先週ようやく、以前から計画していた平日の早朝に9ホールのラウンドをしてから出勤する、というのを実行できました。
富士山に向かってグリーンを狙う
なかなか実現できなかったのは、同伴プレイヤーが必要だったからです。
ホームコースで早朝スルー18ホールとか、早朝9ホールとか、薄暮9ホールとか予約できるシステムがあるのですが、これらのプランは一人予約の選択肢に入っていないくて。
ゴルフする人が私しかいない会社でしたので。
(一人予約自体は、週末とかでも予約が取れます。申し合わせて友達と2-3人で同じ組に入れることもできますし、一人予約枠で2人予約することもできます。)
この頃は会社にもゴルフをやり始めた人がちらほら出て来まして、とくに工場長が最近ゴルフの魅力にはまったということで! 今後はちょくちょく早朝9ホールに出向く予定が立てられます。
初ラウンドはお兄さんと愛鷹600クラブ行って129だったらしいです。その後にも狭くて険しいベルビュー長尾をラウンドしたそうでした。
最近ゴルフにはまって盛り上がっているその二人と行ってきました。
やっぱり良いですねー、早起きしてゴルフコース行って、ストレス発散してリフレッシュして会社へ。
5時前から明るいですから、本当は夜明けとともにスタートと行きたいところなのですが、6時15分が一番スタートです。平日はわりと予約し放題な感じ。
早朝18ホール・スループレーの組が後ろから来ていた様子でした。
でもやっぱりコースですね。
早く梅雨が終わんないかな。笑
ーーー
日本に戻って来てから、ちょくちょく苦戦して80台後半のスコアを打ってしまいますのと、加入前にはホームコースで92を打っています。
十分なデータ分析はしていませんが、サイズの小さいグリーンでしかも砲台になっているホールが多かったりしますと、狙いから少しでも外れてしまうと、手前に、横に、奥に、グリーンをこぼれてしまいます。
そしてそこからの砲台の寄せはグリーン面が見えなくて弾道がイメージしにくいケースも多々ありまして、寄らなくはないのですがワンピンからもうちょっと残してしまうケースが多発し、または4-5m残してしまうケースなども散見しまして、ボギーの山を築いてしまううちに、ドライバーを曲げ始めたりリズムが狂ってくるのが原因と思っています。
ワンピンに寄るアプローチはそんなに悪くはないのですが、ワンパットで収まるかというと8割くらいかそれ以上にパットが外れてしまう確率が多くなると思います。
一方、グリーン周りの寄せがワンクラブ以内に付いていれば、8割方ワンパットで凌げると思いますのでスコアをパーセーブ、ボギーセーブできる確率が増えてきます。
この、ワンピンとワンクラブというゴルフショットの出来の差としては僅かな差が、スコアとしては雲泥の差になって帰ってくるという内容の記事を以前書いたことがあります。
・日本のコースが狭くてOBが近いとか、
・アップダウンが激しくて傾斜地の打ち方に対応しきれていないとか、
・芝目がきつくて慣れないと読みにくいとか、
・フェアウエーの真ん中に木が立ってたりして運以外の攻略ルートが見つかりにくいとか、
・せっかく長年身についてきたポテトチップ型グリーンでのロングパットが活かせないとか、
・コースが短くてあまり使ってこなかったショートアイアンでグリーンオンを狙うホール(つまりグリーン周りの罠は多くなる)が多くて対応しきれていないとか、
いろんな理由はあるにはあるのですが、一方で、
・総じて距離は短いコースが多い、
・打ち下ろしが多くて打ち上げのホールは少なめに設計されているので、スコアカードの距離表示よりプレーすると短い、
・ラフの野芝が強くボールが浮くので、ラフからでもウッド類で打てるケースがほとんど、
・ラフがきついといっても洋芝の比ではない、
・グリーンは総じて平らかもしくは2段グリーンで傾斜自体は読みやすい、
・グリーンが小さいので超ロングパットは残らない、
・グリーン周りが上手ければスコアの出しやすいコースが多い、
などなど、逆に易しくなる要素も多々あります。
私としては、カリフォルニアの木が少なくて岩場で渓谷が多いコースや、比較的平地で広く取って合って隣のホールからでもプレーできるのでOBが出にくいけど距離が長い、グリーンが大きくポテトチップで難しいと、グリーン周りのハザードや罠は多くない、などの特徴に合わせたプレースタイルを築いてプレーしてきたため、例えばミドルからショートアイアンのショット精度を高めるといったことをおざなりにしてきてしまったとか、パット数にはロングパットの練習よりもむしろカップ周辺の微妙な切れ具合への対応が大事とか、苦戦の原因が徐々に分かって来ました。
難易度を表すスロープレートは圧倒的に日本のコースの方が低いですから、もうちょっと頑張れるはず、と期待しています。
ただし効率の良い方法論はまだ思い付いていません。
寄せをワンピンではなくてワンクラブに付ける、というのはイマジネーション含め、砲台グリーン対策を取って行かなくてはなりません。
野芝で浮いているときに、ウエッジが下目に入ってフェース面の上の方で打ってしまい距離が落ちる現象にも対処しなければなりません。
(最初戻ってきた当初はラフからハイブリッドでの2打目でもボールの下をくぐったりしていました。)
アイアンショットの精度を上げるというのは、簡単ではないですし、手前から転がし上げることができないホールも多いですから、いままであまり練習してこなかったショートアイアンのフルショットの練習っていうのも取り入れていくべきかもしれません。
