3/20/2011

W I D E Open トーナメント


東日本大震災は非常にショッキングでした。

海のこちらからはわずかながらRed Crossに募金するくらいしか出来ませんが、日本は強く、順調に復興すると思っています。

福島の原子力発電所も最大の山場は越えたようです。



ゴルフ・ブログらしく行きたいと思います。


---

あと、ヘンリエッタ・ズエルちゃんが、LETの下部組織の大会で優勝したそうです。
やったね!(^^)

ヘニちゃんの記事 (←クリック)に追記しておきました。



---


先週の記事ですけど、なかなかに面白い試みだなって思いましたのでご紹介してみますね。


Players on the W I D E Open: "Absolute fun!"


グリックでゴルフ・ダイジェスト誌の元記事にリンクしてます。


ゴルフ・ダイジェスト誌の記事なんですが、15インチのでっかいホールを作ってトーナメントをやってみた。 ってお話なんですね。

通常のカップの径は4インチ1/4(約10.8cm)なので、径だけで3.5倍ですね。
面積比にすると約12.5倍です。


なんでまた15インチになったのかは記事を読んでみても不明ですが、テーラーメイドのCEO、マーク・キング氏の『ホールがもうちょっと大きかったらゲームがもっと面白くなるだろうに。』という発言にインスパイアされて、ゴルフ・ダイジェスト誌のチーフ・エディター、ジェリー・ターディ氏が「うーん、やってみたい。」ってことで、トーナメントをやってみたって言うことのようです。

行われたのは、ノースカロライナのパイン・ニードルズ・ロッジ&ゴルフクラブで、総勢60名ほどのトーナメントだったそうです。

ここはドナルド・ロス氏設計の由緒あるコースっぽいですが、1920年代の道具を使って行うヒッコリー・オープンなんていう催しも開催されるコースなので、とても理解があるコースなのでしょうね。



記事には、トーナメントの様子が書かれています。

優勝したのはスティーブン・ハーン氏で、スコアは65の-6アンダー・パー。
“Absolute fun! (すげー楽しい!)”っておっしゃったそうです。

35フィート(約10.6m)が2つと、30フィート(約9.1m)と20フィート(約6m)のバーディー・パットが決まったそうです。 さすが15インチ。(笑)

優勝の景品はテーラーメイドから贈呈されました。


一番良かったスコアーは、パイン・ニードルズのプロショップで勤務しているHDCPがプラス+1のタイソン・ペダッチオさんの58でしたが、トーナメント順位からは除外だったそうです。

この日決まった一番長いパットは60フィート(約18.2m)で、このパットに対してもテーラーメイドから景品が送られたそうです。


この記事をお書きになったゴルフ・ダイジェストのピーター・フィンチ記者は、普段のスコアより8打程度良い77でホールアウトしたそうです。
みなさん、概ねそのくらいスコアが良かったようだ、と書かれています。

ラウンド時間はさすがに早くて大体3時間15分ぐらいで18ホールを終えるようですね。
ホールが大きいのでピンを抜かずにパットした組も多かったようです。


記事に写っている、カップを切る道具がすごいですね。 ↓

グリックでゴルフ・ダイジェスト誌の元記事にリンクしてます。


なんだこの怪物。(笑)

最小パット数はナタニエル・ジェームズさんの15パットだった、って書いてありますが、3つチップインして後は全部1パットってことでしょうかね?
最多チップインが、ボブ・ローガンさんの4つだって書いてありますから。

ジェームズさん、ことごとく20-30フィート内外にオンしたんでしょうか?
15インチのカップとは言え、全部1パットは偉いですね。



変わり種ゴルフ・イベントに参加してみたい派の私としては、参加してみたい気持ちはありますが、・・・パッティング好きの私としては、ちょっと微妙です。

同じく変わり種ゴルフ・イベント好きのhallyさんはいかがですかね?

