8/03/2011

デジタル(digital)パット? アナログ(analog)?


これは笑った。↓
http://fanphooey.com/slideshows/60/2011-08-03%2011:32:38.215351-04#focus


---


いつもコメントをいただいていますスノーマンさんから 「iPING」の記事に、またまた良いコメントをいただきまして、お返事しようと思ったんですが、すごく長くなりますので記事でお返事することにしました。(^^;


「アナログ」という表現についてです。


スノーマンさんに頂いたコメントに対しまして、

analogって言葉はdigitalと対比して使われますが、元々の意味は「相似形の」と言う意味なんですよね。とてもイメージつかみにくいです。
と、コメントさせていただいたのですが、

英語としては analogueは「類比して」とか、「構造的に似せた」みたいな意味なんですよね。


例えば5歩と6歩の間がないデジタル式の私の方がよっぽど大雑把なんじゃないかと思ったりするわけです。 デジタル・パットを実践している私にとっては、なかなかに興味深い問題でした。(^^)





普段から、例えば「アナログ人間」といった「アナログ」の用法には、「どうもイメージが合わないなぁ?」 ・・・と思っていたんですが、調べてみますと、やはり誤用された和製英語だったようです。

(このシリーズでいつも書いておりますように、和製英語は和製英語ですでに日本語として認識し、日本語の会話中では他の方々と同じ意味・使用法で使えばいいのであって、私自身が英語と混同しないようにすれば良いだけなのですけれどね。)


スノーマンさんに言われてみて初めて、wikipediaのページを見てみました。↓
デジタルという語に対して漠然と付与された「コンピュータ」「ハイテク」「科学的理論」「理性」「理系」といった印象から、アナログがその対義語として「ローテク」「経験則」「勘」「情緒」「文系」等の概念を象徴するようになったものと考えられる。これらは、本来のアナログの定義とは無関係な用法であり、厳密には誤用である。
と、書かれています。


で、この勘違いがどこから来ているかというと、

「アナクロ(anachronismより)」との混同とも考えられる。
とも書かれていました。


アナクロは、「時代遅れの、時代錯誤なもの」という意味の単語ですね。 辞書にはラテン語で「時間を遡る」という意味から来た単語だと書かれています。

なるほどー、と思いました。


デジタルとアナログの対比に、アナクロのイメージを混ぜ込んじゃったものが、和製英語の「アナログ」になった訳ですね。

これなら、とてもイメージがすっきりします。(^^)


~~~


時に、私のスイングは実はものすごい「アナクロ」でして、フェースローテーションも大きく使うために例えばドライバーは重心距離が極端に短く作られているキャロウエイのFTシリーズしか使えません。(^^;

よく探せば他にもあるんでしょうけどね、重心距離が29mmとかのドライバー。

基本的にフッカーなのに、なぜかわざわざドロー・バイアスを選ぶのは、その方が重心距離が短い設定になっているからです。
ミスをして思ったよりも大きくフックした時の、フックの度合いが少なくて済むんです。

テイラーメイドのスーパークワッドなんてものすごく気に入って、ショップの鳥かごで試打してみてすごく捕まりもいいしいい弾道で飛ぶし、って思って買ったりしたんですが、いざコースでラウンドしてみますと、ミスしてフックを打ったときにその曲がり様ったらもう、バビューン!っとすごい量で曲がってしまうんですよ。
もちろん、一重に私のスイングが悪いせいなんですが。


アイアンも同じ理由で、本当はもっと易しいと言われているアイアンを使いたいのに、フェースの小さい(←重心距離の短い)、グースのほとんど無いアイアンでないと上手く打てません。

そうしたアイアンはほとんどみんな難しいプロモデルになって来ちゃうので困っちゃうんですが、フェースの小さいグースなしアイアンの中では比較的forgivingな、ポケットキャビティー形状になっている今のX-Tourアイアンというのが、とりあえずいまの選択肢になっていたりします。


~~~


ちなみに、アナログの時計というのは、針で動く時計を指しますよね。
数字で表示するデジタル時計に対比して。

これも実は微妙だと思います。

電池を動力にクォーツで時を刻む時計というのは、針で動く時計であっても秒針は1秒とか0.5秒飛びに動きます。
つまりデジタル的なステップ状の動きをします。 でも、アナログ時計です。

つまり時間というものを「類比した」回転する針というもので表現している、と言う意味なんですね。


一方、ゼンマイを動力に動く機械時計は、秒針が飛びながら動いたりしません。
こちらが本当のアナログ時計なんですが、むしろアナクロ時計と呼ぶべきかも知れませんね。 けなす意味ではなく、懐古主義(nostalgia)的な感じで。(←そういうことするから和製英語ができちゃうのか。(^^;)


そういう意味では実は私、定義がよく分かっておらないのですが(^^;、

厳密には高性能のゼンマイ式機械時計(←ロレックスみたいな時計のことね。)や振り子時計だけをアナログ時計と呼ぶべきなのでしょうか?

