4/06/2017

ANAインスピレーションでのレキシー・トンプソンの4打罰ペナルティーの件


しばらくぶりの更新です。

先週のLPGAでレキシー・トンプソンに降り掛かったルール問題ですが、今週のマスターズでもひとしきり話題になっています。

女子のメジャー大会に数えられているANAで起きました。


ご承知の方も多いかとは思いますが、一応ことの次第を簡単にまとめておきますと、

最終日の日曜日、12番を終え13番に向かっていたレキシー・トンプソンのグループのところにオフィシャルが近づきまして、レキシーに4打罰が加わることを伝えました。

この時点でレキシーはソ・ユン・リュウに2打の差をつけてトップを走っていましたが、突然のペナルティー措置により、逆に2打を追う展開に激変してしまいました。

この後の6ホール、レキシーはキャディの協力もあって立て直し、18番で追いついてプレーオフに持ち込みましたが、最終的にはソ・ユン・リュウに破れ、メジャータイトルを逃してしまいました。


ペナルティーの内容は、1日前の土曜日の17番ホールの2フィートくらいのショートパットにおいて、ボールをマークして置き直してパットした際にボールをプレースする位置がほんの半インチくらい横にズレていたため、誤所からのプレーで2打罰、そしてさらに間違ったスコアカードを提出したためにもう2打の罰、という裁定でした。

間違ったっスコアカードについては以前は即刻失格でしたが、2012年のルール改正でプレイヤー自身が気付かず故意でなかった場合は2打罰、という風に改定されました。


オフィシャルがレキシーに近づいて4打罰の内容を告げたととき、最初の彼女のリアクションは「なにこれ? 冗談でしょ?」で、内容をよく聞いた後のリアクションも「こんなの馬鹿げてる・・・」でした。
そこからよく立て直して追いついたんですけどねー。


ビデオがありますので、御覧ください。





ボールをマークして’ピックアップし、ボールに書き込んだ線をラインを合わせるように向きを変えて置き直していますが、ボールを拭いたりすることもなく腰を折ってボールをピックしたそのままの姿勢で置いていまして、ボールの後方から見てしゃがんで置き直したりしていないんですよね。

そういう訳で、画面上でも微妙な位置の差、ズレが見て取れてしまいます。

これ、通常のプレーで拭き直したボールをカップとの延長線上の後方からマークのところに置き直していたらおそらく画面では位置の違いがわからないですよね。 カメラの位置も切り替わっているでしょうし。



で、まぁルールとしては4打罰で間違いはありませんのですが、大きな疑問が残ります。

まずは、タイガーやフィル、リッキーはじめ、殆どのツアー・プレイヤーたちがレキシーを支持していまして、フィル・ミケルソンなんかは取り消してタイトルをあげるべきだ、まで言っています。

これはですね、すべてのツアー上でのプレーに関するルール問題は PGA、LPGAのルール・オフィシャルとプレイヤーの中で完結するべきで、家でTV見ている視聴者(観客)が関与するべき事柄ではない、っていう考えに基づいているものです。 私もそう思います。


今回の問題でも私がものすごく納得行かないのは、視聴者が関わっていることもさておき、タイミングで2打、4打、0打と罰打の数字が変わってくる点です。
これは確か以前、『これがバンカーってのは、無いよなー。』という記事のコメント欄でも同じことを書きました。(...7年前ですね。)

件の誤所からのプレーは前日土曜日の17番で起きているわけです。
土曜日の17番がプレーされた時点ですぐに視聴者からの連絡があって、ルール・オフィシャルが確認した場合、その日のラウンド後のスコアカードを提出する前にオフィシャルがレキシーに通達したとしたら、誤所からのプレーの2打の罰だけで済むことになります。

しかし17番で起きるとその日のうちには間に合わない場合が多いかもしれません。
もし10番だったら間に合うかもしれません。
で、同じ行為に対してただ単に指摘されるタイミングによって罰打の数字が違ってきちゃって良いんでしょうか??

