7/01/2025

TBGCコンペに参加 (at 野田市パブリックゴルフコース)

御殿場で毎週一回は練習できています。
時にはショートコース(だけどグリーンは本格的)、時には9ホール、多くの時は練習場で。



シミュレーターで打つよりは、練習場で打つ方が開放感ありますねー

とはいえ、背に腹は変えられません。
町田ではシミュレーターに通います。


---


2009年発足のゴルフブロガー・コンペ、TBGCに参加いたしました。 年2回ですので、半年ぶりです。

今回が、第32回だそうです。
2009年の発足時からこのコンペには参加したいと思いつつ、出張のタイミングとコンペのタイミングが合うことはなく、一部のメンバーの方が渡米した際にラウンドご一緒したりしていました。

帰国してからあらためて参加させていただいています。

過去2回はこちら。



コンペで大勢集まってゴルフもたまには良いですね。
今回は4組16名です。



今回の会場は、

野田市パブリックゴルフ場けやきコースでした。

市営のコースで、距離は短くてフェアウエーは狭め、2グリーンのグリーンがすごい小さくて半径10yしかないグリーンも多々。

易しいコースってなってますが、なかなか簡単ではありません。


集合写真、隠れて写っていない方もいらっしゃいますが...


16年も経ちますと、なかなか会としての重みが出てきますですね。


いつも幹事をやってくださっているJackさんの始球式ティーショット。


早いんですよ、打つのが。
今回は動画撮るのに成功しましたが、いつも間にか打ち終わってます。


今回のコースは短くて好スコア出やすいそうなんですが、冒頭にも書きましたように、狭いところが多々あったり、グリーンがものすごく小さいうえに、この日は激重で打てども打てども届かない、ってみなさん言ってましたくらいでアジャストが大変でした。


上の1番スタートホールもですが、この2番ホールも狭いです。


私は木の枝に3回ほどブチ当てましたが、幸いどれも距離は失いましたがキックして戻ってきてくれました。繁っていて、あまり急角度でなければ特に上空では中に入り込みにくかったりもするのかもしれません。


9番ホールのパー3も、微妙に右の木に押されまして、グリーン左に外しました。


割と長いパットをねじ込めました。
(これがバーディチャンスのパットだと入んないんですよねー)


13番ホールのグリーン。


いつも目土袋を持ち歩いてます。


15番ホールのティー。


ここまで、後半はパープレーで来ていまして、このままいきたいと思ってはいたのですが...


この、短いパー5の16番ホールでカート3台が順番待ちで並ぶ渋滞に。


左サイドの木のすぐ左下が池で、フェアウエーは左に傾いていますので右サイドに打ちたいところですが、右ドッグレッグしていきますので右行ったら右行ったでセカンドが打ちにくい、厄介なレイアウトです。

もうここは思い切って左の池でもワンペナだから、ってしばし時間があった後に打ちましたところ、まんまと左の池方向に。
とても打てそうもない葦の根元にボールみつけまして、ワンペナ払って横に出しても良いのですが、ワンクラブだとライが悪くなりそうでしたので、赤杭の区域にちょっと入っていたボール、横向きに無理矢理50°で打ちました。
そこから4オンするプランでしたが、4打目をミスって5オンに。痛恨のダボ。

続く17番のパー3ではティーショットを右のサブグリーンに外し、そこからの寄せはエッジで高麗芝に食われて止まってしまい、実質3パットな感じの2パットで連続ボギー。

最終18番は、3歩弱(約2m)のバーディチャンスに付けましたが、ググっとカップ前で止まってしまい、入らずパーで終了しました。


スコアカードです。


38 (15) 40(15) = 78(30)

みなさんパッティングに苦しんでいらっしゃいましたが、私の場合は決め打ちしますので激重でも見積もり計算さえ合っていれば距離感は合わせられます。

微妙に芝目で切れる高麗は、カップインは簡単ではありませんがグリーンも小さいのでロングパットは残りませんし、頑張れたと思います。

例えばですけど、「10歩の若干下りのフックラインか。(通常なら8歩で打つけど、1.5倍して) 12歩のストロークで打とう。」みたいな見積もり換算を毎回しました。
10歩の下りを12歩のストロークで打つのはさすがに脳がバグりかけます。

「6歩の上りかー。(いつもなら8歩で打つけど、1.5倍して) 12歩で打とう。」とかのときも、すぐそこに見えているカップに倍の強さのストロークで打つわけですので、ちょっと思い切りが要ります。

まぁそれはそれで楽しくパットしましたが。

このところ家庭の事情で週末にコースでのラウンドが出来ていませんが、朝のショートコースや、隙間時間のシミュレーション・ゴルフのラウンドで、モチベーションをつないでスコア改善につなげていきたいと思っています。


