8/16/2011

サン・ホワン・ヒルズ (ゴルフ・クラブ)


前記事のフルーパ・ヒルズに続きまして、土曜日の午後、スーパー・トワイライト時間でのラウンドです。(^^)

会社のイベント終了後に、予約もなく一人で行って2サムのカップルにお邪魔させて頂きまして、もうひとり加わった一人で来た方と4人でラウンドしました。

こちらのコースも距離は短い方ですが、もっとhillyな感じです。
どちらかというと、コースの作りが古いっぽい感じでしたでしょうか。

椰子の木の配置の仕方とか、コースの感じとか。

David A. Rainville氏ならびにASGCAのHarry Rainville氏の設計で、1967年の開場だそうです。


初めて行ってみたのですが、真夏には最高ですね。
サン・ホワン・キャピストラーノという海沿いの街にあって、すごく涼しいのです。


San Juan Hills Golf Club 
http://www.sanjuanhillsgolf.com/


さすがは土曜日の午後、18ホール終われるかどうかなー。 っていうのろのろな進行状況でしたが、すごく涼しい海風が吹きますし、最後の2ホールなんかは日没寸前で薄暗くなり、寒いぐらいで気持ち良いラウンドでした。

コース名にHillsって入っていますけれど、アップダウンはそこそこhillyな感じであります。(山岳コースではないですね。)


OBや池もそこそこにありまして、けっこう戦略的にプレーできるコースでした。

グリーンは、それほどアンジュレーションはきつくないので3パットの危険性は高くないグリーンですが、どちらに切れるのか読みにくい感じでワンパットで決めるのは易しくない、といった感じです。(←ほぼ主観ですので、私が読めてないだけかも?)


グリーンフィーが安くなる1時間も前に到着しちゃうかなー? と思ったのですが、インターステイトの5号線のSan Juan Capistrano渋滞に巻き込まれ、ナビゲーター表示でコースまであと15分って言うところから1時間近くもかかって到着しました。
(まぁ、丁度良くなったわけですけど。)

あの辺りの海岸線、夏場の週末は必ず渋滞しているようですね。



それでは、写真を何枚かご紹介しようと思います。


まずコースのサイトにありますコース図をリンクしておきますね。

クリックでリンクしていますので、拡大して見えます。



出だしの1番ホールは、池越えのティーショットで2打目以降はグリーンまで登っていく342yのパー4です。

画像をクリックで拡大します。


バックティーからですと、直ぐ目の前の左の木が邪魔ですね。
でも、景色的にはなかなかいい感じ。

斜めにフェアウエー左サイドに打つことを強要されている感じです。
男性陣は3人とも左の18番とのセパレーターの木の方向へ行きました。

6番アイアンで木をかわしてフックでグリーンを狙いまして、まぁまぁ上手く打てて手前のカラーに。

無難な滑り出しです。



3番ホールのバンカーでやらかしました後、こちらは5番ホールのパー4、344yの2打目地点です。

画像をクリックで拡大します。


グリーンの手前には2つのバンカー(写真ですと右奥のも入れて3つに見えますけどね。)がガードしていて、後方には椰子の木があります。

後方の山の稜線とか、空とか、綺麗で気持ちいいですよね。

グリーン周りにスカっと木がありませんので、距離感的には注意が必要です。
見た目よりも登っていますし。

私はグリーンをオーバーするかな? ぐらい大きめに狙ったつもりだったのですが、ピンの手前6歩(約4m)にオンでした。

パットもショートして外してますね。
ホール全体の登り傾斜を加味して読めていなかったのでしょう。(^^;



続きまして、10番ホール400yのパー4の2打目地点です。

画像をクリックで拡大します。


私はティーショットを大きく(珍しく→)右へ曲げまして、ウォーターハザードに。

そちらからですと実は邪魔にならないのですが (^^;、きちんとフェアウエーセンターに打ちますと、このニ股の木がすごい邪魔になります。

写っているのはこの日ご一緒したアレックスさんで、彼は当たると280y近く飛びますから、まさに木の間近まで来てしまい苦労していました。


私もティーショットを打つ段階では、240-250y打つとしたら残りは150-160yか。
木の上を越す高さが出せるかな? なんて考えていたんですが、

・・・その前に池ですよ。(笑)

そっちからですと、木も邪魔じゃないし、ガードバンカーも花道がこっち向いているという救済措置?付きでしたが。(^^;



