ゴルフ用のサングラスが2つとも壊れてしまったため、新しいのを買いに行きました。
キャロウエイの、H304っていうカタログではデビッド・レッドベターがかけているタイプの、レンズの色が黄色っぽくて明るいサングラスです。
ハイブリッド・シリーズっていうのは金属のチタンフレームとプラスチックの組み合わせだからそういう名前になってるっぽいです。
これです。
↓
Callaway Sunglasses(H304)
画像をクリックで拡大します。
なんか、ボールが入っていそうな箱に入ってますね。(笑)
ゴルフ用のサングラスを選ぶに当たっては、私にはいろいろと今までの経緯がありまして、それをちょっと書き留めておこうと思います。(^^)
さかのぼること約20年前、例によって例のごとく、NASAの技術者が開発し、Air Forceが採用したとかいうサングラスを大リーグ観戦旅行中に見つけまして、購入するところから始まります・・・。(笑)
(なぜか私は、その手の商品が好きなんですよね・・・。)
TVショッピングは裏切られることも多いのですが(笑)、このサングラスは非常に気に入りました。
当時、TVで盛んにインフォマーシャル(いわゆる日本でいうテレビショッピングっていうやつです)でやっていて、ホテルで見て欲しいなー、って思ってたんですよね。
BluBlocker(TM)っていうサングラスです。
名前の通り、青色の光と紫外線をカットします。
当時のTVの宣伝では、
・真夏のギラギラして景色がぼやけるような日にこのサングラスをかけると、くっきりはっきり見える。(ギラつきによるぼやぼやは青の光の波長に拠る滲みが原因なんだそうです。)
・黄色っぽいいろの明るいレンズで、例えば夜の運転にも使える。
・ものすごく見づらい逆光でも、なんとか見える。
という風に言っていました。
全部、本当でした。
で、ですね、当時ゴルフに関してはなにも言われていなかったんですが、このサングラスをかけると芝目がはっきりと見えたんです。
オーバーシードして出てきた芝の新芽と、元からある古い芝も、色がくっきり違って見えます。
その他にも、ホームコースには箱根越えで霧の中を運転することが多かったのですが、霧が出ている時は、肉眼よりもこのサングラスをかけている方がかえってハッキリ見えます。
実に優れものでした。
当時の商品は、コンピュータのモニタ上の青い線がまるっきり見えないぐらい極端な処理がしてありました。
このBluBlocker(TM)サングラスは、今でも売っているのですが、そこまで極端な処理が為されておらず、そこら辺の胡散臭い値段の安いだけのサングラスのようになってしまっているのです。
↓
http://www.blublocker.com/
私はこのモデルを買い直してみたんですけどね。壊れやすいし、レンズ性能もあんまりよくないです。
BluBlocker(TM)のテクノロジーは、実はこちらのサングラスに引き継がれていました。
Eagle Eyes(TM)
http://www.eagleeyes.com/technology/technology.lasso
鷹の目のように、より遠くまでよりハッキリ見える、という商品です。
NASAが開発して、Air Forceに採用されたことになっています。
レンズの加工技術に関しての説明はこちらです。
http://www.eagleeyes.com/technology/lens.lasso
紫外線と、悪玉の青い光を100%カットする、となっていますから、かつてのBluBlocker(TM)と基本技術は同じで、保護コーティングの層が外側に加えられ、鷹の目のような深みのある金色~琥珀色のレンズになっています。
私はEagle Eyes(TM)のうちの、このモデルを購入して、運転に愛用していました。
ただ、ゴルフに使うには、オークリー型とでも言いましょうか、視界がワイドレンジになっている方が使いやすいんですよね。
どちらも特にゴルフ用として宣伝はされていませんでしたが、私は芝を読むのにこれほどの優れものは無い、と勝手に思っていました。
ただ、こうした商品の駄目な点は、値段を安く設定しているために、どうも壊れやすいんですよね。
私の扱いが杜撰なのかも知れませんが、かけたまま着替えとかしてちょっと引っ掛けてバキっと折れちゃったりとか。
もっと値段かけてしっかり作ってくれたら言うことなしなんですが。
もうひとつ、ゴルフチャンネルではゴルフ専用のサングラスとして、時々こんなサングラスがインフォマーシャルで宣伝されています。
Peak Vision(TM)
http://www.peakvisionsports.com/golf
野球用、サイクリング用、といろいろ種類は出ているのですが、ゴルフ用には、「グリーンを読むための眼鏡」として12種類ほどタイプが用意され、デビッド・フラファティや、ビリー・アンドレードが宣伝に一役買っています。
↓
http://www.peakvisionsports.com/
このサングラスのテクノロジーは、空が見える上の方は濃い色にして、グリーン面を見る部分は黄色っぽい(おそらく青色の光を防ぐ)2重構成になっている、というものです。
芝がね、本当にくっきりと見えるんですよ。
まだお試しになっていない方は、是非お試しになることをお奨めします。
出来ればEagle Eyes(TM)がいいですけどね。
非常に安いですし。
真面目な話、特に初体験の方は、びっくりなさると思いますよ。
こういった経緯でいままでゴルフ専用にサングラスを数々持っていたのですが、全部壊れてしまいまして。
今度は何を買おうか?っていうところだったんですよね。
キャロウエイで出ているサングラスは、どれもレンズが黄色っぽい明るめの色になっています。
値段も安くありませんし、作りもしっかりしていそう。
レンズの色にピンと来まして、これで行ってみるか?ということになりました。
今度のラウンドがちょっと楽しみです。♡
***
追記:
このキャロウエイのサングラスは、より自然(肉眼)に近い色合いで見えるように出来ていますね。
Eagle Eye(TM)などは、全体に少しだけ黄色っぽく明るく見えます。
芝目が見えたりする効果は、Eagle Eye(TM)の方が全然効果が高いです。
が、トータルとして非常に良い出来だと思います。
今回、記事を書いたことによりまして、Eagle Eye(TM)の良さも思い出し、以前購入した当時無かったスポーツ用デザインをオーダーすることにしました。(笑)
H304も気に入ってます。(^^)