12/31/2012

レトロ・ラウンド (with decades ago set)


一つ前の記事の続きです。

さっそくULTRAMIDを携えてまして、今年の年納めのラウンドをしてきました。(^^)


iPhoneのHDRを利用して写真を撮りましたので、ヘッドの色目がちょっとベージュっぽくなってしまいましたが、もうちょっと白寄りの色です。

画像をクリックで拡大します。


題して、「decades ago セット」です。(笑)

ドライバーは91年にジョン・デイリーが使ったウルトラミッド。

パターは92年頃にフレディ・カプルスが使っていたティアドロップのTD21。
(このパターは、フェースに縦方向にバルジが付いていて、ある程度ダウンブローやアッパーブローなどどんなロフトでヒットしても安定して転がるというシロモノですが、この技術も(ウルトラミッドのケブラーヘッドのように) なぜか短命に終わりました。)

アイアンセットは2002年デビューの690.MBです。 まぁブレードタイプであれば良いかな?と。
PWは同じタイトのボーケイです。

ユーティリティーは、やはり2002年のレスキュー・ミッド。
 (ここは ミッド つながりにしてみました。(笑))


20年前と10年前のクラブ達のセットですね。


ボールも実は昔懐かしい糸巻きを2つほど用意したのですが(カバーがすでに黄ばんでいますけどね。)、ウルトラミッドは今のボールも難なく打てますので、今のボールで行きました。



コースはいつもバック9を練習しているマイルスクエアです。


早朝は実のところ霜が張る寒さでした。 さすがの南カリフォルニアでもこういう日はあります。

画像をクリックで拡大します。


最初の4ホールはもこもこに着込んだ状態でプレー、前半から後半に入る辺りまでは1枚ジャケットを脱いで長袖、残り9時半以降は日差しがパワーを増してきて半袖でラウンドできる良い天気になりました。(^^)


最終の18番ホールでは、ホカホカしてましたね。 最初の6ホールぐらいは、スキーのミトンを手にはめていたのに。

画像をクリックで拡大します。


写っているのは、(時々ご一緒する方でして) この日ご一緒しましたロンさんです。

この人は「俺には fur (毛皮の毛)があるからね。」とか言って、霜が張ってるまだ日の出前の寒い中、すでに半袖でしたからすごいです。 マジですごいです。(笑)



スコアの方は、集計にも入れないつもりでラウンドしましたので簡単に。

1 4 △ 0 2
2 4 - 0 2
3 4 △ 1 2
4 3  / 2
5 5  0 3
6 3  / 2
7 4  0 2
8 4 △ 1 2
9 5  0 1

10 4  0 2
11 4 △ 2 2
12 3  / 1
13 4  0 3
14 5  2 2
15 4  0 2
16 3  / 2
17 5  0 2
18 4  1 2

4218)・4418= 8636


最初のうち 寒かったこともあり 距離が出ませんから、白ティーからラウンドしました。


スコアが今いっちょなのは、ドライバーのせいではありません。
パット数も多いですし、グリーン周りのミスが多かったです。 クラブ総取っ替えしたのが敗因でしたね。

パターとウエッジくらいはいつものクラブにしとけばよかったかもです。(^^;


肝心のドライバーは、パー5の2打目も含めまして (無理やり(笑)) 19回打ちました。
3番でちょっと天ぷら気味に打ってしまって飛ばなかったのと、8番で意識してドローを打ちに行ってトゥで打ってしまって左にミスしたのと、11番14番でフェアウエーバンカーに入れてしまったミスと、18番でやはりトゥ寄りで打つフックが出て左のラフに行ってしまったの以外は、ある程度の幅で非常に気持よく飛んでくれました。 1番からど真ん中にドローボールでしたからね。

特に17番のティーショットは、今使っているキャラウエイのFT-3と同じくらい飛んだんじゃないでしょうか。


懸念していましたシャフトですが、適当に私に会う程度に重さがありましたので振り易かったです。

硬さ的には、もうちょっと硬かった方が良かったようには思いますものの、なかなかしっかりしていて これならリシャフトしないで使えそうです。(^^)

打感もすごくいいですね。
パーシモンと変わらないです。


これはちょっと癖になりますから、新年開けてもちょいちょい使って楽しんでいこうと思ったりしています。(^^)

(私の場合、今のドライバーを打ち方に合わせて重心距離が(今となっては)極端に短い28-29mm (←パーシモンと同じくらい) のFT-3を使っていますから、特に打ち方を変えないで使えますのでスイングを崩すこともほぼないでしょう。)


