5/15/2022

SLJ (サミュエル L. ジャクソン) 再び (14年ぶり)、6I-Rとの比較で。

こちらはMarshall Canyon GCの 2番ホールのティー付近かな?


いつもコース上に鹿のファミリーがいて、癒されます。マウンテンライオンもいますし。
幸いまだ出会ったことありませんが、熊もいるそうです。


---


前記事で 6I-R (6番アイアンをパターの長さでグリップしてJiggerのように転がす)っていうショットを実験しましたが、状況としてはグリーン周りの転がしのアプローチ、大体 30歩(23y) 以内が対象でした。

お友だちのsyoballさんがジガーを大変に気に入ってアプリケーションの対象をなんとフルショットまで広げてあらゆる場面で活用する展開をされています。
  • JGのF:ユピで140:芝のレンジにて、肉眼的にもそれくらい、低め弾道の繋ぎ専用でGは狙えない 
  • JG:F140、上上120、肩肩100、腰腰80、膝膝60?(中50、MJ40?):低め弾道の繋ぎ専用でGは狙えない

ジガーをこれだけ活用するのは珍しいとは思いますが、経験値的な意味でいろいろ試すことは技の入った引き出しを増やすと思いますので注目しています。

 
私は普段のラウンドでは、100y以内のアプローチ(本来の、グリーンへ打つショットという意味でのアプローチ) には「2x4 システム」を多用しています。
決まったクラブで決まった打ち方をして、決まった距離のキャリーを打つことでグリーンに打って行くシステムで、見た目の距離感やフィーリングを使わない、とまでは言いませんが、むしろ機械的にレンジファインダーで計測した距離と、ボールのライと、バウンドする位置の地面の硬さや傾きの状況を考慮して打って行きます。


状況によっては、霧や雨などでレンジファインダーでピンフラッグまでの距離が計測できないときもありますし、木の枝の下を行かなければならないときとか、6番アイアンをパターかウエッジの長さに短く持ってある程度キャリーさせてその先を転がして打って行くショットをレパートリーに入れても良いかもしれない、っていうことで今回の実験にいたります。

ということで、早速練習場で打ってみました。


見た目の感覚で、あたかもロングパットを打つかのような (しかし実際には50yもパットすることはありませんのである意味錯覚を利用した) 距離感で 3球、25y、40y、65yの位置の地面にあります鉄板製のサインに向かって転がしで打って行きます。

この距離を選んだのは、練習場に的が置いてあったからです。
25yのサインは少し低くて画面上見えていませんが、やや左方向にあります。
40yのサインは画面に見えますね。
65yは、40のやや右の後方に見える、「3」って書いてあるサインです。
練習場の硬いグラウンドですが、転がる方向も見た上で打っています。転がってる他のボールに当たっちゃうケースもありますが、まぁまぁ大体で。

結果ですが、これ、思ったより地面の看板の近隣に転がっていくように思います。
正確に25, 40, 65yかどうかすら定かではないですが、雰囲気でなかなか良い塩梅に自分のsubconsciousが距離感を作って打ってくれている感じ。


さて、これを私の 2x4 システムとの打ち比べをする、...のではなく、もう一つ別のフィーリングで距離感を出す打ち方をやってきました。

自分のフィーリングを信じて、いわゆる「ごみ箱にごみを放り入れる理論」の要領で距離感を出す打ち方を、私も過去に構築しようとしたことがあります。
今でも実は、キャディバッグが近くになくて距離が計測できなかったときや、霧の中でのプレーの時などには活用しています SLJと呼んでいる打ち方がありまして。

こちらがリンクです。


(抜粋を再掲してみますと...)
ティーショットを池の手前にレイアップしての2打目。

デイビッド・トムズ「これね、5, 60ヤードぐらいかな。ちょっとクラブ貸してみて。」
と言って、ボールのところに立ちます。

D「あー、これ70ヤードくらいかなぁ。こうやってね、ロングパットを打つような気持ちで振るんですよ。」
と、サミュエル・L・ジャクソンにクラブを手渡します。

サミュエル・L・ジャクソン「ここからパターで?」

D「そう。ここからロングパットするとしたら、どんな感じで振ります?」
(私注:右側は地続きですけどね、基本的に池越えなんですよ。すごいアドバイスです。)

S「こんな感じですかね?」
と素振り。

D「そうそう。いいですね、いい、いい。」
確かにね、ヘッドを返さないですーっと抜く感じのいいスイングになってます。
右腕の利きまくっていたさっきのアプローチショットと全然違う。