6/15/2025

LAHA GOLF24 町田旭町店で練習

2日連続して、スキマ時間にシミュレーションゴルフに練習に行ってきました。

家から車で10分。
時間枠はコマ1時間で基本50分構成です。
気が向けば2コマ、3コマと延長することもできます。
(私の場合は1時間で十分です。)

一人で行って18ホールプレーしますと、いろいろゆっくりクラブを選んだり、センサーが反応しなかったショットをやり直したりしても、約40〜50分でホールアウトできます。

金曜日の夜21時と、土曜日の朝7時を予約して、プレーしました。


金曜日は、ペブルビーチもどきコースに初挑戦。

結構よくできています。

こちら6番のクリフへ向かうパー5のホールです。
右サイドが崖で海に落ちています。


2打目の上り斜面が、実際のコースでは壁みたいに見えます。
この画面ですと、そこまでではないかなー。
2打目のクラブ選択、もう少し早く弾道があがるクラブでいかないと行けなかったのに、当時2Uで打ってその壁に当てましたからねー。ボギーでした。


有名な100yしかない海に突き出したパー3の7番ホール。


このホールも実際にはもっと打ち下ろしているイメージです。
風があまり強くない日には、曲げたり打ちすぎると海に落ちる恐怖はありますもののそれほど難しくないホールです。
肉眼での体感はグリーンがもっと下の方に小さく見える感じです。

超強風が吹くと、3WとかDRで打つくらいのとんでもないことになります。↓


私のときは風は若干で、やや左の奥のグリーンを若干こぼれたところのラフにスポッと入り、寄せきれずに4歩残して外してボギーでしたねー。


18番ホールの海沿いに左に弓なりになっているパー5。


ティーショット、私の飛距離ではちょうどフェアウエー中央にある木のところあたりです。
今の飛距離では、安全目のルートで打って木の後ろになってしまいます。
実ラウンドの時は 3オンして7歩のバーディチャンスにつけ、ほんとに惜しかったのですがカップをかすめて外してパーでした。
シミュレーションではファーストパットをはすしてわずか1.1y残った2パット目を外してしまいボギーに。


結局スコアはダボを3つも打って83。


もう少し慣れたら、ペブルビーチはまたプレーするリピートリストに入れたいと思います。


−−−


そして土曜日の朝は、コース・ラインナップの中では易しいコースの仙台ヒルズを選択しました。

実在のPGM系列の仙台ヒルズ ゴル倶楽部に似せているのでしょうか?
(八乙女コース・泉コース、の感じですかね? 行ったことないので分かりませんが。)


こんな感じで打席の眼の前にもモニタースクリーンがありますが、ネットの向こうにはプロジェクターで映し出された同じ景色が写っています。


出だしはPING芸人さんからいただいたオレンジボールで。


こちらはボギーを打った8番ホールです。


ティーショットが若干ショートして、グリーン手前1yぐらい。
普通のラウンドならパターで行くのですが、ウエッジで2yに寄せたものの、パットがカップの縁で止まってしまい外しました。


スコアは、初めて72を切って、−4アンダーの68でした。


シミュレーションですからね。
しかも易しい設定のコースです。 
ショートパットの入れ方には、若干慣れてきました。
でも、こうやってほぼほぼノーミスで行ければパープレーやアンダーパーも可能だっていうことは、実際のラウンドでも確認できてますのでね、励みにしたいと思います。

まだ上手くいかないのが、クロ狙い2.3です。
アプローチを打つときに、高低差は数字が出ているのですが、グリーンのアンジュレーションが全く分からず、肝心の弾道イメージができません。

易しめの設定のグリーンで、バーディパットが結構入ってくれました。

だいぶシミュレーター慣れして来ていると思いますので、段々にプレーするコースの難易度を上げていこうかと思います。


−−−


シミュレーションゴルフの場合、コースでラウンドする時よりミスが出にくい理由を、思い浮かぶ限りで並べてみます。

1. 常にライが良い
2. 傾斜を感じない(設定には斜面から打つ場面がありますが。距離には影響していそうです。)
3. 構える方向がずれない
4. 高低差は数字で出るので読み違えない
5. 待たないので良いリズムが続く(さらに一人でプレーしているのでリズムが整いやすい)
6. パットのラインは読まなくても表示されている(ただしオーバーすると思いも寄らない方向や速さで流れていくことがあります。カップまでしか表示されていませんので。)


ラフから打つときは、キャリーの飛距離がガタッと落ちるように設定されているようですが、どの程度落ちるのか、まだ細かい設定がよくわかりません。立ってる傾斜のせいなのかも?(ただし本人は平らなマットの上にいるので打ち出し角とかがどう計測されているのか...?)

