Meadowlark GC の 12番ホールのグリーンです。
このコースは距離が短くてコースレートは低い (パー70で、Blue 67.6/114) のですが、なかなかにチャレンジングな易しくはないコースです。
その理由が、この伏せおわん型というかドーム型をしたグリーンです。写真の左の方の傾きを見ていただけますと様子がうかがえるかと思いますが、グリーンの縁寄りの 5-6yはことごとくグリーン外の下の方まで転がり落ちてしまいます。
ぐるーっとこの感じですと、「このグリーン、乗せる部分の大きさ半分ぐらいしかないんじゃないの?」って思います。
しかもコース全体に距離が短いだけに、どのグリーンもワングリーンにしてはやや小さめ。
で、あいにく写真からはみ出て写っていませんが転がり込むラフがKIKUYU芝で芝目の向きによっては非常に厄介です。
まぁでも、バックの青ティーからでも300yを切るパー4が5つもあるくらいで距離が短いですから、100y以内のスキルとティーショットの正確性を試されるという面では少し趣の違った組み立てを要求される良いコースです。この日は12/18ホールをGIR (Greens in Regulation)で乗せましたので調子よかったです。
それなりに池が配置されていたり、敷地内のかなり急な斜面を 7ホールで利用していたり、ゲーム性を高めて造ってある印象です。
アンジュレーションはポテトチップ型ではないけどそこそこに速いですし、カップ付近でどっちに曲がるのかよく分からないので 3-4歩の短めのパットさえなかなか入らず、パッティングは難しいです。パーオンできた 12ホール中ワンパットで入ったのは 1ホールだけでした。
---
まぁちょっと表題は大きく出ています。
まだ取らぬ狸の皮算用の段階ですので。(笑)
2022年の課題はチップショットのシンプル化と実践ですが、これを実際の結果すなわちスコアにつなげていくには、その折に残る、2歩とか 3歩とかのパッティングの成功率が大変重要になってきます。
12年も前の記事ですが、ザ・ゴールデン8というパッティングの最重要ゾーンを、今一度もってきて確認してみます。
こちらが、デーブ・ペルツのパッティングバイブルの内容から抽出して合わせて表示したグラフになります。↓
ものすごいハイレベルのパッティング成功率です。
そして、ややピンク色に見える 1本線がハンディキャップインデックスで 20+/-5くらいのアベレージの一般アマチュアのパッティング成功率の線です。(米国の生徒さんたちのデータ)
例えばちょうど 3フィート(約 91㎝)のデータを見てみますと、PGAのツアープロで 84~92%ぐらい、HDCP15~25くらいの一般アマチュアで 75%ぐらい、という実情です。
(グリーンの速さやアンジュレーションの差、トーナメントでのプレッシャーとかの要因で言えば条件は違う訳ですが、データとして私が勝手に無理やり同じグラフに入れました。)
9-17%ぐらい成功率に差があります。
そして例えば 15フィート(約 4.6m)のデータで見ますと、PGAのツアープロで 9~19%ぐらい、HDCP15~25くらいの一般アマチュアで 3%ぐらい、というカップイン率になります。
6-16%ぐらい成功率に差があります。
ところがですね、例えば 6フィート(約 1.8m) のデータの場合、PGAのツアープロで 46~54%ぐらい、HDCP15~25くらいの一般アマチュアで 25%ぐらい、というカップイン率になります。
その差は、21~29%にも解離してしまいます。
9フィート(約2.7m)の場合はもっと興味深くて、PGAのツアープロで 23~38%ぐらい、HDCP15~25くらいの一般アマチュアで 9%ぐらい、というカップイン率になります。
PGAのツアープロの中でも 15%もの成功率の差が出てきているのと同時に、一般アマチュアとの差も、14~27%と離れています。
まとめますと、1m以下の短い距離では、PGAのツアープロとHDCP20前後のアマチュアの差は 10数%、逆に 5m以上の長いパットになると 1パットの率は 10数%以下の差でしかなくなりますが、その間の、1m~3mのパットにおいては、20-30%も成功率に差が出るよ、ということになります。
この、2フィートから10フィートまでのいわゆるパッティングのマネーゾーンとも呼べる領域を、デーブ・ペルツ先生は「ザ・ゴールデン8」と呼んでいるわけです。
(ツアープロの間では、6~18フィートの間で差が大きいですので、パットの上手・下手の差は、この辺りが勝負になってくる、ということだと思います。)
これを前提としまして。
