私は、パッティングする時に、ちょうどボーリングのスパットのような目印を見付けて、そこを目標に打っていきます。
もう20数年もゴルフをやっていて、今頃こんなことを検討しだすのもちょっと恥ずかしいものがあるのですが、どうやらラインの取り方に問題があったようです。
(単純な錯覚のミスとも言うべきものでして、こんなミスは、上手な方はやらかしていないものと思われます。)
golfreak銀さんとAL・BSパットの統計を取ってみたところ、確かにデーブ・ペルツの言う通り「アマチュアは9割方いわゆるアマチュア・サイドに外している」というデータが私にも当てはまっていることが判明しました。
そこで、ラインの読みが下手なのはそれはそれで甘受して受け止め(この部分はあくまでも私のお話でして、golfreak銀さんには当てはまりません。)、とりあえず統計を取りつつプロサイドに外す(というか、今までよりもずっとプロサイドを目標にしてパットする)数を増やしてみようではないか、という試みに取り組んで来ました。
思ったラインよりも(理由無くただただ闇雲に)膨らまして狙う、と言うようなことをやっていくうちに、下手なりにも段々とフィードバックが返ってきまして、A(Above:プロサイド)とB(Below:アマチュアサイド)の比率が半々ぐらいになるように調節していけるようにはなって来ました。
50:50ぐらいになるようにして置きますと、そのうちいくつかは運良くカップに飛び込んでくれるだろう、という作戦です。(笑)
まぁ、それはそれで、データを取ってフィードバックをかけていけばそれが経験になってグリーンの読みも良くなってくれるんじゃないか?って淡い期待でやって行きますが、それよりもそもそもすごい勘違いのミスをしていたことが分かっただけでも収穫だったと思ったりしてます。
こんなミス、私だけかなー?
例えばですが、こういうラインのパットが在ったとします。
写真をみて下さい。白い線が読んだライン、という想定です。
画像をクリックで少し拡大します。
写真上に書きました、黒い線(目印に赤い×印を付けてみました。小さくて見難いのですが。)と、ピンクの線(ほとんど白いラインと重なっていて見えにくいですが。)がご覧いただけますでしょうか?(ちょっと画像が小さいんですけど。)
私は知らず知らずのうちに、大体ピンクの線に構え、打ち出していたことに気が付いたのです。
白い線をラインだとしますと、そこに乗せていくためには、曲線の最初の部分の接線、つまり画像に入れた黒い線に打ち出していかなければラインに乗らないんですよね。
どうりで、B(elow)側のアマチュアサイドに外すケースが多かったわけなんです。
見やすくするために、図にしてみました。
先ほどの写真で言うところの白いラインがここでは黒いラインで、黒い線がこちらでは青い線で引いてあります。
左に引いた赤い線は、ラインのカーブの頂点に向かう直線です。下手すると、こんな方に打っちゃっていたケースも在ったかも知れません。(^^;
短く引いてあります、ピンク色の線は、先ほどのピンク色の線と同じく、ラインの最初の部分に合わせるように引いてあります。AL・BSパットをやり始める前は、ほとんどこの線に向かって打ってしまっていたと思います。
いくらなんでも赤い線は無いだろう?って思いますけどね、
試しに読んだライン(の曲線)を消してみます。↓
ね、赤い線でもおかしくないように見えますでしょ?
