3/11/2016

パターの芯についての再考察とサイトラインの調整


PXGにDLCコーティングのオプションが出来るようになったらしいです。


画像をクリックでPXG.comにリンクしてます。


これは黒光りしてかっこいいですねー。

  * DLC (Diamond Like Carbon) Coating


---


先日、「アンサー (PING Anser) 型 パターの芯について考察」という記事で、パターの芯について考えてみました。

その続きです。


まずは前回チェックしなかったパターフェースに直角方向の鉛直線との関係を見てみます。

画像をクリックで拡大します。

前回、大体誤差範囲かなと書きましたが、物理的にはシャフトの先の部分は全部構えた方から見て右側 (上の写真で向かって左側) にくっ付いていますからシャフトはわずかに傾きますねー。

実際にやってみまして、グリップの中心の位置から鉛直の線を引いて見ますと、グリップ中央の位置がちょうどパターフェースの表面くらいの位置に来るように作られている様子でした。

さすがカーステン・ソルハイム設計。(^^)

ボールとコンタクトする点が鉛直線上にあることがパッティング・ストロークにとって実際に良いのかどうかは別にしまして、意図は十分に汲み取れます。


さらにズームした写真です。

画像をクリックで拡大します。


パターのヒールはドアの板には触っていません。フリーフローの状態です。
慎重にやりましたので、おそらくこのあたりでバランスしています。


確認いたしましたところで、前回のパターフェース方向から見た向きに戻ります。

画像をクリックで拡大します。


これは前回の記事の写真と同じものですが、白線とピンク線を加えました。

黄色の鉛直線上に芯が在ったとしまして、パターの真ん中くらいの高さの点からパターのトップエッジ方向に垂直に線を引きまして、そこに目印をつければ、ボールをストロークする際に芯で打つようにする目印になります。

しかしこの写真を撮った時点では、ヘッドを重くするためのウエイトを、トゥ側とヒール側に 25g ずつ入れていました。
このため、トゥ側の錘の影響がより大きく効いてしまい、芯 (もしくは鉛直線の位置) がやや「トゥ寄り」にズレていました。

前回の記事に書きましたように、現在はトゥ寄りを少し軽くしてヒール寄りのウエイトを重くしましてアンバランスの重さで入れておりますので、ピンク色の線の辺りに修正されています。そして、トップブレードのその位置に目印 (サイトライン) を設置し直しました。

せっかく新調しましたパター (ニューポート) ですからね、芯がズレてしまったのではもったいないですし、またズレているならその新たな芯の位置でストロークしたいです。
感覚的には、ズラすのであればトゥ寄りではなく若干ヒール寄りの方が安定するし使い勝手がよさそうです。
(ズラすといっても、ここではほんの1-2mm程度のお話をしています。ピンクは実はセンターから1mmほどヒール寄り。)

ピン・アンサー (もしくはニューポート) の場合は、元々のパターにはサイトラインまたは目印がありませんから、こうして設置する場合には好都合です。(^^)


---

さて、重力でバランスしたときの鉛直線上の位置は確認いたしましたが、それがパターの芯なのかどうかはまだ釈然としていません。

そこで皆さんはどうしているのか、ざーっと検索してみました。 リンクを羅列します。

http://www.golf.com/instruction/hit-pure-putts
https://moderngolfthoughts.worldsecuresystems.com/golf_sage_blog/locate-your-putters-sweet-spot


http://golfhabits.com/2014/08/07/how-to-find-the-sweet-spot-on-your-golf-putter/
http://www.threefooter.com/sweet_spot_folder/putter_sweetspot.htm

http://tuhsphysics.ttsd.k12.or.us/Research/IB07/SandJohn/index.htm


http://www.physicaleducationupdate.com/public/Golf_Find_Your_Putters_Sweet_Spot.cfm
http://www.golfloopy.com/putter-sweet-spot/


米国では、シャフトの中ほどを指で摘んでパターフェースをティーペグでつついて、フェースが回らずに真っ直ぐ帰ってくる点を見つけるやり方が、スイートスポットを見つける方法として一般的な様子です。