15番ホールは、このコースでは一番長いパー4、436yです。

画像をクリックで拡大します。


左側はずーっと木の壁になっていますが、その先は池でしかも左ドッグレッグです。

ハンディキャップ2になっていますけど、このホールは一番難しいと思いました。


私のティーショットは、フェアウエーをわずかに右にこぼして、こちらの位置に来ました。

画像をクリックで拡大します。


2打目の距離が遠くなるのは分かっていても、やはり右サイドに打たざるを得ませんよね。

幸いにライは良かったので、3Wでグリーンを狙って行きました。
200yちょっと残っていたんですかね。

すごく惜しかったんですが、もうちょっと足らずグリーン右手前のバンカーに捕まりました。

3番ホールのバンカーでHRしていたミスも気持ちの上で響きまして、厚めに打ったバンカーショットは出ただけ。
18歩(12m半)も残して、ボギーがやっとでした。



難しくはないコースなのに、トリプルボギーがあったりで(調子が良かった割には)スコアは平凡なスコアでしたが、涼しくて快適でしたし、すごく楽しいゴルフ場でした。

また暑い日に時間が空いていたら来るにはもってこいのコースですね。

値段も安いですし、オレンジ・カウンティー内ですから遠くはないですし。(^^)



8/15/2011

フルーパ・ヒルズ (カントリー・クラブ)


先週、先々週に引き続きまして、「つかの間の単身期間はゴルフやり倒そう週末(笑)」の第3弾です。

この週末は4ラウンドしました。(^^;
今回も、まだラウンドしていないコースが中心です。(^^)


まずは土曜日の早朝。
(お昼に会社の社員イベントがありましたので、これに間に合わせるために早朝でプレーしました。)

フルバックティーからでも6,107yしかありませんでパー70、コースレート/スロープも69.3/123と、かなり癒し系のコースです。

フルーパというコミュニティーのカントリークラブになっていますが、設計はこの辺りのムニシパル(市営)のコースの数々を設計しているウイリアム・ベル氏です。

まだ行ったことがなかったのと、リビューがなかなか良かったので行ってみました。


Jurupa Hills Country Club
http://www.jurupahills.net/Golf.html


コース・コンディションは確かに良かったですね。
ベルベット状の柔らかくて、しかもスムーズなグリーンは気持ちがいいですし。

ただコースは全体にフラットで、とくに厳しいハザードもありません。

時間帯もあろうかと思いますが、風もほとんど無いと言っていい微風でした。



それでは、手短にいつもより少ない枚数ですが写真の方をご紹介します。

こちらは超トリッキーな4番ホールの短いパー4、357yです。

画像をクリックで拡大します。


フェアウエーど真ん中にティーショットを運んだはずだったんですが、鋭角に右ドッグレッグしていて、グリーンは右のカートの真上方向。

8番アイアンでぎりぎり上を越せそうかな? と思って打ったんですがボールが気持ち低めに出てしまったため木の枝に当たってしまい、木の下のウォーターハザード・エリアに嵌ってしまったかと思ったのですが、運良く枝の間を抜け向こうの左下に落ちて来ていました。

そこからどダフりまして4打目でやっとこ乗せてダブルボギー。 ラッキーをキャッシュイン出来ませんでした。(^^;



こちらの写真は、6番ホールの左側を通っています鉄道の、長い陸橋です。

画像をクリックで拡大します。


なかなか壮観ですね。

列車が通りますと(ディーゼル車3台で引っ張って、コンテナ貨物が120台ぐらい続きます。)、近いのですごい音がしますですね。



このコースには珍しくところどころに電線が走っていて、コース内の何箇所かに電柱も立っていたりするんですが、9番と17番ホールでは、どういうわけかフェアウエーの真ん中にいてグリーンに向かって邪魔になる位置(つまりグリーン寄りのフェアウエー真ん中付近)に立っています。

画像をクリックで拡大します。


電線や電柱をヒットした場合は無打罰で元の位置から打ち直しな訳ですから、気にしなくてもいいんですけど、やっぱりどうしても右から回して避けて打ったりしちゃいますね。

この17番の電柱は、ものすごく謎です。

拡大して見ていただけると分かるのですが、電線が左から来てこの電柱で終わっています。
練習グリーンの上を通り、クラブハウスの向こうの電柱から来ているんですが、この電柱で電線が終わっているんです。

もちろん地中に続いているんでしょうけど、なんでこんな邪魔なとこに立てたのでしょう?

