1/17/2023

パーとボギーの境界線 (--> ハッスル・ゾーン(Hustle Zone))

昨年末に、Soboba Springs GC をラウンドしてきました。

1966年のオリジナルが Desmond Muirhead (Dinah Shore Tournament Courseなどを設計)のデザインで、Cary Bicklerがコースデザインをリノベートしたというなかなか貴重なコースです。


コース自体は全体にフラット目で大きなウォーターハザードが印象的に配置されているタフ目なリゾートコース、といった趣です。この日のスコアは76でした。
(デズモンド・ミュアヘッドのコース近くにそんなにないんですが、偶然続きました。)


---


さて、タイトルは多少ミスリーディングな感じもしますが、ボギーとダブルボギーの境界線でも良いんです。同じです。

多くのゴルファーが、それこそプロからスクラッチ、70台、80台、90台のスコアのレベルのゴルファーにいたるまで、「ゴルフは結局、"スコア"は Chip & Puttだから。」っていう認識はしていると思うのですよね。

ほんのちょっとの、チッピングでは僅かな 1-2yの差が、そしてパッティングにおいては微々たる数インチの差が、+/- 1打になって大きく影響するのがこのChip & Puttのエリアになります。


当ブログで何度も何度も触れていますが、デーブ・ペルツのパッティングバイブルに書かれている「ザ・ゴールデン8」というパッティングの最重要ゾーンを表示したグラフを見ますと、なぜ僅かな距離の差が大きなスコアの差になるか、一目でピンと来ます。


黄色く塗った部分が、カップまでの残り距離が 2フィートから10フィートまでの、結果が大きく異なるクリティカルな 8フィートのエリア、ザ・ゴールデン8です。


それで、これをアレンジしましてコースで実際プレーしていて体感できる数値に置き換え、大きく異なるクリティカルな エリアを若干狭めまして、3フィートから8フィートの、僅か 5フィートのまさにグラフの傾斜が最も急角度な傾斜になっている範囲にフォーカスしまして、昨年11月に「ワンクラブとワンピンの感覚」に焦点を当てたブログ記事を書きました。

ワンピンとワンクラブの差は、 
PGAのツアープロのデータでも、ワンピンとワンクラブでは、35%と90%の差に出ています。 
ハンディ20前後の一般アマチュアでは、ワンピンとワンクラブでは、15%と75%の差に出ます。
抜き出しておきましたが、まさにここが焦点です。

私の現在のレベルで考えますと、

ワンピンワンクラブでは、カップイン率25%80%大きな差になってくる。

...ぐらいで考えてよいと思います。
ここが今回取り上げて考えています「境界線 」です。
あの広々とした250エーカー(約100万㎡)もあるゴルフ場でプレーしていて、僅か 5フィート(約1.5m)の攻防のお話です。


この記事には syoballさんからずばりのコメントをいただいていまして、


まさにおっしゃる通りなんです。

パッティングに関しては、HDCP20前後のアマチュアレベルよりは技術的に改善できているけれどもプロのレベルには到底至らないくらいの数字にレベルアップできていますので、ここをさらに改善することは難しいです。(読みの向上には取り組みを続けていますが)。
...ということで、ラウンド中は結果には執着することなく、淡々とグリーンの読みとパッティングのストロークに最善を尽くすのみ。

ただ、パッティングした結果の方はワンピンとワンクラブの距離では 25%80%カップイン率として出てしまいます。(これはもう仕方ありません。)


そうしますと、どこに取り組むかというと、その前のショットということになります。 
カップから ワンクラブか、ワンピンか、っていう距離に打つアプローチとなりますと、150yとか200yとかからは到底狙える距離ではありません。

なにせゴルフっていうのは、200y向こうから打って左右+/-20y以内に入れるためには、+/-6°以内(時計の針で+/-1秒以内)に入れないといけない無理ゲーをプレーしている訳です。しかも横向いて構えて打って。

カップから ワンクラブか、ワンピンか、っていうアプローチは、まずグリーン周りの15y以内。 
それと、私の場合これからターゲットにして改善していく余地が十分にあるのが、グリーン周りの10-30yからのアプローチ、っていうことになってきます。

