8/24/2022

鎌倉パブリック ゴルフ場の 10番ホールでティーショットの刻み方を考える

以前ご紹介しております、Oak Quarry Golf Course の、ここは16番ホールです。


Oak Quarry Golf Club
http://www.oakquarry.com/

画像をクリックでコースサイトにリンクしてます。

すごいでしょ、このコース。
とてもゴルフ場の風景に見えません。
当時は、シグニチャー・ホールの14番と書いていますが、今は16番になりました。
以前の17番が1番ホールになって、18番が2番、1番は3番、と番号が 2ホールづつズレました。

開場前の本来のデザインに戻したらしいのですが、開場時に何故ズラしたのか不明なほど、今のほうが自然な流れのラウンドに沿ったデザインです。

せっかくですので私のしょぼいショット動画も。青ティーからは、195yのパー3です。



脳は谷底でもいいからっていう意気込みで、なくなっても惜しくない古めのボールに取り替えてまでして積極的に打つつもりでやっているのに、subconsciousが安全目な方向に打ち出してしまいます。(ボディーアクションはドローで攻めたい気持ちが出た動きをしているのに、まっすぐ右目。なんで?笑)

本当にこのコース好きなのですが、COVID-19下のゴルフブームでグリーンフィーが劇的に高騰してしまい、やや足が遠のいていまして、久しぶりでした。

横からパノラマビューで撮った写真

グリーン右に外しまして、戻って右のバンカーに転がり込み、バンカーショットを私にしては上手く打って2.5歩につけましたが惜しくもパットを外してボギーでした。この日は珍しく出だし4ホール連続でFWバンカーにつかまったりもありつつの 79でした。

リンクしました2008年のコースのラウンド記事に写真がありますが、このブログのタイトル画像はこのコースの 6番ホールの左サイドの崖の上の岩の上です。(いまは崩れてしまってありません。)


---


刻むティーショットで連想して思い出したホールが題記の鎌倉パブリックの10番ホールでした。

(もう10年前になっちゃってるのが自分でも驚きですが) このコースは私自身のゴルフの状態が比較的好調だった2012年にラウンドをしています。


ラガーマンで恐ろしく飛ぶゴルフ友達に予約して連れて行ってもらい、道具も貸してもらったのですが、実はしばしば泊めてもらったりお世話になっている妻の実家から車で5分の近さだったりします。



距離は長くはありませんが、全ホールが傾斜していて戦略性が高くて面白いコースだと思いました。

Google Mapでみますとずいぶんホールが多いような感じがしますが、それもそのはず鎌倉カントリークラブと隣り合わせになっているんですよね。お友達の、ゴルフ自問自答2PING芸人さんのホームコースがそちらのメンバーシップの方のコースだったりします。地図で右側の方の18ホールになります。

鎌倉カントリーが東斜面、鎌倉パブリックが西斜面、って背中合わせのようになっていて傾斜が逆方向になっているのが面白いです。

余談ですが、この地図の中に家まで収まってたりします。


(ちなみに4丁目-2-8はなんで星が付いてるのかよく分かりません。スマホでスクリーンショットしたとき気が付きませんでした。高野台(バス)にも星がありますが全く記憶にありません。)


それはさておき、その10番ホールを。

こちらの、コースのウエブサイトのコース紹介のページに写真とコース図があります。

(10番ホールをリンクしましたが、なぜか1番ホールの表示になります。10番ホールのボタンをタップしてください。)


私がプレーしたときは、左のメイン・グリーンでした。(右のサブグリーンだと少しだけ距離が短いですがかえって難しいホールになります。)

全長が343yで打ち下ろしていますから、短いパー4です。
ただし、漫然とドライバーで打ってしまいますと高確率でトラブルになります。
ファウエーの真ん中に木が立っていまして、これがティーから 270-280yぐらい。
左サイドのフェアウエー・バンカーがティーからだいたい 240y-260yぐらいのところにあります。
まともにドライバーを打ってしまいますと、ホール案内の写真に写っていますけっこう大きく枝が張り出したフェアウエー上の一本木でスタイミーになってしまいます。


Goolge Mapの上空写真をスクリーンショットしました。


コース図からでは分からない、右隣のホールとのセパレーションの感じとか、左サイドのバンカーより手前のさらに左側の池か何かになっている行ってはいけない、そして木も厚く生えているところなんかがよく見えます。

このホールはトータル 343yしかなくてさらに打ち下ろしていますから、ティーショットは刻んで行っていくホールでしょう。
(ドライバーを330y打てる人はもしかしたら違った攻め方があるかも知れません。)