D「でね、これパターじゃなくてAWですからね、パッティングよりはもう少ーし体のアクションを使います。こんな感じに。」
と、素振りを見せてくれます。

S「距離感はこんな感じで?」
ともう2, 3回素振り。

D「そうですね、いいですよ。」

そんなこんだで54度のウエッジで打ったボールは、いい感じに中弾道で飛んで、ピンの手前根元にとーんっと落ちて、斜面に沿って左に下り、カップから10フィート(約3m)の位置に。

なんというグッド・ショット。(^^)

スピンも掛かってませんけど、奥に転がるわけでもないし、非常に寄せやすい、距離感の出しやすいアプローチのようでした。
GDOでこのブログを始めて3週間くらいの時の記事で、2008年の 6月でしたですね。
(syoballさんにも、3年半後の 2011年にコメントをいただいていました。)


この打ち方は要するに、見た目の感覚で、あたかもロングパットを打つかのような (しかし実際には50yもパットすることはありませんのである意味錯覚を利用した) 距離感で打つ方法でして、これがなぜかとてもよく距離感が合うんです。

そういう訳で、AW(50°)を持ちまして 3球、25y、40y、65yの位置の地面にあります鉄板製のサインに向かって打って行ってみます。


動画の画面で見えにくいかもしれませんけれど、これもうほんと、自分で自画自賛してしまいますが、ポーン、ポン、ポンっていってコロコロー、トン。って25yの的と、40yの的に軽く当たってるくらい上手く行ってます。
65yも、「3」って書かれた的に当たりこそしていませんが、ほんのちょい左にススーッと近づいています。

低く出ますし、スピンもそれほどかかってはいませんが、50°なりには利いている感じで、ロングパット感覚の振りですから打ち込みませんし、ミスショットも出にくいし風の影響も軽減できる安全なショットで、良いことづくめです。

なんだこれ、2x4 システムより簡単だし、下手したらもっと寄るんじゃね?くらい良いです。デイビッド・トムズ天才。
(さんざん 2x4システムで 100y以内を打っていて、感覚的にも私の距離感が改善されてきている可能性も若干はあるかも知れません。)

これはまぁ実験ですから、AWと6鉄を比較していますが、40y、65yっていう距離をわざわざ 6番アイアンでやる必要はありませんですね。6鉄はやっぱり基本的にはテスサスの延長、あくまでも転がし主体のときに限って使うのがよさそうです。

このSLJは、48° ~ 54°のどれか、自分の感覚によく合うウエッジを選んで、1本で25−65yぐらいをまかなうとよさそうに思います。どのクラブでやっても、そのクラブなりの距離感っていうものが出て使える打ち方だと思いますので。50°か52°が良さそうです。
デイビッド・トムズがいうように、アプローチ・ウエッジぐらいのロフトが最適かな?とは思います。 


元々のデイビッド・トムズのレッスンのときのように、たとえ池越えであっても実はそんなにボールを上げる必要って、ない場合が多いんですよね。


今回は練習場のマットからの打球で、傾斜も何もない状況で、しかも硬いレンジボールでの打球でしたが、これはコースに行ってもそれほど違いは出ないと思います。
むしろボールが良い分、低くても多少止まってさらに良くなるんじゃないかと思いますです。



24 件のコメント:

  1. 本来、誰でも?もってるような距離感を、どうやって引き出し、活用するか?的は話題はほとんどNET世界では見あたりません。Wさんのブログくらいですので注目しています。

    距離感って、絶対あるんですよね。パット打った瞬間に、うっ、ちょっと弱いなってすぐ分かりますし、確実にSTする。なんでわかるか?・・・やはり距離感が備わってるからだと思います。しかし、その備わっているはずのものを、どうやって引き出すか?は難問ですね。鍛えて鍛えて身につくものじゃなくて、なんというか本能レベル?で備わってるものを、どう活用するか?これが知りたいです。

    6IRの動画で、ライ角どおりに構えておられるようですが、カップ狙う寄せのシーンでもライ角どおりに構えられるのですか?