この両者と、それ以上の遠い距離から乗せたボギーオン全体の内どのくらいワンパットでホールアウトできるか、という指標が Z版頑張り率になります。 2011年から取り始め目標を掲げている指標です。今年も50%以上を目指しています。

~~~


そして現在の取り組んでいる方法論が、グリーン周りの10-30yで使うクロ狙い2.2です。

こちらの記事

カップへ寄せるショットの弾道、イメージを思い描き、ワンバウンド目を落とす位置を漠然と(きっちりピンポイントではなく漠然と) 決めて、そこに向けてのスタンスを取り、素振りというより本番さながらのストロークで草摺りしながらのリハーサル、そしてその時に両手でグリップしたクラブで目標を指して制止する。
イメージをビジュアル化するわけです。

そして、リハーサルのストロークのマッスルメモリが残っている 8秒以内にボールの位置に構え直して本番のストロークをする。という手順になります。


フィードバックのために一応レーザー測定器なり歩測なりで、カップまでの距離は確認をしておきますが、距離による決め打ちは全くしません。

むしろグリーンのアンジュレーションや起伏、傾斜、グリーンの速さ、グリーンの硬さ、芝目の向き、そして何よりボールがある位置のライの状況(芝の長さ、向き、下の地面の状況、傾斜)などの情報を収集して出る弾道のイメージを作り、そのイメージでボールが出ていくように素振りのリハーサルをして、そのままのイメージでボールをストロークします。
気持的にはロングパットのイメージです。

この、決め打ちではない距離のコントロールは個人的には新分野でして、20歩以上のロングパットと同様にイメージ優先の、自分がゴルファーとして持つ経験則によるsubconsciousの力を利用した方法で、デジタルパット2x6システムなどの決め打ちとは趣きが異なりますので、なかなかに新境地といった感じで取り組みがいがあります。


このグリーン周りの10-30yで使うクロ狙い2.2 が悪くてもワンピン以内、良い確率でワンクラブ以内に付いてくれるようになるところが理想の目指す到達点です。 

なかなかそこまで思うようには行かないんですよねー。一方、仮にワンピン以内に付けるのを失敗しても、グリーンに残っていれば 2パットでホールアウトできるチャンスは十分ですので、ちょうどワンピンくらいに付けた場合と失敗した(けどグリーン上の)場合とでの、パーとボギーのカップイン率の境目は多くて20%以下程度しか違いませんからほぼボギー、スコアには直結して出にくいのですが、それでもワンピン以内を繰り返していれば、周りから見た安定感とか、ゴルフのしぶとさとか、そういうところがグッと改善されてくるはずだと思うのです。

この10-30yの距離から、6割くらいワンパットでホールアウトできるようになれば、 ハンディキャップが 5以下のスコアを安定して余裕をもって維持できるのではないかなと思っています。



...そしてこの、グリーン周りの10-30yで使うクロ狙い2.2 と、D-Chop、テキサスウエッジなどによる転がしが、ボギーとダブルボギーの境界線にも、重要な部分になってきます。

先日の記事「ダブルボギー以上の削減 大作戦」の中で上げていました

6.ボギーオンも逃してしまった時のグリーン周りのショートゲーム

の場合、まさにグリーン周りでピンまで30y以内の場所にいることが多いであろうと想定されます。

ダブルボギー・フリーのラウンドを達成するには、このダボオンの場面で粘り強くボギーを拾っていく必要があります。

ワンクラブ(約89cm、3フィート弱)以内に付けるのが理想的ですが、せめて 2歩(約1.4m、5フィート弱)以内に付いてくれれば、大いに1パットでセーブできる確率がぐんと上がって 80%以上ボギー・セーブできるでしょう。ワンピン前後(だいたい3歩半)ですと 20-25%ぐらいしかセーブできません。16フィート(7歩)まで離れますと 10%以下しかセーブできなくなります。(16フィートは基準の距離で、得意にはしていますがカップイン率は10%以下でしょう。)

この、主にクロ狙い2.2 を使って行くつもりのグリーン周りの10-30yを、個人的に「ハッスル・ゾーン(Hustle Zone)」と呼んで、重点を置いて取り組んでいきたいと思います。

(*注: ハッスルには、hustleとhassleがあります。)


自分で傾向を考えてみますと、登りのグリーンではショート目が多く、下りのグリーンではオーバー目が多いように思います。
次に上りのパットを残す意味では良い傾向ですが、より短い距離を残すには、という観点も持って打ってみたいと思います。でも基本的には登りのパットを残すのが良いんですよねー。
結果としての自分の傾向を意識することでフィードバックをかけて改善に繋げたいと思ったりしています。