むしろ青い線はちょっと読みすぎじゃないの?って見えてきます。
来ませんか?(笑)
少なくともピンクの線に打っていくのは、このイラストだとなんの違和感も感じませんよね。
この辺の錯覚が、ラインの引かれていないグリーン上では結構起きているように思います。
あくまでも私の場合、ということなんですが。(^^;
お粗末さまでした。(x_x;
12 件のコメント:
なるほど私にもよくある錯覚だと思います。Bに外す理由の一つはこれでしょうね。
図からラインを抜いた最終図は説得力がありますね。どの色のラインでも全て「それなり」に思えますから
さて、ラインの読み方ですが、私は極端に曲がる傾斜に対しては「頂点」を多少意識しますが、カップ1~2個程度の曲がり幅の場合は、それほど意識してないように思います。
頂点よりもむしろ最終目標のカップとどれだけ外すかという「仮想カップ」の位置を意識することが多いと思います。というのは、最終目標までの距離感(歩数)ばかり考えているので途中に意識を置いておけないということなのかもしれません
読み方の癖は十人十色で、それぞれの読み方とABSLの結果からフィードバックを得るという作業をしないと、何故入らないのかに気づけないと思います。
パットを外したときに、頻繁に囁かれる言葉は
「引っかけた」「押し出した」「強く打ちすぎた」「弱かった」などの【打ち方】が悪かったという理由が大半で、「読み過ぎた」「読みが薄かった」という言葉はマイナーのように感じます。
どこに打ち出して行くのか?!という詳細を考えたことがなかったので、今回の記事は大変勉強になりました。ABSLの結果をメモするようになってから、自分のライン読みの癖を知ることができました。多分、それまでは図の赤線だったと思います。頂点の読み違えだったのか、頂点を狙っていたからなのか、理由は定かではありませんが、傾向と対策を知ることによって、青線方向に直すようになりました。
また勉強させてください。
Posted by:golfreak銀 at 2008年12月15日(月) 11:52
さすがです。
とても有意義なアドバイスをありがとうございます。
私は3歩以内の時に、右カップ2個、とか、左カップ縁からボール1個分、とか狙うことはあります。
私は左足かかとの前かそれよりちょっと左ぐらいにボールを置きますので、ボールとカップが両方いっぺんに視界に入りますので。
でもそれ以上の距離の時は、スパットを目標にパターを構え、その後はカップまでのラインを想像して、(想像のラインと)カップを見て打っていました。
指摘されてみて、「あ、仮想カップって想定して居なかったな。」と気が付かされました。
私は、告白しますとラインの読み違いが多いです。ラインだけじゃなく、スピードも。
思ったように打ったのにえらい外れちゃったり、思ったように打てなかったのに近付いちゃったり。(^^;
練習で2個めを打ったら入ることも多いので、それがよく分かります。
おっしゃるとおり、フィードバックして自分の読みを修正・改善していく事が肝要だと肝に銘じて励むことにします。
アドバイスいただけて、本当に助かります。
(ちなみに先だって平均パット数のデータを出しましたが、自分の目的のため、カラーからパターで打って寄せるものもパット数に入れています。
ですから正式にはパーオン率が少し下がって、パット数が少し減ることになろうかと思います。
テキサスウエッジは数に入ってないです。)
Posted by:やきそばパンZ at 2008年12月15日(月) 15:39
蛇足を3件ほど・・・
1)頂点を狙ってストロークしていて、Bに外す結果が多いというフィードバックを得た場合の考えた方ですが、「読みが浅かった」という考え方も「あり」だと思うのです。つまり、最初の写真に示された白線=自分が予想したパッティングライン自体が間違っていた。→次回からもう少し曲がるという認識で白線をふくらまそうとするのも「あり」だと思います。
2)さすがやきそばパンZさんだと思うのですが、最初の写真で白線の終点がカップ右にあることです。私自身のことですが、今でもこのイメージを忘れてしまって、曲がるラインの終点が
○
↑
球
こんなイメージで捉えている場合がありますこういうイメージで考えると圧倒的にBに外す確率が高くなりますよね
写真のように左に曲がるラインなら、お示しのように最終的なカップの入り口は
○←(実際には右下の斜め方向から)
というイメージが必要なのだと思います。
3)たいへん難しいことで、出来ているとは到底思えないことですが、、、
実際のボールのスピードを考えると、初速は速くて・徐々に速度が弱まり・最終的には静止するわけですので、傾斜角と芝目が一定とした場合でも、実際のラインは円弧のような放物線(軌跡)を描くわけではなく、球速が速いときは直進(曲がりが少なく)、球速が弱まるにつれて曲がる角度が大きくなるということで、それをも計算(イメージ)しないといけないということですよね
こんなことを考えると、あんなパットやこんなパットが入ったことは奇跡としか思えなくなりますし、次からどう考えて良いのやら・・・って感じになります
