ラベル パッティング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル パッティング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

3/07/2023

グリーンの傾斜の読み方、傾斜の斜度の分類を利用した把握と利用法


パッティングについて今まで色々と考察して綴ってきたブログですが、今までは グリーンの傾斜の読み方について、そしてジャッジした傾斜に合わせてストロークをアジャストする部分について、整理してブログ記事にしたことがありませんでした。

この件に関して、はっきりと把握しているゴルファーは、ゴルフ友達の中を見渡してもほぼいないような気がしています。おそらく友達はみんな”フィーリング”を駆使して調整してストロークしているのかな、と思います。

しかし私の場合はデジタルに出力をしてパットしていまして、そのための方法論を自分用に構築する必要がありました。
その私の個人的なシステムを、整理してメモしておきたいと思います。
傾斜したグリーンのパットが苦手な方にはご参考になるかも知れません。


ついこの間、真横の曲がるラインで往復ビンタ喰らわないための工夫の記事を上げましたが、その際にも傾斜の度合いをしっかりと読むことが曲がりの度合いを予想するのにとても重要になります。


---

グリーンの傾斜については昨年のこちらの記事で、上り下りの傾斜を重要視する考え方に触れています。

私の場合ですが、横からの読みを強化することで 3パットの発生を相当数削減することができて、いわゆる素ダボの減少を図ることが出来て来ています。↓


フックラインか、スライスラインか、どのくらい大きく曲がるのか、というラインの読みを、ボールの後ろからカップ方向を見て、そして今度は反対側からカップの後方に回り込んでランをよく読むアマチュアゴルファーは多いのですが...、

それよりもむしろ、グリーンの外からそしてラインの横から傾斜を読んで、このパットがどの程度の下りなのか登りなのか?という読みを重視してみると縦の距離が合ってきて、セカンドパットの残り距離が相対的に短くなってきたのです。

そもそもロングパットやミドルパットで、左右に2フィート(約60㎝)以上離れてミスすることは稀ですが、前後方向には簡単に6フィート(約1.8m)以上もミスしてしまいますし、下手したら10フィート(約3m)も14フィート(約4m)もオーバーしたりすることも決して少なくはありません。(少なくとも私は長年そういうミスをしてきました。)


そしてこのことは、もう13年も前から記事にして認識していたにも関わらず、です。↓



ちょっとくどいくらいに繰り返していますが、これは実感して本当です。
ようやく改善しつつあります。


---

...ということで、現時点でどういうシステムで傾斜をジャッジしてパッティングやチッピングの際の読みに反映させているのか、出力はどう調整しているのか、メモしていきたいと思います。


グリーンの傾斜、アンジュレーションをイメージして真っ先に思い出しましたのが、昨年の秋に遠征してプレーしてきました、アリスタ・マッケンジー設計のパサティエンポGCのグリーンです。
本当にすごかった。

北カリフォルア遠征ラウンド記 #3 - Pasatiempo」(←こちらがラウンド記です。)


写真を貼ります。

こちらは12番グリーンを11番のティーの近くからの方向に撮った写真です。


特徴的なバンカーに囲まれていて難しいです。速いし、曲がるのなんの。
12番ホールはこの写真でいうと、右奥の方角の木々の間からこのグリーンへ打ってくる感じになります。


こちらの写真は、5番ホールのパー3のグリーンです。


写真ではあまりそういう風に見えないかもしれませんが、このグリーンは場所によっては60度ぐらい曲がるパットになって、カップを抜けてスルスルスルーっと転がって行ってしまう傾斜でした。こちらのグリーンも速いし、曲がるのなんの。


そうなんです。
そこなんですよ。
パット見ではそんなに曲がるように見えないのに、ものすごく曲がるっていうのは、実は傾斜がしっかり見えていないことが多いんですよね。

芝目の方向で切れて行ってしまいやすいグリーンとかもありますけど、まずは傾斜の読みです。


つい先日の記事で、私の友達が実践している傾斜を計測する一つの方法をご紹介しました。


この記事の中で、私なりの傾斜の度合いの独自分類に軽く触れています。
あくまでも私の個人的な独断の分類です。

傾斜のチャート (あくまでも個人的な) 体感の傾斜

1%勾配 0.6° 1.4mの登りとかならカップ外さないで打つかな、くらい
2%勾配 1.2° これは曲がるね、下りだと半分も打てば届く、くらい
3%勾配 1.7° 下りだとタップするだけでカップまで行くね、くらい
4%勾配 2.3° 11フィートの速いグリーンだとボール置けないね、くらい
5%勾配 2.9° あんまり見ない

これよりきつい傾斜は、2段グリーンの間とかでしかほとんど存在してないと思います、グリーン上では。

ただしこの指標は、グリーンの実際の斜度とか測ったことない私が個人的に経験値にしているものですので、正しい%とか、角度(°)とかは、少々怪しいかも知れません。

むしろ、傾斜1、傾斜2、傾斜3、傾斜4、傾斜5、ってことにしておいていただくと良いかも?

この時に書いていますが、実際のところゴルフ場に水準器を持ち込んで測ったりはしていませんので、本当のところ何%の傾斜かははっきり判っていません。(スマホのアプリに水準器機能がありましてインストールしているのですが、使っていません。)

ですので、前記事に書きましたようにここからは傾斜1~傾斜5 ということで進めていきます。


---


ところで世の中には便利なアプリが出回っていまして、こちらのスクリーンショットはUSGAのHDCPを管理しているGHINというシステムに有料で付属しているグリーンの傾斜マップです。


こちらはサンプル画像でして、私はこのシステムに課金をしていませんので詳細が分かりません。

高低差がヒートマップの様に色分けされていて、グリーン上には等高線が引いてあり、方向は矢印で示している、という感じになっているようです。
傾斜の度合いは等高線の幅と色合いの分布でジャッジしてね、という仕組みのようです。


もう一つご紹介します。
こちらは私が10コース分ほどお金を払って購入しましたコース別のグリーンマップです。

オンラインではなく、ブックレットになっています。


こちらは参考サンプルですが、このマップの場合は、等高線が3インチ(約7.6㎝)刻みで引かれています。(高低差が3インチです。)
緑色の濃い方がグリーン面の高い方、緑色が薄い方がグリーン面の低い方を表しています。

矢印は色分けがされていまして、傾斜がキツい方からそれぞれ、紫、赤、橙、黄、青の5段階になっていまして、矢印の大きさ・長さもそのことを表現しています。

こちらのマッピングの方がずっと分かりやすくて親切なシステムになっていると思います。
(だからこそお金を出して10コースも購入したのですが。でもほとんど使っていません。よくラウンドするコースのを買っていないので活用する場面があまりなくて。(笑))