上にリンクしました7つのサイトともほぼ同じ方法です。
ただ、摘む位置がグリップのすぐ下だったり、シャフトの中腹だったり、あるいは突付くものがティーペグだったり鉛筆だったりの違いでした。

ボールでコンコンってやって反発を感じるっていう方法はやらないみたいですね。


リンク先に共通して書かれているのは、「パターにあるサイトラインの位置が芯の位置とは限りませんよ、テストして芯の位置を確認しましょう。」っていうことでした。



...ということで、もちろん私もやってみます。

ますは調整後のピンクの目印の辺りにアタック。

真っ直ぐ前後に揺れる


真っ直ぐに振れてそのまま帰ってきます。
(静止画像にしてよくみますと、私がアタックしている点は目印より若干ヒール寄りだったかもしれません。)

キャプチャーした静止画像


何度か繰り返して実験してみた感じとしましては、芯の位置からミリングのラインで2本分 (約2mm) くらいまでのヒール寄りは許容範囲で真っ直ぐ帰ってくるようです。トゥ寄りの方がズレに対してシビアな感触です。
(すみません、動画は後で見てピタリの位置ではなかったことに気づきましたが、許容範囲も含めまして判りますので撮り直さずにこの動画をアップしました。)



次に、パターの見た目でいう真ん中、バックフェース側にある3つの丸いスタンプの真ん中の円の中央の位置辺りをアタックした動画です。

少しトゥ側が開いてよれる


もしオプションでこのパターにサイトラインをオーダーしますと、バックフェースのデザインから見ましても真ん中のここの位置のトップエッジのところにサイトラインまたは目印のドットが付けられると思われます。

しかしながらこの位置では上の動画のように、トゥ側が押されてパターフェースが開いてよれてしまいます。

キャプチャーした静止画像


静止画像で見ましても、ど真ん中の位置を突いています。

最初の動画の位置とはわずか3mm (ミリングのラインで3本くらい) ほどのズレですが、ヘッドの戻り方が異なっています。
芯を外したオフセンター・ヒットではボールの出てゆくラインが右にズレても全然おかしくありません。

私はパターのトップブレード上に自家製のサイトラインを付けていまして、その位置を今回ピンク線の位置にアジャストしました。

この位置でボールを打つように、今まで以上に意識して練習してみようと思う次第です。


また、パター・フェースの上下方向のズレに関してですが、もちろん真ん中でボールの赤道をヒットすることが理想と (直感的には) 思われますが、これですと実はボールの直径とパター・フェースの縦の幅から計算してみますと、パターのソールが10mmも地面から浮いた位置でヒットすることになります。

もっと地面すれすれでストロークするゴルファーの方が多いのではないでしょうか?
私もその一人です。

その場合にボールの赤道に当たるのは、パター・フェースのやや上方寄りの部分、ということになります。
だとしますと、鉛直線はパターフェースを斜めに走っていますからトルクの発生しない鉛直線の位置は若干3mm程度ヒール寄りになりますね。知らずにトゥ寄りのヒットになってしまっている可能性が考えられます。

もうひとつ、むしろパターにはロフトが4度ついている分、最初に接触するのが一番直径の大きい赤道部分とは限らないかも知れません。ボールの赤道よりわずかに下の方を打つことが可能かもしれませんね。

この辺りの検証は、先送りにしようと思います。


3/08/2016

iPINGをエースパターでデータ採り直し


AdidasがTaylormadeを買収する話が出ていますねー。(@_@)!

