2/10/2023

傾斜の見極めの方法、ひとつの有用なアイディア

1月中の寒い日の朝、お気に入りコースの筆頭 Dos Lagos Golf Course をプレーしました。

よくfrost delayにせず、プレーに出してくれたなー、と思いましたくらい朝は冷えていました。Cart Path Onlyでしたけどね。プッシュカートで歩いてラウンドの我々は普段通り。


これだけ芝に霜が付いていると、素振りの段階でチップショットしたときにウエッジのフェース面に霜が掻き集まってくっ付いて、ボールが上を滑ります。

つるんと滑ってボールが無回転ですぐ近くにポトッと落ちるの、ラウンド前にチッピング練習してみて笑ってしまいました。写真のウエッジのフェース全面に氷がくっ付いているのが見えますでしょうか。


こちら、2番ホールの右側にある17番ホールのグリーンへつながる斜面です。霜が張って冷たそう。


向こう側に太陽が昇ろうとしているところです。


2番ホールの斜面は朝の時間日陰になる部分で、こちらが1番ホールのティーです。


コースの景色がなんだかいつもと違って見えます。
真ん中やや左寄りの小さな細い木より右は、右側の池に入ってしまいます。
1番ホールのフェアウエー、案外狭いんですよね。左サイドも友達の左に見えているブッシュから左は崖と川でウォーターハザードです。
私はこの日はすごい久しぶりに左サイドのFWバンカーに捕まりました。
顎には近くなかったのでハイブリッドで打ってグリーンの手前部分にかろうじて乗せることができました。コースは頭に入っているのでブラインドショットでしたが方向は大丈夫です。

パー34 36 = 70、コース/スロープ・レートが71.4/128、この日のスコアは 39 40 = 79で、寒さ自体よりむしろ凍ってはいないけど硬くなったグリーンや、溶けて柔くなった地面に対応でききれず、勝手知ったる得意コースとしてはやや苦戦しまして+9オーバー、この日のラウンドのディファレンシャルは 6.7でした。


---


今回は、いつもよく一緒にラウンドしている友達に教えてもらった良いアイディアをメモしておいて、これから実践して使ってみよう、という記事です。


私のブログでは何度となく、左右の曲がりに注力してグリーンをよく読むよりも、むしろグリーンの傾斜をグリーンの外から把握すること、ボールとカップのラインを横から読んで上り下りの度合いをよく読むこと、の方が大切だと書いています。


しかし傾斜の読み方については、あまり言及をしていません。

私の実態としては、傾斜の度合いを 1%、2%、3%、4%ぐらい、っていう風に分けて分類しまして、主に見た目で斜度をジャッジして、だいたい2%ぐらい、とかこの分類に当てはめるやり方をしています。


見た目での読み方に言及した記事も、

2011年1月のこの記事「グリーンの高低差を読む。」と、

...ぐらいでしょうか。
(青木功プロのプラムボブ、カッコいいですよね。)


私自身は講習をやレッスンを受けたことがないのですが、エイム・ポイントを習った人は、グリーン上の傾斜に肩幅くらいに足を拡げて立ち、目を瞑って足の裏で傾斜を感じる、っていう体のセンサーを使ったりしているようです。

感覚が鋭い人は、そもそもグリーン上を歩くときに足の裏でグリーン面の硬さや傾斜を感じているそうです。


そういう訳で私もグリーン上では目を瞑ることこそほとんどしませんが、できるだけ足の裏で感じるように意識したりはしています。しかしながら、見て分からないような微妙な傾斜では目を瞑って重力の傾きを感じようとしても、元が鈍感な方ですからなかなか感じません。
ハッキリわかるような傾斜なら、見た目でも分かる場合が多いので必要がなくなってきますし...。

---

そうしたところこの友達が、時々カップ付近とか、自分のボールのライン付近とかで肩幅に足を開いて立ち、傾斜を感じている風にしているので、「足の裏で感じる?」って聞いてみたところ、意外な返事が返ってきました。


「ここってカップに向かって登ってるよね?」
こうして立っているとき、目は閉じることなく真っ直ぐ前方を見ているんだそうです。

「でさ、俺も足の裏ではいまいち傾斜感じなくてさ。」
「足を少し開いて傾斜に真っ直ぐに立つじゃん? 体は傾けないように真っ直ぐ。」

「そん時にここに注目するのよ。」


「腕をね、脱力してだらーんと下げて重力に任せるの。そうすると、片方は太ももに触れるけど、反対側は間が空くんだわ。」

実践してもらいまして、写真を撮らせてもらいました。

これだったらですね、感覚が鈍々の私でもできそうです。(^^)

まだ、実戦でどこにどの向きに立って、どんな感じでやると効果的なのかとか、
使い方は修練が要るかも知れません。

ちょっとこれからグリーン上で、自分の番が来るまで余裕があるときに、実際に試してみて、できれば応用していってみたいと思います。


昨年12月の記事、「ゴルフゲームの本質はロングパットなのかもしれない、という仮説」の中で書いていました、

①のグリーンでは、縦距離の把握を改善するために、グリーンの横からと最大傾斜下方からの読みに重点を置き、3パットを激減させる。

という取り組みのなかでどうやって活かして組み合わせるか、試行錯誤していってみたいと思います。



---

ゴルフ場のグリーンってすごい平らなんですよね。
グリーン上で感じるすごい傾斜って、スキー場とかと比べると本当にほんのわずかな傾斜です。

傾斜のチャート    (あくまでも個人的な) 体感の傾斜

1%勾配    0.6°    1.4mの登りとかならカップ外さないで打つかな、くらい
2%勾配    1.2°    これは曲がるね、下りだと半分も打てば届く、くらい
3%勾配    1.7°    下りだとタップするだけでカップまで行くね、くらい
4%勾配    2.3°    11フィートの速いグリーンだとボール置けないね、くらい
5%勾配    2.9°    あんまり見ない