で、ですね、このブックレットの場合、それぞれの矢印が何%の傾斜に相当しているのか書かれていないんですよ。勝手に、1~5%に相当するんじゃないか、って思っていたのですが、よく考えたら調べたことありませんでした。


~~~~~~


さて、異常に前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。(笑)
情報だけではなくて肝心の応用編。

私のごく個人的な傾斜の把握と分類です。

私の傾斜も傾斜1~傾斜5 の5段階ですが、実質傾斜1~傾斜3 の3段階で9割は用が足ります。


私が基本中の基本にしているのが、傾斜2です。

横のラインに付けちゃうとけっこうかなり曲がるな、っていう傾斜が、傾斜2です。(感覚的表現ですみません。)


傾斜2 の具体的な検証方法がありまして、練習グリーンなどで真っ直ぐ下りのラインを選び、テスト的にパッティングします。
カップまでの距離(歩数)の、半分の出力で打てばちょうどカップまで届く傾斜を傾斜2とします。
カップに入ってしまうと、どれだけ通り過ぎるか距離が分かりませんので、すでに埋まっているカップ跡とか、私の沈まないカップなどを利用してください。

傾斜2 では、下りの出力はちょうど半分 (つまり例えば 14歩の距離を、7歩のストロークで打ってピッタリ)になります。
同じラインを今度は登りで返して打っていきますと、私の出力で約125% (つまり8歩の距離を10歩のストロークでピッタリ) になります。

この度合いの傾斜が、傾斜2です。

下りで半分の出力50%ということは、物理計算的には登りは水平距離の150%となるべきなのですが、私のストロークと経験値ではそうはなりませんで、約 125%です。

この傾斜を、転がし、歩き、目で見て感じ、「これは傾斜2くらいだな」ってジャッジできるように、頭と体に覚え込ませます。

色々試しましたが、傾斜2 が一番分かりやすくてピンと来ます。
(↑のブックレットの黄色の矢印がちょうどこのくらいかと思います。)


次に傾斜1ですが、傾斜1 は傾斜2の約半分くらいの緩い斜度、としています。

傾斜1 は、3/4の強さで打って転がせばカップまで届く下り傾斜です。 12歩の距離を9歩で転がすとちょうど良いくらい。75%の強さですね。
逆向きの傾斜1の登りは、私のストロークで110%ぐらい打てば届きます。
登りの分、subconsciousがしっかり目に打ってしまっているからなのかどうか理由ははっきりしませんが、そういう経験則の数値になっています。(この上りの強さの加減はご自分のストロークで調整なさってください。)


傾斜3 は1/3転がせば届いちゃう傾斜、としています。(実際に3%ではないかも知れません。自分が使う尺度としては関係ないですから、これを傾斜3 としています。)

12歩の下りのパットを、4歩のストロークで打っただけでスルスルとカップまで行って止まる傾斜です。まぁまぁキツい傾斜です。
同じラインの登りは、140-150%くらいを目安にしています。(登りの方は、アバウトでも案外カップからそう遠くない位置に止まります。キツい傾斜ですから。) 同じ12歩が登りなら、16-17歩ぐらいのストロークで。

この傾斜3 は、傾斜4 (1/4のストロークで届いてしまう下り傾斜)との差を見た目でジャッジするのは難しいです。
実際に下りのパットを転がしてみれば一目瞭然になりますが。

この傾斜3でようやく登りのパットを140-150%打つ感じになります。
しかしながら、この斜度がグリーン上にあまり長い距離で存在することはそうそうありません。


傾斜4 は ↑のブックレット赤い矢印の感じ。1/4の強さのストロークで届いてしまう下り傾斜です。
(こうやってあらためて見ますと、私が購入したブックレットの傾斜度の分類、私の体感の分類とかなり近いかもしれません。)

この傾斜4は、ボールを置いても止まるかどうか、ぐらいです。グリーンのスピードがスティンプメーターで11フィート以上の速さだったら、転がってしまってこの傾斜にはボールが置けないと思います。


傾斜5 は当然全然ボールが置けません。


以上のような感じで、傾斜の斜度を分類して意識しておくと、グリーンを読むときにものすごく役にたちます。
傾斜1~傾斜3 までの把握をしておけば、大体賄うことができますね。

くれぐれも、まずは傾斜2をグリーン上で確認しておけば、あとは大体それより緩いか、急か、っていう見方で見ていきますと、把握できるようになってきました。


傾斜4や傾斜5につきましては、読むというよりは、むしろカップとボールの高低差を見て、「位置のエネルギー」の差として捉えた方が感触が掴みやすいと私の場合は思っています。
簡単に言いますと、ローラーコースターの様にうねっている場合、途中は無視してカップとボールを直線で結んだ斜度で置き換えてイメージをして、強さの加減換算をしてストロークします。


...今回の件は、ブログ記事にする以前からずっと実践してきていますので、いつものブログ記事のような「これから実験」という訳ではありません。
実践してきて、このシステムはある程度もう確立してあります。

一回もブログ記事にまとめてみたことなかったな、と思いましたのでまとめてみました。


Aim Point :
私は講習もレッスンも受けたことがありませんので詳しくは知りませんが、Aim Pointのレッスンを受けたゴルファーさんたちは、傾斜の度合いを1%、2%、3%、4%、etc.と何段階かに分けて、それに沿って指を1本だしたり2本出したりして曲がり幅を推量して狙う位置を決めている様ですね。

ストロークする強さ、ボールスピードの方はどうコントロールしているのでしょうかね?

まぁ私の場合はデジタル出力なのですが。



2/28/2023

(再掲部分多め) グリーンの傾斜の真横のラインからよくある往復ビンタの3パット4パットを避けるには

ポピーの咲いていたDos Lagos GCをラウンドした同じ日の9番ホールの短いパー4 (本当は長いホールだったんですがもう何年も川向うのバックティーが閉鎖されています。)、私はFWの右いっぱいにあるバンカーの左傾斜からググーっと左へ傾斜で転がってきてこのグリーン手前にあるFW真ん中のバンカーへ。
友達はFW左サイドからフェードでこの左の花道へ打って行ってほんの少し右にズレて、このバンカーへ。


ぜんぜん違うルートで来て2つぴったり並んでいました。(笑)
私のボールが左側で、友達のボールはマークしてもらって先に。
グリーンの左サイドのガードバンカーの少し右上に白い旗のピンが見えます。約65y。

9番アイアンのQFで55-60yキャリーするつもりで打っていって、自分としては上手く打てましてグリーンにオンしてカップに寄っていったと思ったのですが、手前の2段グリーンっぽい傾斜を登り切れずに戻ってきて15フィート(約4.5m)に付けました。(パットは惜しくも外れました。)
砂の下が硬そうでしたので普通に打ちました。砂に少し喰われても距離が減るだけですので。

こういうときは、僕が打った後にできる限り元の状態に近いライを再現して、友達のボールを元の場所にリプレースして戻します。
友達はSWで上げて打って行っていました。

ゴルフのラウンドって、なにかしら珍しいことが起きますね、毎回。


---


今回のブログ記事は、横のラインのパットで気をつけることを思い出しまして、13年前の記事を掘り起こして振り返ります。

よくありがちですが、横のラインで、ほんの 4mとか下手したら 2mしか無いのに行ったり来たりの往復ビンタ状態にハマり込んでしまい、3パットどころか 4パット 5パットまであり得るよ、っていうことありますよね。
何回打ってもたとえ 1mでも難しい曲がる横のラインが続いてしまうのが問題です。

ですので、横のラインの対処法を考えます。
あらためて、肝に銘じて気をつけたいと思います。


本題に入ります前に、こちらの動画を。


オーストラリアのPGA所属のGlen Haynesプロが、速いグリーンの曲がって下る難しいラインに上手く対処してパットをストロークする方法を教えてくれている動画です。
Monash Country Club in Australia の2番ホールグリーンだそうです。スティンプメーターで10.5フィートだそうです。

最初のパットは、いわゆる「ダウンヒル・スライダー 」のシチュエーションで、我々アマチュアが読みが足りずに谷側に外し、しかもそのラインでは結果的に下り成分が増えてしまうため、スルスルスルスル転がっていって、カップから8フィートも離れていってしまいます。

2球目はだいたい同じスピード感で打っていますが、今度は大きく山側にラインを取っています。
そうしますと、今度は上り成分が相対的に増えまして(そもそも「大きく曲がる」っていうことは「登って下る」っていう格好になってるってことなんですよね)、カップの左で傾斜の上方に止まりそうになりながらトロトロとカップに近づいていってカップのすぐ近くに止まっています。

この現象を、動画でみておいていただきますと、今回の考察にイメージが湧きやすいと思うのです。

Glenの説明では、カップ付近の斜度が最大になっている傾斜の部分に注目をして、全ての転がってくるボールはその最大傾斜方向に転がろうとするんだよ、ってうことを常にイメージして、カップから見てその最大傾斜方向の上の方にボールを乗せていくラインで打つようにすると、みなさんがイメージしているよりももっと大きく角度を取って上の方から転がり落ちるように狙うと良いですよ。ということです。