気がついた視聴者がいなかったら、誤所からのプレーの2打罰さえ付かないわけです。

また、指摘が日曜日にトーナメントを終えた後だったら、というケースもありえます。


もっとすごいのは、フィルが言うにはツアーではボールの置き直しはもっとテキトーにやってるプロもいて、1インチ半 (つまり4cm弱) もカップ寄りの前方に置いちゃってるやつも居るけど罰に問われてないよ、って話です。
(まぁ、この件は今回の本題とは別の問題ですが、ツアープロの間ではそういう認識なんだな、っていうことは頭に入れておいても良いと思います。)


ゴルフ中継には、TVに写っていない場面もたくさんありますしね。


私が思うには、モニター画面で中継画像を監視するオフィシャルを置いて、こうした画面で確認できるルール上のバイオレーションはそのオフィシャルたちがジャッジをして、即時に (自分ではルールを犯したことに気づいていない)プレイヤーに通達する。そしてそうでない限り不問に付す、って言う措置で十分だと思います。

そうすれば、通知のタイミングによって罰打の数が違っちゃう問題も解消できますし、ツアーと関係ない単なる一視聴者の勝敗への関与も排除できます。

PGAあるいはUSGAが、なんでこんな簡単な解決策に持っていけないのか、理解に苦しみます。






10 件のコメント:

  1. 今回のようにルール裁定に大きな批判の声が上がる時には、競技委員会はきちんと裁定に至るまでの経緯と採用した事実・証拠、更には裁定の基準や根拠等々を公表し、USGA及びR&Aは競技委員会の裁定を支持する旨と今後同様のルール問題が発生した時に対処するために必要な措置(ルール解釈の明確化、新判断基準の策定、裁定集への新裁定の追加、など)を発表するのでなければなりませんが、これまでのケース(例えば、数年前のマスターズでタイガーが元の場所に「できるだけ近くで」プレーしなければならないときに2クラブレングスも離れた場所からストロークしたのが視聴者から通報があり、当日は無罰とした裁定をタイガーが記者会見で故意に離れた位置にドロップしたとの発言があり、翌日に2打罰の加算に裁定が覆った事件など)同様に、競技委員会もUSGAもだんまりを決め込んでいるのは、あまりにも無責任であり、誠意が全く感じられず、横柄であり、ルールを司る機関としての品格と権威を地に落とす行為だと言えます。

    今回の裁定と処分の問題点は次のような事項です。

    (問題点#1)
    規則6-6dの例外規定を適用して競技失格を免除して2罰打(誤所からのプレーの2罰打と合計すると4罰打)の処分で済ますためには、レキシーが「罰を受けていたことを全く知らなかった」と競技委員会が認定することが大前提になります。
    「何を知らなかった」のでしょうか?
    今回のケースでは2つの場合しかないはずです。即ち、一つ目は「レキシー自身の意識の中では同じ位置にリプレースしたとばかり思い込んでいたので、実際は僅かにずれた位置であったことは全く気付かなかった(つまり、別の位置にリプレースする意図はなかった)」という不認識であり、2つ目は「(偶々でも意図があった場合でも結果として)球が僅かずれた位置にリプレースされたことは意識されていたが、それは許容の範囲であり、罰打の対象になるとは全く思ってもいなかった」というルール無知のいずれかでなければなりません。
    競技委員会が上記のどちらと判定したのかを公表しようとしない態度はどうにも理解に苦しみます。

    (問題点#2)
    競技委員会が失格を免除して6-6dの2打罰を科しているのですから、競技委員会がレキシーは罰を受けていたこと「全く知らなかった」と判定したことは明らかなのでが、レキシーに4打罰の処分を通告する前に競技委員会が彼女に事情聴取をしたようには見えないことは大きな問題です。
    彼女自身に事情聴取しないで、どうやって「彼女はこのように思い込んでいた」と他人が彼女の頭の中の思考を断定できるのでしょうか? 
    競技委員会はレキシー本人の証言を一切聞かずに、何を根拠に「彼女は知らなかった」と判定したのかをつまびらかにする責任があるはずです。