Goole Mapの図に描き入れてみました。


フェアウエー左サイドのバンカーの位置が実はグリーンへ向かうベストポジションになりますが、得てしてベストポジションの位置にトラップとしてFWバンカーが設置されるんですよね。

ですので、その左サイドのバンカーへ近づきつつ届かないクラブでティーショットを打って、地図中の白く囲んだ辺りに200yぐらいを打っていくのが良いかと思います。下っていますから、その分を差っ引いた上で200yか最大でも210yくらい。平地で180-190yぐらい打つクラブで打っていく感じでしょうか。

ここ、フェアウエーがやや左に傾いていますし、左側の木はバンカー手前が少し張り出していて厚そうですから、白丸を狙ってちょっと左へ引っ張るとトラブってしまいそうです。

もっと短い距離でレイアップすることを考えてみたのが、青い線で囲んだ範囲です。
2打目に160y-190yを残していても、コース写真の木の高さなら上を越えて打っていけそうです。
木に近づけば近づくほど、対処が難しくなりますから。
普段170y打つクラブでフェアウエーにティーショットをしてやや左目に10yくらい転がってセカンドは残り160-165y、みたいなイメージです。

当日の私は、確か(当時のマイバッグには入っていなかった借り物の) 5番ウッドでティーショットしまして、白く囲んだ辺りに上手く打てたのですがそこからのセカンドショットを木の左肩の上を行こうとして、グリーン左手前に外しました。なんとか 2歩に寄せて運良くパーセーブしたみたいですが、攻略が難しいホールだと思います。


今にして思えば、黄色い線のように160-180yキャリーぐらいのその時に自分が打ちやすいクラブを選択して軽くドロー気味に打っていって、フェアウエー自体の左への傾斜を意識してFW左サイドに行くように願いつつ打っていくのが良いように思います。

パー3をイメージしてティーショットする、って思っていますが、実際には落下点がグリーンではありませんし、ガードバンカー超えとかではありませんから全然気が楽です。
思っているのは、方向だけ決めるのではなくて具体的にボールをどこに運ぶかを明確にイメージしてティーショットしたい、っていうところです。
どのクラブを使ってティーショットを打っていくかが自ずと決まってきます。

風を読んだり、高低差の分を差し引き換算して打つクラブを決めます。
ボールを持っていきたい場所があるからです。

ここは短いしDR要らないから適当に短いクラブで方向出して打っていこう、っていう刻みはあまり効果的でないと思います。
フックでもゴロでも良いから、ボールをセカンドを打ちたい場所に運ぶ意識が必要と思っています。


しかしこのホール、右のサブグリーンの方が遥かに攻め方が難しいですね。
フェアウエーが左に傾いていますから。木の右側の空間も幅が狭いし。
どう攻めたら良いのか分からなくなってしまいますね。



8/19/2022

プル角についてと、その他日本ゴルフ界に独特の表現

写真が斜めっていますが、ゴルフ場のカート道の脇で撮った写真です。


これは確かFullerton GCの12番ホール、パー5のグリーンに近い方のロケーションです。
実際こういう穴はいろんなコースのありとあらゆるところ、場合によってはフェアウエーにもあいていまして。

ゴルフルール上は、「穴掘り動物の穴」っていう分類がされるのですが、動物もいろいろです。

Gopher (堀ねずみ)が代表的ですが、他にもウサギやヘビ、モグラ、オポッサム、ラクーン、イタチ、キツネなど、大きさも様々です。
ゴルフボールくらいなら転がり込んじゃう大きさのものが多いので、ボールをロストしないように気を付けないと、です。気を付けようがないとも言いますが。

ちなみにこの穴はリスの巣です。
誰の穴か分からないときも多いのですが、今回は目撃しました。(笑)


---


このブログにいくつかあるんですが、やけにウエブ検索にかかるらしい古い記事があります。

そのうちの一つがこちら。


プル角の概念自体は、一部のクラフトの方々を除いてクラブメーカー側ではすでに廃れてしまいまして、クラブ設計には使われていません。ほぼ死語になっていますので、耳にした方が「なんだろう?」って思って検索をしますと、上記の記事が候補に挙がってくるのかな、と想像します。