打ってしばらくはボールが真っ直ぐ行くようなイメージでパットをしているプレイヤーが多いけれど、ボールは打ち出されたらすぐに傾斜に持って行かれているんですよ、ということを意識してください。と説明されています。


---


そしてこちらが13年前のブログ記事です。

距離のコントロールは、ライン出しの4倍大切

このフレーズは、何度となく、私のブログでは何回も何回もリンクしています。

あらためまして、図解されている部分を当時の丸々そのまま再掲します。


以前、「ダウンヒル・スライダー その1」と「ダウンヒル・スライダー その2」という記事をアップいたしましたが、この時にも実は非常に貴重なコメントを頂いております。


それは、yamacchiさんからの目から鱗のコメントでして、「ダウンヒル・スライダー計算」という記事でトラックバックまでしていただけました。m(__)m

そこで上がっていた図が、上のボール軌道図です。

真横のラインで、グリーン面がまったくの平面だったと仮定した時の、ボールが描くべき軌道の計算近似をした図です。
私はこの図を、携帯電話のメモリーに入れて持ち歩いています。


傾斜は2.5度、直線距離にしておおよそ5mの距離のパットについて、打ち出し角を約5度ずつ左右に振った(ミスした)場合と、スピード(打つ強さ)を、約20%ほど強い・弱い場合と、全部で9通りのボール軌道を計算して描いていただけました。

平地で打つ5mよりも強めに打つ必要があるということですね。


摩擦係数の取り方によって(つまりはグリーンの速い遅いによって)、打つ強さの大小には調整が必要ですが、描かれる軌道自体は、ほぼこれに近くなるのが現実になります。

曲りの頂点を越えた後、カップに向かってほぼ垂直に落ちつつ転がるという事実は、目から鱗でありました。

yamacchiさんはこのとき「y方向ゼロ近傍に止めたいとき、つまりカップを大きく通り過ぎない位置に止めたいとき、重要なのは打出し角であることがわかります。」と考察してくださいました。

それは事実なのですが、私は別な認識をいたしました。


こちらに貼り直した図には1-9の番号を打ってあります。

私にとって、4および6という位置は、約1mながら、依然として真横の難しいラインが残ります。
ついでに言いますと、1の位置は「人類には無理。」(笑)な悪夢のラインで、もっと駄目。

9は残るのが比較的好ましい登りのフックラインながら、物理的に一番遠いですね。

ということで強いて選ぶなら、好ましい順番に、58732の順になりましょうかね。 23の順番は微妙ですが。


で、ここで考えます。
5が理想のストロークであるのに対して、1937、は、打ち出し方向と、スピード(打つ強さ)と、ダブルパンチのミスをしているストロークですね。

せめてストロークのスピードがキチンとコントロールされていれば、多少ライン出しがズレていても、258の間に収まるということになります。
4倍大切な、距離のコントロールができていれば、比較的曲りの少ない上り下りのラインが残るというわけです。

もっと突っ込んだ見方をすれば、ラインを浅く読むならば、スピードをミスるにしてもショート目に、ラインを深く読むならば、特にスピードには気をつけてキチッと合わせる。
という風に認識しておけば、7から35の間くらいの位置に持ってくることができて、2パットで収まりやすい、ということになるんじゃないか?

そんな風に深読みするわけなんですね。
ダウンヒル・スライダーに関しては、カップインを決めに行かないスライス・ラインの方がマシだ(3パットしにくい)と以前ひゃっぽさんとのやり取りで書かせていただいたのですが、これは78の位置に残りやすい、ということに他なりません。

忘れてしまってはいけないのは、ダウンヒル・スライダーの真のエネミーは、7の仲間の、「浅く狙って強すぎる」パットで、subconsciousが修正してカップインを狙いに行ってしまった結果、もっと酷い結末を迎えるストロークなのだ、という大前提です。

つまりAiming LineからしてそもそもB側に間違っている。
(yamacchiさんが書いてくださった軌道図は、あくまでも正しいラインの読みは出来ていることが前提なんです。)

通常は、9みたいにカップの向こうを通るのではなく、7のようにカップの手前を通りつつ、9よりももっとカップから遠いところに行ってしまうのが、恐怖のダウンヒル・スライダーの3パット、4パット・コースにつながる落とし穴なのです。

オプティマム・スピードの場合のAiming Lineが判っていることが前提のyamacchiさんが書いてくださった図には、実はこの恐怖のシナリオは現れてこないのです。


ちょっと内容が細かくて分かりにくいかもしれませんが、この図は当時 yamacchiさん さんという方が物理計算をしてExcelで描いてくださったものです。
前提としては、正しいラインの曲がり幅の読みとスピードの読みができていて打ったのが 5番のラインで、それを 5°左右にずれた場合、スピードが20%過不足した場合の 8通りの組み合わせに数値を振って、ボールがどこへ行くか検証しています。

ですから、前提の「正しいラインが読めている」部分がない場合、例えば谷側に読み違えてしまってしかも打つ強さも強くなってしまってスルスルスルスル行ってしまう ↑ の動画の状況がいわゆるダウンヒル・スライダー で、この図の 7番よりももっと下にボールがどんどん離れていってしまうことになります。「実はこの恐怖のシナリオは現れて」いないと言っているのは、ラインが読めていなかったケースのことです。


当時この図を見て、

>「曲りの頂点を越えた後、カップに向かってほぼ垂直に落ちつつ転がるという事実は、目から鱗でありました。」

って書いていますが、動画内でGlen Haynesが説明している最大傾斜のラインに乗っかって落ちて転がっていくのがこの直線部分にあたります。


---


これを全部踏まえまして、「横のラインからのパットにはどう対処するのか」という攻略法の考察を。

横のラインにつけてしまったとき、特にショートパットおよびミドルパットの例えば大体 4m以内の状況からは、2パットを死守する方向性で考えたいです。

上記のグラフで言う、4とか6のポジションは避けたい。
4と6のポジションにはどうすると行くかというと、ライン読みはほぼあっているけど、ストロークの強さが強いか弱いかしますと、また真横のラインが残ります。

5mの横のラインからパットして、1.5mの横のラインを残している感じです。
1.5mの横のラインから、強く打ってしまって通り過ぎ、また1.2mの横の今度は反対に曲がるラインを残してしまう、というループが往復ビンタです。

これ、2m以下になって来て、横の曲がるラインなのに強引に入れに行くから起きる現象なんですよね。強引にではなく慎重に入れに行っても同じような現象は起きてしまいます。

2mのパットって、真っ直ぐに打つことは普段から家練もしていてよく練習しているゴルファーが多いのですが、2mをピッタリの距離で打つスピードの管理がものすごくきちんと出来たストロークを練習しているアマチュアゴルファーはあんまりいませんから、慎重に行っても同じなんです。よく曲がるラインはほんのちょっとでもスピードがズレていれば外れます。エイミングやストロークの打ち出しのズレ以上に。スピードでライン変わりますしね。


2パットを死守するために鍵になるのは、結局、ファーストパットの 5mでの対処が有効になります。
(その前の寄せで横のラインに付けないようにする、っていう攻略もありだと思います。)

ファーストパットを入れるにしても外すにしても、上の図で言う、2, 5, 8 の位置に持っていけば(もちろん 5, 8 の方が望ましいです)、次がタップインかまたは登りのパットが残って楽になりますね。

ですから、ここで重要になってきますのは、傾斜の斜度がどの程度なのかよく読むこと、ストロークするときには、4倍どころか10倍ぐらい気を使って、ストロークして打つボールのスピード(距離感)の管理をシビアにすること。この2点をある程度きちんとできれば、2パットで収められる確率がグンと上がります。

そして、意識してカップの上方から最大傾斜のラインに乗っていくようにイメージしてスピードをしっかり管理してストロークしていけば、運が良ければカップインもありますし、外れてもボールは最大傾斜のラインをトロトロと降りていきますから、セカンドパットにはほぼ真っすぐの登りのラインを残すことができます。


横のラインの後には横のラインを残さない、っていうこと。
ではどうするか、...をよく考えますと、結論的には「スピードをバッチリ合わせる」ことが最善の対処になる、という物理法則です。


2/18/2023

パッチップ (Putt Chip) 6番アイアンの転がし

2023年の1月は南カリフォルニアにしては珍しく雨がよく振りました。
ここ数年水不足で困っていますから、もう少し振って欲しいですが、なにしろ準備されていませんのであちこちが雨漏りしたり、溢れたり大変です。

ゴルフ場も河川敷コースは水捌けを考えて作られてはいるものの水に沈む部分が出ますし、そうでない普通のコースは水捌けが悪い部分が散見され、あちこちが水たまりになっていますし、バンカーも水が溜まってしまったりしています。

年明けの初打ちには Hemet GCをラウンドして雹に振られましたが、そのあとのラウンドでMorongo Golf Club at Tukwet CanyonのLegend Courseをプレーしました。


スタート前の夜明けの空です。
ものすごい綺麗な色ですね。こういうのは雨模様で雲がたくさんないと見られません。
いやー、ホントに綺麗だったなー。


こちらは8番ホールのパー3です。


