11/10/2008

パッティング動画1-1


パッティング・フォームは、ほとんど気にしたこと無いんですが、たまには動画にとって反省するのもいいかも知んないと思いまして、撮影してみました。

軽くオープンスタンスにしていたり、クローズドスタンス気味だったり、かつっとパンチを入れて打っていたり、流し込むようにそろりと押すような感じで打っていたり、グリーンの芝とか傾斜とか乾き具合とかに影響されてのことか、その都度ちょっとずつ違ううち方を無意識にやっているような覚えもあったりしまして、自分自身確認してみたいと思うところだったりしまして。
(基本的にはスクエアスタンスで構えます。)

実は今回upする練習グリーンは、あまりパット練習には向いていません。(^^;
画面左の、ドライビング・レンジへ行く通路との角度を見ていただくと分かるのですが、かなりきつい傾斜の付いた狭めの3段グリーンでして、しかもグリーン全体が傾斜地にあります。曲がりも大きいですし、グリーン面も多少バンピーであまりスムーズではない方です。

ですが、そういう訳であまり練習する人が来ないことがひとつと、登っているとカメラからボールの行方が見えやすい、という2点の理由で、とりあえずここで撮ってみました。


まずは約5m(7歩)のパットです。
傾斜の登り具合から言って、9歩か10歩ぐらいの距離感で打っています。軽いフックライン。
2球目は入れたいなぁ、という距離です。


1球目は、カップの右を抜けたボールが傾斜でカップの後ろを左に回りこんで80cmぐらい手前まで戻ってきてますね。
結構な斜度です。

2球目はもう少し膨らんだラインでカップに向かい、カップの縁であと一歩届かずに入らず、20cmぐらい戻って来てます。

観察してみますと、(自分では気が付いていませんでしたが)この位置のパットでは軽くオープンスタンスしてますねぇ。なんでかな?

ボールが目の真下に来ていませんねー。ボール1個半ぐらい遠くに居ます。なんでだろ?
(今更ながら、カメラが少しだけ傾いている事が判明しました。1個半じゃなくて半個ぐらいですね。)

これは、左目の真下に来るように近づけて修正したいですね。オープンスタンスにしなければ、もう少し近づいて修正できますね。
(左目の真下という観点で言いますと、今はボールは左目の下よりボール1個ぐらい左に置いて構えるようにしています。その方が見えやすくて、距離感が出やすいので。)


ルーティンとしては、ボール後方からラインを確認し、目印にあわせて構える。
カップを見ながら距離感を感じるとともに体をリラックスさせる素振りをし、ボールに構える。
目印を見失ってしまった場合には、もう一度ボールの後ろに戻ってラインを確認しなおして、パターヘッドを目印にあわせ、スタンスを取って構える。
という手順です。

パターヘッドを目印に合わせてボールに構えた後も、出来るだけカップの方を見ながらグリーンの状態と距離感を右脳にイメージとして確認します。ボールをヒットする時は視線をボールに戻しますが、すぐにまたカップの方を向くように意識して実践しています。
ヘッドアップというか、ルックアップする格好ですね。(いい悪い別にしまして。)

セットアップ時に下を向いている時間は、ボールというよりもパターヘッドと目印を見ています。ボールを打つときにも下を向きますが、ボールというより目印を見ているようなイメージです。
真っ直ぐ引いて真っ直ぐ出すイメージはまるで持っていません。(^^;

リラックスしてスムーズにスイングすることだけ意識しています。
“Nice and smooth”って。



次は、約13m(18歩半)の距離。
すごい登っていまして、2段グリーンになっています。段はまず超えないといけません、という状況。
距離感的には、22歩ぐらい打つ感じです。
このあたりの距離はあんまりまだ得意ではないです。(私は、13-14歩ぐらいの距離が意外と好きです。)

軽いフック・ラインですが、このケースは距離感が最優先事項です。


撮った時ではなく後で思ったことですが、軽くオープン・スタンスにしているのは、強い傾斜に影響されているのだと思います。

傾斜で体が右へ傾いてしまうのを未然に防ぐべく、左の壁を開いてフォローを出やすくしようという反応ではないか?
あるいは、ラインよりも距離感の方に集中しようとしてなってしまったのではなかろうか?
(なにしろやってる時は無意識ですので、分かりません。(^^;)

