御殿場で毎週一回は練習できています。
時にはショートコース(だけどグリーンは本格的)、時には9ホール、多くの時は練習場で。
シミュレーターで打つよりは、練習場で打つ方が開放感ありますねー
とはいえ、背に腹は変えられません。
町田ではシミュレーターに通います。
---
2009年発足のゴルフブロガー・コンペ、TBGCに参加いたしました。
年2回ですので、半年ぶりです。
今回が、第32回だそうです。
2009年の発足時からこのコンペには参加したいと思いつつ、出張のタイミングとコンペのタイミングが合うことはなく、一部のメンバーの方が渡米した際にラウンドご一緒したりしていました。
帰国してからあらためて参加させていただいています。
過去2回はこちら。
コンペで大勢集まってゴルフもたまには良いですね。
今回は4組16名です。
今回の会場は、
野田市パブリックゴルフ場けやきコースでした。
市営のコースで、距離は短くてフェアウエーは狭め、2グリーンのグリーンがすごい小さくて半径10yしかないグリーンも多々。
易しいコースってなってますが、なかなか簡単ではありません。
集合写真、隠れて写っていない方もいらっしゃいますが...
16年も経ちますと、なかなか会としての重みが出てきますですね。
早いんですよ、打つのが。
今回は動画撮るのに成功しましたが、いつも間にか打ち終わってます。
今回のコースは短くて好スコア出やすいそうなんですが、冒頭にも書きましたように、狭いところが多々あったり、グリーンがものすごく小さいうえに、この日は激重で打てども打てども届かない、ってみなさん言ってましたくらいでアジャストが大変でした。
上の1番スタートホールもですが、この2番ホールも狭いです。
私は木の枝に3回ほどブチ当てましたが、幸いどれも距離は失いましたがキックして戻ってきてくれました。繁っていて、あまり急角度でなければ特に上空では中に入り込みにくかったりもするのかもしれません。
9番ホールのパー3も、微妙に右の木に押されまして、グリーン左に外しました。
ここまで、後半はパープレーで来ていまして、このままいきたいと思ってはいたのですが...
この、短いパー5の16番ホールでカート3台が順番待ちで並ぶ渋滞に。
もうここは思い切って左の池でもワンペナだから、ってしばし時間があった後に打ちましたところ、まんまと左の池方向に。
とても打てそうもない葦の根元にボールみつけまして、ワンペナ払って横に出しても良いのですが、ワンクラブだとライが悪くなりそうでしたので、赤杭の区域にちょっと入っていたボール、横向きに無理矢理50°で打ちました。
そこから4オンするプランでしたが、4打目をミスって5オンに。痛恨のダボ。
続く17番のパー3ではティーショットを右のサブグリーンに外し、そこからの寄せはエッジで高麗芝に食われて止まってしまい、実質3パットな感じの2パットで連続ボギー。
最終18番は、3歩弱(約2m)のバーディチャンスに付けましたが、ググっとカップ前で止まってしまい、入らずパーで終了しました。
スコアカードです。
38 (15) 40(15) = 78(30)
みなさんパッティングに苦しんでいらっしゃいましたが、私の場合は決め打ちしますので激重でも見積もり計算さえ合っていれば距離感は合わせられます。
微妙に芝目で切れる高麗は、カップインは簡単ではありませんがグリーンも小さいのでロングパットは残りませんし、頑張れたと思います。
例えばですけど、「10歩の若干下りのフックラインか。(通常なら8歩で打つけど、1.5倍して) 12歩のストロークで打とう。」みたいな見積もり換算を毎回しました。
10歩の下りを12歩のストロークで打つのはさすがに脳がバグりかけます。
「6歩の上りかー。(いつもなら8歩で打つけど、1.5倍して) 12歩で打とう。」とかのときも、すぐそこに見えているカップに倍の強さのストロークで打つわけですので、ちょっと思い切りが要ります。
まぁそれはそれで楽しくパットしましたが。
このところ家庭の事情で週末にコースでのラウンドが出来ていませんが、朝のショートコースや、隙間時間のシミュレーション・ゴルフのラウンドで、モチベーションをつないでスコア改善につなげていきたいと思っています。