アイアンを構えた時に、シャフトが左から入って見えるのですが、この時の角度を「プル角」と呼んでいました。

プル角の付いたアイアン


シャフトの直線から、白く塗られている一番下のスコアラインの直線にネックのところで逆「く」の字に曲がって見えまして、ネック付近に懐があって包み込むイメージがあります。
ただ、このプル角が付いていると、左へ引っ掛けやすいんですね。
ショートアイアンほどプル角が強いので、左に引っかかりやすい傾向があります。
それで、プロの中にはショートアイアンやウエッジを打つ時にオープンスタンスを取るプレイヤーも少なくありません。

...的なことが 30-40年前の当時には語られていたりしました。


でもこれは多分に写真の取り方も影響していまして、

真っ直ぐにセット

こういう風にほぼ真っ直ぐに撮しても写真上はクラブフェースの見た目の形はほぼ変わって見えませんが、懐(ふところ)部分の見え方の雰囲気は少し変わって見えます。

実際にショットを打つ時には、やや左からシャフトが入って見える角度で構えることが多いです。

ちょっとハンドレイトの位置

こうやって撮りますと、シャンクが出ることはあっても左への引っ掛けは出なさそうなクラブに見えるかも?


1978年頃に、それまで100円ライターで知られていたマルマンが 『SPSS理論』っていうのを引っ提げてゴルフ界に進出しまして、さらに 1989年にアイアンのソールに4方向に丸みを帯びた『マルマンソール』っていうのを出して大ヒットさせたんですが、それ以前のアイアンのソールは、大体真っ直ぐフラットなソールが多かったんですよね。

ですから、アイアンのソールを地面に構えた時に、座りの良い位置っていうのが当時のクラブにはありました。
そのアイアンソールの「座り」を基準にプル角を測って、調整を入れたりしていたんです。

ネックを曲げて調整しますので、どうしてもロフト角やライ角に影響が出ます。
ただこの当時は、ロフト角やライ角のそもそもの販売時点での精度が、一般売りの製品ではあまり良いとは言えない出来で売られていました。

ほとんどのアイアンクラブが鍛造(フォージド)の軟鉄製でしたから、出来上がりの精度は +/-2~3°は当たり前のようにズレていましたが、一方で後からの調整は利きました。
ですからチェックして調整を入れれば、むしろ良いチューンナップになっていましたし、その辺りのきめの細かさが日本的で良かったと思います。


一方、ウエッジの場合は、当時からソール形状は様々なものがありました。
ソールの座りを基準にプル角を測り、懐の見え具合をゴルファーの感性に合わせ、打ちやすいウエッジに仕上げる、というクラフトマンの仕事は多くのゴルファーの助けになっていたと思います。


当時のアイアンやウエッジもマグレガーのやつをいまだに持ってはいますが、今回の写真にはちょっと前の2010年のグルーブ溝規制以前のウエッジを持ってきました。

Callawayの Jaws Wedge 54°

バンス角はハイバンスの16°が付いていまして、ソールは C形状に削られています。
フェースを開いて使いやすいように設計された、ものすごく良くスピンのかかるウエッジでした。

同じように構えてみますと、

通常のややハンドファーストの構え

バンカーショットなどややハンドレートの見た目


このウエッジの、わりと硬い地面でのソールの座りが良い位置を確認してみますと、こんな風になります。↓

ソールの座りが良い位置にクラブを置いた時

自然と 20°くらいフェースを開いて使うように設計されて作られているウエッジだな、っていう感じがします。

こうやって構えた時のボールの打点位置でのフェースの向き(ティーの指している方向)と、フェース上のスコアライン(溝)に垂直な向きの方向が、クラブを構えた角度からでは必ずしも一致して見えない、っていうことは意識に置いておいた方が良いかもなー、と思います。


また、アイアンやウエッジには グースネック(フェースプログレッションが大きくつけてある)にデザインされているものも多くあります。

グースネックになっていますと、クラブの重心角が大きくなるように作れるため、つかまりが良くなる性能を持たせることができます。またフェースがシャフトにやや遅れてボールに入るため、ダウンブローの強い打ち方の人にはグースネックが合うとされています。

グースネックのアイアンは、わずかではありますがウッド類のクラブでいうところのフックフェースになっているクラブとして使うことも可能です。
グリップの入れ方を少し変えると効果的です。



ところで、プル角について英語版の Goole検索を使いまして検索してみます。

"pull angle", golf  
 あるいは
"hook face", irons, golf  

などのキーワードで検索をかけてみますと、Golf CrushというゲームのPull Angleっていうショットのファクターがあるらしいのですが、それしか出てきません。
英語圏のゴルフ用語には、アイアンの「Pull Angle」は実のところ 存在していません。