パッティング、いつもと違うパターでも もうちょっと頑張らないとなー。(^^;




12/30/2012

ウルトラミッド (cobra ULTRAMID) ドライバー


いやー、なんか嬉しいですわー。


昔使っていたパーシモン・ドライバーを持ちだしてのラウンドは、たまーにやったりしているのですよね。

一番最近では、記事にもしておりますこちらでのラウンドです。



非常に楽しいゴルフにはなるのですが、・・・ところがですね、私はどうしても芯を外して打ってしまいますので、大切な思い出のクラブであるホンマのエクストラ90トゥの辺りとかいろいろ傷んでいってしまうんですよねー。



そんな折、お友達のcharさんが素晴らしいアイディアを実行なさいまして。(^^)

charさんのブログ 

 ->     気絶するほど悩ましい・・・ゴルフ



こちらの記事です。
   ↓
最新兵器:cobra ULTRA MID



さっそくあやかって真似させていただきました。(^^)
(charさん、ありがとうございます。m(__)m)



cobraのULTRAMIDというドライバーは、あのジョン・デイリーがメジャーのPGAチャンピオンシップ (全米プロ) で優勝した時に使っていて、一躍有名になりました。

あの時のデイリーはPGAツアーのルーキーで、ニック・プライスの奥さんが出産間近ということでプライスが欠場した穴埋めの枠で出場、そのままニック・プライスのキャディーさんを使わせてもらえるという幸運もあったりしまして、誰も予想しなかった優勝でした。

その時のデイリーの、桁外れのぶっ飛びドライバー・ショットにもみんな度肝を抜かれました。


当時はパーシモンからメタルドライバーへと徐々に移行が進行していた時期で、そんな過渡期にケブラー樹脂で出来た白いヘッドの登場は、正直ちょっと奇抜なクラブに思えたものでした。
(白いヘッドっていうのが違和感ありまくりでしたからねー。 塗装も、フェースへのプレートも無しでした。 樹脂ヘッドを強調したかったのでしょうか。)

割れを生じるという案件が何件も発生して、このクラブは廃れてしまいました。
(と言われてますが、実はパーシモン・ドライバー自体が数年で廃れてしまいましたから、そちらの要因の方が大きかったんじゃないかと想像いたします。)

私の場合は、ケブラーのヘッドが割れるようなパワーはありませんから大丈夫でしょう。


滅多にしないeBayでの買い物をいたしまして、ワクワクして到着を待っておりましたが、ついに届きました。(^^)

なかなか状態も良くて、シャフトにもヘッドにも傷などあまりありません。

オリジナルのコブラのグリップが付いておりましたが、こちらはさすがにカチカチに硬くなっておりましたので、使うことが目的の私はさっそくグリップを交換いたしました。

画像をクリックで拡大します。


ヘッドに合わせまして、白いグリップなぞ使ってみました。(笑)
愛用のラムキン・ラップのクラシック・シリーズの白です。


ソールには、パーシモン同様のメタルプレートが嵌められています。

画像をクリックで拡大します。


なんとも言えない良いフォルムをしていますねー。(^^)



構えた時のヘッドは一番上の写真では遠すぎて見えにくいのでアップでも撮ってみました。

画像をクリックで拡大します。


すっきりとストレートなフェースで構えやすいです。(^^)
(私はパワーヒッターではないし左へのフックは怖くないのですが、どうもスイングがオールドスクールなためかどうか、フックフェースのドライバーはどうしても構えにくいのです。)

これはもう、使ってラウンドしてみるのが楽しみで仕方ありません。(^^;


charさんはシャフトがレギュラーで柔らかくてスイングで合わせるのに大変だったっておっしゃっていましたが、私のクラブはどうなのでしょうか?

cobraのAutoclave Series 30、T30 HM firm と言う、stiffness-firmの黒いカーボンシャフトが挿さっていましたので、とりあえずそのまま打ってみるつもりです。

画像をクリックで拡大します。


私の場合は、シャフトに合わせて振るような技は実力的に持ち合わせておりませんので(^^;、もし合わなかったらDGのS300にリシャフトしようかと思案しております。

その場合には・・・、糸巻きのネックの処理とかのパーシモン・ドライバーのリシャフトをやってくれるショップが近隣に見つかるかどうか、っていうのが問題になって来ますね。



とりあえずコースで打ってみまして、またご報告ししようかと思います。(^^)