    返信削除
  2. 距離感、僕は鈍いので苦労して工夫してきましたので、かなり色々な方法を試してきています。笑
    そしてこのSLJはマジで距離感が不思議に合うどころか、ストロークがロングパットチックになり、ミスヒットもすごい減ります。僕じゃなくてデイビッドトムズなので間違いないと思います。
    僕は感覚をあまり使わない2X4システムを好んでいます。

    6I-Rは今まであまり使っていなくてこれからなのですが、ライ角通りが僕はやりやすいです。パターもそもそも目に下に置いていませんで、このくらいが目標に合わせやすいような気がします。

    実は6I-R用に良いもの見つけまして、次の記事はこれをご紹介していこうかと予定してます。(^-^)

    返信削除
  3. 良いもの!わくわく(笑)

    返信削除
  4. いやーちょっと、そこまでハードルあげるようなもんじゃないんですけど(^^;、ひょっこり見つけました。

    返信削除
  5. とりあず、syoballさんのブログでコメントさせてもらった内容、忘れないうちにコピーしときます。
    ---

    日本のゴルファーがグリーンに乗ったとたんにメートル法(mとcm)に戻るのは、まさに「成長過程で獲得された感覚」を活かしたいからですよね。 直前までヤードでやってたのに、いきなり。
    でも、米国人も、グリーンに乗るとヤードではなくてフィートになります。1/3ヤードなので、ヤードより細かく把握できて便利なんですね。日本ほど不自然にはなりませんが。

    僕はどっちでもまぁまぁいけますが、グリーン上ではどっちでもなく「歩数」を単位にしてます。歩測しますしね。
    友達との共通言語にはしにくいですが、自分の歩幅は把握していますので不便がなく、実感としては一番良い感じです。
    それで、基準のストロークで決まった歩数を出し、その半分とか倍とかは人間の持っている感覚でかなり正確に出せるので重宝します(多分練習なしでそこそこ出せると思います。)。
    3倍も使いますが、これがもうちょっと正確だったらなぁ、とは思います。

    で、グリーン離れてだいたい10y-25yはD-Chopできるだけ打って、ボール上げないようにしてます。グリーン上の距離感を使えますので。

    その外、25y-90yまでは、2x4システム使ってますが、距離「感」って意味では、ポストしたSLJがわりあい勘と見た目の雰囲気だけで打つことできます。 30-60yぐらい。 頭より高く上げるイメージなく。(実際には60yだと頭より高いこともあるかと思いますが。)
    この時に、レンジファインダーで実際の距離を測るようになって、自分の見た目のヤーデージとけっこうズレていることが分かりまして、フィードバックかけていくと少しずつ良くなってくることが分かりました。ヤーデージを把握したうえで高低差、ライの傾き、芝の状態、芝の下の地面、風、色々考え併せた上での距離のイメージを作ってから打つと、けっこうまぁまぁな錯覚のロングパットの距離感が有効に使えるように思っています。

    これ、詳細も込みでそのうちに記事にまとめておいた方が自分のために良いかも?

    返信削除
  6. 賛成ですね。コメント欄だと、見失いそうです。微妙かつ、大事な内容だと思いますし。

    返信削除
  7. syoballさん、ありがとうございます。
    syoballさんの距離感への取り組み、いつも参考にさせてもらってます。
    大体で行って要は済むけど、最終的にはちょっとした差がスコアに大きく出るので、そこのところの妥協と追求のやり取り、それとやっぱり使う打ち方のミスの可能性を含めての許容範囲、っていうところからマネージメントを考えていけば、転がし、あるいは低い弾道で打っていく選択が多くて然るべき方向性になると僕も思います。

    ちょっとした差っていうのは例えば1歩に寄ればほぼ90%アップ&ダウン取れるけど、2歩だと75%、3歩だと50%行かないって辺りが1番大きく出ますね。
    グリーンにさえ乗れば、4歩でも20歩でも、余程のことがない限り2パットでいけると思うので、スコアには大きく差が出ないんですよね。
    電池の減りの差はありますけどね。

    返信削除
  8. >ちょっとした差っていうのは例えば1歩に寄ればほぼ90%アップ&ダウン取れるけど、2歩だと75%、3歩だと50%行かないって辺りが1番大きく出ますね。

    ・・・出ますね。これは、上手い下手に限らず、遠いと入らない。これが18H重なると18打以上の違いになりかねない。

    だから、SPを入れる練習をすべき、と思うのは正しいですけど上級者向きで、平均85切れないようなヘボは、Gにすら乗らないという事態を完全に解消することが先だと思います。

    で、ヘボは1番EZな寄せである、LPの距離感を鍛えるべきであると、ヘボの私は考えているわけです。

    転がせるものは転がす、と昔から言われてますけど、あまりヘボが転がしているのを見るのは稀だと思います。

    あっちでざっくり、こっちでトップしてホームラン、はたまたSKしてOBとか・・・なぜ転がさないのか不思議です。(自分に言ってます)

