7/24/2012

鎌倉パブリック ゴルフ場


ほんの1週間の日本への一時帰国。

ちょっと時間がないかなー?という日程でしたが、家内の実家から車で3分、ゴルフ友達がトップスタートを予約してくれまして、しかもクラブを貸してくれてピックアップまでしてくれるということで、鎌倉PGオリジナル・プリンで有名な 鎌倉パブリック をラウンドできました。


設計は手塚誠氏で、距離はずいぶんと短いのですがトリッキーなところは全然なくって、とても気持ちのよいコースです。
かなりの斜度の丘陵地に立っていまして、すぐお隣の鎌倉カントリークラブと何ホールかくっついています。

AグリーンとBグリーンがあって2グリーン制ですから、距離も短いのもあってかグリーンはどれもずいぶんと小さいですね。
この日は、トータルが少しだけ長くなるAグリーンでした。


鎌倉パブリックゴルフ場
http://www.kamakura-pg.com/


クラブは貸してもらう予定だったのですが、当日日曜日の朝は雨模様。
濡らしても悪いなぁ、ということもあり、彼のクラブはシャフトXXとかでスペックがキツいのもありまして、日本に置いてあった自分の15年前まで使っていたクラブを持って行きました。

バッグには、内側の額の位置にメッシュが付いている前時代的なキャップとか、懐かしきスモールボールとか、キャディさん専用のごっついグリーン・フォークとかすごいものが色々入っていました。(笑)

結果的には、雨は全然気にならないほどの霧雨でかえって涼しくていいくらいでした。
気持ちよかったなぁ。

「しまった、雨専用グラブ だけでも用意してくればよかった。」と思いましたが、全然問題無しなくらいの雨でした。


ホール毎の解説と、コースレイアウト図



いつものように写真を何枚かご紹介します。


最初の写真は、3番ホールのパー4、364yです。
このホールだけが、ワングリーンになっています。

画像をクリックで拡大します。


ティー・ボックスが左端に設定されていましたので、ドロー・ボールで打っていくとちょうど良い感じになりますね。
しかし左サイドは、グリーンの後ろまでずーっとOBです。


2打目地点からは、グリーン後方の斜面下方に高い煙突が見えます。

画像をクリックで拡大します。


写っているのは、この日シングルでいらっしゃっていて ご一緒したYさんです。
とても気さくな良い方でした。 「ポイントが溜まって今日は無料でラウンドです。」っておっしゃっていました。

調べていませんので勘ですが、あの煙突は火葬場の煙突じゃないでしょうかね?
(どうやらごみ焼却の煙突だった模様です。墓地だらけではありますが。) 

2打目は約115y、9番アイアンで打って9歩(約6m半) に付けましたがパットはショートして入りませんでした。



4番ホールは、115yの一番短いパー3です。

画像をクリックで拡大します。


ご覧のように、手前は渓谷です。
実際の距離よりも多少遠く見えるような感じがいたします。

私は9番アイアンで打ちまして、奥目の8歩(約5m半) に付けました。
これもショートして入らず。

この日は、1日じゅうパットがショートしてしまって苦しみました。

ショートもショート、1歩とか2歩とか残っちゃうショートが続出しちゃうんですから、大変です。(^^;



次の写真は、9番ホール 469yのパー5です。
ほぼ真っすぐに打ち上げていますね。

画像をクリックで拡大します。


ティーショット、2打目ともまずまずで3打目は残り約40y。

距離を調節するためにフェースを開いて上から落とすように行きましたが、ショート目で手前に14歩(約10m) も残してしまいました。

そしてこのパットもショートして、2パット目の1歩のパットもショート気味に左に外して、3パットのボギーに。



次の写真は、フェアウエー・チャレンジというイベントが行われていた14番、318yのパー4です。

画像をクリックで拡大します。


1000円をプレー・カードに付けて、被災地への寄付にする100円を現金で払いますと、ボールやグローブなどの商品を選んでもらうことが出来まして、さらにティーショットがフェアウエーを捉えますと抽選に挑むことが出来まして、追加の景品をもらうことができます。

