こちらに、「フィル・ミケルソン:2つのベーシックなピッチショットとチップショットの打ち方」という Golf Digestの記事がありまして、かなりの砲台になっているグリーンへの打ち方が解説されています。
「PHIL MICKELSON: HOW TO HIT 2 BASIC PITCHES AND CHIPS」 - by Golf Digest
1つ目は、ロー・ピッチ です。
SWを使ったやや低めのピッチショットでぎりぎりグリーン面に届くくらいに飛ばしていってスピンを利かせてカップまで転がしています。
2つ目がハイ・ピッチで、フェースを開いて大きく振って、高くあげてカップ近くまで飛ばして止めています。60°のLWを使っています。
3つ目はちょっと写真を省きますが、ロー・ランナーというショットで斜面を転がりあげていくように9番アイアンで打つショットだそうです。
4つ目はバイティング・チップというショットで、60°のLWで低く出していってスピンをかけてボールがキュキュッと止まるように打つショットです。
小技が上手で技が多彩なプレイヤーの攻め方ですね。
そもそも距離感の打ち分け方も書かれていません。
これを読んで、4通りの打ち方を使い分けてピンに向かってワンクラブ以内くらいの範囲にくっつけられるゴルファーがいたなら、すでに相当に上手いプレイヤーで、砲台グリーンとか苦にしていないかと思います。
(このGolf Digestの記事も、4つのショットの打ち方を解説している主旨の記事です。)
---
今回は、そういった多彩な技を使わない砲台グリーンへのアプローチを考えています。
私は砲台グリーンの、特にグリーン面が見えないくらいのときにカップに打っていくことが今ひとつ得意ではありませんで、なんとかしたいといつも思っています。
ケース 1 と 2 :
ちょっとですね、ちょっと段差の大きすぎる砲台グリーンのイラストになってしまいました。グリーン面がよく見えない、っていうことを念頭にしてたらちょっと砲台が高くなってしまいましたが、こういうホールもいくつか頭に思い浮かびます。
(それはそれとして。)
まずケース 1として、ピン位置がグリーンの奥目、青い旗の位置だったとします。
このカップへ打っていくには、ピンまで測って例えば30yだったとしますね。
じゃぁいつものチップショットで30yキャリーのショットを選択して打ちますと、赤い実線のような軌道でグリーン面に当たりますからショートしてカップには寄らないわけです。
確実に砲台上のグリーン面にカップの手前に打っていく、っていう安全マネージメントで言えばこれで良いのですけれどね。
赤い点線で書いたような大きめに打った軌道でよりカップに近づけるとすれば、フラットな状態で打ったときの一体何ヤード打つイメージなら距離が合うか?っていう、そこの部分の換算を自分のチップショットの弾道の高さのイメージで打っていきます。
経験則的には、カップの上空、旗の真上ぐらいから垂直に近い角度でボールが落ちてくるイメージ (実際にはそんなに鋭角に落ちて来ませんですが) で、キャリーの距離にプラスアルファして使うショットを決めます。
このイラストで言いますと、アバウトに 5-6yプラスしたキャリーで打つ感じです。
(方程式にはなっていませんが、この程度の換算でそこそこ望ましい結果に繋がります。)
思ったより突っ込んで行っていいという感触です。
大体がショートしますので、グリーンの奥に溢れたら大トラブルになりやすいとか考えなくて良いです。トップして歯で打ってしまう以外では、グリーンの後ろへ行くミスは殆ど出ません。
次にケース 2 としまして、カップの位置がグリーン手前寄りだった場合です。
上記イラストの、赤い旗のピンの位置。
これはもう観念しまして、ピン位置に関わらず赤い実線のようなイメージで打って、カップをオーバーさせるくらいを心がける。
奥から下りのパットが残ったりしがちですが、砲台の手前の斜面に阻まれて転がり戻ってしまうとかよりは、随分マシです。
もしくはですね、バンプ&ランを使って紫色で書いたような軌道をイメージして転がし上げます。8番アイアンとかのロフトがウエッジよりも立ったクラブで打ちます。
こちらの方法ですと、バックスピンがあまりかかっていませんから、グリーンまで届かずに戻ってきてしまうとかの失敗はある程度防げます。届かなくてもグリーンのカラー手前くらいには行くでしょう。
このショットのときもグリーン面へ乗せることは最優先だとしますと、案外転がりすぎてグリーン奥へ行ってしまい下りのパットを残すことになったりもします。
この辺のボールの跳ね方、斜面の滑らかさの状態とか、不確定要素が多いのが難点にはなってきます。