そもそも池越えのホールですが、池の範囲が拡がっていて境目がよく分からなくなっていました。(笑)


こちらは4番から5番ホールに向かうアプローチパスですが、なんかすごい光景になっていました。


よく乗用カートでラウンドさせてくれたなー、と思いました。


そしてこちらが17番のバンカーショットです。


ぎりぎり水に入っていたものを少しずらしてプレースをしまして。(本当はドロップなのですが、諸々省略。)
水の真ん中ら辺に入ったら、ボール見つからないかも。

この日はDRでさえもほとんどランがありませんで、コースが長く感じました。
スコアは 40 40 = 80 でした。


---


今回は、こちらのMike Burryというプロのレッスンで、パッチップ (Putt Chip) という転がしのショットです。

This ‘putt chip’ could be key to getting up and down more successfully」 -by Golf.com


リンク先の動画では、6番アイアンを使って転がしています。
6番からPWぐらいのロフトが立っているクラブで、ロフトは最大でもPWまで、だそうです。

なんの変哲もない転がしのアプローチですが、個人的にこの転がしは安全性の点で私に向いていると直感しましたので、これから練習してD-Chopをこれに入れ替えていこうと思ったりしています。

打ち方としては、両足はクラブヘッド1個分開けた狭いスタンス(日本的には拳一個分開けたスタンスでしょうか)で、クラブは短く吊り気味にもってヒールが浮いてトゥ側だけが芝を擦る状態、クラブシャフトは地面にほぼ鉛直に持って構えます。
体重も50:50で真ん中に重心をかけます。

あとはロングパットのストロークで距離感を出して転がすように打ち出していきます。

これをMike Burryプロは『パッチップ (Putt Chip)』と呼んでいるようです。
このショットで私が気に入りました点がいくつかあります。

・使うクラブを限定していない点。
・初めから転がしていて、落としどころとかに言及がない点。
・特にはハンドファーストにシャフトを傾けない点。
・スタンス幅が狭い点。
・ライをほとんど問わない点

距離感に関しましては、グリーン上でパターで打った場合とどのくらいリンクしていてそのくらい相関するのか、これから検証します。
予定としましては、いままで転がしの主力にしていたD-Chopとほぼ同じ距離感で行けるのでは?と考えています。


---

最もオーソドックスで基本的な転がしはこちらが代表的な例かと思います。

ひぐけんプロのYouTube動画です。


ピンまで25yぐらいで、グリーンの外は約4yくらい。
ピッチングウエッジを使った転がしのアプローチです。

スタンス幅は狭く、右足の前くらいにボールをセット、左肩から腕とシャフトが一本になるような構えですので、若干ハンドファーストに斜めになります。
上げる必要がないので、この構えからコツンと打っていくのですが、この打ち方ですとパターで置き換えて考えた場合に、タップ式でパッティングするような雰囲気になってしまって、私の場合は距離感が出にくいんです。

(現行多用しています D-Chopの場合は、パターと全く同じ構え方をしてパターの長さに持ったクラブを使いますので、振り幅的な距離感は、パターのものをそのまま使っているのです。)

距離感さえ出せれば、この打ち方は安全ですしライの芝にも左右されにくく良い転がしのショットだとは思います。


---

そして、もっと一般的に「転がしのアプローチ」と聞いて多いのがこちらのようなショットです。

転がしはピッチングウェッジをパターのグリップで握るのがコツ!」- by Regina-Web


パットの感覚のストロークを使って打ちましょう、と言いつつ、ずいぶん飛ぶんですよね。
この写真のイメージでも、キャリーとランが 4:6ぐらいになっています。

少なくともこの林菜乃子プロの場合は、ピッチングウエッジを推奨していますが、58°を使って転がしのアプローチをこなしているプロも多くいます。
わっほープロとか、さっきのひぐけんプロ、そしてクララ先生も58°での転がしを多用しています。

転がしではないような?

ですから、このショットも安定して打てる良いショットなのだと思うのですけれど、私には個人的に距離感が掴みにくいショットになってきます。
そもそも落としどころに注力するイメージが湧きにくいのです。


---

現行のD-Chopでは、トータルの距離を指標にストロークしていて落としどころは出たなりで気にしていません。
また、グリップの緩い私の個人的なパターの打ち方そのままのストロークで割とアッパー気味にボールを捉えていて、クラブによるスピンやキャリーの差がほとんど影響せず、6番アイアンからPWまでどれを使っても同じ距離感で打っていけます。
私の場合は、PWか8番アイアンが多いです。

ただ D-Chopの場合、パターと同じスタンスを取っていまして、スタンス幅は27㎝ぐらい足と足の間が空いたスタンスを使っています。
そうしますと、グリーン上と違ってグリーンの外は芝ももう少し長いですし、傾斜もグリーン上よりはるかに傾斜がある場合もあります。
ですから、ちょっとした長い芝や傾斜による重力の影響で体の重心がほんの少しブレたりして、クラブが芝に引っ掛かるケースがたまに発生しています。
グリップを非常に緩く握っているだけに、ちょっと余計な影響を受けてしまう場合があります。

草摺りの素振りをして予行演習し注意をしてストロークはしますが、この点は改良したい点だという認識を持っていました。


そして今回のパッチップ (Putt Chip) ですが、スタンス幅が狭いため重心が左右にズレにくい点がとても良いと思いました。
私の普段のチップショットのスタンスも、両足の幅をとても狭く構えたスタンスにしたことで打点が急に安定した経験があります。

それと、シャフトを垂直にまるでパターの様に使っていますので、タップ式で打つ必要がありません。振り幅をパッティングストロークの要領で距離感に使うことができます。

そして6番アイアンからPWまで、さほど変わらない距離感で打てるところがD-Chopに共通しています。

一度ちょっとやってみたところ、6番アイアンですとかなり短く持ちまして、パターよりも2インチ半(約6㎝)ほど長い関係で、グリップエンドがお腹周辺の服の布とかに干渉して使いにくいことが分かりました。ハンドファーストに斜めにしていませんで真っ直ぐ鉛直に使いますので、もう少し足が長くないと邪魔なんです。
8番アイアン以下ならスムーズに使えそうです。ロフト的には6番アイアンの方が望ましいのですが。


そういう訳でこのパッチップ (Putt Chip) 、8番、9番、PWの辺りで、距離感が合いやすいかどうか、ライの影響はどの程度受けにくいか、振り幅はコントロールしやすいかどうか、いろいろと試しつつ、ものにできたら、という風に考えています。

(syoballさんのJGを持っていれば必要ない、っていう感じがいたしますが、逆に言えばこれがD-Chop 並みに距離感のフィーリングが出せて使えればバッグの14本に余裕を作らなくて済む、ってことですから、ちょっと意欲的に取り組んでみたいと思います。)


---


2/12/2023: 
本ブログ記事をアップロードする前に、コースのチッピングエリアでテストしてみましたので、追記。

あらゆる距離を転がすという目的で持ち替えないとすると、6番アイアンくらいが良さそうでした。ただ私にはちょっと長くてグリップエンドが邪魔な感じですので、8番アイアンくらいが妥協点でした。
(構えとか背丈の関係で余したグリップエンドが邪魔でなければ6番か5番でも良いかと思います。)

それから、(完全に個人的な感想ですが) グリップをしっかり握ってしまうと12の法則で使うカチッと打って5yぐらいキャリーするショットになってしまって距離が出すぎます。
グリップはパター同様、できる限りユルユルでインパクトの衝撃を吸収しつつそれでいて振り子に緩やかな加速をわずかに加えるパッティングストロークと同じ感覚を入れてあげないと私の場合は距離感が合いません。
この50:50体重のシャフトを鉛直に構えて使うパッチップ (Putt Chip) の構えでこの力感を出す練習が必要です
(D-Chop の場合は、パッティングストロークと同じ構えを使いますので、工夫しなくてもパッティングストロークの力感が出せます。)

放たれたボールの転がり自体は良い感じです。

D-Chop の場合、足元の傾斜によってパッティングストロークの構えですとテークバックで芝に当たって邪魔だったり、スタンス幅を肩幅くらいにしているだけに傾斜で重心がずれてしまったりという不都合が時々あるのです。

それでこのパッチップ (Putt Chip) にトライしてみているのですが、58°のチッピングのストロークと混ざってしまうとぜんぜん頓珍漢な距離を打ってしまう可能性もあるようでして、練習が必要となりますと、 ...緊張した場面で使えるのか?という疑問は出てきます。

ちょっとしばらく機会があるごとに練習はしてみようかと思います。
結果が安定しなかったら、不採用ということで。


2/10/2023

傾斜の見極めの方法、ひとつの有用なアイディア

1月中の寒い日の朝、お気に入りコースの筆頭 Dos Lagos Golf Course をプレーしました。

よくfrost delayにせず、プレーに出してくれたなー、と思いましたくらい朝は冷えていました。Cart Path Onlyでしたけどね。プッシュカートで歩いてラウンドの我々は普段通り。