少し左に移動して、木に並べて立ててもなんの支障もなさそうです。

打ちなおし可の障害物をフェアウエーにわざわざ置くのはデザインなんでしょうか?
なんかすごい謎でした。(笑)



さて、最後に18番グリーンの写真です。

画像をクリックで拡大します。


私のボールは、真っ直ぐ転がすにはカラーがこんもりし過ぎていて邪魔っけな感じ。
かといってウエッジで打つのも気が引けますね。 競技会じゃあるまいし。

距離的には13歩(約9m)で、軽いフックラインですから寄ってってはくれるでしょうけど、カップインは望めません。


とりあえずパターでギリギリを狙って転がしましたら、カラーのエッジをかすってボールの軌道が右へ跳ね返りましてカップの右横2歩(1m半)も離れたところに行ってしまいました。 うーん。

まぁなんとか2パット目が入ってくれましたので事なきを得ましたが。


しかしあれですね、「コース全体がかなりフラットで芝の状態も良くて打ち易く、距離も短くてしかも厳しいハザードもあまりない、風も強くない。」 と、すごく良いスコアが出そうな条件が揃っているのに、なかなかすごくいいスコアってのは出せませんですね。(x_x;



8/11/2011

ザ・リジェンド(旧 テメク・ヒルズ) ゴルフ・クラブ


今朝、会社に向かって運転の途中かわいそうに撥ねられてしまったスカンクをとっさの判断で踏まないように跨がなければなりませんでした。

上を通過しただけなんですが、強烈な臭気で気が遠くなるかと思いました。
(もちろんクーラーかけてて窓は閉まっていたんですよ。)


---


そういう訳で、この土日の3コース目です。(^^;

朝はいつもの日曜早朝のバック9を友人たちとプレーしまして、一旦うちに帰って掃除・洗濯などなどを。

午後の安くなるグリーンフィーで予約をしまして、テメキュラへ行ってきました。


ここも最近経営が変わって、コース名が変わったっぽいです。

テメク・ヒルズ・ゴルフ&カントリー・クラブという名前だったのですが、新しくザ・リジェンド・ゴルフクラブという名前になったみたいです。

みたいです。 ・・・といいますのは、コースの看板も、コースのサイトもまだテメク・ヒルズのままなので、予約サイトとかあちこちで「ザ・リジェンド」になっては居るんですけど、スコアカードから何からまだ実態が無いといいますか。

画像をクリックで拡大します。


南カリフォルニアでは有名なテッド・ロビンソン氏の設計で、ウォター・ハザードの配し方が印象的な本格コースです。

先週のロビンソン・ランチや、以前の記事ですとティヘラス・クリークなんかがこの方の設計のコースですね。(^^)

知りませんでしたが、調べたら日本の大磯のレイクウッドGCもこの方の設計だそうでした。
きっとウォター・ハザードが効果的に配してあるコースになっていることと思います。


The Legend Golf Club (Temeku Hills Golf & Country Club)
http://www.temekuhillsgolfcourse.com/


コース・コンディションもすごくいいですし、練習する暇なかったんですがドライビング・レンジも芝から打たせてくれるそうですし、すごく良いコースでした。

この日は土曜日にもまして風が強かったです。

今回は、スロープが130っていうことで、青ティーの後ろのフルバック金ティーから6,634yでラウンドしました。

コース全体がhillyで(山岳ではなく丘ですね。)、グリーンもアンジュレーションがありますが、どちらかというとポテトチップというよりは2段グリーンみたいな感じのうねりのつけ方でした。

(こういうグリーンでは、細貝さん式が抜群の威力を発揮します。(^^))



それではまた、コースの写真をいくつかご紹介します。


まずは短くて易しいスタートの1番ホール、327yのパー4です。

画像をクリックで拡大します。


こんなかんじで、グリーンの後ろを椰子の木が囲んでいるホールが多かったです。
グリーンの位置がわかりやすくて良い感じ。

打ち下ろしの100yですが右から左のアゲンストでしたので、9番アイアン(普段120yぐらい)でズドーンと打ってみたらいきなり 1歩(約60cmぐらいでした)についてくれて、バーディー・スタート。 (^^)



続いての写真は、今度は長い3番ホール、245yのパー3です。

画像をクリックで拡大します。


このホール、グリーンに向かって緩やかにずーっと登っているんですよ。
おまけに強い左から右のアゲンストの風。

ドライバーでフルスイングしました。
パー3でのドライバー、久しぶりだったかも。(^^)