自分の感覚として(残念ながらデータは集計していないのですが)、ラウンドあたり 1.2個の数少ないバーディーを獲得した中で、3歩とか4歩のバーディーを決められなかった数はかなり多い印象があります。
3~4歩って言いますと、7~9フィートですから、ピンクの線の方ですと約 15%ですね。 85%外れるんですから、まぁよく外す印象ですよね。感覚と合います。
ただ、バーディーを獲得している際に、6歩~10歩ぐらいのバーディーパットが結構入ってくれている印象があります。ピンクの線のデータでは、4%以下の確率なのですが。自分が大きくは期待していない中で、お金のかかっているプロと違いノープレッシャーでストロークしているっていうのもあろうかと思います。HDCPがもう少し少ないっていうことも多少あるかも知れません。
...そういう訳で、これを取り組みとしてスキームを作り、実験して改善につなげることを目下考えています。
データの裏付けがありませんが、自分の感覚として基準にしている 7歩のストロークに自信を持っていますので、軽い登りの 6歩とかが残ると距離感への不安全くゼロでストロークしているわけです。カップインするかどうかはともかく、カップを脅かすパットが打てるイメージが湧きます。
一方で、入れ頃の 3歩 (7フィート、約2.1m)のバーディーパットをせめてもう少し確率よくカップインできないだろうか?と考えるのです。
PGAのツアープロで 40~50%ぐらい、HDCP15~25くらいの一般アマチュアで はたったの18%ぐらい! なんと22~32%も、大きく乖離しています。 この距離が実は最重要距離なんじゃないでしょうか?
この7フィート(約2.1m)、プロと一般アマチュアで一番差が大きい距離のようです。
( 2mのパットを重要視して繰り返しパターマットで練習なさっているゴルファーは多いと思いますが、あの、カップの前がせり上がっていて、しかもカップインさせる練習は、スピードの管理には実のところ最悪の練習だそうです。)
この距離が外れるのは、強気に行って曲がり切らずに外れる、打てなくて弱いので読みが浅すぎ垂れて外れる、などの、曲がるラインへの対処の上手さ・下手さの技術的な差が大きく出ているのだと気が付きました。
分かってはいることですが、こういう動画を見ますと、はっきり認識できますね。(5フィート(約1.5m)の距離です。)
私個人は、7歩の時にはスピードの管理が一番きちんとできている割に、3歩の時には、多少の強弱が厳密に管理できていないように思います。
比較敵真っ直ぐなラインとか、平らから軽い登りのラインの時には、スピードが多少強すぎてもカップに入ってしまうので、スピードの管理が甘くなってしまっているため、ちょっとでもカップを外して狙うほど曲がるラインになると途端に外すことが多くなっているのでは?という考えにいたりました。
ここで、私の 7歩以下のストロークのスピード管理を振り返ってみますと、
1歩(0.7m)は、 6.5センチのテークバックで打つ、
2歩(1.4m)は、10センチのテークバックで打つ、
3歩(2.1m)は、13.5センチのテークバックで打つ、
4歩(2.8m)は、17センチ、
5歩(3.5m)は、20.5センチ、
6歩(4.2m)は、24センチ、
7歩(4.9m)は、27.5センチのテークバックで打つ、
1歩: 6.5センチは、大体[ボール+パターヘッドの幅]ぐらい。
2歩: 10センチは、靴の幅の広いとこぐらい。
3歩: 13.5センチは、[靴の幅+ボール幅1個分弱]
4歩: 17センチは、スタンス幅でほぼ[ボールから右足ひざ(ズボン)の内側]ぐらい。
5歩: 20.5センチは、靴幅2個ぐらい。
6歩: 24センチは、[靴幅2個+ボール幅1個分弱] (or 7歩のボール1個弱マイナス)
7歩: 27.5センチは、いつものスタンス幅でほぼ[ボールから右足靴の内側まで]ぐらい。
2歩(1.4m)は、10センチのテークバックで打つ、
3歩(2.1m)は、13.5センチのテークバックで打つ、
4歩(2.8m)は、17センチ、
5歩(3.5m)は、20.5センチ、
6歩(4.2m)は、24センチ、
7歩(4.9m)は、27.5センチのテークバックで打つ、
1歩: 6.5センチは、大体[ボール+パターヘッドの幅]ぐらい。
2歩: 10センチは、靴の幅の広いとこぐらい。
3歩: 13.5センチは、[靴の幅+ボール幅1個分弱]
4歩: 17センチは、スタンス幅でほぼ[ボールから右足ひざ(ズボン)の内側]ぐらい。
5歩: 20.5センチは、靴幅2個ぐらい。
6歩: 24センチは、[靴幅2個+ボール幅1個分弱] (or 7歩のボール1個弱マイナス)