(ちなみに私の友人たちは、それほどやりたいとは思わない人の方が多いみたいでした。)


かねてから、カップの大きさを8インチぐらいにしたら、もうちょっと(いわゆる)ショット・メーカーのプレイヤーに対してreward(ご褒美)っていいますか、いいショットを打つことがスコアに反映しやすいんじゃないかと思ったりはしていましたが、15インチはちょっと大き過ぎるような感じがしますね。

8インチですと、ちょうどカップのぐるりをボール10個で取り囲んだぐらいの大きさになります。

セルジオ・ガルシアなんか、べらぼうに強くなっちゃうんじゃないかと思いますよね。
(か、どうか、確信はありません。)


まぁ、どっちにしても今のゴルフとは別物になってしまうわけですが。


1回ぐらいやってみたいですね。



3/17/2011

日本政府の情報は正確なのか?


正直、ゴルフブログに今回の事件のことを書くというのは私にははばかられ、他の方のように有用な情報を発信できるわけでもなく、更新するならゴルフの明るい話題にしようと考えておりましたが・・・、


福島原発に対するあまりにも信頼性の薄い政府の発表・報告、東京電力の無責任且つ無力に加え楽観姿勢の無対応振りに、非常に強い危惧を感じまして気が変わりました。

米国の報道からみる温度差の違いをお伝えしてみようと思います。


煽ることが目的ではありません。
適切な判断で必要な行動を起こすための、ひとつの見方としていただければ、と考えています。


---


代表例として、現在のMSNのトップ記事です。


Japan's increasingly frantic efforts at nuke plant
U.S. officials propose a 50-mile evacuation zone for American troops and citizens





なにも記事を探して持って来たわけではなく、最初に大勢の人が普通にアクセスするはずのポータルサイトのトップ記事です。


タイトルに使われています、franticと言う単語は、(取り乱した、慌てふためいた)という意味の単語で、作戦があまり効果的ではないことを端的に表現しています。

副題には、米国軍人と日本滞在中の米国一般人に対して 50マイル(約80km)以上離れて非難するように勧告している、と書かれています。
少なくとも、水戸か宇都宮ぐらいまで離れないと危ない、と言う意味です。

日本政府の言う20km、30kmとはかけ離れた数字です。


ヘリコプターに拠る放水のビデオで見て取れるとおり、下方で散らばって風でも飛ばされミスト状になってしまい、効果的に建家にかかっていないようです。

特殊放水車(本来は強い水の放水で暴動を蹴散らす為のもの)での放水作戦も使用済燃料の保管プールにはまるで届かず、お話にならないレベルに終わっているようです。


周辺地域を米軍が放射線量測定したデータからの推測では、4号炉の使用済燃料の保管プールには水は入っておらず、放射線物質を含む使用済燃料が露出しているようだ、とされています。
(東電は、水はまだ入っているとの見解だそうですが。)




ビデオの中で解説している日系人物理学者のミチオ・カクさんの言う情報がどのくらい正しいのかは私は専門家ではありませんから分かりません。

しかし、少なくとも説得力のある解説だということは分かります。


普段、800人以上の従業員が働いているこの原子力発電所で、1台の炉がメルトダウンを起こしても対処しきれるかどうか分からないのに、4台が非常に危険な状態に陥っている中を東電が残したわずか50名の社員で対応しきれるわけがない、とコメントされています。


新たな電源を東北電力から引き、原子炉本来の冷却システムを稼動させるという対策も行われているが、損傷の度合い、そしてシステムを電源につなぐ過酷な作業を被曝しながらの15分交代の作業で正常に修理そして機能させることは、long shot(勝ち目のほとんど無い博打)だとも指摘しています。

むしろ、3号炉は稼働中であったため(1号炉2号炉も)、炉内の燃料棒を冷やす事が必要なはずで、だからこそ必死にポンプで水を入れようとしています。

空から落とした水が炉内に入る可能性はほとんど無いばかりか、仮に水が炉内に入るのだとすればそれはすでに炉の圧力容器に亀裂または穴が開いているということな訳です。
(4号、5号、6号は、地震時停止中だったそうで、問題は上階部分にある使用済燃料の保管プールだそうですから上からの水も有効足り得るとは理解できます。)

むしろ、ヘリコプターが危険を省みずもっと近づいて投下し、効果的に水を投入できたとしても、保管プールに水漏れがない方がおかしいぐらいの建家の損傷の仕方のように私にも思えます。
水が燃料棒を覆うぐらいに溜まるのだろうか?