これだけ芝に霜が付いていると、素振りの段階でチップショットしたときにウエッジのフェース面に霜が掻き集まってくっ付いて、ボールが上を滑ります。

つるんと滑ってボールが無回転ですぐ近くにポトッと落ちるの、ラウンド前にチッピング練習してみて笑ってしまいました。写真のウエッジのフェース全面に氷がくっ付いているのが見えますでしょうか。


こちら、2番ホールの右側にある17番ホールのグリーンへつながる斜面です。霜が張って冷たそう。


向こう側に太陽が昇ろうとしているところです。


2番ホールの斜面は朝の時間日陰になる部分で、こちらが1番ホールのティーです。


コースの景色がなんだかいつもと違って見えます。
真ん中やや左寄りの小さな細い木より右は、右側の池に入ってしまいます。
1番ホールのフェアウエー、案外狭いんですよね。左サイドも友達の左に見えているブッシュから左は崖と川でウォーターハザードです。
私はこの日はすごい久しぶりに左サイドのFWバンカーに捕まりました。
顎には近くなかったのでハイブリッドで打ってグリーンの手前部分にかろうじて乗せることができました。コースは頭に入っているのでブラインドショットでしたが方向は大丈夫です。

パー34 36 = 70、コース/スロープ・レートが71.4/128、この日のスコアは 39 40 = 79で、寒さ自体よりむしろ凍ってはいないけど硬くなったグリーンや、溶けて柔くなった地面に対応でききれず、勝手知ったる得意コースとしてはやや苦戦しまして+9オーバー、この日のラウンドのディファレンシャルは 6.7でした。


---


今回は、いつもよく一緒にラウンドしている友達に教えてもらった良いアイディアをメモしておいて、これから実践して使ってみよう、という記事です。


私のブログでは何度となく、左右の曲がりに注力してグリーンをよく読むよりも、むしろグリーンの傾斜をグリーンの外から把握すること、ボールとカップのラインを横から読んで上り下りの度合いをよく読むこと、の方が大切だと書いています。


しかし傾斜の読み方については、あまり言及をしていません。

私の実態としては、傾斜の度合いを 1%、2%、3%、4%ぐらい、っていう風に分けて分類しまして、主に見た目で斜度をジャッジして、だいたい2%ぐらい、とかこの分類に当てはめるやり方をしています。


見た目での読み方に言及した記事も、

2011年1月のこの記事「グリーンの高低差を読む。」と、

...ぐらいでしょうか。
(青木功プロのプラムボブ、カッコいいですよね。)


私自身は講習をやレッスンを受けたことがないのですが、エイム・ポイントを習った人は、グリーン上の傾斜に肩幅くらいに足を拡げて立ち、目を瞑って足の裏で傾斜を感じる、っていう体のセンサーを使ったりしているようです。

感覚が鋭い人は、そもそもグリーン上を歩くときに足の裏でグリーン面の硬さや傾斜を感じているそうです。


そういう訳で私もグリーン上では目を瞑ることこそほとんどしませんが、できるだけ足の裏で感じるように意識したりはしています。しかしながら、見て分からないような微妙な傾斜では目を瞑って重力の傾きを感じようとしても、元が鈍感な方ですからなかなか感じません。
ハッキリわかるような傾斜なら、見た目でも分かる場合が多いので必要がなくなってきますし...。

---

そうしたところこの友達が、時々カップ付近とか、自分のボールのライン付近とかで肩幅に足を開いて立ち、傾斜を感じている風にしているので、「足の裏で感じる?」って聞いてみたところ、意外な返事が返ってきました。


「ここってカップに向かって登ってるよね?」
こうして立っているとき、目は閉じることなく真っ直ぐ前方を見ているんだそうです。

「でさ、俺も足の裏ではいまいち傾斜感じなくてさ。」
「足を少し開いて傾斜に真っ直ぐに立つじゃん? 体は傾けないように真っ直ぐ。」

「そん時にここに注目するのよ。」


「腕をね、脱力してだらーんと下げて重力に任せるの。そうすると、片方は太ももに触れるけど、反対側は間が空くんだわ。」

実践してもらいまして、写真を撮らせてもらいました。

これだったらですね、感覚が鈍々の私でもできそうです。(^^)

まだ、実戦でどこにどの向きに立って、どんな感じでやると効果的なのかとか、
使い方は修練が要るかも知れません。

ちょっとこれからグリーン上で、自分の番が来るまで余裕があるときに、実際に試してみて、できれば応用していってみたいと思います。


昨年12月の記事、「ゴルフゲームの本質はロングパットなのかもしれない、という仮説」の中で書いていました、

①のグリーンでは、縦距離の把握を改善するために、グリーンの横からと最大傾斜下方からの読みに重点を置き、3パットを激減させる。

という取り組みのなかでどうやって活かして組み合わせるか、試行錯誤していってみたいと思います。


1/08/2023

4フィート(1.2m)のパット、右に曲がるライン。ボール三つ分くらいカップの外にエイミングで打つとき

2023年の打ち初めは、昨年11月にご紹介しました Hemet Golf Club を友達とラウンドしてきました。

雷雨89%の予報の中、とりあえずにコースに行きますと晴れ間も見えるお天気雨がほんの少々といった感じで、コースの方もスタートさせてくれました。

こちらとしては雨の準備もしてきまして、久々にレイングローブを使う機会!ってこともありまして、願ったり叶ったり。

5番ホールを終えたあたりで土砂降りが来まして、しばし木の下に避難。
しばらくして小ぶりになったので6番ホールのティーに来ましたところ、突然に雹が降り出しました。

こちらが動画です。


スマホ持ってる素手に雹が当たるとけっこう痛かったです。


こちらが友達のティーショット。
飛んでいる黄色いボールが写っています。白いのが雹でどれがボールか分かりにくいです。


長年ゴルフやってますが、ラウンド中に雹に見舞われたのは初めてかも知れません。

右サイドの池を越えて打っていきますが、越えた向こうにもカジュアルウォーターの水溜りがいくつか。笑


この記事最後の、「続きを読む>>」のところに、私のティーショットの動画を貼ります。グリーンエッジからのパットの写真も。年甲斐もなくはしゃいでしまいました。
こういうの、楽しくて仕方なくて。

もうそこかしこが池みたいなカジュアルウォーターになっていまして、ボールを動かしてのプレーになりまして、この日のスコアは 37・38 = 75 (パー71)でした。


—-


題記のとおりなのですが、
4フィート程度のショートパットのときに、そして右に曲がるライン(いわゆるスライスライン)の時に、(私の場合) 特に起きやすい現象で、ちょっと弱めにすすーっと右に流れてカップを外れてそれていってしまう、っていうもったいない外し方のパットがちょいちょい起きてしまいます。


このようなラインで、さほど切れるように見えないのですが、4フィート(約1.2m)程度の短い距離なのに カップひとつ半も切れてしまう傾斜もしくは芝目があります。すすすーっと。

カップを外して狙いたくはない短い距離ですが、曲がりがキツいのであまり大きくオーバーするような強さでは打ちたくないので、ぴったり目のスピードで打ちたいとなるとしっかりカップから外れた狙いで打たざるを得ません。

こういうラインでヘラヘラーと谷側に外してしまう現象はほぼ原因が分かっていまして、右に曲がるラインということはスタンスがつま先下がりの傾斜になっているんですよね。それで、そもそもパターフェースがロフト分というかナチュラルに若干右に向いている。加えて、ストロークの振り子もつま先の方に傾いている。その上にストローク中に体の重心がつま先方向に流れがち。ということがあります。

意識して防ごうとはしますが、自然に右に押し出したような格好で(押し出していないのですが) すすーっと右に流れて外れます。

この逆の、右利きの左へ切れるラインの場合は実はこの現象が起きにくく、軽く左へ曲がるライン(そして特に軽い上り)のパットは安定してカップインできるゴルファーが多いです。

---

そこで、ひと工夫講じてみることにしました。
(効果の程はよく分かりません。今後の検証が必要です。)


いつもの構えを取った後に、スタンスを若干のクローズドにして、右に流さないでインパクトしてストロークする工夫です。

(先月、「2歩(5フィート弱)のパットを押し球で直進性良くストロークするトライアル」という記事でショートパットをマイナスロフトでストロークする試みをしましたが、こちらの方法はスピードの調整や方向性がうまく行っていません。失敗でした。)


まずはこちらの写真のようにいつものままのセットアップをします。


私の場合は少々変則でボール位置は左足寄り、左脇の延長線上です。
写真で伺えますとおり、このラインは短いのに距離を合わせて打った場合にはカップの左にカップひとつ半程度も外に狙うくらい切れるラインです。

一旦この様にいつものセットアップで構えます。

そしてそのままの位置で、右足だけをまっすぐ後ろに下げます。↓


パターフェースの向きを変えないように注意しています。
こうしてスタンスを取りますと、体の自然な反応でフェースを緩めてオープンに入れることなくしっかりとストロークできる感じがあります。

左右の足が揃っていませんから、つま先下がりの傾斜にもどっしり構えて対応しやすい(つまりは傾斜があっても体の前後に体重がブレにくい) 体勢が無理なく作れます。


実際のラウンドにおいて忘れずにこの構えができるかどうか、実際のラウンドのグリーンでパットして効果があるのかないのか、検証していきたいと思います。


---

追記: 

このセットアップ、私の場合は左に曲がるラインにも有効だということが分かりました。
