6/15/2025

LAHA GOLF24 町田旭町店で練習

2日連続して、スキマ時間にシミュレーションゴルフに練習に行ってきました。

家から車で10分。
時間枠はコマ1時間で基本50分構成です。
気が向けば2コマ、3コマと延長することもできます。
(私の場合は1時間で十分です。)

一人で行って18ホールプレーしますと、いろいろゆっくりクラブを選んだり、センサーが反応しなかったショットをやり直したりしても、約40〜50分でホールアウトできます。

金曜日の夜21時と、土曜日の朝7時を予約して、プレーしました。


金曜日は、ペブルビーチもどきコースに初挑戦。

結構よくできています。

こちら6番のクリフへ向かうパー5のホールです。
右サイドが崖で海に落ちています。


2打目の上り斜面が、実際のコースでは壁みたいに見えます。
この画面ですと、そこまでではないかなー。
2打目のクラブ選択、もう少し早く弾道があがるクラブでいかないと行けなかったのに、当時2Uで打ってその壁に当てましたからねー。ボギーでした。


有名な100yしかない海に突き出したパー3の7番ホール。


このホールも実際にはもっと打ち下ろしているイメージです。
風があまり強くない日には、曲げたり打ちすぎると海に落ちる恐怖はありますもののそれほど難しくないホールです。
肉眼での体感はグリーンがもっと下の方に小さく見える感じです。

超強風が吹くと、3WとかDRで打つくらいのとんでもないことになります。↓


私のときは風は若干で、やや左の奥のグリーンを若干こぼれたところのラフにスポッと入り、寄せきれずに4歩残して外してボギーでしたねー。


18番ホールの海沿いに左に弓なりになっているパー5。


ティーショット、私の飛距離ではちょうどフェアウエー中央にある木のところあたりです。
今の飛距離では、安全目のルートで打って木の後ろになってしまいます。
実ラウンドの時は 3オンして7歩のバーディチャンスにつけ、ほんとに惜しかったのですがカップをかすめて外してパーでした。
シミュレーションではファーストパットをはすしてわずか1.1y残った2パット目を外してしまいボギーに。


結局スコアはダボを3つも打って83。


もう少し慣れたら、ペブルビーチはまたプレーするリピートリストに入れたいと思います。


−−−


そして土曜日の朝は、コース・ラインナップの中では易しいコースの仙台ヒルズを選択しました。

実在のPGM系列の仙台ヒルズ ゴル倶楽部に似せているのでしょうか?
(八乙女コース・泉コース、の感じですかね? 行ったことないので分かりませんが。)


こんな感じで打席の眼の前にもモニタースクリーンがありますが、ネットの向こうにはプロジェクターで映し出された同じ景色が写っています。


出だしはPING芸人さんからいただいたオレンジボールで。


こちらはボギーを打った8番ホールです。


ティーショットが若干ショートして、グリーン手前1yぐらい。
普通のラウンドならパターで行くのですが、ウエッジで2yに寄せたものの、パットがカップの縁で止まってしまい外しました。


スコアは、初めて72を切って、−4アンダーの68でした。


シミュレーションですからね。
しかも易しい設定のコースです。 
ショートパットの入れ方には、若干慣れてきました。
でも、こうやってほぼほぼノーミスで行ければパープレーやアンダーパーも可能だっていうことは、実際のラウンドでも確認できてますのでね、励みにしたいと思います。

まだ上手くいかないのが、クロ狙い2.3です。
アプローチを打つときに、高低差は数字が出ているのですが、グリーンのアンジュレーションが全く分からず、肝心の弾道イメージができません。

易しめの設定のグリーンで、バーディパットが結構入ってくれました。

だいぶシミュレーター慣れして来ていると思いますので、段々にプレーするコースの難易度を上げていこうかと思います。


−−−


シミュレーションゴルフの場合、コースでラウンドする時よりミスが出にくい理由を、思い浮かぶ限りで並べてみます。

1. 常にライが良い
2. 傾斜を感じない(設定には斜面から打つ場面がありますが。距離には影響していそうです。)
3. 構える方向がずれない
4. 高低差は数字で出るので読み違えない
5. 待たないので良いリズムが続く(さらに一人でプレーしているのでリズムが整いやすい)
6. パットのラインは読まなくても表示されている(ただしオーバーすると思いも寄らない方向や速さで流れていくことがあります。カップまでしか表示されていませんので。)


ラフから打つときは、キャリーの飛距離がガタッと落ちるように設定されているようですが、どの程度落ちるのか、まだ細かい設定がよくわかりません。立ってる傾斜のせいなのかも?(ただし本人は平らなマットの上にいるので打ち出し角とかがどう計測されているのか...?)

あと一つ、3Wや5Wで打ったときに、キャリーの(トータルも)飛距離が全然飛びません。ミスショットは当然ですが、ナイスショットしても思っている距離に行ってくれません。
結果的に、420yを超えるパー4は2オンできません。
届かない上にクロ狙い2.3が寄りませんからパーセーブにはパットをすごく頑張らないとなりません。

とはいえ、コースマネージメントだとか、ミスショットが出ればそれなりにトラブルに見舞われますので、1DKJを徹底するとか、各クラブを1発勝負で1球目を繋ぐ形で打って練習できますので、練習場とは違った意味で良い練習ができる感じもあります。

この練習を、実際のラウンドにそう活かせるのか、活かせることができるのか、今後の課題としておきたいと思います。
(ラウンドは、寄せもパットもグリーンの読みなんだよなぁ...)