今回の早朝9ホールのスコアです。
ちなみに工場長の成長ぶりは若いこともあって素晴らしいです。
今回は60、さらにスコアを縮めています。
1番ホールでは、出だしのティーショットを右の林の張り出した枝に当ててしまいラフから横に出すだけ(クラブ持っていってなくて1DKJができませんで満足な出し方ではなかったです)、3打目もグリーンを直接狙えずサブグリーン寄りのグリーン左手前に。
これは何とか寄せてボギーセーブ。
2番は左バンカーに入れました。ちょっと選んだクラブが距離足らずでした。
バンカーショットは上手く打てて3歩に寄ったのですが、パットが入らずボギー。
3番はセカンドが59yしかなかったのですが、ラフでしたので3/4ショットでコントロールしに行ったのに若干深く入ってグリーンにショートしてしまいまして。こういうのを改善しないとですね。ラフ浮いてるんですよね。
これは転がし気味に何とか寄せてパーセーブでした。
4番-8番はパーオンしてパーセーブしたのですが、ひとつくらいバーディが来て欲しかったです、グリーン小さいので。
5番はティーショットをフェアウエーバンカーに入れてしまってなんとか5Wで打てて3オン。
6番はツーオン狙いに行ったけどちょっとハーフトップに入ってしまいグリーン手前の距離のあるバンカーに。そのバンカーを50°で上手く打てて3オン。
4番は5歩、7番は3歩、8番は7歩のバーディチャンスでしたがことごとく外れました。
9番は左ドッグのホールで左の突き出した林の木の右ぎりぎりを狙ってティーショットを打ちましたが左の林の突き出した部分のカート道近くに。2打目を木と木の間を抜いて低く打っていってサブグリーンの奥に行きました。奥からグリーンがかなりの下りの難しい寄せでこれを上手く打って綺麗に寄せたのですが、スルスルーっと3歩下ってしまい、パーパットはカップのちょい手前にショートしました。届かせないと。
こうして振り返っても、スコアは良いのですが寄せが今一つ寄っていないんですよね。
ホームの御殿場東名GCは、グリーンの傾斜の他に、コース全体が乗っかっている富士の裾野の傾斜があります。
各ホールのグリーンの近くに富士山の方向を示すサインを設けているくらいです。
そしてさらにベントのはずなのですが、芝目も利いています。
この3つのファクターを頭に入れて、その度合いも含めて読んでいかないといけませんので、3-5歩くらいの長くないパットがなかなか入ってくれません。
幸い50㎝がグイっと切れてしまうような激しい場所はそれほど多くありませんので助かりますが。
今回の9ホールのラウンドも、この記事のラウンドの時もそうなのですが↓
アウトコースの方はまだ良いんです。何とかスコアがまとまるときもあるみたいですけど、44-47とか打ってしまうインコースを何とかするように攻略法を考えて行こうと思います。
作戦がまだ頭の中でまとまりませんが、これからなんとか攻略していく方法を考えたいと思います。
砲台Gの攻め方は、Wさんに習った、【ピンまでの水平距離+5Y】でそこそこ上手くいってますが・・・所属81HのGが充分広いからかな?・・・まあ90切り程度のレベルですけど・・・
返信削除syoballさん、そうなんです。だいたいそれで上手くいくと思います。
返信削除砲台で、特に「グリーン面が見えない」ホールとかが例えばPING芸人さんの鎌倉CCには多いのですが、私はあれが苦手です。
そこまで厳しいところはホームにはそんなに多くありませんが、グリーン面の落ちるところと、グリーン面の転がる部分の傾きが見えていないとイメージが湧きにくいんです。
クロ狙いの根幹も「視覚によるイメージ付け」ですよね。
2ピン以内ぐらいに乗せるのは砲台でも全然OKなのですが、ワンピン以内できればワンクラブ以内に付けてワンパットを決めたいんですね、できたら半分くらい。
どの程度の高低差でどの程度の傾斜から打ってグリーン上に一回見に行ってどういう感じか頭に入れた上で、+何yくらいで考えるか、これからデータ積み重ねていってみます。
研究成果を期待しています!(おんぶにだっこですいません)
返信削除G面が見える、薄い砲台の影響計算の公式もお願いします。
> G面が見える、薄い砲台の影響計算
返信削除実はそれが大体+5yくらいです。
我がホームコースはそのくらいの感じが多いです。
ファーストバウンスの場所の傾きやグリーンの硬さ、その後カップまでの傾斜とかにももちろん拠るのですが。
グリーン面が見えないほど高低差のある砲台は、旗の真上まで打つようなイメージだったので、ヤーデージでいうともっとだと思います。
キャリーがピンまで届くようなイメージですし(実際は違いますが)、高いところへ打つ分キャリーの距離も減りますから、そこの換算イメージですよね。フェースを少しだけ開いて高いボールで旗までキャリーするつもりで打ってショートして丁度いいような気がしてます。
まだこれから経験値を積まないと、私自身が砲台の攻め方のイメージ不足でして。
ははあ、なるほど。昨日のRで、中④ですけど、非常に高い砲台Gで、GPS水平距離+5の公式では、砲台Gの上のほうの斜面どまりでしたが、当然だったのですね!。
返信削除シンプルに、
①わずかでも砲台なら+5
②高い砲台は+30
①と②の中間は各自経験値で決める、ってとこでしょうか(汗)
・・・んんん、距離だけじゃないから難しいですね。落ちてからのランもあるからなあ。GOVするとむっとひどい目にあいますからね~~
③GPSナビでGエプロンまでの高さ補正の評価値+ピン位置+5Y・・・・かなあ?