1/12/2023

ダブルボギー以上の削減 大作戦

年末の休み中に友達と遠征してきたPalm Springsの Desert Island Country Clubです。

ダイナショアなども設計した有名な Desmond Muirhead設計のコースです。
以前は、Sinatra Resort & Country Club and The S at Rancho Mirageという名前でした。

フラットですが、ウォーターハザードがふんだんに配置されていて戦略的なコースになっています。


こちらは半島に突き出したグリーンになっているパー3の 5番ホールです。


左奥に狙うのでなければ、ほぼアイランドグリーンのような感じですね。
とても美しいです。
私は左手前のピン位置に対してグリーンの真っ直ぐ後方だいぶ奥にオンしまして、35歩(約27y)の超ロングパットを残しました。風があったとはいえちょっと保険かけ過ぎましたね。
なんとか2パットでしのぎました。


そしてこちらもレイアウトが特徴的ですごかった 9番ホールパー4です。


これはティーから撮った写真ですが、グリーンは右方向の椰子の木の下にあります。

グーグルマップで見てみますと、


普通は、中の島の様になっていますフェアアウエーに180-220yぐらいでレイアップして打っていきます。そこから右ドッグに目標を変えてグリーンへ。
友人の一人はマジでキャリー290yを出せますので水を二つ越えたグリーンと同じ陸地まで狙って打っていました。

私は3Wのショットは風もあったのか意図せずちょい右にフェードして運よく最短距離コースの良いポジションに。そこからは145yぐらいでした。ピンの左手前12歩に乗せて2パット。

この日のスコアは、38 38 = 76でした。 


---


いままでにも何回か、ダブルボギーを避ける取り組みについて書き留めています。
内容が重複はしますが、さらに掘り下げて気が付いたことをメモしていきます。


0. OBについて

OBが出た場合は、よほどリカバリーが良くて運が良いとボギーに収まりますが、かなり慎重に上手く対処できた場合でベストがダブルボギーになります。 距離とストロークのペナルティが加わりますので当然です。
OBを出してしまうことはあります。この場合はもう +2は別口で考え、ここからの最善を尽くすことに専念します。

この時に一番気を付けなくてはいけないのは、連続OBです。同じ位置にティーアップして同じクラブで打てば、同じショットが繰り返えされてもおかしくありません。
幸いティーショットの場合は、場所を変えることができますので大きく場所を変えます。(重要)
2打目以降の場合はボール位置は同じところになりますので、クラブを変えるかセットアップ、または使うショットを変えようと心掛けています。


ということで、以前のエントリーからの抜粋を。


まずは 2022年6月の「スコアが改善して安定してきているので、思い当たるところをメモして記録しておく投稿」という記事からです。

4.ダボへの王道を避ける -1 (バンカー越えのバンカー入り)
5.ダボへの王道を避ける -2 (ボギーオンの 3パット)

という二つの項目を上げています。

4.バンカー越え で上げています、パー4の3打目のバンカー越えでむざむざバンカーに入れてしまうショットは是が非でも避けなければなりません。
ピンまでの距離にこだわらず、バンカーの向こう側の縁(顎)を確実にクリアするキャリーを打つことに徹します。
顎が持ち上がっている分、自分のボールとの高低差をしっかり把握して越えるように距離を計算することが重要です。

ものすごく上手く打った(と思った)セカンドショットやサードショットがバンカーにギリギリ捕まってしまうショットは、たいていの場合、立体的な3Dイメージでの状況把握が不足していて、ピンまでの距離で打っているケースが多いです。

プロのスピンの利いた100y以上も向こうからウエッジで打った、高い弾道の落ちてから強いスピンで戻るようなショットはピンの上から降ってくるかもしれませんが、私が打つアプローチショット、特に3打目でのバンカー越えなどのショットは大体において放物線を描いて飛んでいるイメージを3Dで考えて打つべき、と思っています。


5.素ダボ では 3オン3パットのいわゆる素ダボを避ける方法論を書いています。

パッティングのラインを読む際には、どれだけ曲がるかということよりも、登っているのか下っているのか、目の錯覚は起きていないか、景色に惑わされていないか、どの程度の傾斜なのか、これを読むことに注力します。

この方法は、成果を上げつつあります。
極端なショート、打ち過ぎのミスがかなり減ってきました。
横から、そして最大傾斜の最下点方向から見るのが大切。それでも足りないことも稀にあります。