私は荷物が増えるのはいただけないということで、3人分の寄付金分300円だけを協力させていただきまして、抽選の景品なしでシューズだけもらって挑戦しました。(^^)


一緒に行った友人はものすごく飛びますので、グリーンが空くまで待って打ちました。
フェアウエーキープでいいんですが、フルショットで強振しての挑戦です。(笑)

私のショットはフェアウエーの右サイドから真ん中に戻ってくる打球でフェアウエーを捉えました。

グリーンまではもう35-40yくらいですが、このアプローチが意外に難しい、・・・というか私はいまいっちょ苦手です。(x_x;

このショットはたまたま上手く打てて、3歩(約2m) に付けることが出来ましたが、これもショートしてひと転がり足りずにカップインならず。 まぁ、パーなら文句ありませんが。



最後の写真は、17番ホール、290yのパー4です。

画像をクリックで拡大します。


後方に写っている山の上の鉄塔は、テレビの電波塔でしょうかね?
この辺りは鎌倉山で、電波を届けるのはなかなか大変そうです。

ここに写っている友人がそのよく飛ぶ友人ですが、グリーンの横に外れてはいましたがティーショットで距離的には届いていました。

すごいですねー。
軽く登ってるでしょ?(笑)


私のティーショットもまぁまぁのショットで 残りは約60y、このホールはかなり上手く打てて2歩(約1m半) の距離に付けましたが、このパットもショートして入らず。(x_x)



自動にゆっくり動く4人乗りカートでのラウンドでした。

前半はトップスタートでとっとことっとこ回って、9時前にはクラブハウスに戻ってきたのですが、「お客さん早すぎますよ。いつもなら45-50分でご案内していますが、今日は1時間45分お待ちください。」ということで、まだ9時なのにお昼を食べることに。

しかも例のプリンは、今日は団体の予約が入っていたので既に限定100個が完売している、と。

むむー。(笑)


後半は、少し待ち待ちの状態でのラウンドでしたが、それほどリズムを崩すこともなく楽しくラウンド出来ました。

家内の実家からこんなに近いというのに、ラウンドは初めてでした。

今度から、帰国のたびに予定に入れようかしら。(^^)



7/14/2012

パッティング: 距離感と打ち分けとスピード


先だってのペリカン・ヒル(サウスコース)の2 という記事のラウンドの時、6番ホールで速い下りの14歩のパットがあったのですが、この時にパットの距離感と傾斜、スピードに付いて考える事象が起きました。

傾斜と海の方向を計算しまして、7歩の強さで打ってみたのですが思いの外スーッと行ってしまいまして3歩近くもオーバー。

幸い返しが真っ直ぐ目の登りのパットで上手くカップインできたため3パットは回避できましたが、ラウンド後にちょっと考えたことを、メモ的に書いてみます。

(この日は2番ホールでグリーンの外に出てしまうパット・ミスをしていますが、棚に上げときます。(^^;
 スピードの読み違え (というより傾斜の見落とし?) なので、まぁそういうこともあります。(笑))


余談といいますかおさらいですが、私の場合はパットの距離感をデジタル処理しておりまして、傾斜とラインを読んで打つ強さを一旦決めたら、その強さのストロークをするという方法をとっています。

   記事 →テークバック相関グラフ


パットの距離とテークバックの相関図

画像をクリックで拡大します。



別な練習ラウンドでも似たようなことがありまして、ちょっと考えてみたんですね。

こういう状況です。


14歩(約9.8m。32フィートぐらいです)の下りごく軽い曲がりのパットで、グリーンのその日のスピードとグリーンの傾斜から鑑みて予測し、8歩の強さで打とうと決めました。

このパットが、約2歩程度オーバーしたのです。 2歩の登りで、返しのパットであればカップインの確率は低くはありませんが、3パット撲滅のためにも2パット目には1歩以内の距離を残したいところです。

