3/22/2023

ショートパットの確度を上げる方法論と取り組み (Green River GCでパープレー)

このところ良くラウンドしているコースの一つ、Green River GC にて、2023年初のパープレーが達成できました。

今年は1月に +1オーバーがありましたが、パープレーは素直に嬉しいです。

7番ホール パー5のティーショット


スコアカードです。
今回のバーディー3つはどれもかなり長いパットが入ってくれたもので、まぐれを活かせた格好です。


コースレート/スロープレートは、青ティーからで 71.7/125ですので、この日のラウンドのディファレンシャルが 0.3になります。(スコアカードはまだ古い数字のものを使って消化しているようです。)


1番ホールのティーショットです。かなりの打ち降ろし。


ちょっと雨が降っていますが気にならない程度、終始曇天でした。

意図していたよりも少しドローが強くかかり、2打目はフェアウエー左の木に枝に少し阻まれてグリーン左いっぱいのバンカー上に立っていたピンは狙えない状況に。(打ち出し方向に真っ直ぐならベストでした。)
そこから約145y、6番アイアンでフックに打ってグリーン右端から運よくグリーンに転がし上げました。(元々狙えるピン位置ではなかったです。)
パットはグリーン上の尾根を越えて36フィート(約11m)もあったのですが、まぐれのカップインでおはようバーディ。

7番のパットも12番のパットも20-30フィートはありました。
そうそうあることではありませんので、運が良かったと思います。

今度またアップロードいたしますが、この日は試しに購入しました新しいドライバーシャフトを持ち込んでいまして、幸先の良いスコアでしたのでまずまずではあるようです。写真を見ますと、まぁまぁな程度にトゥダウン的な挙動をしている模様です。(特によく飛んだとかという訳ではなかったと思います。)


---


さて、ショートパットについて、です。

パッティング技術の向上を目指して15年前に立ち上げた当ブログですが、当初 10年くらいはショートゲームのカテゴリーの記事があまりなかったのですが、このところはだいぶ増えてきました。

一方、依然としてパッティングに関する項目には情熱的な温度感を常に高く保っています。


ショートパットに関して、データには取っていないので説得力的にはどうかなっていうところではありますが、個人的にはこのところかなりしぶとく入れるショートパットの確率が上がって安定している感がありまして、気が付いたことをメモしておいて取り組みに繋げようと思います。




今までにショートパットについても何度かブログ記事に書いています。

最近書いたものがこちらの二つで、



この時に、

これはちょっとした発見かもしれません。 
体の重心の安定という観点で、傾斜からのロングパットとかも含めて検証していってみたいと思います。 
ひょっとするとひょっとするなぁ、これ。

って書いていたのですが、体の重心を安定させたストロークっていうのは間違いなく
ショートパットの確度を上げる一つの鍵になると実感しました。


次にこちらの二つの記事 ↓ は、タイガーがものすごく強かった時期にずば抜けていたのが、圧倒的な飛距離とかマジックのようなグリーン周りのショートゲームという印象がありながら、実は桁違いに他のツアープロとの差を開いていたのがショートパットだったという記事です。



こちらの二つの記事 ↓ は、よそからアイディアをもらってきてトライアルしましたが、失敗に終わりました。



そして、データ的な基本は、以下の二つの記事に書かれています。

 (1.8m~2.1mのパットにおいて、PGAツアー1位のプロと100位のプロですごい差が付いているデータが載っています。)


---


今回の焦点は、ショートパットの確度をあげるとは言っても、競技とかのラウンド内でのショートパットを、ここっていうクラッチな場面でビシッと確実に決めて外さない、とかそういう主旨ではありません。


むしろ、ラインを読んで思ったスパットに思ったスピードで打ち出して、自分的に満足な出来のストロークをして、結果的に統計的な意味でショートパットが年間通して良く入っていた、っていうショートパットの確度を上げる方法を考えています。


横道にそれますが、これとは別に年間のトータル的なパット数を減らすという意味では、というよりもゴルフするときはいつでも、ってことになってきますが、こと「パット数を減らす」という観点からしますと、堀川未来夢プロがこのショート動画で語っていることに尽きます。