あと一つ、3Wや5Wで打ったときに、キャリーの(トータルも)飛距離が全然飛びません。ミスショットは当然ですが、ナイスショットしても思っている距離に行ってくれません。
結果的に、420yを超えるパー4は2オンできません。
届かない上にクロ狙い2.3が寄りませんからパーセーブにはパットをすごく頑張らないとなりません。

とはいえ、コースマネージメントだとか、ミスショットが出ればそれなりにトラブルに見舞われますので、1DKJを徹底するとか、各クラブを1発勝負で1球目を繋ぐ形で打って練習できますので、練習場とは違った意味で良い練習ができる感じもあります。

この練習を、実際のラウンドにそう活かせるのか、活かせることができるのか、今後の課題としておきたいと思います。
(ラウンドは、寄せもパットもグリーンの読みなんだよなぁ...)


6/07/2025

LAHA GOLF24 町田旭町店 (本入会)

2つ前の記事にLAHA GOLF24 鶴間店へ行き、クラブが天井に当たってしまってダメだった話を書きましたが、今回は町田旭町店へ行ってきました。


LAHA GOLF24 町田旭町店




お試し予約は他店で使ってしまいましたので、とりあえず入会しました。
雨の日でも、強烈に暑い日本の猛暑日でも練習しやすいんじゃないか?っていう目論見です。

御殿場に行く日は朝練で練習場に行く訳なのですが、近くにはちょうど良い練習場がない、ということも理由の一つです。

(むしろ御殿場へ行く日は、10月いっぱいまでは高嶺の森GCで早朝実践練習に行った方がためになると思いますので、打球練習は室内にしようかと。)


まだ1回目で、高低差の表示の見方とか、グリーンの傾斜の見方とかあまりよく分からない状態で手探りでラウンドしてみました。

例えばグリーンの左右の表示は、▶▶がフックラインだったりとか、誤解が多かったです。

上り下りの表示は  ⇑ が上りは判るのですが、どの程度の上りかがどこに表示されているのかいまだによく分かっていない始末です。


まずは難易度が低くて木があまりないコース。
Mie Phoenixとかいうコースを選択。

1番ホール

2番ホール

3番ホール

4番ホール

5番ホール

6番ホール

7番ホール

8番ホール

9番ホール


とりあえず9番までほぼ全ショット撮ってみました。
3m以下のパットがことごとく外れます。(ライン読まずに打っているんですから当たり前ですが。)


LAHA GOLF24 鶴間店とは別の問題を感じまして、これが動画にも映っていますが、このネットです。


画面が読めません。
どうやら高低差の大きさ表示やら、残り距離のキャリーやらトータルやら見逃していたのも、この見えにくさのせいかも?

同じスコア表示画面を手元の目の前のモニタースクリーンで。


42、42 = 84 でした。
初めてとしてはこんなものでしょうか?


打球のスピン量やボールスピードとかのデータが出る、練習場モードもあります。

まぁ、慣れてきたらラウンドモードで難易度の徐々に上げながらいろいろ入っているコースを体験していく方向で使うとは思いますが、練習場モードでも練習できます。

今後の利用にちょっと期待します。


—-


早速、夜の練習にチャレンジしてみました。

こないだより若干難易度が上がった池の多いコースをラウンド。(Kokusaiとかいうコースです。)

だいぶ慣れてきましたが、相変わらずどのくらい上ってるか下ってるかよく分からず、左右の曲がりも微妙な程度がわからず。
バンカーからの距離感も分からないですね。(エクスプロージョンで打ったのをダフった弾道と取られるかどうかもよく分かりません。)


2度目の今回は 79でしたが、パットがイマイチです。なんなら全部山側に外れました。
次回はその辺りを修正したいです。

結構楽しく運動にはなる、とは思いました。

サクサクサクサクとプレーすると、ボール拾いしながらでも 40分程度で18ホール行けることが分かりました。


---

ALPS なんとかコース


だいぶ慣れては来た感じもしますが、パッティングが微妙です。 
最後の18番ホールでも、1.1yを外してしまいました。3パットはこれだけでした。
(パット難しめのコース選んだらまだまだ大変かも?)