この時のパットがカップインしたか外れたかは忘れてしまいましたが(多分外れたかな?)、
ホールアウトした後、元の場所に戻って練習のためにもう一度打ってみました。

今度は7歩の強さで打ってみました。

すると今度は1歩弱くらいのショートでした。
返しにならない、未知のラインを残した下りのパットは、例え1歩以下程度でも嫌なものです。


ちなみにこの時に私が、8歩の強さも、7歩の強さでの打ち直しも ものすごく正確に打てていたかどうかといいますと、これは定かではありません。
自分なりの基準では、そう悪くないストロークではあったと思っています。


もう一度どこかの練習グリーンへ行って、似たようなラインの場所を確保し、繰り返しトライしてみるべきかも知れません。

しかしながら、物理的に考えましても14歩の距離を7歩のストロークで打つような下り傾斜ですから、1歩のストロークの強さの差が2歩~3歩の差になって現れることは不自然ではありません。
完全にグリーン面も平面で傾斜も均一であったなら、物理的にはほぼ2歩の差に出るはずですからね。


そうするとですね、考えることは2つあります。

1.  まず、8歩の強さで行って正解だったのか?はたまた7歩のストロークが正解か?
    (2歩の返しの登りと、1歩の未知の下りのラインの比較とすれば、私は前者を選びます。)

2. セカンドパットがぐっと楽になる(筈の) 7.5歩のストロークを練習するべきか?

こちらは、習得にどのくらいの練習を要するか、とか、どの程度精緻したストロークの習得が可能か、といった問題が持ち上がってきます。

すでに7歩とか8歩を打ち分ける段階で、けっこうアバウトなところがありますからね。

先の残り方の原因も、もしかしたら私が8歩を実際には8.2歩ぐらいのストロークをして、7歩を実際には6.8歩ぐらいのストロークをしていたために、2歩ではなく3歩の差となって現れたのかも知れません。

まぁ正直、7.5歩を打つ練習は、余程の練習量を確保できない限り無駄だと思われます。


現段階の私の実力では、1. を選択してラウンドする、というのが最善策になって来ます。

しかしそこで1歩進む事を考え、7歩のストロークと8歩のストロークをベースとして頭に置いておいて、その場限りの7.5歩のストロークを試みてみます。

・・・これがですね、練習グリーンではなかなかに上手い具合に行きそうな手応えになるんですよ。


でも、もう一度よーく考えてみますと、打ってみてグリーンの傾斜がこのくらいだとかなり正確に分かったからこそ7.5歩のストロークが必要だったと判るわけでして、

ラウンドの最中には一発勝負、見た目で傾斜とスピードの判断をして、14歩の距離を7歩で行くか8歩で行くかディベートして決断して打つわけです。
この時点で一体、7.5歩を選択する意味がどのくらいあろうか?

・・・と考えますと、ほとんど意味が無い。 ・・のが現実です。


私がここに活路を見出すとしますと、自分の脳の記憶とsubconsciousを頼ってみる方法論です。
7歩か、8歩かという決断を一旦デジタルに下し、その上でカップまでのラインを視覚的に見ながらいわゆるアナログ的な勘を導入して打ってみるというミックスの方法ぐらいかな?と、考えました。



さて、これがもし登りのラインの場合ですが、こちらはこうなります。

実際に補足した距離は14歩(約9.8m)ですが、ストロークとしては18歩かもしくは17歩くらいになろうか、というジャッジをしますね。 面白いのですが、前記の斜面とほぼ同じ斜度でも、28歩にはなりません。

ここでテークバック相関図グラフに戻りますが、私のデジタルパットは14歩のストロークを超えた強さのストロークは、段々精度が粗くなって落ちてきます。
1歩当たりのテークバックの大きさの差も小さくなって、その分のコントロールのし難さも影響してきますしね。