元々、日本にしかなかった概念のようです。


---


他にも日本に独特のゴルフ用語の表現があります。

例えばこちら ↓

「ボディターン」

この表現も米国では耳にしません。  

こちらも試しに英語版の Goole検索を使いまして、検索してみます。

"body turn", golf swing

この検索ワードで出てくるのは...、


Tabata Tornado Stick Swing Trainer」by Amazon.co.jp 

Marcus Edblad Powergolf - Facebook」by Marcus Edblad 

こんなところです。

最初のリンクは、Tom Fieldingsっていう日本でゴルフレッスンをしているオーストラリアのプロのウエブサイトです。日本で教えていてボディターンっていう表現を日本で学んだのでしょう。

2つ目と3つ目のリンクは、トレーニング器具です。両方ともAmazon.comではなくて、Amazon.co.jpのサイトです。リンク先は英語表記ですが、両方とも日本の商品です。

4つ目のリンクは、スウェーデンのプロのFaceBookページです。
私はスウェーデン語は読めませんが、英語でアップロードされている動画では、「真っ直ぐに打とうとするとスライスしていってしまうが、インサイドアウトに振っていくと不思議なことに真っ直ぐに打てる。」的な説明がされていました。ボディターンという言葉がどのポストで使われているのかよく分かりませんでした。

こちらのケースでも、英語圏のゴルフ用語には、スイングの「Body Turn」は存在していないと言って良いかと思います。
「体幹を回転」させる意識は「ない」のではないでしょうか?


---


もうひとつ、これは英語で検索できませんが「切り返し」。
このニュアンスの英語は使われていません。

「switch back」とかゴルフスイングでは使いませんし、強いていうなら「turn」という表現になりましょうか。

テークバックが「take away」、トップは「top (of the swing)」で、「down swing」、「impact」、「follow through」っていう風に、ゴルフスイングを分解して表現する、解説する、っていうことは米国でも行われています。

しかしながら、「take away」と「down swing」の間には、「top」がありますが、「切り返し」っていうものが語られることは私の知る限りまず全然ないのです。これも日本に独特のゴルフ用語の一例かな、って思います。



8/14/2022

Glen Ivy GC ラウンド記録:ベストスコア更新 (ついにアンダーパー達成)

久しぶりにザ・ゴルフ・クラブ at グレン・アイビーをプレーしまして、今回ベストスコアを更新しました。

このコースは以前にも何回かご紹介しています。
ラウンド記録 (グレンアイビーの3)   - 2013年2月

これ以外にも何回もプレーしていますが、ここ3年くらい足が遠ざかっていました。
(COVID-19需要でゴルフブームになり、グリーンフィーが高騰してしまったので。)

少々コースの状態が良くないため、仮設グリーンが一つあり、フェアウエーは修理地多数、グリーンもかなり遅い状態ですが割引のグリーンフィーでした。


コースには夜明け前に到着。


朝焼けが綺麗です。
ここは場所的に日中は 100°F (38°C) 前後まで気温が上がりますので、早朝からプレーして激暑になる前に退散する算段です。


バックの(フルバックではありません) 青ティーからのプレーで、コースレート/スロープが70.7/129です。
ティーショットを大きく曲げさえしなければ、良いスコアが出せるコースです。


1番ホール 513yのパー5
1番と10番は、真っ直ぐ打ち下ろしていって2打目3打目に左足下がりを打っていくホールです。
ティーショットはフェアウエー左サイド、まずまず良いところかと思いましたが転がり込んで左サイドのフェアウエーバンカーでした。前方は顎が高くありませんでしたので、そこから5Wをクリーンに打っていって、3打目は67yの左足下がりでグリーンは少し受けています。PWでポーンと手前から転がしあげるつもりでしたが、グリーン手前の坂を登りきらずに手前カラーに。11歩の距離を2パットでパー。

2番ホール 393yのパー4
このホールもティーショットは左サイドで、ファーストカットのラフに入ったところ。

朝日の写真を撮りつつ、2打目地点へ向かいます。

ラフから180yで左足上がりの前下がり、5Wがやや下目に入りグリーン手前44yにショート。54°の3/4ショットがピンに当たりカップの右1歩についてくれてパー・セーブ。結構高い砲台グリーンで見えませんでしたが音が聞こえました。

3番ホール 353yのパー4
短いパー4ですが、フェアウエーのDRが行く220-250y辺りの右から中央にかけて丘があってそこから右ドッグレッグしていくホールです。ティーショットはフェアウエー左サイドの好位置。9番で打ってグリーン右サイドに乗せて10歩を2パットでパー。