5/14/2025

早朝9ホールの再開とホームコースハンディキャップ

通勤途中に見かけました。


チェリーセージっていうらしいです。
とてもかわいらしいですね。


ーーー


日に日に暖かくなってきましたねー。
半年ぶりに、同僚と早朝 9ホールのハーフラウンドに行ってきました。


この日はちょっと曇っていて御殿場は肌寒い気候ではありましたが、とても気持ちが良いです。

早朝に9ホールだけプレーしてから出社して、っていうゴルフだと本当に手軽です。
家族とか、諸々を考え合わすとこのスタイルが一番フィットしますね。

人付き合い的にどうしても参加するコンペ以外は、9ホールで十分かも知れません。


スタートホールの動画を撮ってもらえました。


朝の朝一番で、練習もせずに素振りだけで打ったティーショットとしてはまずまずでした。

意識していないときに撮ってくれていると、普段の何気な動作が観察できて良いです。
今度セットアップも含めて撮ってもらってみようかな。

スタンスのつま先の向きとか、自分で思っていたのと若干違うとか、そういうのも見ることができますね。
魚突きイメージでインパクトしていますが、案外フォロースルーでは右肩押し込んでる感じとか、自分では意識していませんでした。

シャフトを変えたおかげで弾道の高さを少し抑えることができてやや飛距離が伸びたようです。


同僚はゴルフ歴まだ1年に満たないビギナーですが、この日はハーフベスト更新!
5番ホールの9がもったいないです。上り坂でのショットが課題のようです。


私個人的に苦手のホームコース(笑)のバックティーからかなり良い出来でした。
ボギーを打った1番5番7番も、6フィート(約1.8m)以内のショートパットを外していますのでゴルフ内容的には上出来でした。
(3番ホールは右サイドの木に当てましたがOB逃れて、木の真下に落ちてきて助かりました。)

ハーフラウンドのスコアは、ハンディキャップ申請に加算できないようです。


ということで、ホームコース加入1年半、ついにクラブハンディをもらえました!
先月末の4/27のスコアで枚数が足りたのでしょうか。




14以下が Sクラスだそうです。 (S、A、Bクラスがあるそうです。)

月例会の予約の仕方がまだよく分かっていませんが、機会があったら参加してみようかと思います。
ただ、月例会は日曜日にあるので参加しにくいんですよねー。

とりあえずハンディ減らすように頑張ります!


5/09/2025

LAHA GOLF24 鶴間店 (体験入店)

シミュレーションゴルフに体験入店してきました。
入会を考えています。


今回はこちら。

鶴間の駅前にありまして、24時間営業です。
特にゴルフスクールやレッスンを受けずにシミュレーターに向かって打てるところを探していました。


夜中に来るとは思いませんが、予約さえ入れれば24時間いつでも使えるのは良いですね。
家から遠くないのもポイントです。


まずはどんなものか体験してみようということでとりあえず行ってみることに。
今まで、ゴルフ練習場についているシミュレーターでラウンドのようなことはやったことがありましたが(あとこれも)、いずれも打つときに見ているのは練習場で、横とか後ろの画面で弾道確認して、打った後から画面上のコースでプレーしているかのようなデータだけを見る感じ。
両方ともパッティングはシミュレートする機能がありませんでした。


こういったスクリーンに向かって打つのは、ゴルフ屋さんの試打室ぐらいしか体験したことありませんでした。


ちょっと薄暗いんですね。
スクリーンを見やすくするためかと思いますが、もうちょっと明るくしても良いんじゃないかな、って思いました。


そういう訳で、知っているコースはラインナップにありませんでしたので、まずは易しそうなコースを選んでプレーしてみました。(よく分かりませんが全部架空のコースなのでしょうか?)


この動画の前に別のコースを設定して3ホールほど試行錯誤しました。

動画を撮り始める前の別のコースで、最初のホールは2オンしつつパットの勝手が全く分からず4パットしてトリプル。2ホール目でバーディ、3ホール目で(固まったのかどうか)2打目のボールがセットできずに終了、でした。仕方なく再起動。

ドライバーはとりあえず打てるものの、2打目以降ボールを検知してくれなくて画面右下のボールの表示が青くなってくれなくて赤のまま、ボール位置をぐるぐるぐるぐる動かして場所を探るけど検知しない、みたいなことがありまして。

無人ですので係員とかいなくって、隣でプレーしていたご夫婦の旦那さんにちょっと勝手を教えていただきました。


ここに並んでいる動画は、機械の調子が良い間に撮った数ホールです。


スクリーンに向かって打つ方が臨場感はありますね。
飛距離的には、だいたい私が普段プレーしている距離感で大丈夫そうでした。

このホールはたぶん新しくセットしたコースの1番ホールです。
パットが(勝手がよく分かっていないけど)まぐれで上手くいって惜しくも外れてパー。


それで、問題はこのショットなのですが、


ドライバーを打った時に、フォロースルーでクラブヘッドが天井の梁に当たってしまっています。動画中でも「うわっ、天井当たる...」とか言ってますが、クラブが壊れてもおかしくないです。
吹き付けた断熱樹脂みたいなのが削れて少し落ちてきました。