それに挑戦し、打ちひしがれるなかに、時折パコーン(よっしゃー!読み通りだぜ!)って入るときがあるので、ゴルフが止められないのだと思います
以上、蛇足で失礼しました
Posted by:golfreak銀 at 2008年12月17日(水) 01:55
パッティングをこんなに熱く語れるなんて、なんてステキなんだろうと思いました。
膨らませるラインのパッティングがカップをかすめるようになるのが増えるのは、やはり、距離を打ち分ける精度が上がってからだと思います。
ホームに自分のタッチにドンピシャのラインを読んで下さるキャディーSさんがいます。彼女がついてくれたときは、グリーンに上がるのが待ち遠しい。
それに気付くまでは、ご多分にもれず浅すぎる読みをしていました。
必ず自分の読みを先に伝えます。
「ここの外側を通す・・・」
「私もそう思う」なんて返事をもらったら、ワクワク感は一挙に上がります。
たまった息を一気に吐いて、ゆ~ったりTB・・
後は狙ったところに決断した距離を打つことに集中です。周囲の音は一切消え、見えるのはボールと静かに動くパターヘッドだけ・・・
入ろうものなら、Sさんに向かってガッツポーズ・・
セルフで回ってもこういった膨らませ具合の読みが上達したのか?素っ頓狂な読みが明らかに減ったと思います。
いや~っ、パッティングってホント面白い!
Posted by:ノリさん at 2008年12月17日(水) 05:00
golfreak銀さん、蛇足の3点、蛇足なんかじゃありません。
いちいちごもっともです。・・・というか、私がぼやーんと見逃している点で、ホントに勉強になりますし、ノリさんからのアドバイスも含めまして、こうしたやり取りがすごく楽しいです。
ありがとうございます。
実のところ、この記事の仮想パッティングラインは放物線じゃなくって、描画ソフトの曲線コマンドを使って2点で2段階に湾曲を作り、カップ付近でより大きく曲がるように描いております。
golfreak銀さん、もしよろしかったらついでに質問させていただきますが、15歩ぐらい離れている時の仮想カップは例えば登りならさらに17歩とかの位置に仮想することになりますよね?
この時、私にとっては目標物が無くっていまいち焦点が合わないので、ちょっと困っているのですが、どうされていますか?
私は、自分のイメージに「17歩の距離感だぞ」と言い聞かせつつ登りの傾斜の強さを、カップを見ながらイメージを膨らませて、距離感を作るのですが。(つまりカップの後方に仮想カップはイメージしていません。)
それが理由で、場合によっては、20歩辺りのロングパットではカップが見えていてもピンを持っていただくように同伴競技者にお願いする時すらあります。ピンがあった方がカップの位置が判りやすくて距離感のイメージが沸くんですよね。
練習グリーンで短い旗が立ってるからかなー?
5-10mのパットでも、最後の1m-2m、カップの付近でどんな曲がり方をするか、カップのそばに行ってそこで想像してみることは、ヘボですけど、やります。
アオキ・プロがそういうことをアドバイスしていましたので。
Posted by:やきそばパンZ at 2008年12月17日(水) 14:08
ノリさん、いつもご教示いただけまして、ありがとうございます。
>膨らませるラインのパッティングがカップをかすめるようになるのが増えるのは、やはり、距離を打ち分ける精度が上がってからだと思います。
まったくその通りだと思いました。
まだまだ真意まで近づけて居ないかも知れませんが。
仮にラインの読みが合っていても、もしくはアマチュサイドに少し読み違えていたとしても、
スピードが合っていなくて(2歩ぐらいオーバーする程度に)強すぎてALに外す、と言うことも私にはけっこうありまして、Aサイドに外したからといって、読みがプロサイドだったとは限らない、まだ読み足らないケースが実はママあったりします。
今回記事にしました、ライン自体では無く『接線』の方に向かって打つということを意識しだして、ようやくマシになってきたような感じがしてます。
本当にデジタルパットのお陰で、パッティングが、より楽しくなって来ました。
例えば、内内で7歩のグリーン(つまりデジタルパット圏内のさらに内側の距離)なのにも関わらず、3-4歩のカップインの仕方が良くなってきたようにさえ思うんです。
Posted by:やきそばパンZ at 2008年12月17日(水) 14:08
15歩+上り2歩・・・
仮想カップもなく、ただひたすらデジタルに処理して寄ってくれって願ってます(笑)
打ちすぎて下りのパットを残すことが嫌なので、S(ショートすること)が多いですね
パッティングの最終イメージはカップインすることだと思います。インナーゴルフには「カップインしたボールを拾い出す自分を想像する」ということも書いてあったと思います。
メンタルのお話しですが、私の師匠のKプロは(関西弁で)、「寄せようと思たら、寄るだけ。」「入れたろ!って思わな入らへん」って言ってました。
ってことで、私の15歩以上は寄るだけです
Posted by:golfreak銀 at 2008年12月18日(木) 10:56
いや~、実に愉快ですね!