これがもう究極です。


内容的には、『朝のパッティング練習でとにかく時間を費やした方が良いのは、ロングパット。 2.5mぐらいの距離では世界で一番上手い人でも53%、下手なプロでも47%で大きく差はでない。1m以内であれば 98%はカップインする。この2.5mと1mの差の約50%はものすごく大きいので、とにかくこの1m以内に入れるかどうかに尽きる。』っていうことで、これがもう究極で間違いありません。

ファーストパットでもチップショットでも同じことで、当ブログではこの「約ワンピン(2.4m)とワンクラブ(90㎝)の差をハッスルゾーン」と呼んで重要視しています。 


---


もうひとつ前置きがあります。

「この勝負パットを絶対に決める!」的なパッティングは、ツアーで戦うプロには4日目に必要になってくる場面はあろうかとは思いますし、ツアープロのメンタルとしては常にバーディーを獲りに行く、どのパットも入れる、っていう姿勢が必要なのだろうと思いますけれども、

...そうしますと、こういうことが起きてしまいます。↓

セルヒオ・ガルシアの6パット


ダニー・リーの6パット


もう最悪で、見ていられません。

どちらも短いパーパットを「決めに」行っているために事故が起きています。
普通は 3パットまでには収まっていることがほとんどでしょうけれども、このお二人の場合は雑さが出てしまっていいる感は否めません...でも、プロの場合は次のパットを短く残すとかは頭になくて、必ず入れに行くから、っていう要因が少なからずあろうかと思います。
(こういう極端な例は、過去にイップスで苦しんだ経験があるとかの要因も影響しているのかもしれません。)


一方、私のレベルのゴルフの場合は、パットに限らず、

・いかに大叩きの事故を起こさないか。
・往復ビンタをどう避けるか。
・連続OBをしないためには、同じ位置から同じクラブで打たない。

...といった項目を重要視すればよいと思っています。 

スコア的に、アグレッシブに決めに行く必要がないからです。
ゴルフをプレーする目的が違うんですよね。できるだけ少ないスコアでラウンドしたいというところだけが僅かに共通してはいますが。お金は賭けていませんし。
たとえ競技に出たとしても、私はプレースタイルを変えないと思います。(プレッシャーとかでミスは増えると思います。でもマネージメントとかショットの選択とかは変えないと思います。)


---


さて今回の、「ショートパットの確度を上げる方法論」ですが、考えていますのは、3フィート(約90㎝)から 4フィート(約1.2m)までの是非ともカップインしたい範囲(私が本来ショートパットと思っている範囲)、そして 5フィート(約1.5m)から 8フィート(約2.4m)までの入れごろ外しごろの範囲(短くないけど条件によってはショートパットと言ってもよいかな、の範囲)をほぼ共通に扱った取り組みになる予定です。

これに関しましては、たとえ 2フィート(約60㎝)であっても横の曲がるラインでとても厳しいパットの場合もありますし、例えば12~14フィート(約3.6~4.2m)もあっても通り過ぎたラインを見ていた返しの登りで高確率でカップインできるパットになるケースもあったりはします。


上記の長い前置きに書きました前提の通り、ショートパットでも次のパットの入れやすさを考えたパッティングをしていく。というのが骨子になります。グリーンの傾斜の真横のラインから往復ビンタを避けるパッティングと同じ要領です。


何度も何度も持ち出してきますが、


この考え方が私のパッティングにおきましては絶対です。
必ず次のパットのことを考えます。(案外入ったりもします。)

例えば、1mも通り過ぎる強気のしっかり打ったパットはツアープロが使うものであって、私は真似をしないことにしています。
(もちろん普段のラウンドで、読み違えてて、とかミスして、1m以上通り過ぎることもままあります。)


練習をするときに、自分がストロークして転がした距離を最後まで確認したいので、入らないカップがとても有用です。
カップに入ってしまいますと、どのくらいの強さでストロークしていたか結果の判別が分からなくなってしまいますので。


私のパッティングスタンスはやや変則でボール位置は左足踵内側くらいの位置、左目の真下にはボールをセットしていません。
右から覗き込む形で構えていますので、ボールとカップが両方視界に入っています。見えていますので、ヘッドアップをしなくてすみます。

