日曜日にバック9を練習に行ったときちょっと風邪気味だったんですね、例によって子供からもらいまして。
で、出掛けにリキッド・タイプの市販の風邪薬(Theraflu)ってのをグッとキャップに一杯飲んで出かけたんですよ。
25分ぐらいの運転で現地到着する間、胃がかーっと熱いなぁなんては思っていたんですが。
2ホール目の11番では4フィート(1.2m)ぐらいのパットをカップの左縁狙いで打ってリップ・アウト、外れたボールが軽く10フィートは行ってしまうとんでもないノーカン・パット。
3ホール目のティーでは、2番手でティーショットをしようかとポケットを探りつつ、「あ、あれ?」「ちょっと先に打ってて。」って言って無くしたティーを取りにバッグに戻ったんですが、いつもの反対側のポケットに入ってただけでした。
マークしようとしてボールは落とすし、ティーグラウンドにパター抜いて持ってたりしましたし、どうもねー、酔っ払い状態だったみたいです。(笑)
(自分でも「まさか。」と思いますが、どうやら。)
ああいうとき、ドライバーはけっこう上手く飛んでいくもんですね。
でも、チップショットとかパットとか、しっちゃかめっちゃかです。(^^;
日本ではお昼にビール飲んでプレーなさる方が数少なくなくいらっしゃいますが、すごいなぁ、とあらためて思った次第。
私はいくら1ティースプーンの分量とはいえ、運転前にリキッドタイプの風邪薬を飲んではいけないなぁ。 と認識したのでした。
---
なかなか見る機会のないビデオがメールされて来ましたので、みなさんにもご紹介いたします。
SCGA、南カリフォルニアのUSGA傘下の組織で、ゴルフコースのレーティングの評価を定期的に行っているコミッティーのお話です。
日本ではまだ導入されていなくて馴染みが薄いのですが、米国では全国的にスタンダードになっているスロープ・レイティングのお話は、私の記事でも何度か取り上げてきましたし、ラウンドをするたびに計算もしています。
ご参考記事 -> 「ベストスコアの不思議」
SCGAでのスロープ・レーティングの導入は、1987年だったんですね。
システムとしては、私が思っていたよりも新しかったんですねぇ。
繰り返しになっちゃいますけど、スロープって言うのはボギー・ゴルファーを対象にしたコースの難易度を表した指標です。
コースレートだけですと、スクラッチ・プレイヤー(少なくともハンディ4以下ぐらい)を対象にした指標になりますから、難しいコースも易しいコースも私のようなアマチュアには大して変わんない2-3打しか違わない数字が並んでますから、指標としてはすごく実感湧きにくい、使いにくい数字になっちゃうんですよね。
スロープは、ボギー・ゴルファーに有用な指標に設定されています。
なんとも半端な(笑)、113を標準に55~155までの数字で設定されますが、実際には55~99って数字はあまり見ません。
私が受ける感覚的に言いますと、110を切るのはよほど桁外れに簡単なコースかいわゆるパー3ばかりの(日本でいう)ショートコースに100以下の数字が並ぶけど、普通のコースにはつかない数字です。
111-119ぐらいのコースはすごく易しい癒し系コース。
120-124ぐらいは隣のホールもセーフなムニシパルの箱庭系コース。
125-135ぐらいに大半のコースは入りまして、128を超えるコースはなかなかタフな難しめ、
130台のコースというのは、難関コース。
140を超えるとなると、超難コース。
って言うのが、私のイメージです。
~~~
で、こちらがSCGAから送られてきました、コース・レーティングに関するページのURLです。
非常に楽しげな感じのビデオがリンクされていますので、是非ご覧になってみてください。
考えて見れば当たり前なんですが、ただラウンドするわけじゃなくって、評価システムに基づいていろんな項目を測定・評価していくんですね。
今回ビデオに出演しているのは、ダグとマットのお二人ですが、基本的にはボランティアのトレーニングを受けたスタッフ・メンバーが、各コースを次々に評価していくのだそうですよ。
USGAからの要請で、各コース、少なくとも10年以内に1度は再評価をされなければならないことになっているそうで、SCGAでは7-8年に1回はどのコースも再評価がされるように計画して活動をしているそうです。
コース・コンディションは、良いシーズンの良い時期を想定してコースレートおよびスロープを評価するそうです。
全コースを最高のシーズンだけにチェックするということは不可能なので、その辺りは割引したり割増したり、調節する手法のノウハウがあるらしいです。
同じ南部カリフォルニア州内でも、例えばパーム・スプリングスにあるコースなんかは夏は40度をはるかに超えてゴルフになりませんから、ベストシーズンは冬になります。 今時が最高なんですよね。
指が凍えて感覚が麻痺しちゃうような日のラウンドは、ある程度スコアが悪くても当然なんですね。
あくまでも、コースレート&スロープは、そのコースのベストシーズンのコンディションを想定している、という観点からのお話ですが。
楽しいビデオですから、是非ご覧になってみてくださいね!