アマチュアがですよ、パッティング論議を交わしている。
他のショットやアプローチ、更に低いボールを打ったりスピンを効かせたボールを打つなどの話はプロに遠く及びませんが、デジタルパットは私たちの独壇場でしょう・・・
プロの入り込む余地はありません?!
何たって彼らは例外なく感・勘を基準にパッティングしているんですから。
「パッティングの真髄は傾斜を斟酌して距離を合わせ、曲がりを読み・・・カップインさせる。外れてもお先にの距離に留める。」
これに尽きると思います。
プロの皆さんとは手段方法が全く違うデジタルパット、アマチュアが声高らかに論議しても文句は言われないで済みそうです。
因みにZさんの15歩は10m強ですね。
この距離カップインを狙って打ちます、です。仮想のカップはイメージしたことはありません。あくまでもジャストタッチでカップまでの距離を打ちますから。外れたとしても、おにの距離に残ることを信じています・・・。
ホントに愉快です。
Posted by:ノリさん at 2008年12月18日(木) 17:48
golfreak銀さん、ノリさん、ありがとうございます。
パッティングのお話、ホントに楽しいです。
私は(ラインの分かる)返しなら下り残しでもいいか、って思って、なるべくオーバーするように心がけてます。
でも、登りのパットの90%はショートする、ってモンゴメリーが言っていたとおり、それでもショート気味に残しがちです。
私の15歩はおっしゃるとおり10m半です。
ノリさんは13m半でしたよね。
この距離をカップイン狙って打てたらいいなぁ。
でも、距離さえ間違わないなら前後左右50cm以内に付きますもんね。狙わない手は無いですよ、確かに。
私は緩やかであれば上りも下りも13-14歩の距離はけっこう好きです。
まだ、あわよくば、ぐらいしか狙えませんが。
Posted by:やきそばパンZ at 2008年12月19日(金) 05:48
ノリさんを始め多くのアマチュアが歩測と標準ストロークによる距離感の出し方を実践ます。私は命名しただけです。。。
そんな大先輩に反論するようで僭越ですが、プロは「例外なく感・勘を基準にパッティングしている」というのは少々疑問です。
私のショットの師匠のKプロは、サントリーオープンやミズノオープンも制した元ツアープロでしたが、歩測について「俺もやるよ。せな(しないと)損やで」って言ってました。
私のツアープロのプレーをTVで見ていての感想ですが、日本国内外とわず多くのプロが歩測はしていると思っています。その姿は私のようにボールからカップまでを、1・2・3・4・5と明らかに測っているというものではなくって、カップの「向こう側」に歩いている間にとか、横から眺めるとかしているときに自分自身に歩数もインプットしているように見えます。
ただ、私にはデジタルが精一杯ですがプロにとっては参考に過ぎず、最終的には「タッチ」というプロの範疇に入ることはプロにしかできないというニュアンスにはノリさんに賛同します。
我々アマチュアがロングパットをする場合、いわゆるOKの距離に寄れば100点!!!だと思います。
日本のゴルフ雑誌ではパッティングの距離感の出し方に関して、デジタル的な手法が紹介されることは大変少ないように思います。もっとも、ここ数年はゴルフ雑誌はほとんど買わないのでわかりませんが、、、、
雑誌で解説するのがプロですから、いきなり5mとか10mとかの距離なんていう「メートル」の話ですもんね。アマチュアにわかりやすいようにと考えて(編集部が?)メートル表記に書き直しているのかもしれませんが、私の日常で5mとか7mとかという3メートル以上の長さを意識することって全くないですから、、、(^^;
ということで、いまだにデジタルパットは我々のような「デジタル・フェチ」の独壇場なので、そういう意味では、お互いに歩幅が合っているようで(^^)嬉しい感じがしています。
「歩幅」なんてことで締めくくってみたんですが、関西人としては大いに受けてくれないかなぁって期待しながら・・・酔っぱらってます
缶ビールを2本も飲んでますので、ご無礼の段、、、
お許しください!!!!!