7歩: 27.5センチは、いつものスタンス幅でほぼ[ボールから右足靴の内側まで]ぐらい。
以上の様になっています。
今回考えました作戦というのは、3歩のストロークの指標を、もっとはっきり視認できる形に改良してはどうか?という目論見です。
両足を揃えて立ち、左足のつま先はいつも通りに若干開き、そのかかとがくっ付いている状態から靴幅で一個分を離して右足を離しますと、ちょうど右足の靴の内側のところ(普段基準の7歩の目安に使っている線)が、ぴったり13.5㎝になることが分かりました。
デジタルパットの師匠のお一人、ノリさんが、最初から使っていらした、スタンス幅を靴幅1個~4個分で変化させてストローク幅を管理する方法、これを応用しない手はなかった。(13年も前から知ってて、今ごろ?(笑))
これでちょっと、3歩 (2.1m) のストロークをこれから練習して安定させていってみたいと思います。
実際には、オプティマム・スピード を打ちたい、という観点から、1.8mくらいのパットの時に 2.1mのストロークが特に有効になる、ということになろうかと思いますが、個々の管理を徹底していけば、間違いなくカップイン率が上がってくることと期待します。まだ皮算用ですが。
ちょっと楽しみかも。(^^)
* この取り組みは失敗に終わっています。さほど安定しませんでした。
今読んでいる、久富さんの本に、1m~3mは、カップイン率に差がほとんどないが、
返信削除1mと3mではプレッシャーが全然違うという話が出てきました~。
syoballさん、ありがとうございます。
返信削除その本は感覚的に書かれているようです。データで言うと、1mと3mではPGAのツアープロの場合で約85%に対して約40%と、雲泥の差が出ます。
一般アマチュアでも、70%に対して20%、という差になります。
プレッシャーは明らかに1mの方が大きいですよね。7-8割は入れたいパットですから。
20%しか入らない3mにはプレッシャーかからないのが本来ですけど、
カップイン率にほとんど差がないと勘違いしているとするなら、その場合はプレッシャーが強くかかりそうです。
いずれにせよ、動画にあるような曲がるラインというのは、スピード(日本でいうところのタッチ)が合っていないとカップインできませんので、なんとか身につけたいと願望しております。
この本の著者は、1mも3mもカップインしないのは大差ないから、半径3mの円に寄せればいいと思えば寄せが楽になって変なミスが減ると言いたいようです。
返信削除YSPZさんのブログで紹介されたグラフを見て、1mも3mも大差ないと見るか、1mのほうが入りやすいと見るかは、ゴルフのスコアメークの本質にかかわる問題だと思います。
私は、カップインするかしないかはタップイン以外は運だと思う派なので、この本の著者のように、1mも3mもカップインしないのは大差ないと考えるほうが、メンタル電池の消耗が減ると思います。つまり感覚的ですね。
自分のボールがこの先どういう未来に向かうかは、いくらデータがあっても、本当のところはわからない、データはたぶんそうなるだろうと示唆するだけで、不安をとりのぞいてはくれません。未来は、未だ来てないと書きますもんね(笑)
だからKKSTが必要になるんだと思います。妄想で1回外して後悔しておく。その上で出来ることをやる。それで外れても納得できるので心が揺れない・・・・
Stovallさんのおっしゃってることは分かります。
返信削除心の持ち方は大切です。
一方、その著者さんの3mの扱いはちょっと乱暴だと思います。
HDCP 15~25のアマチュアでわずか8%のカップイン率、PGAのツアープロでも平均25%程度です。
これでは3パットを防げません。
まぁ、今通ったところを返しのパットだったり、軽いのぼりの軽いフックラインとかですと、もうちょっと入ってくれるとは思います。
逆に、横のラインや、下りの曲がるラインでは、3mは絶望的に入りません。
2mをショートパットと捉えて家のマットで繰り返し2mを練習している方が非常に多いかと思いますが、せっかくやるならカップなしで、同じ距離で止めるように練習すべきです。カップの前が持ち上がっているタイプは最悪です。強く打たざるを得ませんし、それでいてカップインしてしまうとどのくらいオーバーで打ったかも分かりません。練習になっていないです。
2m、実は難しいんですよ、曲がる場合。そこで、その距離をもうちょっと正確に管理してストロークしたいのです。
どうすれば入るか?というのはいくら考えても成り立たないような気がします。
返信削除入るかもしれないし、入らないかもしれない。そこどまりでしょうね。パットって。
