過ぎる」っていうのは、本来は「アマチュアの無意識の補正は少なすぎる」と言われるべき事象だったのです。

アマチュアの平均では、「True Break」の約29%、ツアープロでも約33%だそうです。
この段階では50歩100歩。(笑)


興味を持っていただき、実感を持って読んでいただいてありがとうございます。

しかも、仮称まで付けていただいて。(笑)


できればちょっとこの先、いろいろと一緒に試してみて下さい。


ペルツ先生の言わんとするところをよく読んで理解し、間違った練習法をやってしまわないように気を付けてます。
(本に中途半端に読んで勝手にやると良くないから気をつけろ、って書いてありまして。(親切丁寧。(笑)))


この話、実は後半の方が面白いです。(←自分で言うな!)


Posted by:やきそばパンZ at 2010年01月28日(木) 14:18

yspw さんのコメント...

ひゃっぽさん、こんにちは。

絶対不可能って、これ→「下りのスライスラインはゴルファーの悪夢
のことですよね?

記事を覚えていてくださってありがとうございます。


1パットは「人類には無理」ですが(笑)、2パットで行くこと(そして“たまーに”入ること)を目指してますので、不可能への挑戦ではありません。(笑)


実はスライスのがマシ?!?って話が次回出てきます。


Posted by:やきそばパンZ at 2010年01月28日(木) 14:18

yspw さんのコメント...

trimetalさん、こんにちは。

パットの上手な方に興味深いと思っていただけて、俄然やる気が出てきました。


> 『鳥の糞はもっと外側も取り除かないと駄目』by trimetal@CT

って、ゴルフの教訓としては、ずば抜けて可笑しいですけど、とても有用ですね。
(茶化してしまって、ごめんなさい。)


でも、“ミス・ヒット”以外で、

>実際に打つラインは、狙ったラインと違う

って、気が付いていらっしゃる方、そうそう居ないと思います。
さすがだな、と思いました。
(私は気が付いていませんでした。)


私は写真のようなラインのとき、ミスヒットでトゥ側で打ってしまった場合に割と結果が良いね、という実感は、本を読む前から持っていましたけどね。


しかしながら、

スライスラインではクローズド・スタンスに、フックラインではオープン・スタンスに、「無意識に」なってしまっていることも、

それから、スライスラインでストロークを微妙に変えて、「ボールを打つ直前のワッグル動作でパターヘッドのトゥ側をぐっと押し込むような動き」を「無意識に」やったりしていることも、

この、自分のパッティング動画を観察した記事でも、気が付いたりしていました。


そんな訳で、本を読みながら、「あああぁー、これか!」って、実感を持ってスブスブ脳に入って来ました。


続きの記事も、お付き合いお願いいたします。


Posted by:やきそばパンZ at 2010年01月28日(木) 14:19

yspw さんのコメント...

ノリさん、こんにちは。

↓のtrimetalさんへのコメントでも書きましたが、私も“うすうす”は気が付いていたんですよ。

でもさすがにsubconscious(無意識)の無せる技、キチンと把握していませんでした。


本当におっしゃるとおり、キャディーさんのような、「外からの目」が大切なんですよ。

ペルツ先生は自分がゴルフせずにプロアマ問わずいろんな人のゴルフ振りを1日中、しかも何日も何日も、観察だけして歩き詳細に記録する、ということが出来る、人間業とは思えない能力を持った超人です。
(むしろ変人だと言っても過言ではありません。(笑))


距離のコントロールは、ライン出しの4倍大切なのだそうです。


ノリさんのストロークは、私が↓のコメントのリンク先の動画でやってしまっているような小細工の利きにくいメカニズムを持っていらっしゃいますから、この記事と次の記事の内容を科学的に理解していただくことは、より一層効果的になってくると思いますので、私のような者でも、ノリさんの技術向上に一役買えるものと確信しています。


引き続きお付き合い下さい。


Posted by:やきそばパンZ at 2010年01月28日(木) 14:19

匿名 さんのコメント...