4番ホール 358yのパー4
このホールのティーショットはDRで真ん中に行きました。2打目はグリーン前の大きなバンカーを避けて1クラブ大きめを選択し、しっかり打てましたが、グリーン奥に12歩の位置。
下りのパットを慎重に打って、2パットのパー。

5番ホール 157yのパー3
この日はピン位置が手前で、150yを打っていきました。 若干距離が足らずにグリーン左手前にバウンドして転がり戻ってしまいました。約8yの寄せは砲台に58°で打っていって1歩について、パー。

6番ホール 358yのパー4
この6番はこのコースで唯一好きになれないホールです。フェアウエー右サイドに大きな木があってホールはゆるく右ドッグ。グリーンの手前にも左右に大きな木があって、どこにセカンドを打ったら良いのか未だに攻略ルートが見つからない厄介なホールです。
DRでのティーショットは、まんまと右の木の左端の枝に当たってしまい、距離も残してこの写真の位置に。ライはウッドチップです。


真っ直ぐ行った方の、写真で中央付近の位置に、グリーン手前の左右の木の間のギャップが見えます。ここからのショットを 4番ハイブリッドで打ちましたところ、あの狭いギャップを抜けてグリーンへ行ってくれました。奇跡的、ラッキーなショット。

こちらがレイアウトです。

ティーショットが木の枝にかからずに抜けてくれていたら、セカンドはショートアイアンでグリーン手前の二本の木の間を高いボールで行ける位置がベストルートですが、しかしそれでも少しでも右か左だと、それぞれの木でスタイミーになります。全然意味わからないレイアウト。右サイドは右に落ちていてクリーク(今はドライ)になっていますので、左から行きたいところではあります。
ラッキーなカップの左奥8歩のパットは入らずに2パットでパー。
このホールでのパーは大満足です。

7番ホール 506yのパー5
このホールはティーショットを打ち下ろしてから右ドッグレッグ。そこから2打目3打目はかなりの傾斜で登っていくホールです。DRは良いショットでしたがドローで戻らず右サイドに行ってしまいフェアウエー右サイドの木が邪魔でした。2打目は木の枝を左にかわしてフェアウエーの左サイドにはみ出さずに打てる距離で4Uを選択して170y打ってレイアップ。3打目はフェアウエー左サイドいっぱいの位置から登りの150yを5番アイアンで打っていって、カップまで14歩の左奥にオン。下りを警戒しながらパットして、2パットのパー。

8番ホール 331yのパー4
ティーショットはフェアウエー・センターで絶好でした。2打目の105yをぴっちり打って寄せたいと思っていましたが、ショートしてグリーン左手前のバンカーに。15yくらいのバンカーショットが上手く打てまして、カップの左 2歩に付き、このパットを入れてサンドセーブでパー。

9番ホール 177yのパー3
このホールはえらい打ち下ろしですが、グリーンの手前から右サイドはぐるーっと池です。
ショートしないよう、ハイブリッドの4番で打っていきまして、グリーンの左奥にオン。さすがにあれだけ打ち下ろしていると大きいです。21歩のラグパットが上手くいきまして、2パットのパー。


前半ショットが安定していまして、またリカバリーも上手く行って全ホールをパー、+/-0で 36 (15)でした。


10番ホール 519yのパー5 (480y)
1番ホール同様、グリーンまでひたすら下っていくパー5です。ただしこちらはグリーンが修復・養生中で、手前のフェアウエーに仮設グリーンが設えてありました。ですから最後のグリーン手前の砲台部分がありません。

写真に写っているグリーンは養生中です。

2打目は左足下がりから236y、3Wを打っていきましたところ、カップの右奥11歩に乗りました。これを2パットでバーディー。(ちょっとイレギュラーですが)

11番ホール 304yのパー4
このパー4は短いホールですが、フェアウエー中央右から左に斜めにクリークが走っていて、グリーン手前から左側は池ですので、ドライバーは打たないレイアウトです。5Wでレイアップしまして、2打目は125yを左に引っ掛けないように注意して打って、グリーンの手前側カップまで10歩にオン。2パットでパー。

12番ホール 356yのパー4
ティーショットは池越えになりますが、距離を出せば問題ないホールです。2打目はグリーンが砲台になっています。110yをやや大きめの9番アイアンで打ちましたらこれがどトップ。低空飛行打球で行ってグリーン手前を転がり上がり、グリーン上もスルスルと行ってカップの左手前1歩にオン。(笑) こんなラッキーで良いのだろうか?このホールはグリーン左右にバンカーがありますが、手前にはバンカーがなかったのが幸いでした。バーディー。

