10/28/2011

不調克服の取り組み(四十肩?)


このところ非常にゴルフの不調が続いています。

8月に家族が1ヶ月不在でゴルフばっかりしていてとても好調だったのですが(←ある意味当たり前?)、9月に入って日本へ出張もありまたたまたま寝違えをやってしまって右側の首から肩にかけて痛みが出たために首も回せずしばらく素振りも中止、その辺りから俄然調子がおかしくなりました。

ブログのラウンド記には3ラウンド分しか出ていませんが、早朝のバック9を含めますとさらに9H x 5とかのラウンドで45前後を叩いて苦戦しております。


首と肩の強い痛みは寝違えから1週間ほどで引きまして、それ以降はやや張っている感じがあって角度によっては軽い痛みがある程度でゴルフをするには支障がないのですが、ショットが左右にブレ、チップショットは距離感も出にくいしミスが大幅に増え、ショートパットも雑になる、といった症状を自覚しました。


で、考えてみたんですが、寝違えにしては随分長引いてないか?と。

これはもしかすると、ある種の四十肩(最近五十肩とも言うらしいですね。)の類なのではないか?
角度によって少し痛みがありますしね。 右肩を大きくグルグルと回してみますと、ゴキゴキ音がします。


ちなみに角度によって鈍い痛みがでるのは僧帽筋のある辺りから首にかけて。
回すとゴキゴキ言うのは肩峰の辺りです。


wikipediaとか見ますと、鈍痛が段々悪化して激痛が来たりするらしいですね・・・。


・・・うーん。



まぁそうと決まれば、以前お友達のcharさんのブログで読ませていただいていた四十肩とお付き合いしつつ対処したスイングでプレーするのが良いんじゃなかろうか。と思いまして。
「そうと決まれば」って別に診断受けたわけじゃありませんで、自分で決めつけてみたわけですけども。(^^;

さっそくスイングのマイナーチェンジにとりかかりました。
まぁ、自分以外には気が付かないであろうビデオじゃ判んない程度のマイナーチェンジです。





具体的には、トップからインパクトにかけて首を右肩を一緒に動くように回していきます。
まぁ、元々右肩と一緒にルックアップしていく打ち方だったんですが、さらに同調する感じですかね。

久しぶりに練習場に行ってドライバーを40球ほど打ってみましたが、がくっと落ちていた飛距離もだいぶ戻せそうです。
時々タイミングがズレて引っ掛けフックの酷いのが出ましたが、それほど頻発はしませんので慣れてくれば出にくくなってくれるでしょう。

リズムを一定にするように気を付ければ発生頻度はぐっと抑えられるだろうと踏んでます。


あとはテークバックで無理をしない感じですかね。

charさんは痛みが強かった頃にほぼハーフスイングでラウンドしていらっしゃいましたが、今のところ私のはそこまで痛くありませんので、ほぼフルスイングで振れます。


結局、痛みに対する防御反応と、首から肩の部分が硬くなって張っているために首の位置が一定せずとりあえず手だけ振ってしまうために方向も安定せず、距離が落ちているのを無意識にカバーしようとして余計に突っ込んで振ってしまうのが元凶だっと思われました。


こんど練習場に行った際には、チップショットのアプローチでボールを掴むときのクラブヘッドのボールへの入り方を少しでも一定できるように意識して、リズムを自分特有の歩行のリズムに合わせて打つ練習をやってみます。


---


ところで、上の写真の練習場で真ん中の100yのサインに向かってPWを打ち、右側の150yのサインに向かって6番アイアンを打ったところで、ふと今この光景を見ながらお友達のスノーマンさんのこの記事を思い浮かべました。

「ちょっと待てよ? あの2つのサインの間を打つのにクラブ5本かよ?!・・・多すぎんだろ?」

って思ってしまいました。(^^;

しかも、「ここからあの100yまででクラブが2本だもんなぁ。」って。


でもまぁ、いまさら9番7番を抜いてみたところで大した意味ありませんので、入れときますが。(笑)



10 件のコメント:

  1. 今日のNYは朝から雨のち雪で、夕方には4インチの積雪です。毎年10月末には初雪は降りますが、積もる事皆無なので、異常ですね。週末のゴルフは、ああ悲しい。

    さて、肩の痛みですが、私も4月頃に寝違えから、肩の痛みが残り、50肩かと自分で思いました。強い痛みが引いた後も、微妙な痛みが残り、SWを引っ掛けてアプローチが駄目な時期が1ヶ月くらい続きましたが、暫くすると痛みも引いてSWが打てるようになりました。何故、治ったかは未だに不明です。Zさんも同様にもう少しすれば痛みが引くかも知れません。

    100yds-150ydsの間ですが、私はAW(52度)-7鉄(35度)ですので、Zさん同様に5本のクラブでカバーしています。1クラブの間隔は12.5ydsですので、丁度良い間隔ではないでしょうか。その昔は、AW-8鉄でカバーしていた時期もありますので、それに比べたら間隔は狭まっていますが、今の方が良いと自分では思っています。もっと縮めて10yds刻みで十分かもと思います。(なお、8鉄が飛ばなくなったのは、ロフトが1度寝ていること、クラブが重くなった事、目一杯振らなくなったからです)

    返信削除
  2. trimetalさん、こんにちは。

    げげげ、もう雪ですか?!