ボールはフェアウェーに行ったみたいでしたけどね。
セカンドショットはちょっと大きめでグリーン奥にオン。

私のスイングの問題もあるかもしれませんが、もっと背の高い人も世の中にはたくさんいらっしゃるわけですし、この打席はちょっと私には向いてないというか、使えないなと思いました。
(これは動画の2つ目で貼っていますが、2ホール目という訳ではありません。)


次のホールは 3Wでティーショットしまして、2打目も5Wで打っていきました。


若干ショートしまして、3打目を54°でピン横に寄せました。


こちらの動画は2オンできていますが、パッティングが全くのノーカンです。


高低差ですとか、左右の曲がりの表現がよく分かっていません。
グリーン上に格子模様が出るのですが、傾きに沿った等高線という訳でもありませんし、上り下りの表示が良く分かりません。
グリーンの速さの表示もよく分からないんですよね。

次に行くことがあれば、システムがどうなっているのかよく注意して観察してみます。


そんなこんだで、傾斜分からずに打つ 1m前後のパットが頻繁に外れること、そもそもボールが機械が反応する位置に置けない不具合にてこずりまして、お試し50分間で約 7ホールほどプレーしました。


これ、使い慣れてテンポよくやれば一人なら1時間で18ホール回ってしまえるような気がします。
最初は2コマ 1時間50分予約した方が良いかな?

仮に入会してしまえば、月額一定額ですので何コマ予約しても良いんだと思いますけど、どうでしょう?


実はもっと近くに駐車場付きで別の支店があったことが判りましたので、こちらに入会して試してみようかと思案しております。


お店のウエブサイトの写真を貼っています。

こっちなら天井も大丈夫じゃないかと思います。
スイング良くないから分かりませんけどね。
写真からは少なくとも梁はなさそうに見えますし、設備も新しそうです。

何しろ24時間営業で、車で10分ぐらいの距離ですし、ラウンドも短い時間でプレーできるという点はメリットだと思います。


ちょっと薄暗いですし(スクリーンを見やすくするためと思いますが)、バンカーやラフのライもシステム上で距離落とすくらいしかやってなさそうですし、パットのグリーンも再現されてるかよく分からないのですけれど、挑戦してみたいと思っています。

またもし入会したら、動画撮ってレポートしようかと思います。


ーーー


GWの最初の方、4/27にホームをプレーしてきました。 
お世話になっている研修会の方とご一緒させていただいて、青のバックティーからのスループレーでした。


トリプルボギー、トリプルボギー、のスタートでした。

出だし1番ホールはDRが左の木のラインに行きまして、スタートホールは出すだけ、出た後にグリーンへのショットがショート、そこからのアプローチショットもショート、5フィート(約1.5m)に寄せて外して2パット。

2番ホールもDRが左にトラブルで今度は約50cmほどOB。 
打ち直して2オンせず、寄せもあまり寄らずに2パット。

そこからは普段のペースを取り戻しました。

後半17番パー5のダブルボギーは、そもそも一番難しいと思っているホールなのですが、この日は DRがかなり飛んでくれました。2打目の景色がいつもと違うくらい。
絶好のチャンスだったのですが、FWの悪くないライからの3Wがなぜか大きく右に飛びまして、右サイドの林の方へ行ってしまいまして、1DKJで出すだけ、4打目が砲台に阻まれて乗らずに5オン。5打目は上手く打って4フィート(約1.2m)に寄せたのですが、これを決められませんでした。

16番ホールのグリーン後ろからの富士山

ラウンドの間隔が空いてしまうと、思ってもみないミスが出ますね。

そこの穴埋めにシミュレーションゴルフを取り入れてみようかと思った次第です。

あとは、誰かを誘って平日に月1か2くらいで早朝9ホールのハーフプレー。

これが上手くいくなら、暑い夏も室内でシミュレーションゴルフをプレーしてラウンド感覚を保って、次のラウンドにつなげる、というサイクルが作れるかもしれません。


またレポートいたします!