6/07/2025

LAHA GOLF24 町田旭町店 (本入会)

2つ前の記事にLAHA GOLF24 鶴間店へ行き、クラブが天井に当たってしまってダメだった話を書きましたが、今回は町田旭町店へ行ってきました。


LAHA GOLF24 町田旭町店




お試し予約は他店で使ってしまいましたので、とりあえず入会しました。
雨の日でも、強烈に暑い日本の猛暑日でも練習しやすいんじゃないか?っていう目論見です。

御殿場に行く日は朝練で練習場に行く訳なのですが、近くにはちょうど良い練習場がない、ということも理由の一つです。

(むしろ御殿場へ行く日は、10月いっぱいまでは高嶺の森GCで早朝実践練習に行った方がためになると思いますので、打球練習は室内にしようかと。)


まだ1回目で、高低差の表示の見方とか、グリーンの傾斜の見方とかあまりよく分からない状態で手探りでラウンドしてみました。

例えばグリーンの左右の表示は、▶▶がフックラインだったりとか、誤解が多かったです。

上り下りの表示は  ⇑ が上りは判るのですが、どの程度の上りかがどこに表示されているのかいまだによく分かっていない始末です。


まずは難易度が低くて木があまりないコース。
Mie Phoenixとかいうコースを選択。

1番ホール

2番ホール

3番ホール

4番ホール

5番ホール

6番ホール

7番ホール

8番ホール

9番ホール


とりあえず9番までほぼ全ショット撮ってみました。
3m以下のパットがことごとく外れます。(ライン読まずに打っているんですから当たり前ですが。)


LAHA GOLF24 鶴間店とは別の問題を感じまして、これが動画にも映っていますが、このネットです。


画面が読めません。
どうやら高低差の大きさ表示やら、残り距離のキャリーやらトータルやら見逃していたのも、この見えにくさのせいかも?

同じスコア表示画面を手元の目の前のモニタースクリーンで。


42、42 = 84 でした。
初めてとしてはこんなものでしょうか?


打球のスピン量やボールスピードとかのデータが出る、練習場モードもあります。

まぁ、慣れてきたらラウンドモードで難易度の徐々に上げながらいろいろ入っているコースを体験していく方向で使うとは思いますが、練習場モードでも練習できます。

今後の利用にちょっと期待します。


—-


早速、夜の練習にチャレンジしてみました。

こないだより若干難易度が上がった池の多いコースをラウンド。(Kokusaiとかいうコースです。)

だいぶ慣れてきましたが、相変わらずどのくらい上ってるか下ってるかよく分からず、左右の曲がりも微妙な程度がわからず。
バンカーからの距離感も分からないですね。(エクスプロージョンで打ったのをダフった弾道と取られるかどうかもよく分かりません。)


2度目の今回は 79でしたが、パットがイマイチです。なんなら全部山側に外れました。
次回はその辺りを修正したいです。

結構楽しく運動にはなる、とは思いました。

サクサクサクサクとプレーすると、ボール拾いしながらでも 40分程度で18ホール行けることが分かりました。


---

ALPS なんとかコース


だいぶ慣れては来た感じもしますが、パッティングが微妙です。 
最後の18番ホールでも、1.1yを外してしまいました。3パットはこれだけでした。
(パット難しめのコース選んだらまだまだ大変かも?)



5/14/2025

早朝9ホールの再開とホームコースハンディキャップ

通勤途中に見かけました。


チェリーセージっていうらしいです。
とてもかわいらしいですね。


ーーー


日に日に暖かくなってきましたねー。
半年ぶりに、同僚と早朝 9ホールのハーフラウンドに行ってきました。


この日はちょっと曇っていて御殿場は肌寒い気候ではありましたが、とても気持ちが良いです。

早朝に9ホールだけプレーしてから出社して、っていうゴルフだと本当に手軽です。
家族とか、諸々を考え合わすとこのスタイルが一番フィットしますね。

人付き合い的にどうしても参加するコンペ以外は、9ホールで十分かも知れません。


スタートホールの動画を撮ってもらえました。


朝の朝一番で、練習もせずに素振りだけで打ったティーショットとしてはまずまずでした。

意識していないときに撮ってくれていると、普段の何気な動作が観察できて良いです。
今度セットアップも含めて撮ってもらってみようかな。

スタンスのつま先の向きとか、自分で思っていたのと若干違うとか、そういうのも見ることができますね。
魚突きイメージでインパクトしていますが、案外フォロースルーでは右肩押し込んでる感じとか、自分では意識していませんでした。

シャフトを変えたおかげで弾道の高さを少し抑えることができてやや飛距離が伸びたようです。


同僚はゴルフ歴まだ1年に満たないビギナーですが、この日はハーフベスト更新!
5番ホールの9がもったいないです。上り坂でのショットが課題のようです。


私個人的に苦手のホームコース(笑)のバックティーからかなり良い出来でした。
ボギーを打った1番5番7番も、6フィート(約1.8m)以内のショートパットを外していますのでゴルフ内容的には上出来でした。
(3番ホールは右サイドの木に当てましたがOB逃れて、木の真下に落ちてきて助かりました。)

ハーフラウンドのスコアは、ハンディキャップ申請に加算できないようです。


ということで、ホームコース加入1年半、ついにクラブハンディをもらえました!
先月末の4/27のスコアで枚数が足りたのでしょうか。




14以下が Sクラスだそうです。 (S、A、Bクラスがあるそうです。)

月例会の予約の仕方がまだよく分かっていませんが、機会があったら参加してみようかと思います。
ただ、月例会は日曜日にあるので参加しにくいんですよねー。

とりあえずハンディ減らすように頑張ります!