Slope Ratingの113という数字の根拠が気になるtrimetalです。
返信削除ちょっと調べて見たんですが、はっきりそれを説明した記事は見つかりません。一つの記事中で、The average slope ratingは約113と書かれていました。この約(about)の記述が色々と物語ってますね。要するに、初めから平均を113に設定したんじゃないと言う事ですね。
私の推測ですが、Slope Ratingを計測するために各種評価ポイントを設定して(多分、最初は100くらいを平均にしようとしたんじゃないでしょうか)いくつかのモデルコースのSlope Ratingを算出した。それらのコースで、実際にHDCP 18の人のスコアを統計的に処理した結果、113くらいのコースで、HDCP通りのスコアが記録された。という事かなと推測しました。実際には、113前後の数字だったんじゃないでしょうか。これは飽くまでtrimetalの推測ですので、根拠はありません。
この数字と実際のコースの数字から分かる事は、アベレージゴルファファーは、相当に易しいコースでなければ、HDCP通りのスコアが出せない。即ち、ちょっと難しいコースになると、90台後半から100も叩くと言う事でしょうね。こう考えると、時々ご一緒するアベレージゴルファーの方のスコアが納得できます。やはり、易しいティーから打つべきですよね。きっとその方が楽しいと思います。
trimetalさん、こんにちは。
返信削除興味深い考察ですね。
納得の点がいくつもあります。
55と155っていう両端の数字自体もちょっと面白いですよね。 真ん中は105かな。
統計学で持って来たんでしょうけれども。
実際のところを聞いてみたいですね!(^^)
スロープがボギーゴルファーを対象にしているんですか?
返信削除まあ、あまり私気にした事ないですけど。。。
あまりに自分のゲームの浮き沈みがありすぎて、
毎回、コースではなく、己自身が問題なんです。
ビデオ観ました! どうして、急に風邪が強くなったのかなぁ?なんて思ってたら。。。
一昨年うちのコースにも、この2人来ました!
。。。なぁ~んて、ウソです。 ゴメン!