これよりきつい傾斜は、2段グリーンの間とかでしかほとんど存在してないと思います、グリーン上では。

ただしこの指標は、グリーンの実際の斜度とか測ったことない私が個人的に経験値にしているものですので、正しい%とか、角度(°)とかは、少々怪しいかも知れません。

むしろ、傾斜1、傾斜2、傾斜3、傾斜4、傾斜5、ってことにしておいていただくと良いかも?



ご参考に、とある(Probable GOLF Instructionっていう) サイトには、こういうガイドラインが出ていました。

Break Amount         Offset Angle
1 Degree Slope         10 Degrees Offset from Hole
2 Degree Slope         15 Degrees Offset from Hole
3 Degree Slope         20 Degrees Offset from Hole
4 Degree Slope         30 Degrees Offset from Hole

正直、「もうちょっと曲がるんじゃないの?近頃の速いグリーンだと。」って思います。
(そもそも 4°の傾斜とかまともなパッティングになるんだろうか?って思いましたが、...私も実質の正確な角度は判かっていないのでした。まぁ大体合ってるんじゃないかとは思いますけれども。)


もとより、「傾斜で距離的にどれだけ下って行ってしまうか?」の方が、ここに上がっています「左右にどれだけ曲がるか?」よりも、4倍も重要だと思いますので、このガイドラインはアバウトな参照程度で、あんまり頭に叩き込んでおく必要があるような数値ではなかろうと思います。

リンク先の記事を読んでみていただくのが良いかも知れません。

私としましては、「どのくらいの距離感でストロークするか」が最優先です。
それによって打ち出すラインが決まってきますし。



8 件のコメント:

syoball さんのコメント...

この、【腕ぶら~ん】可愛いですね!採用!!(笑)

yspw さんのコメント...

あたかもAim Pointやってる風でお願いします。
どの程度の傾斜かジャッジしたら、どのくらい転がるのか転がらないのか、登り下り(特に下り)の距離調整の度合いを自分の尺度でつくること、つまり傾斜を把握したら応用、適用してパッティングストロークのスピードのコントロールに出力する部分が最重要と考えます。

個人的に絶大に信頼している尺度は、傾斜2 (僕が2%と思っている傾斜)です。傾斜か2の下りでは距離を半分に見ればピッタリ合う、そういう傾斜を基準に、目で見た斜度を標準化して行きます。

syoball さんのコメント...

傾斜2度も取り入れたいです

yspw さんのコメント...

下りで半分ですから、転がして見れば選定しやすいんです。練習グリーンでその程度の傾斜を見つけてまず下りを転がしてみる。
それで、「あーこのくらいが傾斜2ね。」って認識して、だんだん目分量で慣れていく訳です。
ちなみに僕のパッティングストロークでは、同じ傾斜2で125%で打てば上りの距離が合います。
物理計算上は150%になるはずなのですが、僕の出力ではそうはなりません。
下り50%の強さ、上り125%の強さ、が傾斜2です。
で、この半分くらいの傾斜を傾斜1、もうちょっときつい傾斜を傾斜3として自分の中で整理つけて感覚を掴んでおけば、実際が何%でも別に良いんですよね。
ぜひご自分の傾斜2を見つけてみていただいて、焼き付けていってください。

syoball さんのコメント...

う~ん、分かりやすい!なるほど~

yspw さんのコメント...

この傾斜の整理の仕方、世界でもここまで細かく表現してるの僕ぐらいかもしれません。
(フィーリングでプレーするのが苦手で、全部データで処理しようとするから、だと思います。)

ぜひ、syoballさんも傾斜2を発見していただいてトライしてみてください。
僕と同じでなくても、半分打てばちょうど届く下りの傾斜を傾斜2として、上りがどのくらいでちょうど届くか割り出せばよいですし、傾斜1や傾斜3は大体で。

傾斜1は3/4転がせば届く下り傾斜、傾斜3は1/3転がせば届いちゃう傾斜、とすれば、それが実際に何%であろうが自分が使う尺度としては関係ないわけです。
それぞれの上りの強さも自分のストロークに合わせて尺度を決めて。

ぜひお試しを。
劇的にレベルアップします。

さすらい さんのコメント...

ホームコースのグリーンが難しく苦戦しております。やきそばパンWさんの傾斜関連の記事を勉強して実践してみます!

yspw さんのコメント...

傾斜の把握は、さすらいさんがこの間のラウンドで経験なさった通り、難しいです。上りだと思っていたのが実は下っていて打ちすぎてしまうなど、38年もプレーしててもいまだに起きてしまいます。(とはいえつい2年前まで方法が判然としなくてやっていなかったことなどあったりもしまして無駄に過ごした年数も多いです。笑)
一緒に頑張りましょう!