カップの上を通過した後、どこまで転がるかをしっかり確認します。
理想的なのはオプティマムスピードで、カップを17インチ(約42cm)通り過ぎて止まるスピードで打てれば、カップインの確率を最大化できます。
 
17インチ(約42cm)って実際にはすごい短くて、いわゆるジャストタッチでカップにやっと届く感覚に近いです。「カップを通りすぎる」意識を持ちますと、大抵オーバーしてしまいます。


先日記事にしました横からの曲がるラインのパットの場合ダウンヒルスライダーの場合はは例外で、さらにジャストタッチでカップ上に止まる距離感でパットをできることが成功のカギになります。(理由はリンク先をご参照ください。)


総合的には、距離感がどれだけ出せるか?ということと同時に、カップ周りの傾斜をどれだけ正確に読むことができるか?ということがポイントになってきます。

カップを過ぎた後に、どんなラインでどこまで転がるか、をよく観察しておくことを練習します。次のパットに役立つ情報であると同時に、今打ったパットの将来に向けての改善のデータになります。
次のパットを必ず頭に入れておくようにしています。


縦位置の、登りか下りか、どの程度の傾斜か、という読みは、ラインを横から見ることによってある程度読むことができます。


ショートパットといえども、スピードの管理は非常に重要です。真っ直ぐ目な平らとか登り傾斜とかではガツンと打っても入りますが(ちょうど室内用のパッティングマットの持ち上がったカップの様に)、曲がるラインや、横のライン、などでは、ボールのスピードによってカップイン可能なラインが全然変わってきてしまいます。
ラインの曲がり幅と、ボールのスピードが、両方揃って初めてカップインします。

ショートパットを外してしまう原因の85%は、引っ掛けとかプッシュといったストロークが原因ではなく、ボールスピードが合っていないまたは傾斜が読めていないことが原因である、とDave PelzがPutting Bibleの中で述べています。

毎日パターマットで真っ直ぐ打って2mを繰り返しカップに入れる練習は15%の部分の改善にはなっているけれども、85%の部分の改善には全く寄与していない訳です。


ショートパットにおいても、極力スピードのコントロールに気を付ける。
パッティングの練習グリーンで横の曲がるラインを再度練習してみまして、自分がいかに荒っぽくいい加減だったか実感いたしました。

私の場合は、1歩(約70㎝)、2歩(1.4m)、3歩(2.1m)という打ち分けはある程度練習していますが、曲がるショートパットに対処するためにはもう少し細かくコントロールしたいなと思いました。


繰り返し練習というよりは、小さな距離を打つ時のストロークのスピード感をもう一度よく見直してみる取り組みを考えています。

これは、家のパターマットとかでも効率的に練習できます。

持ち上がったカップは使わず、カップには入れずに、2フィート(60㎝)、3フィート(90㎝)、4フィート(1.2m)、5フィート(1.5m)、6フィート(1.8m)のところに印をつけて、そこへ止める練習をすれば良いですから。
(この練習、ちゃんとできるかどうか取り組んでやってみます。)

この練習やってるゴルファー、私も含めてあんまりいないんじゃないかと思いますが、相当効果が出ると目論めるかも?と思っています。



---

パッティングの練習グリーンでは、よくこういった古いカップ跡を利用して練習します。


狙って行くのにちょうど良いですし、悪目立ちしません。(笑)

カップインせずにカップ跡の上を通過してどのくらいどの方向に転がって行くのかをよく観察するのにちょうど良いです。 狙う時の読みも、カップの外ボール1個とかカップ1個分とか、実践そのままに使えます。


今回の記事で取り組もうとしている、2フィート(60㎝)、3フィート(90㎝)、4フィート(1.2m)、5フィート(1.5m)、6フィート(1.8m)の打ち分けは、私にとっては実はかなり難しいです。


こちらの写真 ↓ は、試しにテークバック量を視認してみよう、ということで別の利用法を試してみました。


写真の様に、大体カップの幅の分のテークバック量でストロークをしてみました。
見えていますので、はっきりします。

たったこの幅のテークバック量で、約5フィート(1.5m)も転がってしまいます。

...ですから、2フィート(60㎝)、3フィート(90㎝)、4フィート(1.2m)、を打ち分けるとなるとなかなか難しいストロークになってしまいがちです。
もはやテークバック量での管理にしない方が上手く行く感じがいたします。