(左脇が支点で左腕パターを一体化して考えているので、右サイドはあんまり関係ないと思っていましたが、どうもそこがミソではないようです。)

パッティングの時、ラインの傾斜は注視して読んでいる人が多いと思いますが、スタンスの傾斜には案外気を使っていないプレイヤーも多いのでは?私がそうだったのですが。グリーンはきつい傾斜でもせいぜい3%ぐらいですからね。傾斜地からのショットほどセットアップを変えたりしないでしょう。

ただ振り返ってみますと、パターでダフったりはロングパットの登り傾斜で起きがちですし、今回の題材の右に曲がるショートパットで、フラーっと力なく右に逸れていってしまうミスもすごく多いと思います。どちらもスタンス位置の傾斜で体の重心が僅かに流れていることに気がついたんです。
今回のスタンスを取ると、体の前後方向に安定します。両足が平行に揃っていませんので、踏み込んで前後方向を安定させられるんです。

これはちょっとした発見かもしれません。
体の重心の安定という観点で、傾斜からのロングパットとかも含めて検証していってみたいと思います。
ひょっとするとひょっとするなぁ、これ。


12/20/2022

1フット(約30㎝) 後ろからスタートして歩測

久々に、以前ご紹介しておりますAnaheim Hills GC をプレーしました。

こちらの動画は、5番ホール打ち下ろしの207y、パー3のティーショットです。


このホール、一番後ろの黒ティーは以前は254yあったのですが、今は使われていなくて整備もされていないようです。(その頃は14番ホールでした。)

遥か下の方にグリーンがあります。 手前にバンカーはないのですが、バンクが付いていてグリーン手前は凹んでいるため、手前から行くと安全ではありますが転がり上がりません
グリーンオーバーはすぐ後ろが向こう側の川の方へ落ちていまして転がると危険です。

この動画では、この頃お気に入りの 5番ウッドで打っています。
グリーンちょい右に外れましたが、カップまで10y程度の寄せを打ってパーでした。


---


今回もちっちゃい気付きシリーズ (シリーズ化の予定は特にありませんが) 的な内容で、シンプルなそしてすぐに実践できる思い付きです。


私は普段からパッティングの準備として歩測をします。よほどのことがない限り、自分の番が来る前に歩測します。
そして デジタルパットベースでストロークの出力を決めています。

このところ力を入れて取り組んでいますのは、前後の距離のコントロールです。
ボールの後ろやカップの後ろから読むよりも、むしろもっと4倍ぐらい重要な読みとして、サイドからの高低の読みと最大傾斜ラインの下方の位置からカップ周辺を見渡してみた読み、を重点的に考えています。


ちょっと重めのグリーンだったときや、登り傾斜の時とかに、もうひと転がり今一つ届かない、っていうことがよくありますよね。
それ以外にも、理由もなく今日はどうももうひと転がり届かない、みたいな日も。

いままで歩測してきていまして、しかし出力の方は小数点無しで「〇〇歩のスピードで打とう」っていう風にストロークしています関係で、そもそもそんなに肌理細かい出力はしていない自覚がありまして気になってはいませんでしたが、ふと思いつきまして。

カップの 1フット(約30㎝) 後ろからスタートして歩測したらどうだろう?と。

グリーンが重い時や、登り傾斜の時のみならず、ショートはしたくないバーディーパットの時など、傾斜や芝目、その日のグリーン表面のスピードや、グリーン面の水分などを考慮した出力の換算をする”前の”段階で若干の補正を入れておき、そこから換算計算をしてストロークの出力を決めよう、という試みです。

決めた出力よりちょっと強く打てばいいじゃん?って思いますが、それですと私の場合「+1歩」足すことになります。そこまではしなくても良いかな、っていう時、私は小数点以下の出力の調整を持っていません。

先に歩測の段階で余分を入れておいて、そこからの換算に混ぜ込んでおけば、+1歩ほど極端に変わることなく若干の効果が出るのではないか?と思った次第です。


決め打ちではない普通のパッティングをしているゴルファーなら、カップの後ろ50㎝に仮想カップなどの目標を作ってそこへ打っていくのでしょうけれども、私の場合は仮想カップはイメージがぼやけてしまって上手く使えません。
そこに目視できる目標物があると違うかもしれませんけれど、ありませんので仕方ありません。

そもそも決め打ちしている訳ですから、これならいけるんじゃないかと考えまして。
それでもどうしても打ち切れないっていう日はあるとは思いますが。


今回もただの思い付きの段階ですので、これから検証して具体的成果や問題点などを探っていきたいと思います。


12/05/2022

2歩(5フィート弱)のパットを押し球で直進性良くストロークするトライアル

久しぶりに Shandin Hills Gokf Course をプレーしてきました。

傾斜地でフリーウエイ沿いの細長い立地に造られていまして、ほとんどのグリーンがフィリーウエイ沿いに南へ切れます。
全体に傾斜していて、コースに入ってしまうとなかなか気が付きにくいのですが、見た目よりずっと強く傾斜しています。
Cary Bicklerという人の設計だそうです。

こちらは15番の池超えのパー3です。


このホールのグリーンも、写真で右の方に傾いています。
ティーから見ると平らに見えるんですよね。自分も傾いていて。
グリーンに乗っているのは私のボールですが、このパットは入りませんでした。32フィートありましたがしっかり打っていき、返しが5フィートぐらいになってしまったのですがなんとかセーブしました。

このラウンドは 1番のパー5でいきなり39yのチップショットがカップインしてイーグルでスタート。8番のパー5でもグリーンの5y外からチップインバーディーが入りまして、前半を-2アンダーで通過するラッキーな展開でしたが、もったいないことにこれを活かせず、後半はパーオンが多めで果敢にバーディーパットをショートしないように打っていきましたが入らず、打ちすぎて返しのパットが厳しいこと数回、ついには3パットも発生したりもあって、3ボギーの39。

長い方のクラブのショットが調子良かったのでアグレッシブ目に行ってみたのですが +1オーバーの73でした。
前半が 2つのカップインによるラッキーな出来すぎのスコアでした。
この前のラウンドでは78でしたので、Thanksgiving休暇に 92を打ったラウンドの後また調子が戻ってきてくれた感じがします。


---


先日「ネガティブロフトの PISAパターに興味津々 」という記事を書いた時にふと思いついたので、いつものように実験的にトライしてみようという目論見です。


私のパッティング・ストロークのスタイルは少々特殊な変則パッティングなのですが、このようなセットアップでストロークします。


ボール位置は左足踵内側くらいの位置で、左目の真下にはボールをセットしていません。
この位置で左肩というか左脇辺りを中心にして、左手首を完全にロックすることで左腕とパターが一体になった長い1本の長尺パターを使っているかのような感覚で、ゆったりと僅かな加速を静かにかける意識でストロークをします。


そのセットアップを変更し、スタンスの位置をカップ寄りに少々移動、ハンドファーストの度合いが強い位置に構えることでパターのシャフトを傾けて、パターヘッドがマイナスロフトでボールにコンタクトするように構えを作って、マイナスロフトのパターフェースでボールの上の方をヒットして、いわゆる(ビリヤードでいう)押し球を打って、ボールの転がりと直進性を良くしたら、ショートパットのカップイン率を上げることができるのではないだろうか? っていうトライアルです。


この程度にセットアップを変えるだけで、パターヘッドのコンタクト・ロフトに結構な差をつけることができるように思います。

もう一つの利点として、スタンス位置がカップに近付くため、距離がさらに短く感じます。(笑)

ボールに順回転を与えて打った直後に滑らずに転がり始めるストロークができるはずです。
直進性が良く、球足の伸びるパッティングになりますね。


---


ただし、当ブログでは何度も何度も言及していますが、「距離のコントロールは、ライン出しの4倍大切」です。
例えショートパットと言えども、距離のコントロールはライン出しの4倍も大切です。


ですので、今回のトライアルは、

1. 2歩(約5フィート弱。1.5m弱くらい) 以下のショートパットに使用
2. 真っ直ぐ目のラインに適用
3. ショート目になりがちな登りのライン (この場合は、2歩以上であっても使用可)

のような状況に限定と考えています。


曲がるパットや、距離を合わせてく距離のパットなどの場合には適用しない予定です。
意図した距離が転がってくれることの方が遥かに重要です。


---


そして、この転がりの良いセットアップの若干の難点がこちらです。

通常の構えのセットアップからみるパターヘッドは (拡大しますと)だいたいこんな感じに見えています。



ところがこれが、今回のセットアップではこんな具合にパターヘッドが被って見えるんですよね。当たり前ですが。


この状態で、パターヘッドを真っ直ぐカップに向ける練習をする必要があるのが1点。

さらに、通常の構えの位置からは、真っ直ぐ目標に向いているパターヘッドを右上から覗き込む形で真っすぐ合わせることには慣れていますが、見え方が変わってしまうとこれが合いにくくなってしまいます。