4/25/2025

Edel Wedge 50 degrees DVR Grinde, MCI solid105 shaft (スペアとしてのクラブ)

スペア病に罹患いたしました。

先だってのドライバーのシャフトを2本買い、ドライバーのヘッドのスペアも入手した辺りから薄々感じてはおりましたのですが、以前から気になっていました 50°のウエッジにも波及してしまいました。

54°と58°に関しましては、グルーブが古くなれば当然バックアップが必要ですので、実はスペアを各2本ずつ用意してあります。現行と併せて3本体制。

ただし50°に関しましては、この冬までは使用頻度があまり高くなかったこともあり、1本体制でした。この点が気にはなっていたのです。

この冬から転がしのアプローチの頻度が高まったきたことと、以前日本ではあまりふんだんに中古市場が潤っていなかった Edelのウエッジが、日本市場でも結構見るようになってきたこと、の2点において、これはスペアを確保しておかなくては、という気持ちになり病気が悪化した次第です。


そんな折、アプリからこういったお知らせが。


(最近いろいろトラブルが報じられているメルカリからです。)

これはチェックしないと。


現在の50°のウエッジはこちらです。


シャフトは Steel Fiberの i110cw です。

54°と58°はスチールシャフトですが、いずれも110gのシャフトです。


さて、メルカリで写真をチェックしてみますとなかなか状態が良いウエッジのようです。



肝心のグルーブも(とはいえ54°や58°ほどにはスピン需要が高くはありませんが)、かなり良い状態のようです。現物が来たら確認してみます。



こちらのウエッジは、どこかのゴルフパートナーの店舗さんが出品をされているようでした。
...ということは? と思い、

ゴルフパートナーさんのサイトで確認。


ちゃんと同じ商品がリストされていました。
他にもメルカリに出品されていないウエッジがゾロリ。

シャフトはMCIのものを選びました。



私の場合個人的に、NS Pro 950とかなぜか合わないシャフトもありまして。
120gとか130gのウエッジシャフトも、いまのセットには合いません。54°、58°が110gですので。

アイアンのシャフトが95gですので、100~110gのシャフトがよいので、選択肢は大幅に狭まりました。

ちょうどよくMCIの105gがあって良かったと思います。

こういうのは即買って押さえておきたいですね。

うちの近隣のゴルフパートナーさんに行きまして、早速取り寄せをお願いいたしました。
出品していたのが平塚店だったようです。

ゴルフパートナーさんで取りよせていただきますと、送料もかかりません。

そして今回分かったのですが、メルカリで出ていた価格よりゴルフパートナーさんでの価格の方が安かったです。(おそらくメルカリにとられる手数料分を乗せて価格付けされていたのかと思います。)