Posted by:golfreak銀 at 2008年12月20日(土) 01:10
本当に愉快です。
何時も控えめ?で奥ゆかしい銀さんが熱く語って頂いてます。ホント、嬉しいです。
Zさんのコメント欄ですがお許し下さい、少し説明を加えさせて下さい。
私が言い切ってしまうのには理由となる一文の数々?を発見したからなんです。
芹沢プロのレッスン本を衝動買い、何たって¥600。そのパットのレッスンに次のような幾つかの事が書いてありました。
・”こうすれば距離が合う”打ち方はありません
・パターの距離感は教えられるものじゃありません。
・パターは機械的な打ち分けは出来ません。
・10ヤードを基準にして5ヤードは半分20ヤードは倍にはならないでしょう。
・5ヤード、10ヤード、15ヤード目安を作ることはとっても大切です。
・距離感は勘がベースだけど・・・・
そして、こうも書いています。
5Y10Y15Yと打ち分けられてもその間を1ヤードずつ機械的に打ち分けることは不可能です。それを可能にするのが勘を磨くことなんです。と書いています。
プロでこれだけ分かり易く語ってくれたのは芹沢プロが筆頭だと思います。
プロの皆さんも目安はお持ちのようです。
当然私など、この5・10・15歩すら打ち分けられませんでした。ホンモノシングルさんたちにお聞きしても「距離感?見れば分かるだろう・・」でおしまい。
悔しかった、もどかしかった・・・
諦めなかった・・・
とうとう見つけました。一歩毎の打ち分けの方法。はた目には「良い距離感しているね~」と言われますが、ただの決め打ちパットです。
どんな方法でも良いと思ってます。
3パットしなければ良いんです。
これは達成出来たと思っています。次は、傾斜を読んで曲がりを知るための方法を・・デジタルで・・・なんて秘かに考えています。
銀さん、Zさん、デジタルパット普及させましょう。アマのためのパッティングの救世主(大袈裟?)だと思いますね~。
Zさんコメント欄無断使用しました。事後報告ですいません。
Posted by:ノリさん at 2008年12月20日(土) 09:27
いやー、もうお二人のコメントには感謝感激です。
私も実は、あまり悟られないように出来るだけさりげなくこっそり歩測しています。(笑)
メートル(あるいは米国ではフィート)にとらわれることなく自分の歩幅と自分の歩数で表現して脳により分かり易くイメージさせると言うこと自体、目から鱗でした。
これだけでホント、改善しました。
ノリさんが説明なさった芹沢プロのお話は、その本だけでなく中村雅俊とのレッスン番組でも同じことを言っていたと思います。
前にも書きましたけど、耳で聞くパットは私の練習量ではなかなか無理です。
フィードバックをかけたいんですよね、私。
どっち側に外れたか見えないなんて、フィードバックのかけようがありません。
幸か不幸か、私はドライバーもルックアップして打ちますので、パターもルックアップです。
いまさらこの少ない練習量でプロになれるとも思っておりませんので。
どう外れたかしっかり見届け、今後のラインの読みに活かそうと言う魂胆を持っています。
それでしかも、AL・BSで記録まで付けています。
ノリさんのスタンス幅を変えてまでデジタル化するアイディアには脱帽しました。その発想は無かったです。
ところでちなみにですが、私は逆光下でも自分のボールの行方を見失うことはまずありません。
ルックアップして見ていますのでね。
Posted by:やきそばパンZ at 2008年12月20日(土) 15:39
コメントを投稿