    返信削除
  9. しょぼさん、おっしゃる通りだと思います。
    SPに力を入れるのは間違いではありませんが、そこそこの練習ではスコア差に大きく出るほど改善しませんですね。
    我々にはもっとスコア直結で減らせるところがあると思います。
    SPって思ってるほど入んないものなんですよね。
    寄せにおいて、3歩に寄るのと1歩に寄るのでは次のワンパット率に雲泥の差が出ますが、寄せの出来としてはどちらも良い出来の部類で(場所によりますが)、そこもこだわって練習して精度上げようとしても成果が出にくいです。
    まさにしょぼさんがおっしゃっている、防げる無駄スコアをいかに減らすかですよねー。

    返信削除
  10. そうです。いかに無駄を減らすか・・・が問題なんですけど、あきれるほど毎回無駄なことをやってしまう・・・・・

    この処方箋が、KKST(後悔先に立てる)と1DKJ(一打献上)なんですけど、KKSTをつい忘れてしまいがち・・・これは、欲まみれの真美子さん(私の内部にある)のせいなんですけど、これはもう人間としての弱さの領域で、どうにもならない?ので困ります。

    今後も、真美子さんとの戦いは続きます。DDM(堂々巡り)の道です。ち~ん。

    返信削除
  11. やはり以前からお互いにお話している、往復ビンタ、芝目見過ごしのザックリ、バンカー越えのバンカー突入、読みが雑なロングパットからの3パット、この辺が「防げたはず」の無駄でしょうか。
    一方で、バンカーの失敗や、ティーショットのOB、エアポケット的なミスによるチョロとか、こういうのは避けがたいと思います。

    返信削除
  12. SLJ、なんだか良さそうな気配がしてきました。
    6I-RとSLJを見比べてみてもそんなにSLJがパットの延長のように打っているようには見えませんね。
    私はパターのようにストロークするアプローチというのをほとんどやったことが無かったのですが、凄く短い距離のアプローチなどでも簡単に打てそうで目からうろこ状態です。
    キャリー10yを超えるアプローチがまともに打てなかったんですが、これなら結構打てそう。
    アプローチはすべてSLJでよかったりして?

    返信削除
  13. PING芸人さん、見えないんですけど本人はロングパットのイメージで距離感を出してます。
    打球は普通に打った時の半分ぐらい上がるイメージ(あくまでもイメージ)で、ランも多少出ます。
    SLJの推奨範囲は30-60yですが、80yでも100yクラブ持ち替えてやってみる価値ありです。
    基本的には60yを超えるやつは、ノックダウンショットに置き換えた方が無理なく打てるかと思います。

    面白いくらいに、(実際にはロングパットではないですから)錯覚なのに距離感が合ってくれるんです。
    不思議な技で、しかも練習がそんなに要らないですから、お試ししてみる価値はあると思いますです。(^^)

    返信削除
  14. SLJ 2R目のテスト結果は、パターの気持ちに成り切れないと失敗する、でした。

    きつい傾斜やラフ、前に木の枝があって気になるなどのパターの気持ちになれない時は、出来ないっと思いました。

    今後も、パターの気持ちになれそうなときは、試していきます。やはりAW(50度)で50yくらいが好適と思います。(56度SWでは30くらい)

    返信削除
  15. shoballさん、掘り下げていっていただいてありがとうございます。
    僕の中では、SLJは25yであろうが40yであろうが65yであろうが、全部AW一本で見た目で打って、そこそこ寄ってくれるショットの位置づけです。
    もっとも、2x6でクラブ変えながら打つシステムをすでに使っていますので、すみ分けしている面があるかも知れません。
    パターの様に低く引いて低く出すイメージのストロークが良い感触に繋がっている感じも致しますね。
    僕の方は、クロ狙いをいろいろとコースでラウンド中のホールアウト後とかを利用して試していっています。ものにできそうな感じがしてきました。教えていただいて、本当、ありがとうございます。

    返信削除
  16. クロねらいは上級者向きですね。ハンデ5下とかの。

    私は頭でっかちで、実行が伴いません。クロ狙いはクロさんに教わった時は、そんな馬鹿な?と思いましたが、HEC(目手協調)のある上級者には当たりまえの技かもしれません。Wさんは活用できるでしょう。