まだまだ読み違いは発生していますが、目の錯覚が起きやすい状況に気が付くようになってきまして、傾斜の把握の仕方がかなり改善してきています。



次に 2022年1月の「ダボ以上の大叩きホールを出さないための注意事項 4つ」という記事からのおさらいです。

1. 1DKJ (一打献上)するときに、乾坤一擲(けんこんいってき) のショットを心掛ける
2. バンカー越えのアプローチショットで、絶対にバンカーに入れない
3. グリーン周りのショートゲームで往復ビンタを避ける
4. バンカーから大ホームラン
5. 素ダボは起きる

これを見ますと1月当時には、5.の素ダボ に関しては打つ手なしの状態でしたが、6月には打つ手立てを思いついて取り組んでいます。(やはり書き記してメモしておくことが役に立ちます。)
2.のバンカー越えは上記のとおりです。

1.の 1DKJに関しては私自身のラウンドにおきまして、状況判断が良い時も多くありますが、良くない判断をして打ってしまうことも散見します。ひたすらに保守的な選択をするべきとは思っておりませんで、ここはゲームを楽しむ上である程度の許容範囲をもって判断していこうと思いますが、もし下手打った時に最悪の状況に陥ることは避けるフェールセーフの保険はかけた選択にはしたいと思います。

3.の往復ビンタ(およびザックリ)については、書かれている「ミスの最小化」を最重要と考えた打ち方をする、という方針 以外に、やはり草摺りの素振りの徹底を励行したいと思います。
草摺りの素振りというか、もはや素振りではなく、むしろこれから行うショットの本気のリハーサルです。
あたかもボールがあるかのようになるべく同じライのすぐ近くの位置を「打ち」ます。
ボール無しで本番さながらにストロークします。
そしてスタンスとボール位置をアジャストして構えます。
これを欠かさないようにしますと、ダフリやトップが激減します。


残っているのが、4.のバンカーです。
当時書いていますように、あまりヘッドスピードを上げないで打つタイプのバンカーショットを軸にしてプレーしています。フェースを大きくは開かず、大きなスイングはせず、バンカーから出ることを最優先した打ち方です。(それでも砂の状態や顎の高さによっては難しい時もあります。)
そしてつい最近、少し距離があるケースの Chunk & Run バンカーショットという打ち方も導入しました。
今後、一番改良していく余地が大きく残っているのはこの部分かと思ってます。バンカーにはなるべく入れないマネージメントを心掛けてはいますが、ゲームの一部として取り組みべき分野だとも認識しています。



そして今回もう一つ考えていますのが、

6.ボギーオンも逃してしまった時のグリーン周りのショートゲーム
です。
OBがあった場合や、林の中で1DKJにまで失敗した場合や、池がらみでやらかした場合など、ボギーオンに失敗してなおかつ次打でのグリーンオンさえ危ぶまれる状況はともかく。

2打でグリーン周りまで来ていながらちょっとしたミスでボギーオンも逃してしまったケースでは、ダボオンを狙うショットはグリーンに割合に近いケースが多いと思います。
このケースでは、是非ともワンクラブ以内に寄せてボギーを確保したいところです。

この件に関しましては、別の記事で考察をしたいと思っています。

(上記オレンジ色の状況は特に避けたいところではありますし、できうる限り避けるべき状況と思います。起きてしまった場合は、総スコアにカウントするのをラウンド後回しにするなどして、他のホールに影響が出ないようにする努力がとても肝要であると思ったりしています。) 



1/08/2023

4フィート(1.2m)のパット、右に曲がるライン。ボール三つ分くらいカップの外にエイミングで打つとき

2023年の打ち初めは、昨年11月にご紹介しました Hemet Golf Club を友達とラウンドしてきました。

雷雨89%の予報の中、とりあえずにコースに行きますと晴れ間も見えるお天気雨がほんの少々といった感じで、コースの方もスタートさせてくれました。

こちらとしては雨の準備もしてきまして、久々にレイングローブを使う機会!ってこともありまして、願ったり叶ったり。

5番ホールを終えたあたりで土砂降りが来まして、しばし木の下に避難。
しばらくして小ぶりになったので6番ホールのティーに来ましたところ、突然に雹が降り出しました。

こちらが動画です。


スマホ持ってる素手に雹が当たるとけっこう痛かったです。


こちらが友達のティーショット。
飛んでいる黄色いボールが写っています。白いのが雹でどれがボールか分かりにくいです。


長年ゴルフやってますが、ラウンド中に雹に見舞われたのは初めてかも知れません。

右サイドの池を越えて打っていきますが、越えた向こうにもカジュアルウォーターの水溜りがいくつか。笑