そういう訳で、数分のうちにメルカリの出品の方はソールドアウトに表示変更されました。



届いて状態をチェックするのが楽しみです。
グルーブの状態ですとか、実測のロフト角ライ角など、事前チェックをしておきます。

グリップは当然交換いたしますが、スペアクラブですのでよく使うようになった段階になってからお気に入りの+4のスタンダードサイズに交換をしようかと思っています。
(現状はGolf Prideの360が付いています。)


~~~


そういう訳で届きました。


写真で見ていたまんまでした。

多少クラブ同士のこすれ傷のようなものはありますが、グルーブ溝はピンピンの新品同様のMintコンディションでした。(日本の方が安く買えますね!)


4/19/2025

ミレニアムファルコンをボールマーカーに

お友達のsyoballさんが試していらっしゃったパッティング練習器を私も購入してみました。

その時の記事
https://syoball.blog.fc2.com/blog-entry-27889.html


(私が購入したのも、ぱっちもんです。)

ちなみに、こちらが本物の Putt Outという商品です。


4フィートの位置から打ってたまたま 2球目がパチッと穴に入ったのですが、その後続けるとこれなかなか入らないですね。
カウントしませんでしたので正確な球数は分かりませんが、百球くらい打ったのでしょうか? 5球パチッと入ったところまでやりました。

それで分かったのですが (というか十数球後に2回目が入ったあたりで見当が付きましたので)、ボールが約2フィートオーバーする強さで打つと穴に上手く嵌るようです。

この練習器よく出来ていまして、打った後戻ってきた距離と、平地でカップを通り過ぎたときにオーバーする距離とが同じになるように斜度のカーブが作られているそうなんですね。

ですので、約2フィートちょっと戻ってくる強さがちょうど嵌ってくれる強さになっていると何度も打った体感で分かりました。

パチッとボールが嵌ると気持ち良いのですが、私としてはオプティマム・スピードで打ちたいので、2フィート通り過ぎる強さは若干強すぎるんですよね。

もし、17インチ(1フットと5インチ)通り過ぎる強さでパチッと穴にはまるように作られていて練習できるようになっていたら良かったのに。
そうすると穴の位置がもうほんのちょっと下の位置で、斜度もちょびっと緩い位置になって、もうちょっとぐらい多い頻度でパチッと嵌る練習器になるのに。 ...って思いました。

でも、5フィート(約1.5m)以内のショートパットを少し強めに打ってカップインさせる練習には、多少オプティマム・スピードより強いストロークで練習しても良いの“かも”しれません。
強気のショートパット練習ですね。

私個人としては、パチッと嵌るには若干弱いスピードで打って、17インチ(だいたい1.5フィートぐらいです)戻るように、7-8フィートから打つ練習に使いたいかなと思います。
そうするとミスって強くなった時以外永久にパチッと嵌りませんので、モチベーションが続かないかも? 笑


ーーー


約3か月前の記事で写真を貼りましたミレニアムファルコンのグリーンツールを、わざわざ妻の彫金用の金ノコでギコギコと切りまして、ボールマーカーとして使うように作り変えました。




大きさとしては、昨今多く使われ始めてきているポーカーチップ型のボールマーカーと同じくらいの大きさです。

普段はそのままマーカーとして使い、他の方のアプローチやミスパットで邪魔になりそうな位置にマークをするときは、裏側に磁石で付いている白くて小さいマーカーの方を使うようにと考えました。

けっこう厚みのあるステンレス鋼で切るの大変だったのですが、楽しくギコギコして頑張りました。かなり気に入っています。
グリーンフォークとしてだとちょっと嵩張るなーって思っていましたが、マーカーとしてだと気になりません。


キャディバッグもストーントゥルーパーですので、まぁまぁなオタクぶりです。
ドライバーのヘッドカバーを持っているダースベイダーのヘッドカバーにしてもよいのですが、ちょっと付け外し使いにくいんですよね。 笑


ーーー


ひとつ前の記事のドライバーをラウンドで使ってきました。
せっかく新ドライバーを試すということで、ティーショットが広々と打てるコースに持ち込みました。

安定性もかなり良かったと思います。
1球OB性のミスショットを打ちましたが、クラブのせいではありませんでしたし運よくセーフでした。

飛距離も当たった時に5-10yくらい伸びたかもしれません。
そんなに変わる訳ではないですけど、慣れて行ってどうか?ですね。

何ラウンドか使ってみないと分かりません。
どちらかというとボールの弾道が下がったことによる安定性がどうか、が期待するところです。

グリップを新調して、次のラウンド機会もちょっと楽しみです。



38(16)  41(17) = 79(33)
東INから南コースは、コースレート/スロープレートが 69.1/122ですから、ディファレンシャルは 9.2でした。


4/15/2025

Diamana ZF40S ドライバー用のシャフト

4/15/2025 追記: 

今回のDiamana ZF40というシャフト、確かに弾道が下がってくれました。

現エースより、若干 1/4インチ(5-6mm)くらい短いのと、Flex-S の硬さということで 頑張って打つと非常に良いボールが出てくれます。
これ自体はとても喜ばしい性能ですしそうやって打った方が飛距離もマシになるのですが、少し緩めに打ったり気を抜くと若干右に軽いフェード気味に飛びますので、個人的には冬場はきついのかな?もっと左へ行って欲しいなと思いまして、もう一本調達いたしました。

ドライバー: Taylormade SIM2 Max 460cc  
                    ロフト 9.0度 ライ 59-62°  長さ 45 1/2インチ
          シャフト Diamana™ ZF 40, Stiffness SR-flex,
                        Weight 49g   Torque 5.6 

元エースドライバーのと同じ長さで、若干柔らかめのシャフトですので、頑張って打たなくても良いボールが出てくれるんじゃないかと期待しての購入です。
夏になったら、この元の記事の 1/4インチ短いFlex-Sのシャフトでも良いのかなー?とか皮算用をしています。