    まずは、アバウトで鯖鯖寄せる練習、ふり幅でも緩まない練習が必要ですね。

    今は、時間がないので、抱っこ紐で歩くアプの練習でもします(謎)。

    返信削除
  17. syoballさん、どうもです。
    正直、距離感作るのにハンディキャップ関係ないと思いますです。僕はハンドアイコーディネーション的なのは結構駄目な方ですし、スイングも言われた通りには動けません。

    D-Chopも、SLJも不思議と距離感合いますよね。たぶんクロ狙いも不思議と合う気配感じてます。
    3つとも、syoball さんが分析して書かれていたように、適切な「使う状況」があるように思います。
    D-Chopはグリーンの外2〜5,6yぐらいでカップまで10-20yぐらい、SLJはフェアウエーでピンまで30-60yぐらい、クロ狙いはグリーン周りで少々キャリーで持っていく10-30yぐらい、な感じで。
    その適正範囲の状況から錯覚もしくは強いイメージを使って当てはめるとバッチリはまる、的な。

    近々また動画撮りに行ってクロ狙い関連の報告します。

    返信削除
  18. >D-Chopはグリーンの外2〜5,6yぐらいでカップまで10-20yぐらい

    ふむふむ。わかりますわかります。これくらいなら私でもうまくいく雰囲気がありますね~。

    私は転がしマンで、40y~50yとかに広げたくなっちゃうんですが、それだと無理があるんでしょうね。結局不自然になっちゃう。

    デカいGの直径考えて、広げても、25~30y止まりでしょうね~~

    返信削除
  19. そうなんですよ。
    僕も拡げて25y-30yぐらいまでD-Chop使ってみましたが、そのくらいまで行くとAWとかの50-50のテキトー・チッピングの方がマシだったりしてました。
    今回、このくらいの距離の場合は(必要ないけど)ボールをちょっと上げて、クロ狙い58°でしばらくは推してみることにしました。今のところ、かなり良い感じで1-2歩に寄ってます。(もちろん難しいJCとかではありません。)

    SLJも、使いどころ工夫して使ってみてください。
    前に言ってると思うのですけど(そして実感なさってると思いますが)、砂越え水越えでも結構使えます。

    返信削除
  20. SLJは、下にある、砂や池越えには緩みがなくていいかも。

    SLJの弾道は、レンジでは低めに感じてましたが、ラウンドで大分高い上空の葉っぱに当たりましたから、上を気にする時は難しいかもしれません。

    あるいは、パターの気持ちになり切れず、フリップの入った単なるダメスイングになってるだけかも。

    パターの気持ちになり切れれば失敗しないので、SLJで行けそうだなと感じた時は積極的に使ってみますね。

    普段の寄せでは、Wさんの2*6のように、ヘタコのふり幅&チョーキングで、緩まない工夫を加えてやってみようと思います。具体的には、スタンス狭く、ボールに近く、短く持ち、飛ばさない構えにして準備し、十分草すりして、打っていきます。

    返信削除
  21. SLJは中弾道だと僕も思います。ボールにシャローに入りますので結構スピンも効いてて良い感じです。クラブが急角度でスティープに降りてこないところがすごく良いんだと思います。

    SWのWWは、狭いスタンス(というか両足は揃えちゃって)がキーのように感じてます。
    D-Chopはまんまパッティングのスタンスで以前は打っていたのですが、それまで足揃えるようになったくらい安定します。
    「足揃えてつま先左に11時」にしてから、見違えて安定しました。そこにさらに草摺りです。
    なんでこんな基礎的なこと10年20年も前に知らなかったんだろう?ぐらい違いますですね。
    少しでも足幅開くと、途端に体重移動ができてしまってグダグダです。
    すごい不思議。

    返信削除
  22. 近距離はスタンス幅からして小さく構えて、距離に合わせたスケールダウンが緩まないための前提なんでしょうね。チョーキングも、ペインスチュアートにたいに右手はシャフト持っちゃうとか・・・

    返信削除
  23. チョークダウンはsyoball さんよく応用されてますよね。僕はよほど前上がりとかじゃないとやらないのですが、小さく振るには良さそうです。
    足は揃えて、草摺りだけ十分に確認して、振り幅は考えずイメージした弾道に出すだけ、って感じでお願いします!

    返信削除
  24. スイング、フォーム、打ち方に関しては、僕からはなにもありません。自分自体もなにもよく分かっていませんで役立たずです。(^^;

    返信削除

(コメント欄には、a, b, i など、ごく簡単なタグだけ使えます。)

コメント欄は承認制にしているわけではないのですがBloggerのスパムコメント対策システムが働いているため、すぐに反映されない場合がたまにあります。m(__)m