この記事最後の、「続きを読む>>」のところに、私のティーショットの動画を貼ります。グリーンエッジからのパットの写真も。年甲斐もなくはしゃいでしまいました。
こういうの、楽しくて仕方なくて。

もうそこかしこが池みたいなカジュアルウォーターになっていまして、ボールを動かしてのプレーになりまして、この日のスコアは 37・38 = 75 (パー71)でした。


—-


題記のとおりなのですが、
4フィート程度のショートパットのときに、そして右に曲がるライン(いわゆるスライスライン)の時に、(私の場合) 特に起きやすい現象で、ちょっと弱めにすすーっと右に流れてカップを外れてそれていってしまう、っていうもったいない外し方のパットがちょいちょい起きてしまいます。


このようなラインで、さほど切れるように見えないのですが、4フィート(約1.2m)程度の短い距離なのに カップひとつ半も切れてしまう傾斜もしくは芝目があります。すすすーっと。

カップを外して狙いたくはない短い距離ですが、曲がりがキツいのであまり大きくオーバーするような強さでは打ちたくないので、ぴったり目のスピードで打ちたいとなるとしっかりカップから外れた狙いで打たざるを得ません。

こういうラインでヘラヘラーと谷側に外してしまう現象はほぼ原因が分かっていまして、右に曲がるラインということはスタンスがつま先下がりの傾斜になっているんですよね。それで、そもそもパターフェースがロフト分というかナチュラルに若干右に向いている。加えて、ストロークの振り子もつま先の方に傾いている。その上にストローク中に体の重心がつま先方向に流れがち。ということがあります。

意識して防ごうとはしますが、自然に右に押し出したような格好で(押し出していないのですが) すすーっと右に流れて外れます。

この逆の、右利きの左へ切れるラインの場合は実はこの現象が起きにくく、軽く左へ曲がるライン(そして特に軽い上り)のパットは安定してカップインできるゴルファーが多いです。

---

そこで、ひと工夫講じてみることにしました。
(効果の程はよく分かりません。今後の検証が必要です。)


いつもの構えを取った後に、スタンスを若干のクローズドにして、右に流さないでインパクトしてストロークする工夫です。

(先月、「2歩(5フィート弱)のパットを押し球で直進性良くストロークするトライアル」という記事でショートパットをマイナスロフトでストロークする試みをしましたが、こちらの方法はスピードの調整や方向性がうまく行っていません。失敗でした。)


まずはこちらの写真のようにいつものままのセットアップをします。


私の場合は少々変則でボール位置は左足寄り、左脇の延長線上です。
写真で伺えますとおり、このラインは短いのに距離を合わせて打った場合にはカップの左にカップひとつ半程度も外に狙うくらい切れるラインです。

一旦この様にいつものセットアップで構えます。

そしてそのままの位置で、右足だけをまっすぐ後ろに下げます。↓


パターフェースの向きを変えないように注意しています。
こうしてスタンスを取りますと、体の自然な反応でフェースを緩めてオープンに入れることなくしっかりとストロークできる感じがあります。

左右の足が揃っていませんから、つま先下がりの傾斜にもどっしり構えて対応しやすい(つまりは傾斜があっても体の前後に体重がブレにくい) 体勢が無理なく作れます。


実際のラウンドにおいて忘れずにこの構えができるかどうか、実際のラウンドのグリーンでパットして効果があるのかないのか、検証していきたいと思います。


---

追記: 

このセットアップ、私の場合は左に曲がるラインにも有効だということが分かりました。
(左脇が支点で左腕パターを一体化して考えているので、右サイドはあんまり関係ないと思っていましたが、どうもそこがミソではないようです。)

パッティングの時、ラインの傾斜は注視して読んでいる人が多いと思いますが、スタンスの傾斜には案外気を使っていないプレイヤーも多いのでは?私がそうだったのですが。グリーンはきつい傾斜でもせいぜい3%ぐらいですからね。傾斜地からのショットほどセットアップを変えたりしないでしょう。

ただ振り返ってみますと、パターでダフったりはロングパットの登り傾斜で起きがちですし、今回の題材の右に曲がるショートパットで、フラーっと力なく右に逸れていってしまうミスもすごく多いと思います。どちらもスタンス位置の傾斜で体の重心が僅かに流れていることに気がついたんです。
今回のスタンスを取ると、体の前後方向に安定します。両足が平行に揃っていませんので、踏み込んで前後方向を安定させられるんです。

これはちょっとした発見かもしれません。
体の重心の安定という観点で、傾斜からのロングパットとかも含めて検証していってみたいと思います。
ひょっとするとひょっとするなぁ、これ。