うふふ、楽しみ楽しみ。


---


追記:

さっそくラウンドしました!  →  レトロ・ラウンド



12/28/2012

キャニオン・クレスト (カントリー・クラブ)


毎年ほぼ恒例のクリスマス・ラウンドです。


友人が懸賞に当たりましてリバーサイドにあるプライベートコースをプレーする機会を作ってくれました。(^^)

普段はメンバー同伴でないと予約が取れませんから、貴重なラウンドです。


Canyon Creek Country Club 


1968年設立の比較的古いコースです。

メンバーシップのプライベート・コースとは言え、あまり手入れが良いとは感じられないコースがありましたが、ここも少しコースが荒れ気味でした。

古いコースでしたがキクユ芝ではありませんでした。 種類はちょっと不明でしてところどころ斑になっていました。

立地的にはかなりhilly (丘陵地) な感じで、グリーンは硬いけどスピードは標準くらいかやや遅めでした。



ではいくつか写真をご紹介しますね。 今回は青ティーからのラウンドです。


まずは4番ホール、ここのパー3の青ティーの中ではいちん短い185yです。

画像をクリックで拡大します。


池越えのスリリングなデザインですね。

風が少し強めのアゲンストでしたので、軽い打ち降ろし分と鑑みて、約195-200yぐらいで打つつもりで5Wを選択しました。

ピンはグリーン右端に立っていましたが、私のドロー系のボールは風にも押されまして、グリーン左端にオン。

22歩(約15m半)の登って下る難しいラグ・パットを強いられました。 思ったより曲がりませんでした。

距離感は上手く合わせられたのですが、A側に80cmも離れて残してしまい、横のラインの易しくないセカンドパットを合わせすぎてB側に外して3パットしてしまいました。 いかんせん乗せたところが遠すぎましたね。

ここのグリーンはどれもそれほどアンジュレーションはキツくないように見えましたが、曲がらなかったりよく曲がったり、読みが難しかったです。
スピードは私の標準スピードに近かったので、安心感はありました。



こちらの9番ホールはレイアウトが面白いホールでした。
365yのパー4ですが、ドライバーで行くか刻むか選択を迫られます。

画像をクリックで拡大します。


写真にありますように、クリークが右から左に斜めに横切っているんですよね。
しかも向こう岸が微妙に高くなっています。

青ティーからクリークを越すには、近い右の方でキャリーで185yぐらい、左の方になりますとキャリーで220yぐらい必要になります。

私のドライバーは弾道が低いですから、ちょっとギリギリで失敗しそうな気配が大でした。
しかも私のボールはドロー系、左から右へクリークが遠くなっている逆のケースなら思い切って打っても行けるかも知れませんが、このケースは駄目です。

結局クリークの手前、左の方のフェアウエーへ180-200yで刻むティーショットを選択しました。

この場合、2打目が170-190yと長く残ってしまいますね。
しかも左にある小さい木を上から越すか右から回して交わすショットになります。

もし白ティーからでしたら、私の飛距離でも向こう岸を狙ってティーショット出来たかも知れません。


セカンドショットをグリーン右に外しまして、ほんの16歩(約11m) ほどの距離だったのですが、間にマウンドがあってグリーンは少ししか使えず難しいチップショットになりまして、寄せきれずパットも入らずボギーにしました。 (^^;



次の写真は、14番ホール371yのパー4です。

画像をクリックで拡大します。


フェアウエーが左に大きく傾いている左ドッグレッグ(と言うより全体に曲がったバナナ状)のホールです。

ドローボールで打っていくには最適という感じですね。

こういうホールに限って、いつもの様にドローがかからず真っすぐ行ってしまうのはマーフィーの法則でしょうか。(x_x)

右サイドの木に当たり右サイドの浅いラフに止まりまして、グリーン方向へは木の枝の下をぬって打っていけましたが、235yも残っていました。


3Wで低いボールを打ったところ、思いの外どんどん転がってグリーン手前の横に細いバンカーに届いてしまいました。

バンカーショットは寄り切らず5歩(約3m半)に。 パットも入らずボギーでした。



最後にご紹介いたしますのは、17番ホール 367yの強烈な打ち降ろしのホールです。

画像をクリックで拡大します。


ホールはやや左にカーブしていますので、左サイドの白っぽい小さい二本木の右上を越える感じのティーショットを打ちました。

このティーショットはよく飛びまして、残りは55yしかありませんでした。

しかしこのチャンスを生かしきれず、セカンドショットはグリーンをわずかに右手前に外してしまって5歩(約3m半)のパットを沈めてパーセーブがやっとでした。(x_x)

セカンドには90-100y弱が残る予定だったんですけどねー。(^^;



そんなこんだで、この日はショットが非常に良く打てていましたので、気持ちよくラウンド出来ました。
しかし、短くないパーパットはけっこう入ってくれたのにバーディーパットはかすりもしない日でした。

最近そういう日が多いかも?!