あまりテークバック量が小さいと、振り子イメージが出しにくいんですよね。
大きくてもこのくらいかややオーバーシュートするくらいのテークバックで、ストロークのテンポ、パターヘッドのスピードを落として短い距離を打つ調整が必要だと感じました。

今までは、1歩、2歩、3歩、という打ち分けで、倍以上の大きさのステップでしたので。
それでも実際打つ際には、なかなか細かく打ち分けている意識でした。横ラインの曲がるパットとかにおいては結構な大雑把な訳ですが。

現時点ではどこまでできるか分かりませんが、取り組んでみます。


10 件のコメント:

さすらい さんのコメント...

ラウンドお疲れ様でした。パープレーさすがですね!ショットもさることながらショートゲームがプロ級なんでしょうね。
パットについてのリンク記事、まだ読めてないのですが絶対読みます。
やきそばパンWさんのパットの構え、今日試させて頂きました。カップが視界に入るのでとてもいいですね!少し、このまま慣れるまで練習してみます。

yspw さんのコメント...

さすらいさん、どうもです。
今回はたまたまGIRも12/18ホール(僕のデータはカラーも含んでます)と、普段の平均の8/18を上回って好調で、しかもショートゲームとパットも好調でラッキーでした。

前にも記事に書いてますが、全然プロ級とかではないんです。
ロブ打ったり、カットに打ったり、ドロー目に凝りがしたり、全部やめまして、打ち方一つにして距離感だけに集中したりしてます。
上手さは皆目ない、泥くさゴルフに徹しています。

それで、この記事にありますように、ショートパットの出来が、実はスコアにとっては一番重要だったりします。
その部分により力を入れて取り組むには?という観点で書いて計画してます。
うまく行くかどうかは分かりません。良くはなれども悪くはならないと思います。

僕の構えはテキストブックにはありませんが(左目の真下にボール置いてません。)、練習機会が少ないアマチュアがどうしたら安定して結果を出せるかに特化して作っています。
取り入れるとしたらその点を注意なさってくださいね。
少ない練習で、自分基準の距離感作り上げてますので、速くても遅くてもある程度対応できます。決め打ち一辺倒でフィーリングは少ししか入れませんので。
数年前に日本でキャディさん付きでプレーしたとき(千葉の江戸崎)、いうこと聞いて打つだけでぼこぼこ入りました。
グリーンの読みっていうのはああいう風にできるんだなぁ、って感心至極でした。
今はその読みの部分を改善する取り組みも同時進行してます。
うまく行くかどうかこちらも分かりませんが。

yspw さんのコメント...

私の記事の内容に関してであれば、いつでもなんでも質問してください。
伝えきれないことも多いですが、もしご参考になりましたら幸いです!

さすらい さんのコメント...

デジタルパットを本格的にやってみたいと思っております。スタンス幅を毎回同じにしてらっしゃいますが、具体的には何cm幅なのでしょうか?また、毎回同じ幅にするには訓練しかありませんか?

yspw さんのコメント...

私の場合ですが、だいたい狭めの肩幅ぐらいで普通にスタンスしたら右足の内側までが27.5cm、外側が38cmでした。
歩測もそうなんですが自然に歩いて10歩の平均を取りました。練習とかせずに。
毎回ほぼ同じにするには、自分の自然に任せると簡単です。
私のセットアップとか数値を全く同じにトレースする必要全然ないです。基準も7歩を基準にしてますが換算的には半端です。笑

おすすめは、ホームの練習グリーンでまず普段の肩幅ぐらいで気楽にスタンス。平らな場所を探してください。
左足から右足(内側でも外側でも爪先でも良いです)までの幅で、ほんのりブランコを押すような緩やかな加速で、ポーンと気持ちよく打てるストロークで打ちます。往復すると平らかどうか分かります。
そうすると大体の方は8歩ぐらい転がります。10歩でも良いです。
安定して同じ距離に行くストロークを作ってください。
この8歩を基準にします。(出たなりの歩数で良いです)
次に半分の距離を打ってみます。4歩ぐらい転がります。
その次は倍です。16歩ぐらい。
とにかく左足から右足までのストロークで基準を作ってみてください。すごくゆったりストロークします。
そこがスタートになります。
平らな場所で4歩と8歩と16歩がぴったり寄るようになりますと、もうこの時点でパット数が減るばかりか、距離の打ち分けに自信を持てます。