    私は明日、CarlsbadのCrossing GCまで遠出してきます。


    なるほど。
    私もtrimetalさんのパターンで比較的短期間で治ってくれると助かりますねー。(^^)

    まぁ、そうでなくてもプレーし続けますけどね。(笑)



    私はほぼ10y刻みですねー、今は。

    正直、奇数番手はなくても困んないですねー。 (^^;

    返信削除
  3. スノーマン2011/10/29 22:22

    こんにちわ!

    40肩ですかぁ~? 大変ですねぇ~。
    でも、流石すでに解決策を見付けたみたいですね!

    9番、7番必ずや、必要なときが来ますから入れといた方がいいですよ!
    お互いしっかり、14本使いこなしましょう!

    返信削除
  4. スノーマンさん、こんにちは。

    まだ分かんないですけどね、まぁそういう心づもりで居た方が良いかな、って思いまして。(^^;


    まだもうちょっとかかりそうですが、なんとかするしかありませんものね。(^^)

    返信削除
  5. HIRO2011/10/31 1:35

    心配ですね。整形外科あるいは脳神経科できっちり見たほうが良いでしょう。というのは僕自身が頸椎ヘルニアで初期症状と良く似た症状でしたんで。

    腕などにしびれが伴ってきたら完全にクロです。その前の症状で肩甲骨内側が強烈に痛みがありました。ちょうど首筋から肩甲骨内側にかけて物凄い違和感と激しい痛みで初めは良く判らなかったのでペインクリニックに通っていたんですが、しびれが出始めたのでMRI検査したらまさかの頸椎ヘルニアでした。

    いずれにせよ、原因が分かれば対処も出来るかと思いますので、はっきりさせるためにも早期に病院で適切な診断を強くお勧めします。

    返信削除
  6. HIROさん、こんにちは。

    親身なご忠告をありがとうございます。
    そろそろ年齢的にも色々検査受ける時期ですし、念のための検査も検討してみます。

    ゴルフをやるだけなら全く問題ない程度の症状です。
    ショットが安定しないんですよね。
    ゴルフってちょっとしたことで調子が狂うから難しいですね。


    ところで、私の友人には頚椎ヘルニアで首にメス入れたのが居るんですが、HIROさんは牽引とか枕のフィッティングとかですっかり良くなったのですか?
    (当時の記事は記憶していますが、症状に詳しいわけではありませんので。(^^;)

    返信削除
  7. HIRO2011/10/31 17:35

    手術にもいろいろあるようで、旧式と言うか一般的には前方固定式が多いのですが、最近はレーザーで焼き切ってしまう手法もあります。でも先日、金沢大学付属病院(脊椎の権威)で聞いたのですが、レーザー治療は絶対にやめるべきだって言われました。理由は筋肉が癒着する場合があって、もし万が一そうなってしまったら更に酷くなってしまうらしいのです。僕は今のところ、日常生活もできますし、ゴルフもできるので手術はしません。ただ、疲れてきたりすると腕がしびれてきたりはします。手術は最終手段に残しておこうかと。

    今はストレッチで筋肉が硬くならないように保存治療してます。首の牽引は1カ月継続しても改善しなければそれ以上やっても効果は見込めませんので別の治療を考えるべきだそうです。枕にはこだわってますよ。物凄く重要なので。僕はもともと頸椎の高さが普通の人よりも低いので子供用の枕でも十分。ただ寝がえりを打ったときに肩の高さが合わないのがNGですけど、基本は仰向けに寝れた時に合わせてます。
    ヘルニア自体は完治してませんが、それ以上悪化しないように上手に付き合っているって言う感じですかね。

    返信削除
  8. なるほどー。

    詳しくありがとうございます。

    基本的には腰椎のヘルニアと同じ対処が重要な感じですね。

    返信削除
  9. こんにちは。
    四十肩もいろいろあるようですね。
    自分も7年くらい前に、肩を回すとガリガリと奏でるようになりました。
    四十肩だなと自覚はありましたが、肘の炎症で3ヶ月ほどクラブを握らない間に治ってました。

    持ってってもあまり使わない番手がありますよね。
    会社の大先輩で、6番アイアンを絶対に使わない人がいました。
    140yは7番、それ以上は5番と決めていて、いつまでたっても6番はピカピカの新品でした(笑)
    アイアンセットを取替えても同じでしたから、意味が分かりません。

    返信削除
  10. kobaさん、こんにちは。

    右だけゴキゴキなるんですけど、まだあんまり痛くありませんし腕が肩より上に上がりますので、今のところ何とかなりそうです。(^^;

    ただ首から肩にかけて硬くなっている感じで、スイングがぎこちなくなって飛距離も安定性も落としている感じですので、ちょっと工夫してみます。


    私は偶数番手が好きなので、7番アイアンが一番使わないかも知れません。(笑)

    返信削除

(コメント欄には、a, b, i など、ごく簡単なタグだけ使えます。)

コメント欄は承認制にしているわけではないのですがBloggerのスパムコメント対策システムが働いているため、すぐに反映されない場合がたまにあります。m(__)m