ミチオ・カクさんの提言は、航空自衛隊、陸上自衛隊を動員して、1-6号機全体に対して大量の「砂、(放射能物質の反応を抑制する働きのある)ホウ酸、そしてコンクリート」を投入し、エリア全体を固めて封鎖してしまう、という方法です。

この作戦に、どの程度の実現性があるかどうかの検討も必要でしょう。

しかし、事態の逼迫さ加減からすれば、現在の日本で行なっている対応はほとんど役に立っていないことは明らかです。
何しろ原子炉は地震直後に緊急停止を始めてからもう丸1週間も悪化し続けるばかりで、一向に停止していないのです。



一般の日本滞在中の米国人に対して日本から撤退するように呼びかける一方、

米軍は、無人偵察機グローバルホークを福島原発の上空に飛ばして、赤外線に拠る撮影などデータ収集に協力したり、米軍所有の消防車を数台提供したり、出来る限りの協力をしてくれて居ます。


放射性物質が大量に放出される事態になれば、80kmはおろか、風向きによっては東京に振りかかるような状況もありえない話では全くありません。


この関連のニュースに関しては、英語での情報にもアンテナを張り、なるべく正確な情報を集めるようにしたいと思います。


~~~


追記:(3・17・11 16:05)


こちらのガジェット通信の記事に、

「退避すべきかとどまるべきか」放射線被ばくを深く心配されている方々へ(2011年3月17日午後時点の情報を踏まえて)


原子力工学の研究者である北村晴彦東北大学名誉教授の説明で、100kmも離れておればそれほど心配はないのでパニックせずに落ち着いて行動してください、と言う趣旨のお話が書かれています。

同時に、このお話の中にも30kmで十分であるとは書かれておりませんですね。


落ち着いてジャッジなさって下さい。



3/11/2011

タイガーのスイング変遷


むむー。
昔の同僚の一人が、インドのチェンナイに赴任になりました。

うちの会社にもインドに支店はあるけど、会うチャンスあるかなー?


この4月赴任で、彼、6月に待ちに待った第1子誕生予定。(結婚して17年目ぐらい?)

単身赴任になるそうです・・・。 (私にこの状況は到底信じられません。)


しかも、タミル・ナードゥ州には禁酒法が施行されているんだそうです。



---


ゴルフ・ダイジェスト誌がまとめた、タイガーのスイング変遷のビデオです。

まずは百聞は一見にしかず、ということで。
敢えてコマ割りで動かして、Pauseボタンで止めながら見られるように作ったらしいです。



The Evolution Of Tiger's Swing 」と題された記事にこのビデオは載っています。


まぁあの、いつものようにスイング理論ワカランちゃんなZくんですので、記事にあります色々な方々(タイガーの歴代コーチと、ジャック・ニクラス)の解説を和訳してみますね。


***


• Rudy Duran (started working with Woods when Tiger was 4): "Tiger's swing was a tool, like a chisel for a sculptor. But first he had the vision, and the tool carried that out. He didn't think about where his elbow was pointing when he used the chisel. He thought about the image he was seeing."

ルディー・デュラン (タイガーが4歳の時にウッズと取り組み始めた人): 「タイガーのスイングは、ただのツール(道具)なんだよ、例えば彫刻家にとってのノミみたいに。 だけど最初にタイガーにはビジョンがあって、でツールがついてきた感じ。 タイガーはノミを使うときに肘がどこ向いているかなんて考えていないよ。 見えているイメージについて考えてたんだ。」


• John Anselmo (began working with Woods when Tiger was 10): "I think the teachers after me have done a good job, but I don't think he needed much changing, to be honest. Sure, there was a looseness to his swing, but that was just because he hadn't filled out. I liked that freedom, that full release of his body. That was beautiful. He should hold onto that."

ジョン・アンゼルモ (タイガーが10歳の時にウッズと取り組み始めた人): 「僕の後に教えた先生たちが良い仕事したんだと思うけどね、正直タイガーは全然(スイングを)変える必要なかったんじゃないかと思うよ。 そりゃあね、タイガーのスイングにも緩んでる部分はあったけどね、ただ単にぎちぎちに詰めなかったってだけで。 その辺の自由さっていうか、体を解き放つような部分が僕は好きだったけどね。それは素晴らしかったよ。 そのまま行ったら良かったのに。」


• Butch Harmon (began working with Woods when Tiger was 17): "I thought he hit the ball plenty far enough, and that his strength was that he was one of the longest and most accurate drivers. When he drove the ball in the fairway, he was nearly unbeatable. That's what I kept trying to drive into him. But it didn't take. It's something about the ego of these long hitters. So we parted ways."