    (問題点#3)
    レキシーは「(別の場所に置き直そうとする)意図は100%無かった」と言い続けているのを競技委員会は黙認していますので、競技委員会は「球はごく僅かといえども確かに別の場所にリプレースされたが、その事実をレキシーが認識できなかったことは十分合理性がある」との立場を取っていることは明らかです。それを踏まえた上で、競技委員会はあの行為は「誤所からのプレー」であると断定したことが大きな問題です。
    即ち、競技委員会のルール解釈は、「リプレースの位置のずれ程度が僅かで、そのずれは人間の眼の認知能力を超えているので、プレーヤーがずれた位置に置いたと気づくことは不可能と思われる場合でも、高性能テレビカメラの映像によって(たとえミクロン単位であろうが!)ずれていることが証明されたならば、誤所からのプレーの罰を免除することはできない」との立場を取っていることを意味しています。
    こんなとんでもないルール解釈だとすれば、人間の指で球をリプレースしてミクロン単位の精度など不可能ですから、高性能カメラで監視したら、全てのリプレース行為が誤所からのプレーとなってしまいます。
    もし競技委員会が「ミクロン単位の正確性などとは一言も言っていない!! ただ、今回のケースでは半インチ程度もずれているので、これは無視できないと判定したから、誤所からのプレーとしたのだ」と反論するのだとしたら、「じゃあ、5ミリだったら良かったのですか? 1ミリ以下でないといけないんですか? R&Aは、ずれが罰せられる限界距離を決めるというつもりがあるとは思えませんが?」と質問せざるを得なくなります。こんな基準を作ったとしても実際に実施することは不可能なことは明らかです。
    リプレースの精度・正確性については、球が動いたかどうかの判定に関する裁定18/4の基準を採用すべきです。すなわち、本人が同じ場所にリプレースする意図をもって球を置いており、かつ、実際にずれた程度は人間の眼の能力以下の極小であったり、本人にはズレている事実を認識することは難しかったと客観的に認められた場合には、誤所からのプレーの罰は免除する、といった判定基準にすべきです。

    以上のような3つの問題点を踏まえると、競技委員会は次のような処分を下すべきだったと思います。

    「委員会は、ビデオ映像を検証し、本人を含め関係者全員の証言を考慮した結果、プレーヤー本人には本来のリプレースすべき地点とは異なる地点に球を置こうとする意図はなかったと判定した。しかし、実際には球は約半インチ程度異なる地点に球は置かれていた。プレーヤーのリプレース時の姿勢や視線の方向など多角的に画像を検証し、結論として、あのズレの程度は通常のプレーヤーの眼で十分認識できる、また、あの程度のズレは認識するくらいの注意は払うべきと判定した。
    以上のことから、(重大な違反ではない)誤所からのプレーがあったと認定し、更に、いかに同じ場所だと思い込んでいたとしても、あれほどのズレはプレーヤーとして認知すべきであり、規則6-6d例外規定の対象とするための要件である「全く知らなかった」とは言えないと結論した。よって、6-6d例外は適用されないので、プレーヤーは過少申告の罰として競技失格となる」

    もし、委員会の検討の結果が、あの程度のズレは認識するのは人間の能力として無理だとの結論であれば、テレビの視聴者が何を言おうが、誤所からのプレーの罰が無かったことになるので、スコアの過少申告にもならず、レキシーは無罰となります。

    (つまり、競技委員会の裁定は、競技失格と無罰のいずれかであって、4打罰の処分はないはずなのです)

    返信削除
  2. tinkputtさん、こんにちは。

    大変に造詣の深いご意見と解説をありがとうございます。

    私は本文中に書きましたように本人がズレを認識していなかったという前提で、視聴者からの報告は排除し、無罰で裁定すべきだったと考えています。

    例えば野球で、ストライク/ボールの判定をTVで見たファンが電話してビデオ見直して覆すとかやりだすようなものですから。

    あれはホールに近づいていない横ズレで、スコアに影響のない範囲であって許容範囲だとも思います。


    ただ正直なところ、もうひとつのゴルフに残っている馬鹿げたルールの一つ、スパイク跡を修理してはいけないというやつが絡んでいるような気がしてなりません。
    ボールのピッチマークは直せるのに、スパイク跡は直せないというあれです。

