8/26/2009

3x4システム by デーブ・ペルツ


100y以下の距離の打ち分けシステムのご紹介です。

デーブ・ペルツのニュースレターで届いたものです。


その名も「3x4システム」と言いまして、3種類の振り幅で、4本のウエッジを使って距離を打ち分ける方法です。

30yから110yまでをカバーしていますね。

49°のPW
55°のSW
60°のLW
64°のXW

の4本を使って、腕が

10:30
09:00
07:30

の3つのポジションのそれぞれで飛ぶ距離を把握し、3x4=12種類の距離を打ち分けるというシステムです。

でも、図の数字を見ますと、ダブっているところがあって、ほぼ10種類の距離の打ち分けになっていますね。

図をよく見ますと、55°のサンド・ウエッジだけがハイ・バウンスになっています。
64°のXWってウエッジも、なかなか使いこなしているアマチュアは少ないかな?って思います。



私はこのシステムを、自分用にちょっとアレンジした形で実践しています。
ちょっと表にしてみました。



デーブ・ペルツの生徒さんたちのような正確なスイングを私の場合はしていませんので、68y、83yといった数字は出てきません。
10y刻みで、すごいアバウトな把握です。ダブってる数字もいくつもありますし。

ここで、1/1と書いてあるのは、110%ぐらいのオーバースイングで、ティアップしたときや、まるでティアップされているかのようなラフに浮いているときとかに打てるくらいで、普段はこの欄の数字でショットを打つことは殆どありません。
(したがって、58°のLWでは使いません。)

3/4と書いてあるのが本来のフルショットで、自分の感覚の中では10時半のテークバックなのですが、実際に撮影してみると11時ぐらいのスイングになっていると思われるショットです。

1/2と書いてあるのが、自分の感覚の中では9時のテークバックなのですが、実際に撮影すると10時くらいにオーバーシュートしていると思われるショットです。
(ちゃんとしたハーフスイングって難しいんですよね。(^^;)

1/4と書いてあるのが、7時半のテークバックで打つショットですが、このショットは私が打つと高く上がりません。
ランも結構出ますね。距離は、私の場合はランも入った距離でして、ライやグリーンの傾斜によって違ってきますので、あくまでも目安の距離です。
2つしか数字が入っていないのも、そういった理由です。


58°のLWを小さい距離で打つ場合は、フェースを開いたりしますので、振り幅だけで調整する訳ではないので、事情が変わってきます。
30y以下の距離は、出来る限りPWのチップ・ショットを多用して低く打っています。
バンカー越えなどで58°のLWの登場になるのですが、この距離感はまだまだ下手で掴めていません。


私のウエッジ・セットアップでは、54°と58°が、かなりのハイ・バウンスになっています。
バウンス角にしてそろぞれ13°、14°くらいでしょうか。
ですから、短く刈り込んだ硬いフェアウエーでは、PWで打った方が断然ミスが少なく楽に打てます。

その他の場面で、バウンス角が大きめの方がたとえスイングが正確でなくても大きなミスが少ないので、そういうことになっているのと、バンカーからSWとLWと、距離によって使い分けたりも出来ますので、今のところこういうセッティングになっていたりします。
LWと言うよりは、ロフトが寝ているSWですね。

コースによっての入れ替え用に、同じ58°でもう少しだけバウンス角の小さい(11°)ウエッジも持っていますが、たまーにしかバッグに入りません。



まぁ、私のシステムの方はレベルが低いですし、ハーフスイングもちゃんとしていないので参考にはなりませんが、デーブ・ペレツのシステムは参考になさってみて下さい。

成功のカギは、どのクラブもどの大きさのスイングも同じテンポで打つことだそうです。
多くのPGAのツアー・プレイヤーにもこのシステムを伝授しているが、彼らにとっても役に立っているし、特にプレッシャーがかかる場面などに強い方法論だそうです。



ウエッジを4本使うのは、とにかくお勧めです。

表には同じ数字が入っていても、グリーンに落ちてからの挙動が違いますので、カップに対して登っているとか下っているとか、ボールのあるライの状態とか、2段グリーンの段の位置とか、いろいろなケースで使い分けるのも、なかなか有効な手段になると思います。

あと、10y刻みの数字よりいつもちょっと短めになるとか長めになるとか、クラブによる微妙な差の経験値も出来てきますしね。

でも、全クラブが手元に無い、キャディさんが4つバッグを運んでいるゴルフの時には使いにくいシステムになっちゃいますね。
いつもパターと併せて5本以上持って行かなくてはなりませんから。(^^;