肩のラインは、転がそうとしているラインに平行です。


このボールは結局、1.5m(2歩)ぐらい手前にショートしています。
段を越えた後が、スーッと行くような気がしてしまうんですが、グリーン全体がかなり傾斜しているため、段を越えた後もまだ登っているんですよね。
ですから、イメージしているよりもボールが行ってくれません。

3-4回打ちましたが、全部ショートしました。

あと気が付きましたのは、けっこうリストを使ってパンチ入れて押し込んでいますね。
素振りの方が振り幅が大きくて、リストアクションが少ないです。なんでいざ打つときに変わったのか?

しかも少しだけトゥ寄りで打ってますね。・・・意識してのことではないです。
もう一個のボールが近いからかなー?(笑)


これだけ距離がありますと、パッティングというよりもどちらかというと
D-Chop打つときみたいな気持ちですね。(っていうか、D-Chopはロングパットみたいな気持ちなんですが。・・なに言ってんだろ?(^^;)

こういう長い距離では、生命線グリップにはあまりしないで、ランニング・アプローチのような感覚でグリップしてます。
少し背を高く構えるようにしまして、距離感を掴みやすく工夫します。
なるべく長くカップの方を見ることによって、目から入る情報、足の裏から入る情報などを脳にイメージしてもらって距離感を出そうという取り組みです。

つらつら解説めいて書いていますが、これは自分がどうやってどういう意識で動いているかという確認でして、これがいい方法だとか、そういう意味では全くありません。
私はまるでお手本になるような代物ではありませんので。(^^;


こうして録画してみますと、パッティングもいろいろと自分で見て確認できるところ、反省できるところが出てきますね。
まだ原因が「?」なままの部分も含めまして。

出来ることならば、普通にラウンドしている最中に、意識してない中で、同伴プレイヤーが撮ってくれたりすると、もっといろいろ判明するかもなー、
って思うんですが、スロープレイも出来ないですし、なかなか難しいですよね・・・。
余計なこと頼んで、彼の方のプレーの集中を乱しちゃう訳にも行かないですしね。


この次は、8mと10mのパットもupしてみます。
(忌憚ない、厳しいご指導も募集いたします。m(__)m)


7 件のコメント:

  1. イメージが大切なのですね。これを気を付けてやってみます。

    Posted by:Uすけ at 2008年11月11日(火) 10:01

    返信削除
  2. Uスケさん、コメントありがとうございます。

    私はパッティング大好きですが、パットの名手ではございませんので、ご参考になるかどうかは甚だ疑問符です。ご了承下さい。

    しかもですね、カップの方を見ている時間の方が圧倒的に長いパッティング・スタイルは、どちらかと言うと異端児な方です。


    でも、「カップまで何歩」とか、「グリーンの傾斜」とか、「芝目」とか、「グリーン面の堅さ」とか、「風向き」とか、の様々な情報を、脳に処理させる時間を長く取り、経験不足を補う方法は、練習量の少ないアマチュアには有効だと私は思っています。

    カップインを耳で聞け、というプロの教えは、1日何時間もグリーン上で過ごせる人たちの方法だと思うんです。

    (私の場合はもっとずっとレベルが低いので、カップインする/しないよりも、距離感をものにする方が数倍大事です。)



    動画を撮ってみた理由は、こうして後で見ることによって、自分では気が付かなかった事象を探して、今後のパッティングや修正に活かせれば、と思うからなんです。

    視覚の錯覚に対する対抗策も上手く構築できるんじゃないかとも思ったりもします。


    パッティング・マットの練習では比較的簡単に真っ直ぐセットして真っ直ぐ打って行けますよね?(私持ってませんけど。)

    まっ平らな2mを確実なストロークで確実に沈める技術もそれはそれで大切だとは思うんですが、パッティングの楽しくて奥深いのはビリヤードじゃなくてゴルフのグリーンだからだと思うんです。