①わずかでも砲台なら+5
返信削除...は感覚的にそんな感じです。サーフィンでいう膝とか腰ぐらいな高さの感じ?
+30yはいくら何でもないですけど、段差のあるグリーンへ打ち上げるときの弾道を例えば紙に書きますよね? そこに平地での弾道を書き入れます。
そうすると、途中でファーストバウンスがグリーン面とか手前の傾斜とかに当たりますよね?
そこがファーストバウンスだとすると、平地の弾道でどのくらいの距離打てばよいか?っていう換算をイメージでやります。この感覚が合ってくると寄ってくると思うんです。
ただ、イメージが良い感じにできていても、グリーン面見えないとその場でビジュアライズできませんので、そこのところでクロ狙い2.3にまだ落とし込み切れていないといいますか...。
③GPSナビでGエプロンまでの高さ補正の評価値+ピン位置+5Y
返信削除・・・これ、レーザー距離計の間違いですね。すいません
③【レーザー距離計で】Gエプロンまでの高さ補正の評価値+ピン位置+5Y
・・・でとりあえずやってみます。+5は要らないかも??
syoballさん、ありがとうございます!
削除Gエプロンまでの高さ補正の評価値にピンまでのグリーン上での距離を足すんですね?
カートのGPSにグリーン上のピン位置書いてありますもんね。(覚えてない時多いんですが)
上り(というか高低差?)の補正の評価値がどのくらい実感と合うかですかねー。
ちょっとこちらでも色々試してみます!
GPSの高さ込みの距離評価のアルゴリズムがどうなってるかは知りませんけど、とりあえず世の中に出回ってるわけで、一旦砲台のふもとからEPまではそこそこ正しいと信じて、EPからピンまでの距離は当日公知の事実なので、まあまあ近づくんでないかと。砲台斜面のライの傾斜が左上がりならその影響が不明ですけど、まあ傾斜に止まってるわけだから+5くらいしとく、という判断でまあまあ妥当でないかと思います。
返信削除あ、まちがいましたGPSでなくて、レーザー距離計ですね。GPSでも高低差を換算してくれる機械ならGPSでもいいですけど。
返信削除私実はレーザー測定器を使うときは、直線距離と水平距離(投影距離とでもいうのか?)が出るモードで使ってまして、補正の距離評価の表示を使っておりません。
返信削除ルール上云々ではなくて、アルゴリズムが260-280y飛ぶ人の弾道が建前で作られてるように感じます、というのが理由です。
昨日ぽちったGPSウオッチは高さ補正表示できるようです・・・わくわく。
返信削除レーザーの高さ補正は260以上飛ぶ人が基準ですか~・・・使う気なくなりました(笑)
メーカーによるかも知れません。
返信削除ヘッドスピード38-40m/sの僕からすると、補正数値がどうも感覚と合わないんです。
打ち上げとか「それじゃ足りないよね?俺弾道そんな高くないし。」って感じることも多いし、打ちおろしでも「いやそんなに減らしたらショートするでしょ?」みたいな数字出してきますし。
対空時間がもうちょっと長い人標準でAI計算してるんじゃないかと思うわけです。
例えばトップアマぐらいなゴルファー想定して作られてて。
私のレーザー測定で遊んでいると、当たり前ですけどしゃがんで測った時と、立って見降ろして測った時では出る数値が違います。本当は、目と同じ高さのピンのシャフトにレーザーを当てないと、真のレベル飛距離は測れませんよね?。そういう細かいこと言い出すとキリないですけど、高さ補正ってのはようするにそういうことで、打ち上げだと長く表示され、打ち下しだと短く表示されるわけです。最近はそういうわけで、高さ補正いれっぱなしで使っていました。自分で考える力が損なわれるような気もします。それが高いHSの人対応だと、いきに萎えますね。GPSの高さ補正はどうかな~・・・期待します。
返信削除換算を万人に合わせるのは無理ですよね、自分用カスタム機能とかついてない限り。
返信削除何某かの標準を決めてアジャストの数字出してるはずですよね。