8/27/2012

スタッツに見る、タイガーの意外?な苦戦ぶり


まぁ苦戦していること自体は意外ではないのですが。

ベーブ・ペルツの「パッティング・バイブル」を読んだ時点から私がずーっと思っていることなのですが、タイガーが以前ほどの凄み&強さを発揮できなくなった一番の理由に、「ショートパットの出来」が挙げられると思うんですね。



思えば、逆転優勝したアーニー・エルスに4打足りずに勝てなかった全英オープンでも、ショートパットを外して天を仰ぐ姿を何度も見ました。

ずば抜けて強かった頃のタイガーには見られない光景だったと思うんです。




今季のPGAは4つのメジャーも全て終わり、FedExカップのプレーオフのトーナメントが始まっています。

先週のザ・バークレイズでも、68, 69 と2日めまで好位に付けていたタイガーは、3日め4日めで失速してしまいました。


そして、こちらに興味深い分析の記事が出ておりますので、ご紹介いたします。




画像をクリックで記事にリンクしています。


例によってちょっと内容を抜粋してみますね。

木金の2日間で首位と3打差の好位置につけていたタイガーは、土日の2日間で 72, 76 と崩れてしまった訳ですが、この2日間のパット数がなんと61パットでした。

記事には、「ベスページ・ブラックにNYCの工事現場のおっちゃんを連れてってラウンドさせても、パット数は61も要らないんじゃね?」なんてふざけて書いてますが、・・・それはないでしょ。(笑)

しかしながら、最終日にはフェアウエーヒットが43%、GIR(パーオン)が33%と、パット数が少なく出る筈のプレーぶりでしたから、確かにファーストパットの距離も短かろうことを加味して考えますと、パット数だけ見ればおっちゃんでももう少し少ないかも? という気もして来ます。


土曜日のラウンドでは、3パットが4回もあったそうです。


昨年始まった最新の、パッティングを評価するのに優れた指標 strokes gained putting ( ←過去の記事をご参照方。) でもタイガーは現在 41位。 これでも一昨年・昨年の 109位・45位よりは改善していますが、強かった2009年には42ストロークもパッティングで稼いでいたのと比べると、09年との比較で 30.6ストロークは失っているという計算だそうです。


昨今は、ドライバーなどのショットが格段に安定してきているタイガーに (事実トータル・ドライビングでは今季5位です。) 、もし2009年のパッティングがあったとしたら、トーナメント当たりにして約3.5ストロークのgainがあるそうで、そうなると今季の3勝に加えて、ホンダクラシックを含めた4つのトーナメントとメジャーひとつを勝っていたはずだ、という算用になるのだそうです。



そんな訳で、強かった頃に書いていた過去の記事を振り返ってみます。


・ 10 feet以下なんだなぁ。(ウッズの強さの秘密)

この記事には、タイガーが驚異的な確率で10フィート(約3m5cm) 以下のパットをカップに沈めていることが書かれています。


そしてこちらの記事には、

・ パッティングの距離感(続き2)

3フィート(約91.5cm) のパットを、2002年-2008年の間に、とても人間離れしている脅威の99.6%の確率で沈めたというデータのことを書いていました。

この数字は、「パット・エイミング教本」の著者、細貝隆志さんが物理計算で導いた、人間がなし得る限界値にほぼ等しい驚異的な数値です。(ご参考記事: 「パッティング成功率: 人間の限界値 )

※ これはパットの各残り距離別のランクトップのプロのデータとPGAトップ100位のプロのデータとを抽出して最適化した上で導き出された限界値の参考数値です。


ちなみに、PGAのプロの3フィートからのパットのカップイン成功率の平均値は約90%です。(もちろんトーナメント中のみの数値です。)



単純計算で言いますと、4日間のトーナメントの間に約3フィートの距離のパットが例えば30回あったとして、トーナメントで3ストロークは優位に立てるのですから、たかが3フィートと言っても大きな差になって来ます。



ところで、「3フィート(約91.5cm) のパットをいかに確実に決めるか」 ということは、私が思いますに、これはもう技術論ではなくて精神論的な部分が占める割合が大きいと思います。


デーブ・ペルツの「パッティング・バイブル」には、完全なペンデュラム式のストロークはプレッシャーにも強く、ここという場面でショートパットを外さない強みをもたらしてくれると書かれていますが、

一方で、「アーノルド・パーマーしかり、ジャック・ニクラスしかり、そして(最強に強かった頃の) タイガーも含めて、パッティング・ストロークのメカニズムはかなり複雑な方に分類される」と書かれてもおります。


ですからタイガーの不調に関しましては、ほんの少しでもパッティングが狂ってしまったら元に戻すのは至難の業であろうと、容易に想像が付く訳です。


フォーリーを新しいコーチに 昨今は復調の兆しを垣間見せているタイガーですが、再び驚異的な強さを見せてメジャー・トーナメントに勝つような日々が来るには、

・・・実はショートパットの改善が必要だという、あまり注目・認知されていない事実が横たわっています。


本当の復活は、まだまだまだまだまだ遠いように思えてなりません。




3 件のコメント:

trimetal さんのコメント...

最近のTigerの試合を観ていると、3日目か最終日に伸びないか、崩れるケースが目立ちますね。その場合、アイアンがグリーンを外すケースと、パットをミスするケースですが、パットミスについて統計的にはっきりしたという事ですね。

実際に試合を見ていても、昔強かった頃のパットの粘りが見えません。安田春雄とまでは言いませんが、外しそうだと思うと、きっちり外しますよね。外しそうな距離も、これでもかと入れて来るのがTigerだったように思いますので、その意味で想像する範囲のプレーしかしていないTigerって感じです。残念ですが。

yspw さんのコメント...


記事をご覧頂いた細貝さんからメールをいただきました。
ありがとうございます。m(__)m


>タイガーのショートパットの苦戦に関してですが、私は彼の「距離
感の精度が落ちた」のではないかと感じています。

(中略)

>一般的に、ショートパット(特にラインが難しいもの)を外したときに、解説者も視聴者もほと
んどの人が方向性をミスしたように言いますが、実は距離感(「狙い」と「狙い通りに実践」の
二つの距離感がある)のミスであることのほうが多いのです。

(中略)

>3~6fのショートパットでも、PGAツアー仕様の高速グリーンでは、よほどカップの真下近辺か
らのパットでない限り、ほとんどの(ショート)パットが、カップの横に1カップ以上外して狙
うほどの曲がりになります。この位大きい曲がり幅のパットがカップインするか外れるかの雌雄
を決定するのは、方向性ではなく、実はカミソリのように繊細な距離感の精度です。


まったくもって同感です。

ちょっと範囲を広げて、3~10 f (約1~3m) ぐらい、をショートパットと呼んでみたいと思いますが、この距離でもパッティングストロークのスピードのコントロールが最大の肝になるとデーブ・ペルツも述べています。

( 3f 未満になって来ますと、記事中にも書きましたが、精神力の勝負にもなってくると私は解釈しています。 たかが1m未満の距離ですが、トーナメントの条件下では 1-2f のところにペルツの言うLumpy Donuts現象が発生していたり、風やディンプルの角の影響など、実は不確定要素が多々あるのです。)

yspw さんのコメント...


trimetalさん、こんにちは。

確かにショットは良くなってトータルドライビングも5位ですし、今年はちょこちょこ優勝もしていますが、なにか普通のPGAのプロって感じになっちゃいましたよね。

とにかく予選さえ通過すればいつでも3日目に捲くって4日目に牛耳る、感じがするっていうタイガーが戻るのはもう無理なんじゃないかと思う次第です。