    もうひとつパッティング動画をそのうちにupしますので、そちらも見てやって下さい。

    それは違うだろ?とかのご意見も募集してます。(^^)

    Posted by:やきそばパンZ at 2008年11月11日(火) 10:55

    返信削除
  3. 「カップインを耳で聞け、というプロの教えは、1日何時間もグリーン上で過ごせる人たちの方法だと思うんです。」
    同感です!
    世界中のプロは距離感を勘・感で作っていることを確認しました。例外はありません。
    私はその感が働くのを待ちきれずに一歩毎の打ち分けが出来ないものか?にチャレンジ。
    見事!?完成させました。今では、半歩(40センチ)のアジャストの方法も確立しました。
    実際に説明出来るほどの完成度に達したのは、日本では、銀さんと私だけでしょうか?
    (ちょっと大袈裟?)
    そんな私がその途上、精度が上がったと実感したのは、真っ直ぐ引いて真っ直ぐヘッドを出すことを兎に角、ゆったりスピードで始めてからです。
    これは、私がクロスハンド(英語では何と言うのでしょうか?)だからやりやすいかもしれません。左肩からヘッドまでを一本の棒状のイメージにしていますので、超ロングシャフトのパターというイメージです。
    ちょっと大袈裟ですが、トンボが止まるのでは?と思うようなゆったり感でやってからだと思います。何が難しかったかといいますと、ゆったりTBするとヘッドが蛇行するんですよ、どうしても。これが、蛇行しないでホントスムーズにフォローまで同じゆったりスピードで出来るようになってから距離のバラツキが大分是正されました。
    最近、狙ったポイントに打ち出しているか?の精度を高めるために1m~3mくらいのビリヤード方式の練習です。一球一球アドレスして、見た目の感覚と実際とのズレのチェックをして、見た目と実際を完璧に同じにする練習です。4~5mのバーディーパットが入ったり、それがパーパットだったりするとバーディーを取ったような錯覚をするくらいです。この距離の打ち分けの精度が上がると、傾斜のラインの膨らませ具合がかなり良い感じになるというオマケつきだということも実感しているところです。
    パッティングはどんなロングヒッター、スクラッチプレーヤーに対しても、勝ちはしないかもしれませんが、負ける気はしません、グリーンに上がるのは、ワクワクします。

    Posted by:ノリさん at 2008年11月15日(土) 09:24

    返信削除
  4. ノリさん、いつも貴重な参考になるコメントをありがとうございます。


    半歩刻みはすごいですね。

    私は、上り下りに横の傾斜が加わりますと、半歩一歩ぐらいの距離が読み切れませんで、まぁ2歩以内ならいっか。ぐらいに思ってあまりプレッシャーかけ過ぎないようにしています。

    1歩以内の激しく切れるラインで‘ない’ところに残ればOKって感じで、今のところは14歩とか18歩を確実に2パットで行くことを中心に練習してます。

    デジタルパットのお陰で、ホントにパットが楽しくなりました。
    前から好きではあったんですが、突如打ち過ぎちゃうとか、突然まるでノーカンとかの心配が要らなくなりました。(^^)

    Upした動画の打ち方を見ますと、デジタルパット使ってるのかどうか見えにくいかも知んないんですが、私の脳内では内内7歩とか中中10歩とか大外大外パンチとか、フル回転してます。
    実際には内外で振ってたりしてても!(笑)

    そんな中、7歩以内(私の場合5m)は、ラインが合ってくれさえすれば入ってちょうだいね、てな気持ちでもってカップイン狙ってます。なかなか入んないですけど。
    練習ラウンドでホールアウト後に練習に打つ、同じ位置からのラインが分かっている2回目のパットではかなりの高確率で入ってくれます。


    Posted by:やきそばパンZ at 2008年11月15日(土) 10:58

    返信削除
  5. (入りきんなかった。)


    私はノリさんのゆっくり真っ直ぐテークバックは見習うの無理かなー。
    パターとはいえ、チップショットや、アイアンショット、ドライバーと、ふり幅に関係なく、気持ちの中では同じリズムで打っていますので。
    もちろんシャフトが短い分、実際のテンポ(振り子で言う周期)は違うんですが、クラブの長さにあわせたテンポという意味では同じリズムなんです。

    ですから、長尺パターとか使うと、ゆっくり振れるかも。今度買ってやってみようかなー。

    ああ、そっか!
    だからノリさんは左肩からパターシャフトが一直線、振り子の腕を長くして使っていらっしゃる訳ですね。なるほど、ゆったりゆっくりリズムになりますね!