下りスライスを1パットで入れるのは距離が短くても「無理」
とZさんのその記事で知識を得たことでスコア削減に直結した場面(以前も少し書きましたが特にメンタル面で)が何度かあったし、できるできないは別として落としどころについてよく考えるようにもなったしでほんと感謝しきれません

スライスの方がまし?!ショットだけじゃなくてパットもフッカーよりスライサーの方がましなのでしょうかドキドキしながら次待ちます
・・・って他のみなさんとコメントのレベルが違いすぎる気が不都合があったら遠慮なく仰ってくださーい

Posted by:ひゃっぽ at 2010年01月28日(木) 15:46

yspw さんのコメント...

ひゃっぽさん、こんにちは。

不都合なんて全然ありませんです。


私の記事、堅すぎますかね?

まぁご存知のように、ひゃっぽさんがコメントする気も起きない種類の記事達と、硬軟織り交ざってるようには思っているんですが。


私はショットに関しては、フッカーよりスライサーのがマシとか全然思ってないです。

"You can talk to a slice but a hook won't listen."なんて、よく言いますけどね、私はプロのような高いレベルじゃないですので、フックと会話できます。(笑)


例えばフックが出て木の下へ行ったとき、大抵は低く打って脱出する方が易しい場合が多く、その時にフックが使えますから「右」へ曲げて木の下に行っても復帰ができますけど、
一方「左」へ行ってしまったら、木の下からスライスでしょ?
上がっちゃいやすいですからね、ボール。


と、たまにはひゃっぽさん専用の左右でコメントを書いてみました。

Posted by:やきそばパンZ at 2010年01月28日(木) 17:09

匿名 さんのコメント...

GGです。 私は幸せ者です。 この2回の記事を読んでそう思っています。

なにが~? でしょう。
今日は寒くて雪の上に乗って歩ける状態です。

なにが言いたいの? と思われるでしょ。
子供のころ、こういう状態で山や野に行くことを『凍み渡り(しみわたり)』と言い、よく山に入ったものです。

それがなんの関係があるんだ? と。
この凍み渡りの斜面で目標物に雪の球を転がし当てる時、自分の予測以上にAiming Lineを斜面の上に取らないと目標には当たりません。 そのLineは驚くほど上になります。

この経験がパットのライン取りに生きています。 時々「パットのラインを雪の球を転がすイメージ」と表現する癖があるのはこの経験のせいです。 特にフック・ラインが好きです。 こんなこともラインを読むときの1つの情報ではないでしょうか。

Posted by:GG at 2010年01月30日(土) 10:15

yspw さんのコメント...

GGさん、こんにちは。


おっしゃるとおりです。
ボールの真後ろ、ラインの後方から見て打てれば、もっとパットは簡単になります。

しかしながらゴルフでは、ジーン・サラゼンのせいかおかげか、ルールで禁止されています。(笑)

狙いのラインに合わせて構える練習をしますが、斜面では違った構え方を無意識にしている、という部分はGGさんの場合はどうなってるんだろか?とか、いろいろ気になります。


Posted by:やきそばパンZ at 2010年01月30日(土) 14:28

匿名 さんのコメント...

>デジタルパットの得意な距離で距離のコントロールを容易にしているのですから、曲がり幅の大きい小さいは読みの要素を除けば難しさに変わりは無い筈なのですが、

改めてこの記事を読みました。
計算をしたあとで考えれば、こういうラインの場合カップそばに止まるか止まらないかは、距離感ではなく打出し方向で決まっているわけです。
であれば、デジタルパットの決め打ちだけでは、思ったよりそばに止まらないのも道理。
で、Zさんの実験&考察につながっていくわけですね。

Posted by:yamacchi at 2010年02月02日(火) 16:02

yspw さんのコメント...

yamacchiさん、こんにちは。


そういうことなんですね。

それでもって、狙い目が3倍もずれているとなると!


・・・

ということなんです。(皮算用)

Posted by:やきそばパンZ at 2010年02月03日(水) 00:18