12/27/2012

ラウンド記録(オーク・クエリーの3)


ここは何度か記事にしておりますので「その他のラウンド」カテゴリーです。



私、このコース大好きなんですよねー。

タイトル画像の写真はこのコースの6番ホールで撮ってもらったものなんです。(^^)
あの私が乗っている岩は、今は無くなってしまいまして小さなサイズの岩に置き換わっています。

景観が素晴らしいですし、コースデザインもいわゆるintimidating (畏怖の念を抱かせる)なホールも多かったりしますが、決してトリッキーではなく、楽しくラウンドできるコースです。


Oak Querry Golf Club


Jensen Querryという大理石を切り出す鉱山だった跡地に造られていまして、傾斜からのショットがスコアの鍵になります。

グリーンは適度に止まりますが、ラフからのショットは粘くて難しいですね。



画像をクリックで拡大します。


こちらの写真は、4番ホールから6番ホールを見下ろすようなアングルで撮ったものです。
ゴルフ場に見えないですね。(笑)

左の渓谷の中に大きな池があって、(この位置からは隠れてますが)14番グリーンが浮くように配置されています。



ラウンド記録です。


青ティーのコースレート/スロープは71.9/133、パーは36・36=72です。

1 4  0   (18) 
2 5  0 5AL-②
3 3  /  5A  (28)
4 4  0    (24)
5 3  /  D9AL-②
6 4  2 D18A-①  (70y)
7 4  0  3-  (D15)  Sx
8 5  0    (D30)
9 4  0  ④  (40)

10 3  /  D3B  (U30)
11 4  0 UD14S-D3B-  (24)  (3パット)
12 5  0 D14S
13 4  0 UD23L-U②
14 3   D9B
15 4  0 ①  (9)
16 5  0 D4BL-① 
17 4  0 5A  (90y Sx)
18 4  0 12A

41(14)・40(18)= 81(32)


調子は悪くありませんでしたが、パットがもうひとつ入ってくれませんでした。

距離感は私の標準スピードに近かったので、安心感持ってストローク出来ました。


11番ホールは、登ってから最後の方で下りになる難しいパットで、登り切った辺りに残してしまい下りの難しい3歩を残してしまって3パットでした。

元々難しいホールなんですが、砂の入っていないのが分かっていて入れたくないバンカーに入れてしまったのも敗因でした。


6番ホールはティーショットを入れてはいけないフェウエーバンカーの縁のラフにミスしました。
このラフからはレイアップせざるを得ず、でした。



いくつか良いショットもありまして、この日のベストショットは例の14番ホールでのティーショットでした。

青ティーからは197yのホールですが、この日はピンも奥でティーも後ろの方、風もややアゲンストで220yぐらい打つつもりで行きました。

画像をクリックで拡大します。


もちろん3Wでフルショットです。
こういうのが上手く打てると気持ち良いですねー。

かなり低く出たんですが、カップの1yほど右にドスンとバウンドしてグリーン奥いっぱいまで転がりましたもののグリーン上で留まってくれました。(^^)



このコースの象徴になっている大きな岩、以前ラウンドしたときはもっと白かったと思うのですが、段々灰色がかって来ている様子です。

画像をクリックで拡大します。


こちらの写真は12番パー5の2打目地点付近で撮ったものですが、コースのいたるところでこの大きな岩が背景に入ります。(^^)


本当にダイナミックな感じがして、とても好きなコースです。(^^)




12/05/2012

Mashed Potatoes!!