グリーンの右サイド、バンカーの上をボールが行ってくれたんですが、流石に逆風でもボールはグリーンで止まらずグリーン後ろのラフの斜面に少し登って止まりました。

下りの難しい寄せは、CT-30で打つも 4歩(約3m)もオーバーしたんですが、なんと返しのパットが入ってくれてパーが拾えました。



そしてこちらはS字になっていて、2度池が絡むけっこう難しい5番ホール 529yのパー5です。

画像をクリックで拡大します。


この写真は、ティーイング・グラウンドから大きく左に外れて撮っていますが、コース図からも判ります通りにティーボックスからですと、木の間を縫って大きなスライスを打つか、または木の間を真っ直ぐ刻んで打つか(←パー5ですからね。)しかありません。

ここでは滅多にやらないフェードを、グリップまでオープンにしてドライバーで打ってみました。

風が右から左で、あんまり曲がらなかったです。(^^;


私のボールは、見えているバンカーの右、フェアウエー左いっぱいへ行きましたから次が打ちやすかったんですが、右ドッグの池の手前辺りから撮った写真はこちらです。

画像をクリックで拡大します。


ずーっと向こうにもう一つ大きな池があって、S字に戻ってくる位置のグリーンが見えます。

このホールは難しいですねー。

この日はたまたまティーショットがなんとかかんとか行きましたが、私のスライスにはコントロールがありませんからね。(^^;



さて次にご紹介いたしますのは、このコースで一番短い8番ホール、301yのパー4です。

画像をクリックで拡大します。


こちらは私の2打目地点です。

池の手前約100yにレイアップするには220yを打つ必要がありまして、左から右のフォローでしたからユーティリティーの4番でティーショットしました。

グリーンはここも綺麗な2段グリーンになっていて、後ろに椰子の木が囲んでいますね。
このホールもアプローチの距離感がバッチリ上手く行って2歩(約1m半)にくっついてくれたんですが、このパットは入らず。



後半に入りまして、こちらの12番ホールは打って変わって長いホールでした。

画像をクリックで拡大します。


数字的には400yの、少し下がってからグリーンまで登っていくパー4なんですが、風が左から右にアゲンストで、2つで届く気がしませんでした。

ドライバーをまぁまぁの当たりで打って、2打目を3Wで強振しました。

それでもグリーンには届かず、グリーンやや左手前、花道に来たところがこちらです。

画像をクリックで拡大します。


ピンまでは17歩(約12m)。 グリーン面まで11歩ぐらいですからまたまたCT-30の出番です。(^^)

カップ少し左にオーバーして2歩(約1m半)残ったんですが、このパットが入ってパーをセーブ出来ました。

これは嬉しいですね。trimetalさんさまさまです。(^^)



さて、最後にちょっと面白かった(そしてめちゃめちゃラッキーだった)ホールをご紹介します。

14番ホール、358yのパー4です。

画像をクリックで拡大します。


ご覧のように左ドッグレッグで、登って下るというレイアウトのホールです。

この写真の中央付近にフェアウエー左サイドのバンカーが見えます。
バンカーよりも左は隣の13番とのセパレーションの木の方へ坂になって落ちています。
ティーショットはかなり登っていますから、ティーショットはドライバーで打っても220yぐらいで、ドッグレッグを遠回りしますから140-150yぐらい残るかなー、と思っていました。


こんな感じ?(2打目地点) ↓

画像にオンマウスで写真変わります。クリックで拡大します。


ところがですねー、ここでドライバーを左にぶん曲げてしまいまして。
左のフェアウエーバンカーのさらに左へ行ってしまいました。

あちゃー。
でもホール間のセパレーションの木の中ですから、フェアウエーにチップアウトできるだろう、と思いつつ行ってみましたら、木越えでグリーンが狙える位置にありました。

上の2打目地点の写真にマウスを乗せて出てくる写真の位置です。
クリックしますと、拡大します。

風は右から左、ショートカットになってますから距離も110yで、前方の木の高さも全く問題ありません。


えいやっと打ったボールはグリーンの右手前からカップに6歩(約4m)の位置に乗ってくれました。
この登りのフックラインがカップインしてくれまして、3つ目のバーディーをゲットしました。(超ラッキー。)



この辺りは非常に暑い気候なのでちょっと心配していましたが、暑いのとゴルフコースだらけの地域になっているためにコースが空いていたんですよね。
グリーンフィーもそういう訳で午後は安いですし。

運良く日曜日なのに、2サムの後ろで2サム(カートも一人づつ2台)でラウンド出来まして、待ってる間とかショットの間とか、もうできるだけ日陰にカートを停めまして。

風が強かったので、日陰はとても涼しかったんです。

ラウンドのペースも早いですし、知らない人とのラウンドで割合にゴルフのプレーだけに集中しましたし、すごくリズムよくプレーできたのが良いスコアにつながったと思います。(^^)