私のショートゲームの根幹を担うEdel Golfのウエッジ、ハイバウンスモデル。
ウエッジは溝が減りますし、日本ではこの旧型は手に入りにくいだろうとの予測の元、予備のウエッジを買っておくことにしました。
おそらく新型の方は日本でも代理店から購入できると思いますが、値段が3倍くらいしますので。
この2本は、本当に有用ですし、よく使います。
運良くすごく状態の良い個体が見つかりまして、両方とも溝はまだ全く擦れてもいません。
置き方があれですが、左が58°、右が54°です。
ステンレスのヘッドで、故にノーメッキです。しかも多少のロフト角ライ角調整も利きます。
Edelのウエッジ、本当によくできています。
リーディングエッジは丸みを帯びていまして、セットアップでフェース面を合わせる時は、下から2本目と3本目のグルーヴ溝を見て合わせています。
これは良い買い物をしました。
---
こちらのチッピングエリアです。
今回はぐっとグリーンに近いエリアに陣取りまして。芝の状態も前回より少し良いライです。(これが近い理由です。)
グリーン上に、例のカップインしないカップを設置しています。
(たまたまですが、上のリンク先の13年前の記事にも、このNavyコースの練習グリーンの写真があります。)
この状況ですと、普段のラウンドでは私の場合はほぼ間違いなくパターで打っていきます。
12歩の軽い登りでグリーンの外部分が1歩ですから、15歩のストロークで転がしていけば距離がピッタリ合うはずです。余談ですが。
しかしここは(スプリンクラーヘッドが間にあったときなども想定しまして)、クロ狙い2.3で打って練習していきます。
イメージ的にはパターで転がしていくような雰囲気で打っています。もちろんD-Chopのときのようなパッティングの構えもしていませんし、クロ狙い2.3は基本的には58°で打ちますので、6-7割の距離は空中を飛んでいます。
だいたいですが、7-8歩分キャリーしていて、4-5歩分転がって寄っていく感じです。
私の58°はハイバウンスのウエッジですので、特にフェースは開いていません。
開いて使うこともありますが、せいぜい6-18°、時計の針で1秒か3秒くらいまでしか開きません。開かなくても存分にバンスが使えるからかな、と思います。
距離感的には、パッティングをイメージしています。距離感というかインパクトの力感でしょうか。
全然弾道が違いますし、スピンもかなり効いている感じのボール挙動ですが、錯覚の上で距離感が成り立っていまして、なんとなく結果的に距離が合います。下りでも同じです。
どういうメカニズムなのかは自分でもよく分かりません。
登り傾斜の受けグリーンで58°ですからランが3-4yしか出ないと思いますので、イメージとしてはかなり突っ込んで打っていく気持ちで打っていきます。16-17yはキャリーしていく感じ。
16-17yとかのキャリーの指標とかは持っておりませんのですが、そこがこのクロ狙い2.3の役割です。カップの根本までズーンと持っていく弾道をイメージしまして、トーン、トン、トン、ってなる感じをビジュアライズして。
頭に弾道イメージがあるうちに、ボールに構えて打ちます。
3球とも幸いにだいたいワンクラブ以内に付けていますけれども、この場合の距離感は...実際の距離を歩測して把握することと、弾道イメージの残像が残ってる間に打つ、っていう2点がとても大切で、グリーンの硬さや速さを念頭に置いておくと良い結果が出るようです。
ポイントになるのは、素振りというか、本気のリハーサル・ストロークです。
まるでボールを打ったかのようにイメージしまして、ボールの弾道を目の前に見ます。想像で。仮にちょっとしっくり来なかったら、もう一度。
このときに芝の抵抗感ですとかバンスが地面を叩く感触とかを確認しておきます。
思い描いた弾道イメージが消えないうちに、実際のストロークに。
(デーブペルツ先生によりますとマッスルメモリーを維持して使うには8秒以内が良いそうなのですが、私はリハーサルから4秒くらいで実際のボールを打つようにしています。)
一体 クロ狙い2.3では、どんな感じで距離を打ち分けているのか、というところをなるべく詳しく書き留めておこうと思いましての、このブログ記事です。
・KNの段階的発展の記事を追わずに、いきなりこの記事を読んだ人は、そんなプロみたいなインナーワークは出来ないよ!と思うと思いますね。
返信削除・私はWさんにオリジナルKN1.0(?)の伝達をしただけで、KNすらできませんが、その後Wさんが研鑽されて、KNの特徴である【シャフトで指し示し】すらインナーワークに内包させることに成功され、KN2.3となってるわけですけども、PGAのプロと外見的には同じような感じを受けまして、到底真似できんよ感が強まっています(笑)
・SWHL(Wさんに紹介していただいたオートスクープショット系)だと私でもできそうですが。
syoballさん、ありがとうございます。
削除これですね、グリーンの状態(柔らかい・硬い、受けてる・受けてない、速い・遅い)とか、ライの状態で多少の距離のズレが出ます。
こういう練習では同じ場所だとやるにつれ寄ってきてしまいますので、ご存知の通り1発目が重要です。
(もちろん再現性の練習も大切ですが。)
最初の1発目をワンピン以内に入れれば十分成功、っていうぐらいで考えています。(10-30yぐらい)
グリーンがある程度分かっていると、場所とか距離を変えてもまぁまぁ寄ります。
グリーンにアンジュレーションがあるとこれにラインの読みが加わります。
(この部分ではSWHL優位です。ただ距離感はP&Rの方が出やすい印象です。)
距離感は錯覚の上で成り立つロングパットの距離感(D-Chopと同じような感覚)で打っています。
ちなみに、こういった緩やかに登って受けているグリーンは特に寄せやすいです。
返信削除ボールを30-50個も用意して練習している人もよく見ますが、私の場合はいつもラウンド前とかに2つか3つで練習します。(たいてい2球です。)
やっぱり1球目が重要だと思っていまして。
KN2.3は入念なリハーサル・ストロークの時に脳内で弾道を見ていますだけで特徴的なことをしているように見えませんので、外見的にはただ素振りして打っているだけのただの寄せが上手い人に見えます。笑
21yの方の動画で、1球目はカチッと良い入り方の音がしていますが、2球目はバズッと若干手前からバンスが入っている音がしているのが聞こえると思います。それでもほとんど同じ距離に終着しているんですよね。これが許容度のある特徴と思います。
本気のリハーサルのストロークと、実際ボール打っている時のストロークを、もう少し寸分同じにすることが目標ですが、動画を撮りながら練習しないと分かりませんので、なかなか大変です。
撮影ご努力、ありがたいです。
返信削除syoballさん、コメントありがとうございます。
返信削除だいたいこんな感じで打ってます。
ロングパットイメージ、下手投げイメージ、って感じで、さほどハンドレートではありませんがハンドファーストにもしていませんです。
バンスが使いやすいウエッジなので助かってます。