この件に関しましては、私の場合は特殊な構えからパターを真っ直ぐに合わせた状態でボールとパターヘッドを見て合わせることに慣れていますので、パターが変わって見え方が変わるとあまり上手く目標に合わせられなくなってしまう事情があります。
パターを全く変えないのには、こうした理由もあったりします。

まだ数球しか試していませんが、被せる形のセットアップをしたときにはちょいちょい少し左にズレて合わせてしまっているような感じがしました。

あと、ボールに対して上からダウンブローに入ってしまう傾向になります。

ただ、確かに直進性は良さそうな転がりをしていました。
(なにしろ対象の距離が短いパットを想定していますので、直進性の確認とか比較がなかなか難しいところです。)


---


イメージとしてはジャックニクラスのパッティングの、このイメージです。


特に左側の写真のように、パターがボールに向かってロフトを被せるような雰囲気で降りてくるストロークで直進性の良い転がりのスムーズなボールを打つイメージ。


上の写真に写っていますカップは、カップインしない手作りカップです。こちら。↓


ボールがカップをどのくらい過ぎて止まったか、が大切ですのでこのカップは本当に練習に最適です。


ネガティブロフトの PISAパターに興味津々 」という記事でアップロードしました動画をもう一度。

1球目が私の普段の打ち方、
2球目はボールを真ん中やや右足寄りにしたセットアップで、パターヘッドを被せてネガティブ・ロフトでボールにコンタクトする打ち方。

距離は21フィート(約6.3m) です。

4フィートくらいですと挙動の違いが分かりませんでしたので、距離を伸ばして打ってみた実験です。

カップ手前からグググーっと曲がっている 1球目と、パターヘッドを被せて打った方の2球目は、明らかに曲がり方が違います。
何回やっても、同じ傾向の結果になりました。

それ用のストロークを再構築しませんと距離のコントロールが難しいですから、2球目の打ち方は多用するわけには行きませんが、あまり曲げて狙いたくない場面で有効に使うことができるかも?

ただ、ものすごく硬くて速いグリーンとかでない限り、この動画でも映っていますように被せてネガティブロフトにしてストロークする打ち方だと、ボールが出だしで跳ねています。
1球目の方が見た目はボールがよりスムーズに出て行っています。
しかしながら、終盤カップ付近での曲がりは押し球にした方が圧倒的に直進性が高いことが分かりました。


この中距離パットでの実験結果を踏まえますと、2歩(約5フィート弱) 以下の曲がりの少ないショートパットや、登りの場合の短・中距離のパットなどに、押し球ストロークを利用することは有効かもしれません。

実践のラウンドで試してみたいと思います。
(ただしショートパットではデータの差には出にくいかと思います。まずはフィーリングと運用の簡単さのチェックから。)


諸々を考え併せますと、ネガティブロフトのパターを入手(あるいは製作)して、ショートパットのみに使用すれば、構えを変更することなく、出だしにボールが跳ねる現象も軽減して、良い結果が出せそうには思いますが、 ...パター2本体制は躊躇するなぁ。


---

追記: 1/05/2023

この取り組みは駄目でした。
いかんせんセットアップに無理がありすぎましたし、ボールもポアナ・グリーンでは出だしで跳ねすぎてしまって安定しません。
距離感が合わせにくいのは5フィート以下限定だから良いとしても、曲がりにくいボールを打ったはずが目標からズレてしまってはなんの意味もありません。
(ただし逆ロフトのパター、PISAを入手すれば事情は変わるかも知れません。でもこのアイディアにそこまでの熱意はありません。)



11/17/2022

ネガティブロフトの PISAパターに興味津々


とても面白いボール挙動だと思います。

---

夜明け時間の Green River GC です。
だんだん寒くなってきまして、この日の朝は41°F(約5°C) でした。太陽が上がれば暖かくなります。


この写真は駐車場から練習グリーンに向いて撮りました。

南カリフォルニアのコースをいくつか設計している Cary Bickler氏とCasey O'Callaghan氏の設計で、元々は27ホールありました。1960年に出来ている比較的古いコースです。

ゴルフ産業の斜陽化やカリフォルニアの水不足などでコースのクオリティーも下がり、18ホールに改修して運営していましたが、新型コロナウイルス以降のゴルフブームで息を吹き返しつつあるようです。


傷んでいた1番グリーンもすっかり張り替えて良い状態でした。


バンカーにも、真っ白な砂を入れ始めているようでした。
まだ半分ぐらいのバンカーでしたでしょうか。

冬ですからフェアウエーはところどころ茶色くなっていますけれどね。

元々はフェアウエーはバミューダ芝だったらしいですが、ラフからキクユ芝に浸食されている箇所も多いです。


この日はパットが良く入って4バーディ(うち一つは25yからのチップイン)で、すごく良いスコアだったので自分用の記念にスコアカードを貼っておきます。


3パットも1回ありました。奥からの下りでちょっと強く入っちゃって止まりませんでした。
出だし3ホール、GIRできずにパー、ボギー、ボギーで始まったのですが、1枚上着を脱いでから調子が上がりました。

Blue Teeからは 71.6/123で、36 37 = 73 ディファレンシャルが 1.2でした。


27ホールから18ホールに作り替えたこともあって、セカンドが打ち上げの(9番ホールではなくて)12番を終えるとクラブハウスに戻ってきて13番ホールへ向かう変則の構成になっています。最後も連続してパー5、パー5で終えるコース、珍しいですよね。

10番は450~464yあっていつも大抵アゲンストで若干の登り、私はいつも2打で届かないホールとかもありまして、易しくはありませんけれども川沿いにフラットな場所も多くてプッシュカートで歩いてラウンドしやすい楽しいコースです。 グリーンフィーが高くないところが特に良いです。


---


さてこの PISAパター、Kickstarter.comっていうクラウドファンディング的なサイトでプロジェクトが進んでいるようです。事前に支援しておくと販売にこぎつけた段階で半額で入手できるとかそういう感じです。

(私は技術的な意味で興味津々ですが、購入をお勧めしているわけではありません。)


PISA: the world's 1st Negative Loft putter certified by USGA




一目瞭然ですが、ロフト角が逆テーパーになっています。(ネガティヴ・ロフト)
これによって、ボールに直ちに順回転を与えて直進性を良くしようというデザインですね。

ピサの斜塔のイメージから、PISA(ピザと発音)と命名された模様です。


 ↑ に貼りましたサイトに置かれている説明動画です。↓


芝とパターフェースの両方から摩擦抵抗を受けて飛び出し、打たれてしばらくは芝の上を滑っていくボール。

今回新しいのは、逆ロフトだけではなく、パターフェースのインサートにボールとの摩擦が小さくなるスベスベ素材を採用して、抵抗を小さくすることで芝側の抵抗を利用して積極的に「転がり」に移行するように設計されている、ということのようです。

滑る分が極小化できるので安定した転がりが得られる、っていう理屈のようです。


---


逆ロフト自体は、以前もあったと思うんです。
個人的に作って使っている人もいるようですし。 (ジャンボさんも個人的に試していたようです。)

こちらに面白い記事があります。↓

みんなのゴルフダイジェスト

画像はリンク先のサイトから。クリックでリンクしてます。

いろいろ検証されていますが大まかにまとめますと、ロフトが 0°~-2°の時に一番転がりが良い、という実験結果をさらに進めてみたところ、マイナス 2°のインパクトロフトよりもさらに大きいマイナス 4°ロフトでインパクトした方がさらに転がりが良かった、という結果だったようです。

今回の PISAパターには、マイナス 8°の逆ロフト角が付けられています。
インパクトロフトは打ち方にもよりますが、マイナス 4°~10°くらいのインパクトで打つ感じになりそうなスペックです。

きっと検証するとそのくらいが転がりが良いのだと思います。

(現在の主流のパターのロフト角はプラス 3°~4°くらいが標準です。大昔はロフト 8°とかでした。)


---


もうひとつ Kickstarterの PISAパターのサイトに動画があります。

実際に使用してみたプロ(YouTuber)のリビューです。↓  とても参考になります。


ご覧になってみていただきたいのですが、内容としてはラインの分かっているショートからミドル・レンジのパッティングにおきまして、ものすごく良いカップイン率を叩き出しています。

通常はものすごい数を打たないと差が出ないんじゃないかと思います。
キャメロンと、1000円ぐらいの中古パターで比較しても、目に見えるほどに差が出ることはあまりないでしょう。
ところが、この動画ではエースパターとPISAパターとでハッキリ差が出ていてすごいです。

ただし、なのですが、このリビューの動画の後半に、ラグパット(ロングパット)を試している場面が出てきますが、まるで距離感が合わないようでした。転がり過ぎちゃっていましたが、修正入れようとするとショートしてたり。
慣れの問題であれば、転がり過ぎる分を調整して慣れていけば良いの「かも」知れません。

でもこのプロは、「多分バッグには入れないと思う。」っていう感想です。

序盤のテストであれだけ入りまくったのに、です。