なんでしょうねー。 (笑)


画像をクリックで画像元サイトにリンクしてます。



December 2012 The World Challenge
Graeme McDowell


http://youtu.be/wnY7wd6cKXc



October 2012 PGA Championship
Tiger Woods


http://youtu.be/fmc7h2LPqbI



June 2012 US Open
Jum Furyk


www.youtube.com/watch?v=aQEuOmbKOSc



February 2012 at&t ProAm
Tiger Woods


http://www.youtube.com/watch?v=4iYE-ihzqrw



Jan 2011 Australian Open
Tiger Woods


http://www.youtube.com/watch?v=VJZw3dUZyVU



October 2010 Ryder Cup
Bubba Watson, Dustin Johnson, Ricky Fowler, Tiger Woods


http://youtu.be/scFqpEW2p4c



August 2010 PGA Championship
Tiger Woods


http://youtu.be/oUXUFKK_xfI



12/01/2012

風がある日のゴルフ


先月、ラスベガスからの帰り途に憧れだったPrimm Valleyでゴルフをしたのですが、これが40mphはあろうかという強風でまるでゴルフになりませんでした。

それでも、スコアはつけませんでしたがせっかくですのでとりあえずプレーはしました。
まぐれバーディーが2個ほどあったり、8が2個もあったり、ダボ連発のゴルフでしたけど、それなりに楽しくはありました。