8 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

一寸はチョットと読んでください。

ラグ・ショットの件ですが、ヘッドが遅れていると言う意味で使われているのだと思います。さらに、遅れたまま振りぬきますので、リリース、即ち、ヘッドを前へ振って行く(ターンオーバーと言った方がいいでしょうか?)行為の無いショットと言う意味だと思います。

アドレスでの右手首の角度を保ったまま振り抜かれて行きます。実際はヘッドが遅れていると言うよりはヘッド、グリップ、右サイドが等速でボールにアタックすると言う感じが強いと思います。ラインの出せるショットです。

ttp://www.youtube.com/watch?v=0kip_VJf7pQ

これが、正にラグショットです。確かにラグショットは基本であり、これにヘッドのターンオーバーと言うかリリースが起こるようにすれば通常のショットに変身するのでしょう。

それと、パンチショットというのは、スイングの形態を示しているのであり、ボールにパンチを入れる打ち方を総称してパンチショットと言っているのだと思います。

今回、ご紹介されている距離の打ち分けにしても、こう考える人もいると言う事です。

バスケットボールや、サッカーボールのような大きくて重いボールをご用意ください。

フロアーに座って、右手の拳を握り締めてボールにパンチを繰り出して意図した距離を転がして見てください。おそらく、パンチの強さを加減するだけで、パンチを繰り出すのに振り上げる振り幅とかは考えないのでは無いでしょうか?

確かに、アマチュアであれば、デーブ・ペルツの教えるように振り幅でコントロールする方が簡単かも知れません。

ですが、インパクトの瞬間に集中してパンチの強さで距離をコントロールする方法も存在します。

Posted by:一寸 at 2009年08月26日(水) 20:31

匿名 さんのコメント...

一定の加速度で距離を変えるとヘッドスピードが変わるという法則を使ってるんですね。この時の右手の、加速度を感じる感覚って重要だと思います。

確かにアマチュアは、特に練習時間の限られる私のような一般人は、練習時間対効果を考えた時に、この方法が有効だと思います。

Posted by:Uすけ at 2009年08月26日(水) 22:04

yspw さんのコメント...

一寸さん、コメントありがとうございます。

ああ、そうすると、タイム・ラグのラグ(lag)ですか。
(ちなみに時差ボケは英語では「Jet lag」とか、
「time difference」って言います。)


まぁ私はアマチュアもいいところですし、
パッティングの距離感に関しては、ノリさんやgolfreak銀さんの、デジタル式パッティングを実践しておりまして、いかにパンチを入れない一定の加速度を使う感じのストロークをするか、というところに重点のある打ち方を心がけていますので、グリーン周りのチップショットや、こうした100y以下のアプローチショットもその方向性で考えていると言うのはあろうかと思います。

大きいボールを思った距離に転がそうとするなら、私の場合はやっぱり拳で殴らないで、ゆっくり押し出しますかねー。


でも、私は青木功の大ファンなので、パンチショットも好きです。


Posted by:やきそばパンZ at 2009年08月27日(木) 00:08

yspw さんのコメント...

Uスケさん、どうもです。

私思いますに、ここでのデーブ・ペルツの言っている方法論の「肝」は、

7:30(つまり1/4)
9:00(つまり1/2)
10:30(つまりフル・ショット)

という、シンプルに3つの振り幅で、という、いわゆるデジタル処理を基本に据えることだと思ったりしてます。

この間の微妙な距離を打ち分けることの出来るPGAのツアープロでさえ、プレッシャーのかかる場面では、こうしたシステムがプレッシャーにも強いショットとして有効だ、ということですから。


まぁ、私の場合はレベルが高くないので、その間の距離は打ち分けなくてもいい、ってところまでなんですが。

Posted by:やきそばパンZ at 2009年08月27日(木) 00:16

匿名 さんのコメント...

似たような記事が地元のフリーペーパーに出てまして
実践してみようと思ったのまでは良かったんですが
うまくレンジでPW以下4本分のウェッジの距離を
はかる方法はないですかねぇ
やっぱりショートコースに行ってウェッジだけで回るのがいいかな?

この打ち分け、果たして新しいウェッジの溝規制下では
どうなっちゃうんでしょうね・・・・
話によるとスピン量半分で1970年代頃に戻るっていうし

Posted by:ひゃっぽ at 2009年08月29日(土) 11:51

yspw さんのコメント...