ケース 3 :
これは結構な落とし穴になっていまして、距離が全然足りなくて大ショートするとか、下手すると2回打ってもまだグリーンに届かないなんていうことが往々にして起きます。
ケース 1と 2とは違って、ボールが登り傾斜にあるときです。
スタンスしている位置が傾いていますので、まずはロフト角が傾斜の分だけ寝て、もっとロフトが大きくついて寝てしまいますから、ショートしやすいです。
しかも打つときに重力が後ろへ引っ張りますので、しっかり構えないと重力で自分が傾いて下がってしまいクラブがダフってボールに入ってしまいやすくなります。そうなるともう大ショートしてしまいます。
このケースでは、ボールが上がりやすいですから、イメージとしてはキャリーで旗の上からボールが落ちてくるような弾道をイメージしまして(実際にはそこまでの弾道ではありませんが、イメージで)、思い切って突っ込んで打ちます。
ショートこそしやすいですけど、突っ込みすぎてカップをオーバーくらいはあったとしても、グリーンの後ろの傾斜を転がり落ちるほどのオーバーはなかなか出ませんので、突っ込んでいって大丈夫です。
入念な草摺りのリハーサルを忘れずにダフらないようにして、しっかり打っていけば上り傾斜で自然にボールはいつもより高く上がって行きますので、ズンッっていう効果音をイメージしてストロークします。(やばい、すごい抽象的。笑)
それでもイラストのように、カップの手前に少しショートするでしょう。
...というのが、私が心がけている砲台グリーンの攻略法です。
ピンまでの距離、レンジファインダーで測ったときのスロープ計算の入った必要距離、だけではなくて、砲台を登りきったグリーンの手前までが何yあるのかも、レンジファインダーで調べておくと、どうしても越えて打たねばならない距離のイメージもよりハッキリして、良い結果につながると思っています。
ありがとうございます。うーん。紫の方法しかできそうにありません。しくしく。
返信削除syoballさん、そんなことないと思います。SWQF30をズンッて打てば良いんですから。
削除砲台を上がり切れず傾斜を戻って平らな近いところまで転がり落ちてくると、残りが大抵20-30yもあることが多いですから。これに5-6yを足せば25-36y程度になって、ちょうど良いんです。
ケース3だと上り傾斜に留まってる分近いのですが、上り傾斜分ロフトが多いので同じくらい打つ必要がありますのでちょうど良いんです。
一方で、60y〜100y離れたところから砲台グリーンに打つ時には、グリーン手前の傾斜に打っていって転がり上げる打ち方を結構やります。
僕は大体2クラブぐらい大きいのを持って打っていきますので、低いですし転がりますから。58のフルショットとかは打ちませんので。
SWQF30最強!
返信削除\(^-^)/
syoballさん、ホームコースの砲台グリーンをいくつか思い浮かべてください。
返信削除よくあるピン位置で。
そして、少しショートしてパーオンに失敗します。ボールは手前に転がり戻って砲台の下に来ます。
どうでしょう?
上記記事の、ケース1、またはケース2、あるいはケース3 に類似した状況になりませんか?
そして残り距離はいかがでしょう?
20-40yの範囲、しかもおそらくは25-35yぐらい残っていませんか?
…まさにSWQF30、最強です。
不思議です。SWQF30。
返信削除50度 AWSLJ50!に続くマジックです。
ショットの精度もさして上がらず、パットの精度もたいして変化なく、スコアだけがこの2年でズコズコ減った僕が実体験していますので、SWQF30の有能さは折り紙付きです。(^^)
返信削除砲台攻略記事ありがとうございます!ホームコースが砲台が多くて困ってました。思ったよりも突っ込んでいい、ということを学べてよかったです。また、斜面途中にボールがある場合に打つ際の重力の存在なんて考えたこともなかったです・・・ありがとうございます。
返信削除さすらいさん、こんにちは。
返信削除砲台グリーンって厄介ですよね。
2打目を打つ時、砲台の奥の傾斜を落ちたところには本当に絶対行かないようにした方が良いです。
ピンが奥に立っていたら気をつけてください。特殊なケースを除いて常にグリーンセンター狙いがベストです。
2グリーンのコースでしたら、2つのグリーンの間が狙い目のことが多いです。砲台グリーンの傾斜も緩めですし。
(千葉夷隅みたいに、2つのグリーンの間にことごとく細いバンカーを作っているコースも中にはありますが。)
ホームのメンバーさんは、芝目を注意しておいていただいて、どの傾斜はワンバン、ツーバンとかで打っていける(逆目じゃない)とかを頭に入れていくと役に立つと思います。