---


再度 iPINGのデータ採りです。

お友達の道具屋さん最近周りでやけに流行っているとおっしゃっていまして。(^^)


この間のデータはこちらです。(スペアのパターでやってみたせいかどうか分かりませんが、テンポとかちょっとデータが変でしたので。)
         ↓
進化していた iPING を久しぶりにやってみました。


過去 (2011年) の記事はこちらです。

iPING (パッティング・アプリ)
iPING 試してみました。
続・ iPING 試してみました。



設定は、スティンプメーターで 9.5フィートくらいのグリーン上で10フィートの距離を5回1セットでパットします。


2回やりましたデータがこちらです。(^^)


1回目



2回目



2度目のセッションの方がほんの少し安定していますね。

Closing Angle (一番開いた時と一番閉じた時の角度の差) は、どちらも平均値 6.5° となりました。
Strong Arc 寄りの Slight Arc に分類されました。

Impact Angle も最終ストロークは -2.3°、−0.0° とバラけていますが、どちらも平均値は-0.4° でした。若干のクローズ。

前回、テンポのデータが 1.6 と出ていておかしかったのですが、今回は両方とも5年前と同じ 2.2 になりました。ちょっと安心。


Lie Angle (ライ角) はインパクト時で 71.8°、71.2° ということで、どちらも 71° ちょっとという感じですね。

Shaft Lean は前回は若干のハンドファースト方向でしたが、今回は両方ともにわずかにハンドレイト方向でした。私の場合はボールをかなり左にセットしていますしね。(左足かかとの内側線上にボールの右端、くらいです。)
とはいえ、1°程度ですから前回も今回もほぼ真っ直ぐ立っている状態と解釈してよさそう。


やはり、エースパターの方が格段に安定する様子です。


パターに関しまして、ちょっと気になるスペックがありましたので、エースパターの方は最近ほんのり微調整をしました。

この件に関しましてはまた別記事をポストいたしますが、ライ角調整とかの思い切ったやつではなく、ほんのちょっとです。
背景となった実験を動画で見ていただこうと思っています。
(自分の理解でいいのかどうか、いまいっちょ確信できない部分も多少ありまして。)


この調整がコースでもすごく良い方向に出ることを大いに期待しています。(^^)



3/06/2016

ウエッジの距離のコントロール: 3x3システム (プラス 2x7システム)


アダム・スコットの2週連続優勝。
今季は長尺のアンカーリング・パッティング・スタイルを手放す形になっていましたが、乗り越えたどころか逆に何かを掴んだ感さえありますですね。

Aim Pointも取り入れたり、積極的に取り組む姿勢が伺われますね!


---


6年以上も前に書いておりました「3x4システム by デーブ・ペルツ」という記事、当時は私の中では正直まるで消化できていませんでして、

一昨年の4月に「「えんやーとっと」のハーフショット 7時半」というエントリーと、続けて「コントロールショットの練習動画」というエントリーまできまして、ようやくスリークォーターショット9時と、ハーフショット7時半、そしてフルショット10時半のスイングのシステムが少しづつ消化できるようになって来ました。

一番大きかったのは、ゴルフ友達のひとりがレーザー式レンジ・ファインダーを私にくれたこと、です。(笑)


そもそも正確なコンタクトでアイアンやウエッジを打つ実力でもないと自覚し、アイアンショットに関しては基本的にはクラブを持ち替えてフルショットするだけ、たまにスリークォーターで打つのは ノックダウン・ショットを打つ時か、ファエウエーバンカーや傾斜のきついライからなどのフルショットでは安定しない状況からのショットくらい、というものすごくアバウトなゴルフでした。

100y以内のショットに関しては、3x4システム by デーブ・ペルツこそ頭には入っては居るものの、そもそものピンまでの残り距離がものすごくアバウト、むしろ遠くても100yの杭の近くからの方が距離が合って寄っちゃう!?という状態で、40-80yともなれば多少歩測も加えてみたりはするものの大概は目分量でウエッジを振ってはみるもののあとは運任せでボールに聞いてね、というゴルフだったと反省しています。



こんなごく普通のレーザー式レンジファインダーで、友人がもっと小型で高性能のやつを買ったので古い方をくれたのです。 eBayで売った方がいいんじゃないの?といいつつそれなりのお礼をしまして使い始めることにしました。
近頃の高低差まで出るような高性能版ではありませんが、距離は非常に正確です。
旗がリフレクターを付けてあるタイプですとかなり遠くてもさらに正確です。