打ち降ろしの140yをハイブリッドの2番で打ったりとか、普段にない非日常的な感覚での楽しさではありますが、そんな中でカップにたまたま寄ってくれてもまぐれでしかありませんしね。 せっかくのトム・ファジオの素晴らしいコース設計は楽しむ実力がありませんでした。(^^;

~~~


そこまででは無理にしろ、「風がかなり強い」とか「中程度の風」とかっていう条件下で、上手に楽しくラウンド出来るようになりたいなぁ、という欲求は常にあります。

バック9ですが、あらためてそこそこ風が吹いている中で練習ラウンドしまして、遠い昔にホームコースの先輩に教えてもらったことを思い出しましたのでメモしておこうかと思います。


私の日本に居た頃のホームは、山岳コースでアップダウンも大きく、海に近いために風も強く吹くことが多いコースでした。
その頃の影響でしょうか、私はいまでも常に基本的に低いボールでゴルフをしています。
テクニックで低く打つというほどの腕もなく、単にクラブのセッティングと普段からのスイングによってやや低めのボールが出ているだけなのですけれども。

山のコースでは、ちょっとした尾根の影響とか、ちょっとした谷の影響とか、自分が今立っている場所の周りの木の影響とか、コースで風の通り道になっている場所とかで、風向きは一概には分かりにくいケースも多いのですよね。

パー3のティーには、風が巻いてしまうような地形も少なくないように思います。


風の見極めにはまず、風向きをできるだけ正確に把握すること、風の強さを把握すること、の2点が基本だ、と教わりました。
当たり前に聞こえますが、案外テキトーに流しちゃっているんですよね、難しすぎて。

その上で、自分のショットが受ける影響を出来るだけ正確に予測すること。ってことなのですが、これも難しいんです。

「このホールでこのぐらいの風だとあの辺をこのくらいのクラブで普通に打って狙うといいよ。」って実地で教わったりしたことも何度かありまして、その都度「すげーなぁ。」と思っていました。


教わったことで一番印象に残っていて、その後のゴルフに一番役に立ったのは、スコアカードのコース図の利用です。

無いコースと有るコースがありますが、スコアカードの裏にコースの全体図が入れてあるコースの場合は便利です。

こんな感じ。 (これはサンクレメンテのコースのスコアカードです。)

画像をクリックで拡大します。


図に入れてあります赤線のような感じで矢印と数字で、風の向きと強さを記入しておきます。

ラウンドがスタートする前から書いとくと一番いいんですよね。 クラブハウスの周りのなるべく高い旗とか吹流しとかを見て。

クラブハウスがコースで一番高い位置に建っているコースがすごく多いです。
しかも旗のポールはすごく背が高いので。


コース上で風を見るときにも、芝を拾って上空に投げてみたり、指を湿らせて上に突き出して涼しくなる側を確認するとか、みなさんやると思います。 でもちょっと低いんですね。

なるべく高い木の先の揺れ方を見るとか、グリーン上のピンの旗の揺れ方をみるとかもしますが、イマイチどっちに流れているか左右は分かるけど前後が掴めない時も多かったりします。

もっと上空の雲の流れる方向を見るっていうのは全体像を掴む上ですごく良いのですけど、例えばカリフォルニアですと雲も無い時が多いんですよね。


「上空の基本的な風向き・強さを図に描き込んで意識しておくとすごく良い。」って教わったのですけれど、これは本当でした。

基本的な大きな風を把握しておいて、ラウンド中に (上に書いたような方法で) 感じた風をこれに照合して、随時確認していくのです。
(時間帯で向きや強さが変わって来ているようなら、修正を入れます。 水色の線のような感じで。)


そういう風に、全体の風と照合しながら各ホールの風を確認していきますと、ものすごく確信して風を認識して行けるような気になってくるんです。


加えまして、地形を認識するともっと良いです。

例えばサンクレメンテ・ムニの場合ですと、Googleマップで確認しますとこんな感じになっています。

画像をクリックで拡大します。


スコアカードの図は、東北東を上にして描いてありますね。 東側には山の丘陵地があって、海(太平洋)は西側 (西南西) に広がっています。

日中~午後は、西から海風が上がって来ている時が多いみたいな感じですね。

15番ホールの辺りはコースで一番高くなっていて、木よりも高い位置で風の影響受けやすいのですが、風向きは見えやすいんですね。

しかし13番14番の辺りでは東から北の山の丘陵地の影響もあって風は巻きやすくてホール自体も斜面になってますし方向がジャッジしにくいみたいな感じです。


凪の前後で風向きが変わると思いますけど、ゴルフできる時間帯は大体安定して西から海風でしょうか。

この辺りでサンタ・アナ・ウインドって言われる強風(フェーン現象みたいなのの一環っぽいやつ)が吹くときはゴルフになんないぐらいの風でもうお手上げなのですけれど、でも、普段の海風が多少強めに吹いている程度であれば対処していけるようにしたいものです。(^^)


---


以前ご紹介しました、私が使っているゴルフGPSのiPhoneのアプリですが、普段はこんな感じで、木やバンカー、池などのハザードまでの距離や、一番広い落とし所はどこかとか、グリーンまでの距離などを見て使うのですが、

画像をクリックで拡大します。


実はこの画面から人差し指と親指で抓むようにして縮尺を上げていってズームアウトしますと、コースの全体像が見られます。

こんな感じ。

画像をクリックで拡大します。

まだ 6番ホールに緑の虫ピンが立ってますね。

画像をクリックで拡大します。


事前にGoogleマップをコピーして持っていかなくても、その場で確認できちゃうんですよね。
これはけっこう便利だと思ったりしてます。

各ホールが独立して見えるだけのGPSよりも、風や傾斜をコース全体で感じるためのとても良いツールになると思うのです。(^^)


---


もうひとつ、風に関しての ものすごく 有用な情報のリンクを載せておきます。


私がいつもお世話になっています、「パット・エイミング教本」の細貝さんから教わった風に関するシミュレーション結果の考察が、目からうろこの内容なのです。


細貝さんのウエブサイト、『パットの「お悩み」解決広場』に詳しく記載されています。

このサイトの、ゴルフよもやま話というコーナーのコラムの一つに、「ゴルフボール弾道シミュレーター」という題名のものがありまして、ここにお宝が書かれています。

(ちょっと見つけにくいかも知れませんので、直リンクを入れちゃいました。 細貝さんすみません。 そういうことでみなさん、見に行かれる場合には、サイトのいろいろなところに書かれております別なお宝にも目を通してみることをオススメします。 )


風は一般的には息継ぎしたりしますので一筋縄で行かないのが難点ですが、もし風が常に一定に吹いてくれたら、という前提で計算された細貝さんのシミュレーターの実験結果を頭に入れておきますと、比較的 風に強いプレイヤーになれること請け合いです。

もちろん計算はプロのショットを基準でのシミュレーションでありますため、スライス回転のボールやフック回転のボールを打てば もっと酷い結果が出てしまうのは、また別のお話です。(^^;

アゲンストでの飛距離の減少は思っていたよりも大きい。それに比べるとフォローで増加する飛距離は意外にもかなり少ない。横風により左右に流される幅はフォローで増加する距離と同程度か、むしろ少ない場合が多い
とか、
無風では106ヤード飛ぶ女子プロのPWが、風速10mの風の中だと、向い風で27ヤード短くなり、真横には13ヤード流されるのが、追い風の場合には、なんとわずか6ヤードしか長くならない!
とか、
意外にも、200ヤード飛ばすFウッドのショットでも100ヤードそこそこのPWのショットでも、ほとんど同じ「流れ幅」となる!
とか、
風によりボールが影響される距離は、飛距離には無関係で、そのプレーヤーの打球の到達高度に比例する

驚愕の (・・・でもどれも納得!の) 計算結果が山ほど記述されています。



是非、リンク先の細貝さんのサイトをご覧になって、ご参考にしていただきたいと思います。

マジですごいです。(^^)