ひゃっぽ+さん、こんにちは。

ウエッジの溝の規制、すごく気になりますね。
2014年からでしたっけ?
たしかプロと、トップアマと、一般アマと、3段階に1年ずつズレて実施でしたよね。

私なんぞは、ウエッジであんまりスピン使っていないので大して影響ないんじゃないかと思ってますが、プロはアジャストに苦労するでしょうねー。

今までの規制の中で、ひょっとしたら一番影響大きいんじゃないでしょうかね?



日本だと難しいかもしれませんが、ひゃっぽ+さんなら、芝から打てるレンジに出かけていって、打ち比べてみればOKって感じします。

願わくばこの辺の距離の打ち分けが出来る人に一緒に来てもらって、あの辺が何ヤード、とかって確認してもらえるといいですよね。


Posted by:やきそばパンZ at 2009年08月29日(土) 16:23

匿名 さんのコメント...

おはようございます
ペルツ氏のショートゲームレッスンはゴルフ専門チャンネルで見ています。
今回、Zさんの記事を読んで、
距離感という勘が働いている方が無理矢理?デジタルを当てはめた?って印象でした。
出来れば1本で多くても2本までで考えましたよ、自分は。
良く同じ振り方で距離はクラブに任せる・・・
理屈としてはそうですが、4本のクラブが必要なんて、???・・・ですよね~。
アプローチが苦手な私は、言及したくないんですが、パッティング同様、工夫しています。
チャンピョン達のように100ヤード以内は1本で済ませたいのですが、技量がね~・・・
私の工夫は、・・・
時計の文字盤当然!使っています。但し背中に背負うのではなく正面に見ます。
時計の針は、シャフトと左腕の二つを使います。
100ヤード以内では、グリーン回りも2本持ちます。54°と50°です。56°、58°も持っていますが、今のところ54°が良いみたい。
先ず捜してみたんです、54°でトップがシャフト3時で転がり入れて何ヤードが平均値か?
同様に4時、5時・・・
結果、30,20,10ヤードでした。
オーバーは殆どありませんでした。
シャフト3時でPWだと40ヤードだと言うことも分かりました。50°だと・・・そうなんです、35ヤードなんですね~。
グリーン回りで、カップまで35ヤードの場合、
50°を選択します。54°でやや強くを選択しません。40ヤードなら54°でシャフト2時がトップにします。
左腕3時のトップで54°なら70ヤードから80ヤード弱というのも分かっています。この距離からの寄せワンはまぐれですが、30~50ヤードの寄せワンが、幾つか取れるようになってきました。これは、ピッチエンドランですが、スピンの効いたボールが必要な場合もありますので、実践でも試すようにしています。これが目論見通りにピンに絡んだときは嬉しさも大きいですね。
ところで、アプローチの練習する所が少ないですね。自分のホームにはないし、練習場はボール代が高すぎて
この距離を捜したのは丸子橋練習場のアプローチ専用の場所でやってみました。ピンまで歩測して、勿論空いているときに係の方に「歩測させて・・」とお断りして確認しました。
すいません、ちょっと長くなりました。

Posted by:ノリさん at 2009年08月30日(日) 06:19

yspw さんのコメント...

ノリさん、さすがですね。

私には、シャフトが3時4時5時なんてのは出来ないです。
ノリさんはスイングの基本がしっかりしていらっしゃるからこういった位置のトップでの打ち分けが出来るんですね。

私はそれと、まだ左腕の位置でしか意識できませんです。シャフトはどこでどうなってるか、普段見て確認していないので意識出来ないんです。

その左腕も、上記の4種類(事実上3種類)ぐらいしか使い分け出来てませんし。


30y以下は、デジタルパットの5歩以内と同様に、目分量で打ってます。

このくらいの距離は、私も54度が打ちやすいようです。(実測54.5度です。)


ちなみに私の58度は、56度を58.5度に寝かせたもので、かなりバウンスがあります。
58度を58.5度に寝かせたやつも持っているんですが、こっちはめったにバッグ入りしません。

バンカーは、54度と58度と両方使います。
あごの高さとか距離で変えたりしてますが、まだあんまりノウハウが蓄積できていないです。

ですから、バンカーには恐怖感こそありませんが、極力入れたくないと思ってます。(笑)

Posted by:やきそばパンZ at 2009年08月30日(日) 15:03