13番ホール 484yのパー5
このホールはかなりの斜面で登りっぱなし、緩く左ドッグレッグになっていまして、数字よりずっと長く感じます。ドライバーはやや狙いより左に出て左サイドのフェアウエーバンカーに入りそうでしたが、当たりが良くはなかったので運良くショートして入らず。そこから無理はせず5Wで打ち上げていきました。3打目にまだ70y残っていまして、登りを入れて85yぐらい打っていくショットだったのですが、大きくなってしまいグリーン左奥24歩にオン。ファーストパットは読んで計算したよりも傾斜が強かったらしく、5歩もオーバーしました。しかし返しが登りの軽いフックラインで、しかも一度通りすぎていましたこともあり、上手く打ててラッキーにも入ってくれました。なんとかパー。

14番ホール 198yのパー3
このホールはティーからグリーンまで大きな池を越えていく美しいパー3です。長いので難しい。3Wを打っていきました。ピン位置がグリーン右端の方で、グリーン中央を狙ったはずだったのですがややヒール気味かピンの左から向かっていって最後はグリーン右に溢れてしまいました。ほんの6yぐらいですがラフからグリーンに打ち上げねばならず、58°で打っていって(syoballさんのSWCというやつ?) 1歩に寄せ、パー・セーブ。

15番ホール 307yのパー4
このホールは短いのですが、フェアウエー右サイドに深めのバンカーが 7つ仕込んであってやや右ドッグレッグになっています。どうしてもフェアウエー左サイドに打っていきたいところ。
ティーショットは絶好の左サイド、ここから85yのセカンドショットをなんとショートしてしまい、右手前のバンカーに。ややピンが遠いバンカーから、思っているよりもクリーン目に入ってミスってしまったバンカーショットはグリーンの奥に18歩にオン。2パットでボギーでした。

16番ホール 416yのパー4
雄大な打ち降ろしのパー4です。セカンドはやや右ドッグレッグして、グリーンの左には池がありますので慎重に右サイド目に打たなければなりません。(ですからティーショットは逆に左目が良いです。)

まずはティーショットで、こちらです。


打ち下ろしているのですが、下を向かないように目線を高く取って打つようにしています。
2打目は6番アイアンで打っていきまして、グリーンちょい手前にショート。12yのチップショットが1歩に寄りまして、これを入れてパー。

17番ホール 187yのパー3
以前に記事にも書いていますが、このホールはグリーンが宙に浮いているように見えて幻想的なホールです。難しい。

こちらがティーショットです。ピンが奥で 195yありましたので 3Wで打っていきました。


これはそろそろスコアが少し気になりだしてプレッシャーのかかる中、比較的上手く打てていると思います。グリーン左サイドのカップの左奥 5歩のバーディーチャンスにつきました。
このパットはカップの左縁を舐めて入らず、パー。

18番ホール 414yのパー4
ここは過去記事でも毎回ご紹介しています、シグニチャーホールで、200フィートの打ち下ろしです。私でも 300yドライブが打てる可能性のある雄大なフィニッシング・ホールです。

ドライバーを打った動画がこちら。


もう全部眼下で、このアングルですと空しか見えませんですね。

レイアウトがこちらです。

ものすごい落差で落ちていって、2打目は池超えになります。私のボールはフェアウエー左サイドのバンカーに転がり込みました。このバンカーはシャローに造られていますので、125yをやや大きめの7番アイアンで大振りせずクリーン目に打ちましてグリーンにオンしました。カップの左奥、8歩の位置です。あわよくば、ということでよく読んでストロークしましたが、山側をすり抜けてカップインならず 2フィートオーバーで、返しを入れてパー。


後半もドライバーが安定していました。 ラッキーなバーディ 2つが効きまして、-1の 35 (15) でした。
36 35 = 71 (パー 72) のスコアで、コースレート/スロープが70.7/129ですから、このラウンドのHDCPディファレンシャルは 0.3でした。ラッキー込みの上出来だったと思います。


めでたくも、ゴルフを始めて38年、初のアンダー・パーでのラウンドとなりました。

次なる目標は、いつか必ずもう一度パーを切ること、そしてできればディファレンシャルの数値で 0を切ること、にします。

(もしそれができたら、その次は一度は60台を出してみたいですが、それははるかに遠いような...パー70とかのコース選べばイケるか?笑)