でも、入ったら、ほう、入ったかでいいし、入らなくても、ほう、入らなかったかがいいと思います。
なんせ次にTSが控えてますからね~。心の電池が減ることは避けたいです。
だから、もし入らなければ1打増えるだけに収まるように準備するのは必要かもですね。
それならば出来る。
7フィートのパットのカップイン率を、18%から30-40%に上げていくことは出来るんじゃないかと思うんです。
返信削除PGAのツアープロの場合はグリーンがもっと段違いに難しくて40-50%ですから。
で、方法論としてはもっとシビアな距離、スピードのコントロールをして日本語で言うジャストタッチで打つようにする、っていう方法論です。
曲がるラインの成功率を上げる。
で、この方法のアプローチをしていけば、次打の残り距離を短くすることにもなるので、『入らなければ1打増えるだけに収まる』ためでもあるので、一石二鳥なんです。
何でもかんでも、じゃなくて、7フィートに特化して練習する。
今日コースの練習グリーンで書いた方法やってみたんですが、3歩じゃなくて4歩転がってました、今日は。
3歩半のカップを狙うのに最適。
もうちょっと積み重ね練習が必要です。上手くいくかわからないな。
>7フィートに特化して練習
返信削除・・・これはいいような気がします。普通は嫌な距離ですけど、どんな人よりこの距離をたっぷり練習したんだという気持ちが、外れた時のダメージを和らげてくれると思います。
あれだけ十分練習したのだから、入るなら入っている。入らないものは入らないんだと、納得できる。
そうなんですよ。
返信削除それもカップインの練習ではなく(っていってもそこに目的はあるにはありますが)、距離をキチンと管理して打てるようにする練習です。
基準の7歩では、同じ場所ならボール1-3個ぐらいの範囲に収まるストロークが出来ているのですが、3歩だともう少し雑なんです。
ここをしっかりと作りたいな、と。
テークバックが目分量なので。視認できたら良くなるかな、と。
まー、ちょっと練習次第ってところでしょうか。目分量に戻るかもしれません。
いずれの場合でも、3歩のスピード感をもっと確かにしたいです。
ですね、あとはいかに集中してその距離を反復練習して、毎回同じフィーリング出せるかがですね。その反復が退屈で辛いんだけど・・・・やるしかないすね
返信削除約2mを、カップに向けて打たずにピンポイントの目標を決めて転がして、2球3球と同じところに行くように、場所を変えても一定して、前後の距離がボール0-3個ぐらいの縦幅に収まるように、ストロークを作っていきたいと思っています。
返信削除拾い上げなくてよいので、リズムよく練習できます。はっきり見やすい目印があるとやりやすいかなと思うんですよね。
パターの練習は地味ですけど、大事ですね~。ある意味ゴルフの半分はパッティングですし(笑)
返信削除私は、カップに向かって傾斜のあるパターマットは使わず、幅1mで5mのマットをフローリングの上に敷いて、10cm直径の円筒形の陶器に向かって4歩と1.5歩の練習を毎日やっています。
陶器の目標を使うのは、跳ね返りの方向を見るためです。カップのどこから侵入したか?が想像できます。音も大事ですね。カチンとキレイな音がして、まっすぐ戻ってくる場合は気持ちいいものです。戻ってくる距離も大事ですね。ベストが何かわかりませんけど、いい感じで振れると、15cmくらいまっすぐ戻ります。センターから当たらないと左右に散ります。
この他、EXPUTTというアイテムで、15歩と20歩のLPをOKに付ける距離感の養成をしています。
陶器はなかなかに良いアイディアですね。
返信削除15cm跳ね返りの強さが、何cm通り過ぎる強さか、一回検証しておくと良いかもですね。
距離さえしっかり管理しておけば、曲がるパットは読みの精度だけですもんね。
日本のプロは2mを重視しています。
返信削除スタート前の練習で2mを4方向から入れるなどですね。
これは私もやっています。
佐伯三貴も大切なのは2mと言ってます。
→https://ameblo.jp/putt-greenkeeper/entry-11531471842.html
Green Keeperさん、こんにちは。
返信削除ありがとうございます。
曲がったラインを練習できる環境は良いですねー。
こちらだと6フィートが重要だってよく言われます。1.8mくらい。
僕も今回、2.1mの7フィートをもっとシビアに練習してみようと思っています。
僕はカップに入れないでオプティマムスピードの位置に止める練習でスピードのコントロールを身につけたいと思っています。
基準の4.9mは結構得意なので、出来るはず。(自分に言い聞かせ)