それとも、例えば最新式のクロノグラフみたいな時計も針があればアナログ時計と呼ばれているのでしょうか? ( ←たぶんそうかなぁ。)

もし後者であれば、「時計」の場合は「アナログ式」の意味が正しく使われている和製英語ということになりますね。



ちなみにですが、英語では時計の針は「needle(針)」ではなく、「hand(手)」とか「arm(腕)」と表現されます。

ゴルフスイングで、腕の位置を3時とか10時とかで表現するのは、この辺りから考えても非常に英語として自然なことだったという訳ですね。(^^)






8/02/2011

モロンゴGC (旧イースト・バレー) レジェンド・コース


ここは名前が複雑です。

私はよく判っていないのですが、昨年までは韓国系のオーナーが所有していてイースト・バレーGCという名前だったのが、モロンゴ・カジノのリゾートグループに買収されて、今年からモロンゴGC at タクウェット・キャニオンという名前に変わりました。

7月に南カリフォルニアPGAプロフェッショナル・マッチプレイ・チャンピオンシップが行われているコースですので、いわゆるチャンピオン・コースでして、フルバックの金ティーからの距離とコースレート(7442y, 75.9/141)は凄まじいモンスターコースになっています。(まぁ私は青ティーからプレーしますから別物ですが。)

しかもすぐ近隣にオーク・バレーというコースがあるんですが、ここモロンゴの入り口にはオーク・バレーという名前のコミュニティーがあったりして、1時間運転して到着しても、「ここで場所は合ってるんだろうか?」みたいな感じでした。

どこにもモロンゴって書いた看板がありませんし、スコアカードなんかにはイーストバレー以前のThe PGA of Southern California Golf Courseって書いてありますし。

そういう訳で、人によってはここをThe PGA of SCと呼んだり、イーストバレーと呼んだりモロンゴって呼んだり、タクウェット・キャニオンって呼んだりするのです。


Morongo GC  (またの名をThe PGA of Southern California)
http://www.morongocasinoresort.com/golf

またの名をTukwet Canyon Golf Club
http://www.tukwetcanyon.com/


ここにはチャンピオン・コースとレジェンド・コースの2つの18ホールのコースがありまして、私は昨年の11月にチャンピオン・コースの方をラウンドしています。

Lee SchmidtとBrian Curleyいう人の設計です。

あまり木が多くなくてしかしアップダウンはかなりあり、大きな深いバンカー群が特徴的な私が好きなタイプのコースです。

と、書いていますですね。(^^)

風が強く吹くと非常に難しくなるコースです。

この日は、前半珍しく雨がぱらついていました。
助かるんですよね、夏はこの辺りは100度Fを超えますので灼熱になりますから。

後半には雨が上がりまして、ものすごく蒸し暑くなりました。
バテますねー。 湿気がこんなに大変なものだってこと、忘れてました。
(本当、日本での夏のゴルフを思い出しましたです。)


ここのコースマネージメントとしては、徹底してバンカーを避けること。
・・・と、バンカーが得意じゃない私は思います。(笑)



それでは、コースの写真の方を何枚かご紹介していきます。


こちらは3番ホール、左ドッグレッグが強烈な351yのパー4です。

画像をクリックで拡大します。


ティーグラウンドの方向に写真を撮らず、カート道の方から左側の土手の向こう後方にかすかに見えるグリーンをセンターにして撮ってみました。

フェアウエーの左側といいますか、こちら側といいますかのラフはご覧のとおり凹んでいる上、粘っこい芝が長くてとても打てたものではありませんでした。

フェアウエーに乗せたかったんですが、方向と距離がばっちりでないと斜めになっているフェアウエーに置けないんですよね。

ここは2打目がラフから出すだけ、ボギーでした。
(この日はこういうのが4回もありましたです。)



続いての写真は、4番ホールのパー3です。

画像をクリックで拡大します。


写真だと判りにくいのですが、深い深い30mはあろうかという渓谷越えで、青ティーから88yしかありません。
黒ティーからでも106yしか無いんですよ。

後方の空に、雨がまるで竜巻かのように写っているのが見えますでしょうか?