  (元エース) シャフト Grafalloy ProLaunch Blue 45, Stiff-flex,
                        Weight 48g   Torque 5.0    


(すでに 1ラウンド使用いたしまして、まずまず良い感触を得ております。)


ーーー

3/18/2025

ドライバー用のシャフトを購入しました。

DiamanaのZFというシリーズで、弾道が低く粘り系の中~元調子のシャフトです。


クリックでDiamana ZFのウエブサイトにリンクしてます


このウエブサイトの作りなかなかかっこイイですね。



帰国してから約2年弱、道具に関してはボール以外ではプレーに影響のないキャディバッグやヘッドカバーくらいしか購入していませんでしたが...

今回初、日本マーケット向けのクラブを購入です。


クラブには全く不満が無くて買うものがないと感じていましたが、実は1点だけ気になっていたことが。

私は今となってはヘッドスピード39m/s前後、ドライバーは200-240yぐらいで普通だと220yですから標準的な60代ゴルファーで、全くパワーヒッターではないのに、ドライバーはSIM2 Maxの 9°を 2ポイントLower側にセットして、ロフト7.5°で使用しています。

これはおかしい。困ってはないですけど、何かがおかしい。
(おそらくはスイングがダメなんだと思いますが、直す気はさらさらありません。)

ボールはドロー系なのでカットして高スピンで上げているスイングでもないですし、ティーアップも35mm程度と割と低めな方ですし、原因はよく分かりません。
アイアンショットは割と弾道低めのドロー系ですし。
多分ドライバーのシャフトが先調子でしなりのタイミングが合ってないのかもな、と推測しまして。


そこで考えたのが、シャフトを変えて今より少し回転数を減らせて弾道を抑えることはできないか?ということで、かれこれ1年くらいは探すでもなくゴルフパートナーさんへ行ったら中古のシャフトをいろいろ眺める、っていうことをしていました。

こちらに、店内に貼ってあるシャフトの特性を取りまとめたシャフトマトリックス表があります。
ゴルフパートナーさんのお店にはたいてい貼ってあります。


重さ以外では、硬さ(フレックス)とか、振動数とか、キックポイントが先/中/元調子とか、走り系とか粘り系とか、高弾道・中弾道・低弾道とか、けっこうファジーな特性データが多くて実際にはコースで打ってみないと分からない面があり過ぎてシャフト選びは本当に難しいですが、こういう表を作ってもらえるとある程度の参考になりますので、すごい便利です。


いつも3番ウッドを気に入ると、そのクラブに合わせてバッグの中身をラインナップしていく感じでクラブを揃えるのですが、現在の3Wは、SIM2 Maxでシャフトは米国版のVENTUS Blue 5Rです。

こちらの3W。↓

このシャフトが58.5gです。
ですから、ドライバーとしては、48-52g程度の重さのシャフトにしたいところです。
(現在使用中の Grafalloy ProLaunch Blue 45, Stiff-flexも、重さ48gです。)


上記のシャフトマトリックス表でいうと、右下の方のかたまりの中腹にVENTUS Blueがあります。(米国版ではなく、日本のリニューアルされた方のVENTUS Blueではありますが。)

そこから少し左下に行った方にDiamanaのZFシリーズがあります。
そしてこの ZFシリーズには4R、4S、4Xといった軽量シャフトの設定があるのです。

今回のDiamana™ ZF40 のStiffness - Sの重さが、50gです。
ちょうど良い感じ。


Golf Partnerさんの在庫を調べていただいたら、「ちょうど良いのが新潟店にありますよ!」ということで、即オーダーしていただきました。翌日には届きますね。


現エースより、1/4インチ(5-6mm)くらい短いのかな?

早速カチャカチャして打ってみましたら、時折出る高すぎる弾道が出ず、良い感じです。
あわよくば、ロフト9°のスタンダード設定にして打てるかなー、と思っていたのですが、依然として7.5°設定の方が良さそうではありました。
(この辺りはコースに持って行ってどういう反応か見ないとまだ分かりません。)

そうやって四の五の設定を変えつつ、元のシャフトと比べつつ、とっかえひっかえしていたら、ヘッドのボルトが経年劣化していたみたいで、ヘッドがぐらついたなー、と思ったら折れてしまいました。↓


これは取れません。
御殿場のGolf Partnerさんに駆け込み、店長さんに修理をお願いしました。

その時にお店のカウンター横に置いてあったSIM2 Max 9°のすごく程度の良いヘッドを見かけまして、即買いいたしました。
ついでにグリップもいつもの+4グリップに付け替えていただきました。


夕方に受け取りに行きまして持ち帰りました。
ん-、見た目的にもすごくいい!


シャフトは全体的にメタリックのダークグレーのカラーリングです。


ヘッドもすごく綺麗。


シャフトは(カチャカチャすると位置が変わりはしますが)、ロゴマークが視界に入らない下に行くいわゆる裏挿しをしてくださったようです。



結果的に、シャフトもヘッドもグリップも日本向け仕様のドライバーが出来上がりました。
初。

いやー、いいなぁこれ。
距離はともかく、出るボールが今までより低めの弾道で安定してくれると助かります。
(明日コースデビューしてみます!)

走り系ではなく粘り系のシャフトで、シャフトマトリックス表の中ではかなり低弾道の分類です。もしランが増えてくれたらボーナスです。
ProLaunch Blue のトルクが5.0でしたが、今回は5.6です。

いやー、良いシャフト紹介してもらえたなー。
シャフトマトリックス表の中で右下の方っていうのは本来はパワーヒッター用のシャフトが多いので、40g台のシャフトは設定自体がほとんど無いんですよね。

ZFシリーズには40ラインナップがあって良かったです。
後継のシャフトは、Diamana™ TB40シリーズになったそうで、40g台の設定があります。
(ただ、カラーリングは個人的には旧ZFシリーズの方が全然好みです。)

Diamana™ ZF40シリーズは旧型になりましたので、中古品は 44,000円の定価の1/3~1/4の値段で買えますから、その点もありがたいですね。