    LPGAの委員会は問答無用でこれを疑っているとしか考えられません。
    また、プレイヤーの方も慣習的に5mm程度は許容範囲と思っているプロが居てもおかしくありません。 Philの証言が裏付けています。

    レキシーも故意ではないと訴えていますが、私には彼女がそれをものすごく強くは訴えていないように見えます。

    あの状況を練習グリーンでボールをマークして自分でやってみましたが、ボールの向きを変えて置き直しているだけで、自分の体勢も変わっていなくてしかもボールも地面から50cmも上方に上がっていないあの置き方で、半インチもズレるというのは無作為には起きないと思いました。

    thinkputtさんがおっしゃっているとおり、毎回1mmもズレないで置いているのか?という点には大いに疑問です。 ルール上、何分の1インチ(あるいは何mm)まで許容するかという規定ができなければ、ホールに近づかすある程度マークにくっついていてプレーに大きく影響しない場所ならOKとする以外に無かろうと思います。

    LPGAの対応が酷すぎて、友人の知り合いの誰かが(米国での話なのでその人は日本人ではありません)言っていましたが、韓国からLPGAにお金が出ているのでは?なんていう話もあながち馬鹿げた的外れな疑念ではないような気もしてしまいます。

    返信削除
  3. 2019年のルール改正では、やきそばパンZさんがこれまで「納得いかない」と思われていた条項がかなり改訂となる予定ですね。

    ●とうとう、スパイクマークは直してよいことになります。

    ●プレーヤーが球の近くに居るときに球が動いた場合でも、プレーヤーが原因となったとして責任を問われるのは、if it is known or virtually certain that they did so.の場合だけで、known or virtualy certainとは95%以上間違いないと思われる時と定義されています。プレーヤーが原因と判定されることは激減すると思われます。(プレーヤーが動かしたとされた時だけはリプレースになります)

    ●グリーン上では、いかなる原因であろうと、球が動いた(故意に動かすことを除く)場合にプレーヤーに罰打が科されることはなくなります。更に、グリーン上で一旦マークされた以降はリプレース後にインプレーの球が傾斜で動こうが、風で動こうが、プレーヤーが誤って蹴ってしまおうが、全て処理はリプレースで統一されます。
    この改正により、パッティングで球が動いた場合に、無罰となったことに加え、止まったところからありのままでプレーかリプレースするかの判定のためにオフィシャルを呼ぶ必要がなくなります。
    ただし、(アプローチが寄ったなどで)マークを一回もせずにパットしようとした時に球が動いた場合には、無罰ではありますが、リプレースなのかありのままなのかを判定してもらうためにオフィシャルを呼ぶ必要は残ります。
    更に、案文がはっきりしないのは、ファーストパットはマーク後にパットしたが、その後のセカンドパット以降は拾い上げずに連続でパットした場合も、動いたら全てリプレースなのかどうかが不明です。パットした球が少しショートして止まった後、歩いていくうちに強風で再び動き始めてカップインすることを認めるためには、マークしなかったセカンドパットの時に球が動いた場合には依然としてオフィシャルの判定が必要になりそうです。

    ●マスターズでのタイガーの2ペナ事件の再発防止対策がやっと成文化されました。即ち、OBの処理や地面にくい込んだ球などの処理で、「できるだけ近く」という曖昧な表現が抹消され、半径50cmのリリーフエリアにドロップし、かつそのエリア内からプレーしなければならなくなります。

    返信削除
  4. スパイクマークの改定は良いと思います。
    今回みたいなことも起きなくなるかも?!

    しかし、真っ先に視聴者参加型の裁定システムを改善するのが最優先のような気がしますが、そこはこのままなんでしょうか....。

    返信削除
  5. 全英オープンではR&Aは全ての組に「レフェリー」を同行させていて、現場でレフェリーが下した裁定は最終です。

    レフェリーは特にグリーン上での競技者達の動作には目を離さないように指導されています。
    従って、今回のレキシーの事件が全英オープンで起きたとすると、レフェリーはレキシーの問題の行為をオンタイムで見ていたとみなされます。

    レフェリーがあのリプレースの仕方は違反だと認知した場合、打つ前に不適切なリプレースを指摘すれば、リプレースをやり直させて無罰となりますし、打ってしまったときには、その場で2打罰を科すことになります。