お天気雨のような、そうでもないような、不思議な天気でした。

その分、この一番高いところにあってもろに風の影響を受けるホールであまり風の強くはない状態、しかも柔らかくなっていてよく止まるグリーンでプレーできたのは助かったと思います。(^^)

ティーイング・グラウンドの並びが面白いですよね。


レイアウト的には、2番のパー5の方がユニークでしたですね。

クリックでコースのレイアウトのページにリンクしてます。

飛ばし屋は、2打目を右の山越えで2オンを狙っていけると思いますが、実際フェアウエーからはかなりの高さの山が邪魔で何も見えません。

私はもちろん距離が足りませんから左の川向こうのフェアウエーに刻んで行きました。



さて次は7番ホール396yのパー4です。
(ここは金ティーからですと、打ち下ろしにはなりますが517yもあります。)

画像をクリックで拡大します。


ご覧のとおり、青ティーからですと、ティーショットはフラットになります。
このホールもティーに対してフェアウエーは斜めに横たわった左ドッグレッグになっていまして、落とし所が難しいです。

私のティーショットはまぁまぁ上手く行ったんですが、2打目の5番アイアンのショット(も当たりの良いショットではあったんです)が右の深い深いガードバンカーに捕まり、ボギーでした。

バンカーショットも、けっこう上手く打てたんですけどね。



前回のチャンピオン・コースとけっこう似たような感じのホールが多いなと思ったのですが、やはり深くてうねったバンカーが特徴的でしょうか。

友人が、この典型的なバンカーに捕まって苦労したホールがありましたのでご紹介します。

15番、322yの短いパー4です。 ヘール・アーウィンという名前。

画像をクリックで拡大します。


この友人、ドライバーがまともに当たるとフラットで280yは飛ぶ飛ばし屋なのですが、登っているホールで運悪くドライバーをミスってフェアウエー・バンカーに入れてしまいました。
(雨の後でバンカー内にカジュアルウォーターが浮いていますね。)

そしてこのショットを向こうに見えていますグリーン左手前のエグいバンカーに入れてしまいます。

その写真がこちら。 ↓

画像をクリックで拡大します。


グリーン上から写真を撮ったのですが、バンカー内の友人が見えません。
バンカーのアゴまで背丈の2倍はありましたから、写真では隠れちゃっているんです。

友人が打った後、後ろが開いていましたので私も記念にバンカーに入って打ってみましたが、これは厳しいです。(笑)

出るには出ましたけど、ピンの頭が見えるのがやっとなんですよ。

このコースに来たら、徹底してバンカーを避けるのが吉ですね。



最後にご紹介しますのは、17番ホールのパー3、135yです。

画像をクリックで拡大します。


ここでも難しいのはやはり風ですね。

わずか135yですが、あのバンカーには入れたくないのでピンの左狙いで打ちました。

この辺りではもう我々は蒸し暑さでバテバテでした。
(この日の朝は別なコースでプレーしていまして、実はここが35ホール目でしたしね。(笑))


このコースは少し標高が高いため、前回は飛びすぎて2打目の距離感が合わなかったんですが、今回は空気が非常に重くて地面も濡れていましたため、普通の距離感で打って丁度良く打てました。

夏場はラフの芝が非常に粘っこくて大変でしたです。
これも、前回とは違った部分だったと思います。



8/01/2011

ロビンソン・ランチ (マウンテン・コース)


家族が一足先に日本に一時帰国してしまって、
炊事・洗濯とか出張準備とか以外はゴルフしかやること無いおっさんの私は、週末に3ラウンドいたしました。(^^;

近所のコースで54ホール、とかも考えたのですが、週末の安価なパブリックコースは混んじゃってラウンド6時間とかもあり得ますので、まだプレーしていないコースを体験するべく少し遠出をすることにしました。


その第1弾がこちらです。(笑)


こちらのコースは以前、バレー・コースの方をラウンドして、ガラガラヘビに出会ったり、もんの凄くラッキーな珍しいいんちきバーディーをゲットしたりしております(笑) が、マウンテン・コースの方は初めてです。

ブログお友達のスクラッチ・プレイヤー、サンディエガンさん息子さんがAJGAのクォリファイイングで4ラウンドもプレーなさった時の記事をもう一度リンクしておきます。

こういったトーナメントも行われるチャンピオン・コースでして、グリーンも
フェアウエーもとてもよくうねっています。


Robinson Ranch (Mountain Course)
http://www.robinsonranchgolf.com/


前回は、一緒に回った人たちに合わせるのと白ティーからでも70.0/135と難しいコースですので白ティーでラウンドしましたが、今回は青ティーからでも6,172yしか無いということもあって青ティーからラウンドしました。

この距離でもスロープが134ですから、とても難しいコースだということが窺われます。
前回のバレー・コースと比べますと、短くてコースが狭い、アベレージゴルファーにとってはかえって難しく感じるコースだったように思います。

さて、前回バレー・コースをご紹介しましたときには、フェアウエーより短く刈られているどんどんボールが転がっていってしまうラフに驚いたわけですが、

前回の記事の写真です。(左の色が濃いのがFW。)


マウンテン・コースのラフの芝は、フェアウエーより少し長かったです。

とは言え、依然として非常に短く刈られていまして、ラフらしいラフが無く、その外はいきなりブッシュ、といった風情のコースでした。


この日は、かなり風がありまして遮る木もあまり多くはありませんので距離の計算が難しくはなりますが、久しぶりの午後からのラウンドですし少し内陸に入った位置にあるコースで日中の気温は100度F近くまで上がりますから、風が吹いてくれると日陰は涼しくなって体力的には嬉しいです。


それでは、写真を何枚かご紹介していこうと思います。

まずは3番ホールのグリーンから後方を振り返って撮った写真です。

画像をクリックで拡大します。


綺麗でしょう?