語られてはいませんのですが、おそらくグリーンの外からパターで打ったり、ロングパットの距離感が狂うのはスコアにとって一番の致命傷だったり、普段ショートパットにはエースパターで自信を持っていたり、っていう辺りが理由だと思われます。


---


PISAとしては実験して逆ロフト角のマイナス 8°が結果が良好だったのでしょう。

インパクトロフトのマイナス 4°が良いとおっしゃっているみんゴル記事の大学教授の実験では他にも「パターはインパクト時に8〜14ミリ浮いた状態だと転がりが良くなる」という実験結果も出しているようです。


こちらの写真にも表現されていますが、要するにボールの上の方をヒットしてストロークすると転がりが良くなる、っていう単純なメカニズムなのでは?って思います。

ビリヤードでも、ボールの上の方を突く「押し球」を打つと順回転でとても転がりが良く直進性が高くなりますよね。
理屈にかなっていると思います。

一方、ビリヤード台の表面に貼られているラシャ(クロス)は平滑で毛足短くとても滑らかで凹んでいる部分などありません。

対して、グリーン上のボールっていうのはたいがい芝の少し凹んだ部分に止まるものなんですよね。
超高速の硬いすごい速いグリーンであれば、ビリヤード台の表面のような状態に近づくと思いますが、私が普段プレーしているグリーンでは、プラスロフトのパターの方が安定した結果が出るんじゃないかと思います。


おそらくですが、その辺りが理由で一時カプルスが使って宣伝していたティアドロップ社のどう打ってもインパクトロフト 0°で打てる縦バルジのパターはいまいち普及しなかったのだと思います。今も一本持っています。 


それでもショートパットに限っては、逆ロフトのパターの方が結果が良い可能性はありそうです。


余談ですが、ことショートパットに関してはむしろ横バルジの付いたRadi-eye パターの方が有効なんじゃないか、っていう気もします。


オールラウンドには 今使っているエースパターの方が良さそうです。
バッグに余裕があれば、ショートパット専用の逆ロフトのパターを入れるのもアリかな、と思いました。試してみたいですね。また実験用を作ろうかな?


11/01/2022

ワンクラブとワンピンの感覚を再認識

週末にドス・ラゴスGCをラウンドしてきました。

以前にも何度かご紹介しているコースで、私のお気に入りのコースです。

Pete DyeファミリーのMattew Dyeの設計のコースで戦略性が高いのですが、場所柄あまり高い木がありません。
私としては、攻略ルートが色々とトライできて何度もラウンドする中で良いルートを見つけたホールがいくつもあって、比較的良いスコアが出しやすいコースになっていて、HDCPのかなりの部分はここでのラウンドのディファレンシャルが入っていることが多いくらい、お気に入りな相性の良いコースです。

景観もすごく良くて、いつも早朝のラウンドに行きますので朝焼けも綺麗です。


こちらの写真は18番ホールのグリーンの後ろから池を挟んで向こう側に1番ホールのフェアウエーを望んだ方向に撮りました。 朝焼けを反射したピンク色の雲がいいですねー。


こちらの写真は、リンク先にもあります難関の14番ホールのパー5の登っていく斜面を12番のフェアウエーから写しました。はるか後方に写っています。


この辺りはこのコースで一番広々としたリンクス風の風景になっている部分で、この後の山の中に上がって行った後のタイトなホールとは全く違う様相を呈しています。

この辺のメリハリも、このコースがすごく好きな理由のひとつです。


スコアカードです。


この日もすごく調子良かったです。35 37 = 72 (パー70)
このコースはコースレートが 71.4/128 ですので、+2オーバーですが今日のディファレンシャルは 0.5となりました。いままでのトップ5に入るスコアです。

8番の短いパー3で、$5を払って参加するチャリティーのニアピン・コンテストが開催されていまして、この日の終わりにニアピンを獲得したという連絡をもらいました。プロショップで使える$50のギフトカードがもらえるそうです。(^^)

退役軍人への寄付金集めとか、病気の子供のための施設のサポートのためとか、こういうチャリティーの取り組みはあちらこちらで行われています。


---


さて、題記の件ですがいつものようにお友達のsyoballさんとやり取りをしていまして、これは是非メモっておこうと思った内容です。


基本的な考え方、そしてデータに関しては、こちらの今年の1月にまとめ直した内容で網羅されています。


ちなみに ↑の取り組み自体は皮算用のままです。(笑)


上記の記事の中で、2フィートから10フィートの距離のパットがスコアにとってめちゃくちゃ重要な領域で、ちょっとした差で大きな差となって結果が大幅にスイングする、デーブ・ペルツのパッティングバイブルに書かれている「ザ・ゴールデン8」というパッティングの最重要ゾーンを表示したグラフについて触れています。↓ 


青と黄色で構成されています幅を持ったラインが PGAのツアープロのデータ。
ややピンク色に見える 1本線がハンディキャップインデックスで 20+/-5くらいのアベレージの一般アマチュアのパッティング成功率の線です。(米国の生徒さんたちのデータ)


単純に、2フィート(約60㎝)以下のパットはプロでもアマチュアでも高確率で入るし、逆に10フィート(約3m)をこえるパットはプロでもそうそう入るものではない。っていうことです。
15%と5%じゃ大違い、って思う方もいらっしゃるとは思いますが、スコアに対しての影響ははそれほど大きくありません。

一方で、90%カップインできるのか20%しか入らないかの差が、わずか8フィート(約2.4m)のなかで大きく振れているゾーン、ザ・ゴールデン8が重要でない訳がありません。

300y、400y、フィートでいうと900フィート、1,200フィートのホールをプレーする中で、最後の 8フィート(約2.4m)が、+1か -1か、大きく結果を変えてしまいます。

で、今回のお話ですが、この 8フィートがちょうど一般的に使われているピンフラッグの長さと同じくらいなんです。

これはゴルファーの感覚として、体感として、具体的な長さをイメージするのにあらためてとても重要なんじゃないか?と思ったので、メモをしておこうという主旨です。

---

例えば、6月に書きました「30-100yに関して (今回は60y)」っていう記事のような、何の変哲もない ピンまで60yの状況。


この状況からの今の私のレベルでの目標としては、「まぁワンピン以内ぐらいには付けておきたい」と考えます。「頑張ってワンクラブ以内に寄れば寄せワンもあるな。」っていうそういう状況です。
最悪、グリーンには乗せないとダメでしょ。パターで打てる手前のエッジでもまぁいいけど。というのを最低線に考えます。


もう一つの例を挙げます。9月に書きました「クロ狙い2.0 のトライアル、正しく修正版 --> 2.1へ」という記事にありますような、ピンまで15-30yくらいのグリーン周りのアプローチです。

落としどころが下り斜面とか、ライがKIKUYU芝の逆目とかの、特に難しい状況という訳ではなくできるだけ距離感よく打って寄せたい、例えばこういう 20yぐらいのチップショットの状況だとします。


この状況からの目標としては、「距離を合わせてワンクラブ以内には寄せたい場面。」と考えます。「頑張ってべたピンに寄せたいが、ワンクラブ以内の登りに付けたいな。」っていうそういう状況です。
最悪でもザックリやトップなどのミスを避け、思いの外転がったとしても16フィート(約5m)以内ぐらいにはとどめたい。というのを最低線に考えます。(ツーピンズ)


2つの例を見ていきましたが、しっかりと再認識しておきたいと思いましたのが、データと肌感覚とのリンクです。

一般的なピンフラッグの長さには、約8フィート(約2.4m)のものが多いです。
ザ・ゴールデン8のグラフから見ますと、PGAのプロのデータで30~40%入る距離です。一般アマチュアの場合はだいたい15%。 

そしてクラブの長さは、ドライバーで45インチぐらい、PWで35.5インチぐらいということですから、それぞれドライバーで 4フィート(48インチ)弱、PWで3フィート(36インチ)弱、っていう長さになります。
グリーン上のパットに残る距離の話で出てくるワンクラブっていうのは、ペナルティーの処置の時に出てくるドライバーの4フィートよりも、PWの 3フィート(約90㎝)の方のイメージが強い表現だと思います。
ザ・ゴールデン8のグラフから見ますと、PGAのプロのデータで85~95%入る距離です。ハンディ20前後の一般アマチュアの場合でだいたい75%。 


ワンピンとワンクラブの差は、

PGAのツアープロのデータでも、ワンピンとワンクラブでは、35%と90%の差に出ています。
ハンディ20前後の一般アマチュアでは、ワンピンとワンクラブでは、15%と75%の差に出ます。


グリーン周りからチップショットで寄せようとするとき、ワンピンとワンクラブの差ってそんなには大きく感じないんですよね。ちょっとしたことで、ワンクラブのはずがワンピンになっちゃうことはママあります。

しかし次のパットにおいては、入るか入らないかの確率は 60%も差がついてしまうんです。

ここはスコアを考える上では本当に重要なポイントだと思います。


そしてこの重要なポイントを、数字上のデータで把握することもさることながら、むしろゴルフをしていてとても身近な ワンピンワンクラブという具体的なものの長さを肌感覚で感じ取るようにして、これらをプレーする際の指標として認識するっていうことを、あらためて意識してプレーしたいと思います。