なんでもかんでも測るんじゃなくって、最初は隣のホールに行っちゃった時とか(笑)、カートのGPSでの距離表示とどのくらい整合性を見せるかとかパー3で試してみたり。


ところがですね、ある時点で「これは100y以内の距離に使うと一番使い手があるんじゃないか?」「3x4システム (私の場合にはウエッジ3本ですから3x3システムですが)のフィードバックに良いのでは?」と思うようになりまして。


そして、こちら ↓ の「コントロールショットの練習動画」というエントリーの追記に至ります。

---

(4/26/2014 追記)

ウエッジのシャフトに、7:30、9:00、10:30、それぞれの飛距離を練習場とシミュレーターとで少し数打ってみまして、それっぽい数字を書き入れてみました。




左から、SW、GW、PWです。 (私のSWはロフト角が54度です。)

それぞれ、今までフルショットだと勘違いしていました実際には110-120%のMax飛距離は、左から80y、100y、110y くらいの感覚でしたので、大体良い数字になっていると思います。

端数が細かいのは、私が正確に打てるからでは決してなく、理想的なテークバックで安定して打てたときには この距離に近くいて欲しい、ぐらいの目安です。

とはいえ、我々人間のsubconsciousに理想を意識させておくことは間違いなくプラスに働くはずです。

(ちなみにルール的には適合しますので心配は要りません。)

---


シャフトに書いてある数字はクラブが変わって若干変わっているのもありますが、今も書いています。  →  こちら

距離は、一般的なグリーンの状態でフラットをイメージ、ゴルフショップへ行ってフライトシミュレーターを使わせてもらいまして、安定した状態でいくつもボールを打って(私の場合は)多少のランも含めたトータルの距離で書いています。几帳面な方はキャリーの距離も抑えておくと良いと思います。
(本来のペルツのシステムはキャリーの距離だったと思います。)


そして一旦コースに出ますと、今度はレンジファインダーで得られる距離と、そこから高低差や芝のライの状態、風やグリーンの硬さ、速さ、受け具合、左足上がり下がりの傾斜など、足し引きをする見積もりによって打つクラブを選びます。

まー大抵の場合はチップする場所よりグリーンがせり上がって高い場合が多いですね。
それとグリーンがコンパクションの影響などでどのくらい止まりやすいか、のファクターが割と大きく関わってきます。
レンジファインダーで測った残りが52yだったとして、例えば「大体56-57y打てばちょうどいいかな?」となったら『54度のウエッジで9時』を選択する、って形になります。


このシステムを取り入れたことによる効果としては、まずいわゆる素ダボが大幅に減りました。
乗らず寄らず3パット、とか、乗らず乗らず寄らず入らず、とかのパターンでのダブルボギーがほとんど出なくなります。
(他のパターンのダボは出るんですよ?(笑) )

ラウンドに1回か2回あるかどうかではありますが、ティーショットをミスしたホールで2打目をレイアップしてからの3x3システムショットでパーセーブとか、パー5でのバーディーとかが決まることもあったりして、これはすごく嬉しいです。



それともう一つ。

7時半のテークバックで打つハーフショットはなかなか難しいのですが、9時のテークバックで打つスリークォーターショットは慣れてくると一番安定して打てます。
そこで私は、9時の飛距離を6番I〜9番Iのシャフトにも書いています。

2種類(9時、10時半)のスイングにアイアン4本とウエッジ3本で、2x7のシステムになりますね。
上手く使えば、方向性の良いとても有用な武器になります。(^^)



特に大切だなー、と感じますのは「フィードバック」です。

距離を測ってから、諸条件による見積もりをしグリーンのコンディションを考えてチップショットやピッチショットを打ち、次回の状況への精度向上に繋がるように経験値を上げていく、という手法は、ちょうどパッティングの際の歩測とストローク後のフィードバックと同じ感じです。


今後ともフィードバックをかけてブラッシュアップしていけたらなー、と思ったりしてます。

お奨めですよ!(まだ私は十分にはマスターしてませんけど!)