このグリーン自体は池越えになっていてかなり難しいセカンドショットになってますけどね。

真ーっ直ぐ後方の遥か向こうがクラブハウスです。



2番ホールの407y パー4は、ずーっと打ち下ろしのとても見晴らしの良いホールです。

画像をクリックで拡大します。


気持ちいいですねー。 素晴らしいです。

でもこういうティーショットは左肩が下がらないように目線を高い位置に保って打たないといけませんです。
言うのは簡単ですが、意外に難しいんですよねー。 ちょいちょい忘れちゃうし。(^^;

風の影響もけっこう受けてしまいますので注意が必要で、難しいティーショットになって来ます。



次の写真は6番ホール189yのパー3です。

画像をクリックで拡大します。


このティーショットは、安全目のグリーン右サイド狙いで自分ではけっこう上手く打ったんですが、少し長すぎてグリーン右後に写っているマウンドに少し駆け登ってしまいました。

強烈な左足下がりの14歩(約10m)のアプローチは難しい・・・。

フェースを開き、CT-30を応用した感じで打ってみましたところカップを掠めましたが止まりきらず6歩オーバー。

ラインの見えていた返しのパットに気合を入れたのですが、わずかにカップに蹴られて入ってくれませんでした。



次の写真は、フェアウエーからグリーンにかけてのバンカー群の並びが印象的な、8番ホール273yの短いパー4です。

画像をクリックで拡大します。


ティーから見ますと、右ドッグレッグのような感じになっていてグリーン方向が見えません。

カートでティーからのブッシュを越えた辺りまで来てからグリーンに向かって写真を撮りました。(ティーは写真で言うと90度ぐらい右側になります。)

要するにあのバンカー群はワンオン狙いのショットを捕まえるためにたくさん並べてあるわけですね。
上空写真で見ますとよく分かります。(笑)

私は小さいフェアウエーの部分にユーティリティーでレイアップしまして、そこからグリーンへアプローチしました。

もうウエッジの距離だったのですが、風もあってやや大き過ぎまして奥につけてしまいました。

ポテトチップグリーンの傾斜のきつい部分でスピードを拾ってしまったパットはカップに向かって加速し、3歩(約2m)もオーバーしてしまいました。

この返しのパットは本当に入れたかったのですが、思ったよりも余計に切れてBに外しボギー。



さて後半に入りまして、こちらは13番ホール533yのパー5です。

画像をクリックで拡大します。


この写真は、実は11番ホールのティーイング・グラウンドから撮りました。
ちょうど真っ直ぐ見下ろせる位置にありましたので。

ティーショットの後、2打目が行きそうな位置のフェアウエーが切れています。

こちらのホールも3打目がグリーンを捉えず、アップ&ダウンでのパー・セーブを狙いましたが、3歩のファーストパットは下りを残してしまって決まらず、2歩もオーバー。
必死のボギーセーブ・パットになってしまいました。(^^;



最後にご紹介いたしますのは、18番ホールの474yと短いパー5の2打目地点です。

画像をクリックで拡大します。


ご覧のように、グリーン手前は池越えですが、ボールの位置からで残りは約180y、アゲンストですが195y分ぐらいしっかり打てば、私にも2オン可能です。

もちろん刻まずにアタックしました。
仮に池に入れても、池の手前から4打目を頑張ればいいんですから。

しかし、左足下がりのライからトップを打ってしまい・・・。
幸いにも池のぎりぎり手前でした。(笑)

そこからの3打目、約65yを思い切って攻めて行ったんですが、カップ奥7歩にオン。
最後のバーディー・トライも惜しくも入らず。
(でも、ミスショットしてパー取れたんですから文句言えませんね。(^^;)



このコース、難しいコースなのですけれども、木が殆ど無くってラフが殆どありませんから私は相性が良いようでとても好きです。(笑)


今回、写真に取ってもらう暇がなかったのですが、(前回もそんなことがあったんですけど)5番ホールで干上がった川に打ち込み、よせばいいのに川底の砂地からフェアウエーにチップアウトしました。 バンカーショットの要領で。

横に出すだけならドロップでもほとんど変わんないよなー、と自分でも思いつつ、楽しいんだから打っちゃうよなー。なんてことを思いました。(笑)