他の人が来ました。
それで、気がついたらHdpのホールが変えられてましたね。
でも、納得いかない番付けだと思うんだけどなぁ~
ブツ、ブツ、ブツ。。。
Slope Ratingの上限が155となってますが、実際の評価値がこれを上回るコースもあるようです。
返信削除これに近いコースとして、San DiegoのTorrey Pines South CourseのRatingは、78.2/144ですが、108回US Openの時のRatingは、79.9/153だったそうです。これは臨時のセッティングなので、USGA DBに掲載はありません。
上限を超えるコースとしては、HawaiiのKoolau Golf Clubで、通常のBlack Teeで、75.9/150ですが、Tournamen Teeだと、76.4/155(162)だそうです。こちらの数字もUSGAのDBでは掲載されていません。掲載して欲しいですけどね。
上記の例では、実際は162ですが、155でカットという事ですので、下限と上限は後で決めたのでしょうね。
こんにちは。
返信削除日本では、コースレートの査定から15年が経過したり、また15年以内であっても、査定後にコース改造等を行った場合には再査定が必要になると定められてますが、やってないコースが多いですね。
ブログを始めた頃に、ちょうど前のホームコースで再査定をしたのでネタにしました。
再査定の事前準備には相当な費用と手間隙が掛かるようですが、それ以上に表示距離が短くなるのを嫌っているようです。
計測方法が替わっているので仕方ないんですが、これまで誤魔化していたんじゃないか?って思われる(余計な心配)
進行だけの為に易しくなるような改修・改造をやってると、コースレートが下がるのを嫌がってますね。レートが高い方が良いコースだと思ってるんでしょうけど・・・
日本でもスロープレート導入して欲しいですね。
スノーマンさん、こんにちは。
返信削除あはは、そうですね、この人達はSo-Calの人たちですからね。
ワシントン州はおろか、北カリフォルニアにもレーティングには行かないと思います。
女性のティーからのホール別ハンディキャップ、ちゃんと評定したっぽいところもありますけど、テキトーに付けたっぽいところもありますもんね。 レーティングとかも、すごく高い数字はレディース(向け)の方が多いですね。 相対的に距離が長くなりますから。
trimetalさん、こんにちは。
返信削除すごいことをご存知ですね。 やっぱりコメントいただけると、ためになります。(^^)
76.4/155(162)ですか。
標準偏差の考え方で、55-155ぐらいが3σに相当する感じなんでしょうか。(←根拠ありません。(^^;)
それであれば、162や例えば250が存在してもおかしくはありませんよね。
しかし79.9/153の79.9の方もすごいですね。
ちょうど今週のトーリー・パインズはもう少し78.2/144寄りなんでしょうね、きっと。
79.9(ほぼ80)って、スクラッチ・プレイヤーは頑張れば+8オーバーで回れるってことかー、と思いつつ
(4日間で+32オーバー。)
自分の過去記事のUSオープン・チャレンジ’08を振り返ってみましたら、ハンディ2のトニー・ロモが85で回ってますね。
コースは違いますけど、翌年のビッグ・ベンがペスページ・ブラックを81でラウンドしてます。
んー、私はやっぱりスロープ・レーティングが付いてて欲しいですね、コースには。(^^)
kobaさん、こんにちは。
返信削除そういうわけで私、日本のコースにもスロープを導入して欲しいなぁと思う一人です。(^^;
計測方法って、斜面を斜めに測るか水平で測るか、みたいな感じですか?
確証はありませんが、日本のコースで表示より距離が短く感じるコースってありますね。
100yとか150yからはグリーンへは表示通りに感じるけど、・・・俺のドライバーそんなに飛ばないだろ?!みたいな。
(そんなに正確な飛距離でドライバー打ってないのに生意気言うな、ってどこかから言われてしまいそうですが。(^^;)
日本のコースで、実際の距離が短いコースは何度も経験しました。一番酷かったのは、箱根にある某コースは、少し打ち下ろしホールだったのですが、500yds強のホールのセカンドが140ydsしかありませんでした。8番アイアンで打ちました。え、360ydsも飛んだの?そんなわけありませんよね。幾ら箱根の空気が薄くて距離が出るとしても。
返信削除で、アマチュアの方で、残り距離からドライバ飛距離を計算して、自分の飛距離だと勘違いしている人が沢山いますね。私のドライバはちゃんと打っても240yds程度ですが、平均で250ydsを越えると言う人を何人か聞きましたが、私より飛ばないケースが多いですね。アマチュアで205ydsの平均はびっくりする程の飛ばし屋ですから、そんなに居るわけないんですよ。
それから、残り距離も適当なコースがあって、残り150ydsと200ydsの距離表示の間隔が35yds程度しかないコースもありました。結構笑えますね。
trimetalさん、こんにちは。
返信削除おっしゃるとおりです。
私も以前、勘違いさせられていました。
ビシーっと距離があるコース(例えば千葉夷隅とか)に行くと、真実を知って愕然としますね。
(私はデビューがあそこでしたので、割合に“大”勘違いはしないで来れたような気がします。
ヤーデージブックで、ドライバーの落とし場所を考えながらラウンドするとき、こういう誤魔化しがあると計算狂っちゃいますね。