ブッチ・ハーモン (タイガーが17歳の時にウッズと取り組み始めた人): 「タイガーはもの凄い距離で飛ばしていたと思うし、最も飛んで最も正確なドライバーを打つ一人だったって言うのが彼の強みだったと思うよ。 タイガーがフェアウエーに打ったときは無敵だったでしょ。それこそ僕が教え込もうとしていたことだった。でも受け取ってもらえなくて。 ロングヒッター達のエゴかなんかの部分なんだろうね。 それで我々は別れることになったんだよ。」


• Hank Haney (officially began to work with Woods in 2004): "I think it's fair to say that Butch had a better body to work with than I did. With me, he started looking more like a linebacker than a golfer. ... Tiger Woods does what he wants to do. The other thing, in the last three years, he hasn't worked as hard. Without a doubt there has been a slip in his work ethic."

ハンク・ヘイニー (正式には2004年にウッズと取り組み始めた人): 「ブッチのときはタイガーはもっといい(ゴルファーらしい)体を持ってた、って言っても差し支え無いと思う。 僕と始めたときはゴルファーって言うより(フットボールの)ラインバッカーみたいに見えるようになってったもんね。 ・・・タイガー・ウッズって人は自分のやりたいことをやるから。 もうひとつ言えるのは、最後の3年間、あんまり一所懸命練習してなかったね。 間違いなく練習熱心さが欠けていったってのはあったよ。」


• Sean Foley (began working with Woods in 2010): "What Tiger was doing wasn't efficient. He was losing tons of speed and power, some of the things that used to most separate him. And then he was getting more crooked. He couldn't hit the fairway because his alignments were not correct. Simple as that."

ショーン・フォーリー (2010年にウッズと取り組み始めた人): 「タイガーがやってたことは、効果的じゃなかったんだ。 タイガーを他のプレイヤーと隔てていたはずのもののひとつ、パワーとスビードがガタ落ちしてた。それで、余計におかしくなっていってた。 アラインメントが合ってなかったからフェアウエーをヒットできなくなってたんだよ。 簡単なことさ。」


• Jack Nicklaus: "When Tiger started out, there was nothing mechanical about him. Now he plays by mechanics, but I've noticed that when he starts making mistakes, he instinctively reverts back to feel. When he really has to win something, the touch and feel that he reverts to produces some unbelievable results. There are no mechanics at all when he's really under the gun. That's how he should play all the time."

ジャック・ニクラス : 「タイガーがデビューした頃はメカニカルなことは何もなかったんだ。 いまはメカニックスでプレーしてるけど、僕が気が付いたのはね、ミスをしたときにタイガーは本能的にフィーリングに戻ろうとしているね。 タイガーがなにかを勝ち取らなくちゃならないとき、彼が立ち返るタッチとフィーリングこそが信じられないほどすごい結果を生むんだよ。 本当に重要な場面ではメカニックスなんか全然無いんだ。 タイガーは常にそうやってプレーすべきなんだよ。」



・・・なんだろう?

なんか、フォーリー以外みんな同じようなこと言ってませんかね?
(あ、いや、ハンク・ヘイニーが言ってるのは文句ばっかりですが。(笑))



~~~


一方、

ショーン・フォーリーがGolf.comでおこなったインタビュー (←今書店に出ているGolf Magazine誌にも同じ内容が載ってます。)に対して、ハンク・ヘイニーがツイッターで喧嘩売ったりしていて、

・・・かなり子供じみたことになってますね。↓

Hank Haney, Sean Foley Smackdown Hits Twitter
(↑ これ、すごい可笑しいですよ。)



まぁ事実ハンク・ヘイニーはタイガーで名前売れた面は否めませんし、ヘイニー・プロジェクトでチャールズ・バークリー、ロニー・ロマノ、ラッシュ・リンボーと3人、自信たっぷりにコーチしたけど誰も上手くなってませんし、ヘイニーの一人負けって感じしますね、・・・私から見ますと。