ここまでが身につきますと、他のコースに行ったときに基準の8歩のストロークでポーンと2球打って9歩行けば速いグリーン、6歩しかいかなければ激遅グリーン、とかキャリブレーションできます。

私のブログの右上の方にリンクがありますが、golfreak 銀さん(滋賀の元クラチャンさん)とノリさん(東京の方)のブログも参考になさってみてください。(ご興味がありましたら。)
ノリさんの場合は、足幅を靴1足分、2足分、3足分空けるって形できっちり測って使い分けていらっしゃいます。長尺をお使いです。

さすらい さんのコメント...

自分の自然に任せることが大切なんですね。自宅のパターマットが3mありまして、50cmおきにマークされています。自分の歩幅は50cmに無理やり合わせているのですが、少し見直してみます。

ホームの練習グリーンで試してみるのいいですね。左足から右足の幅でふり幅を変えることは意識したことがなかったです。安定して同じ距離のストロークを見つけるのが大事なんですね。ストロークの仕方、気持ちよく自然に振った方がいいんですね。私はなんとなくぎこちないです。すごくゆったりストロークを意識してみます。

パットに改革がおこるか楽しみです。

yspw さんのコメント...

さすらいさん、
我々一般アマチュアはプロのような時間をグリーン周りで過ごす、フィーリングを構築するのは難しいと私は思っています。
自分の自然に任せるのは、間が開いても同じようにリピートするためです。
ストロークも、デーブペルツの本にはピュアインラインっていうストレート軌道のストロークが推奨されていますが、2万時間の練習はできないので、自然なアーク軌道のままにしました。
私の方法論の発想はいつも、「なるべく練習なしで」構築できる打ち方、を考えてます。

靴の幅2足分開けてスタンスする、とかにすると、毎回確実に同じスタンス取れますね。ほぼ練習なしで。
私のスタンス幅も大体このくらいです。

とりあえず左足から右足の幅でポーンとものすごく緩やかな速度でわずかに加速しながら打ってみてください。
多分8-10歩分ぐらい転がると思います。
50cmの歩幅だと10-12歩かな?
やってみてください!

Green Keeper さんのコメント...

先日コメいただいた件ですが、いま私の過去ログを見直してますが、今月の記事には該当するような項目が見当たらなくて、それ以前の記事検索をしてもそれらしい的確な記事が出ません。

「ショートパットでもスピードを意識してストロークする」ということを、何かの記事で私見を追記するような形で書いた記憶はあるのですが、だいぶ以前だったようにも思います。
但し、そのこと自体は別段新しいことではなく、思い出したがごとく書いていたのかも、です。

というわけで、コメントに的確にお返事できないのです。

気が付いたら、ご連絡させていただきますが、 yspw さんにおかれましてもどの記事だったとか、こんなことが書いてあった記事であったとか、ご指摘くだされば有難いです。

お役に立てなくて申し訳ないですが、現状についてご報告とさせていただきます。

Green Keeper さんのコメント...

ひょっとしてこれが関連するでしょうか?

https://www.si.com/golf/news/hideki-matsuyama-putting-drill-dell-match-play-2023

yspw さんのコメント...

Green Keeperさん、どうもありがとうございます。
Green Keeperさんのブログで見たことあるような気もしていました。ちょっと探してみます。

今回は、

「ショートパットを外してしまう原因の85%は、引っ掛けとかプッシュといったストロークが原因ではなく、ボールスピードが合っていないまたは傾斜が読めていないことが原因である、とDave PelzがPutting Bibleの中で述べています。

毎日パターマットで真っ直ぐ打って2mを繰り返しカップに入れる練習は15%の部分の改善にはなっているけれども、85%の部分の改善には全く寄与していない訳です。」

という部分が肝になります。
決めに行くのではなくて、常に次を考えて距離を合わせる方に力を入れていきます。運が良ければ入ることもありますが。プロではないので決めに行くことはしなくても、と。

松山プロの記事もありがとうございます。
プロはやっぱり決めに行くと思うんですよね。