    レフェリーがあの程度は違反でないと判定したか、あるいはレフェリーには見えていなかった場合には、レフェリーは無言のままです。見えていなかった場合でも、建て前は「レフェリーはその行為を容認した」と取り扱われますので、もしテレビ視聴者から通報が入ろうとも、R&Aは「それは既にレフェリーが無罰と判定しているので、レフェリーの裁定は最終である」としてレキシーに罰が科されることはありません。

    全英オープン以外では、コース上に限られた数のオフィシャルが居るだけですので、上記のような対処はできず、テレビ中継しているかぎり、映像に映し出された怪しい行為については「スコア提出後に罰打を附加するかどうか」の裁定をせざるを得なくなります。

    「球が動いた」ことに関しては、現行のルールでも、どんなにテレビ映像上で動いた証拠を突き付けられようが、それが人間の眼の能力を超えた微細な動きだったと競技委員会が判定すれば、無罰です。
    「球が動いた」以外の事項についても、同様な「不問とする基準」を設けておけば、視聴者からのクレームを何でもかんでも受け入れずに済むと思います。

    返信削除
  6. 今回のマスターズでも、ジョーダン・スピースが構えた後に「あ、今ボールが動いた!」と叫ぶ声がTVに聞こえ(もちろn英語でしたが)、競技委員が来てそのままプレーが続行された場面がありました。

    TV視聴者が何言ってきても取り上げなくて良いと思うんですよね。
    フットボールでも野球でもサッカーでもそんなことしませんから。

    返信削除
  7. 今、R&AとUSGAは2019年の改訂ルール案についてパブリックコメントを8月まで募集しています。

    (耳を傾けるような恰好だけして、実際は一切聞く耳を持たないつもりなのかもしれませんが)もしZさんが「TV視聴者が何言ってきても取り上げなくて良い」具体的な素案が思い浮かぶのでしたら、折角のチャンスですから、この機会にUSGAにコメントを投稿されたらいかがでしょうか。

    素案とまではいかなくとも、少なくとも今回のレキシーの事件のようなことを再発させないよう、視聴者からの通報の取扱いついてルール的に毅然とした対応が可能となるような法制化を望むといった要望を投稿することも無駄ではないかと思います。

    返信削除
  8. いやー、どうでしょう?

    >TV視聴者が何言ってきても取り上げなくて良いと思うんですよね。
    >フットボールでも野球でもサッカーでもそんなことしませんから。

    こんなのは、既にいろんな人から散々言われているんじゃないかと思いますですよ。
    (つまりPGAは聞く耳持ってないっていうか、聞く気がないんじゃないかと。)


    パブリックコメントの投稿をしたい、ってお考えの方がいらっしゃいまして、もし必要でしたらいくらでも英訳をお手伝いして差上げますので、この場で募集してみたいと思います。
    コメント欄よりも、メールフォームの方でいただけましたら、と思います。m(__)m

    返信削除
  9. R&AとUSGAが未だかつてない早さで、今回の騒動に対する対処策を実施しました。
    直ちに実施するとして発表された新裁定34-3/10は、要するに、視聴者からの通報を「不問とする基準」を定めています。

    この基準に沿ってレキシーのケースを裁定するならば、無罰か競技失格かのいずれかにしかなりませんので、今回USGAが異例の素早さで新裁定の策定と即日実施を発表したのは、「ANAインスピレーションの競技委員会の4打罰との裁定は誤裁定であり、USGAのルール解釈とは相容れないものであった」との自らの立場を示唆する目的があったのではないかと思われます。

    返信削除
  10. thinkputtさん、速報をありがとうございます。

    誤裁定の遡っての競技結果の訂正はしないということですね。


    視聴者からの通報を不問とする『基準』があるということは、不問にせず採用するケースもあるということでしょうか。いやはや。

    返信削除

(コメント欄には、a, b, i など、ごく簡単なタグだけ使えます。)

コメント欄は承認制にしているわけではないのですがBloggerのスパムコメント対策システムが働いているため、すぐに反映されない場合がたまにあります。m(__)m