    ちょっと大発見!


    (なに言ってるか良く判んないかも知れないんですけど、物理的に言いまして、振り子って言うのは重くしても振り幅変えてもテンポは一定なんです。支点から錘までの距離すなわち腕の長さを変えた場合のみ一周期にかかる時間(テンポ)が変わるんです。と、私の頭の中では小学校の理科の実験が頭に浮かんでいたりします。(笑))
    ご参考の実験教室


    ノリさんのコメントはいつも勉強になるな~。

    ありがとございます!!

    Posted by:やきそばパンZ at 2008年11月15日(土) 10:58

    返信削除
  6. そう、その通りです。
    Zさんの探求心旺盛なのには負けます
    大きな古時計という歌、ありますよね。
    あの振り子のイメージ、あの錘、平面上は一直線の行ったり来たりです。それも同じテンポ。
    私の靴の幅は110ミリちょうどです。自分の目検討で靴の幅を空けてスタンスを取ることは誰でも出来ます。靴の幅二足分つまり220ミリ空けることもそんなに難しい事ではありません。誤差は数ミリでしょう。パッティングの切り返しはシビアーにしています。右足親指の左か、靴幅のセンターか、右小指の外側かの3種類だけです。
    靴幅3足分以上は決して空けません。
    この3種類で80センチずつの打ち分けが可能なんです。私のノーマルの一歩は80センチです。これ、かなり正確です。駅のコンコースやホームを歩く時、床のタイルや石は殆どが400ミリのものが敷き詰められています。私は、キッチリ二枚ごとの目地を土踏まずで踏みながら歩測を一定にする訓練をしています。従って私の歩測はキャディーさんに引けをとらないでしょう、と自信があります。1ヤードも50ヤード計測して誤差は1ッ歩です、イヤ、ご免なさい、偉そうに言ってしまいました、2歩でした。
    残念ながら当然この精度でアイアンは打てないことは言うまでもありませんが・・・。
    やはり駅で使われている視覚障害者のための盲人タイルは目地込みの場合もありますが、300ミリ角と400ミリ角です。300ミリ角3枚・・・・1ヤードです。駅を歩くとき、1ヤードの歩幅の訓練もします。
    パッティングで40センチの微調整をしたいとき、気持ち強く打ちたい、あるいは気持ち弱く・・・は、もう、お分かりですね・・・
    靴幅半分55ミリだけスタンス幅を調整します。
    後は、切り返しの位置に神経を尖らせて、一定のスピードで・・・。
    20ッ歩、16メーター以内はツーパットの自信はかなりあります、です。

    Posted by:ノリさん at 2008年11月15日(土) 21:38

    返信削除
  7. 振り幅をミリ単位で調節するには、ヘッドが切り返した位置がピシッと分かるゆっくりリズムが不可欠な訳ですね。なるほどなるほど。

    振り子の腕は長ければ長いほど“自然に”ゆったりに出来ますね。

    振り幅を変えてもテンポは変わりませんが、違う距離を同じ時間で行き来するのですから、最下点でのスピードは変わる。
    逆に言えば、振り幅で距離を打ち分けるには間違いなく同じテンポで打つ必要がある、という原理になりますね。

    実に科学的なパッティングです。
    ホントに素晴らしい。


    (余談ですが、私の歩幅はほぼ正確に70cmです。ヤード換算計算しにくいですけどしょうがないです。(笑))

    Posted by:やきそばパンZ at 2008年11月16日(日) 03:06

    返信削除

(コメント欄には、a, b, i など、ごく簡単なタグだけ使えます。)

コメント欄は承認制にしているわけではないのですがBloggerのスパムコメント対策システムが働いているため、すぐに反映されない場合がたまにあります。m(__)m