ただし、上りの場合は18歩で打っても17歩で打っても、結果には1歩より小さい差しか出てきません。当たり前ですが。

そういう訳で、例えば17歩半の打ち分けには、まったくもって必要性を感じないということになります。


この辺はちょっと面白いですね。






ついでですので、上りor下りの話をしますと、


私の場合 7歩(約4.9m。約16フィートぐらいです)以下の距離であれば、圧倒的に登りのパットの方が打ちやすいですね。デリケートなコントロールを要求されませんから。


逆に、14歩を越えるような距離になってきますと、上りの方が大きなストロークをしなければなりませんので、ストロークの制御が難しくなってきます。
下りの方は、傾斜の度合い(や芝目)の読みが外れるときの危険度はましますが、よく読めている条件下ならストロークとしては小さいのでグッと楽になります。


もっと離れて、21歩以上(約14.7m。48フィートぐらい)の距離を残してきますと、どちらも難しいには違いないんですが、まぁこの距離が残るのは登りのケースがほとんどでしょうかね。
残った原因がミスショットでしょうから。






このお話と関連しまして、こちらに、

   「セカンドショットのクラブ選択


という記事があります。



グリーン上、カップの奥に付けることも辞さない攻め方をしてみようという主旨の記事なのですが、私はこのところずっとこれを実行しておりまして、下りのパットを残すケースがやや増えている実態があります。

ここ最近のラウンド記事にも現れていると思いますし、スコアを付けないバック9の練習ラウンドでもその傾向が出ているんです。


アプローチショット(注: 英語で言うapproachです。大まかにはいわゆるセカンドショットのこと。) の距離感、コントロールとしては、私程度の実力のアベレージ・プレイヤーとしては、60y以上100y以内で16フィート内外に、それ以外のグリーンへのアプローチで32フィート前後、というのが現実的な目標です。
(30y以内とかの、グリーン周りのチップショットはまた別ですね。)

そうしますと、この結果として残るファースト・パットの距離が、先ほど考察したような距離で残ることが自然と多くなってくるのですよね。


画像をクリックで元サイトにリンクしてます。




7/02/2012

グレン・アイビーの2


日曜日、友人たちと2組8人のグループで行って来ました、大好きなグレン・アイビー。(^^)

前回の記事のコメント欄でtrimetalさん向けのコメントにバウチャー買ったんでまた行きますって書いたんですが、実は風邪引いてしまって使えなかったので久しぶりです。(笑)

もうスタート前から18番の200フィートの打ち降ろしのこと考えてます。(^^)


The Golf Club at Glen Ivy (旧 Trilogy)
http://www.glenivygolf.com/


こちらのコースも、南カリフォルニアでは有名なテッド・ロビンソンSr.氏の設計ですが、ここはもう特筆ものですね。

前半は割りとフラット目な感じの丘陵コースですが、後半途中からはとてつもないローラーコースター・ライド並の山岳コースになります。

しかも美しい!


今回は、友人たち3人は白ティーから、私は青ティーからでプレーしました。
コースレート/スロープは70.9/128です。
(前回は怒涛の2日間4ラウンド中でしたから黒ティーでしたっけね。(笑))


バミューダ芝ですが、ラフはけっこう短めに刈られていて、そんなに難しくは感じません。
相変わらず、コースは全体にとても良い状態に整備されていました。 グリーンもボールがよく止まってくれます。

かなりWindyな感じの風が吹いてる日でしたが、涼しくしてくれますのでこの日のような暑い日にはかえって助かります。



それでは、幾つか前回ご紹介していないホールを中心にコースの写真を軽くご紹介して、スコアの記録をメモします。


まずは7番ホール、506yのパー5です。

画像をクリックで拡大します。


右サイドには川が流れていて、ウォーターハザードになっています。
パー5なので、無理をせず左サイドに打っておいて、ホールを広く使えると良いのですが、今回一緒にラウンドした割合にビギナーの友人たちは、右ドッグレッグの景色に釣られてか、どうしても右へ打ってしまいますね。

で、仮にWHを逃れたとしても右サイドの大きなOak Treeが邪魔になってしまいます。

左サイドのFWバンカーの右に植えてある小さな木を狙うと丁度いいんですけどね。
私はフックが予定より強めに入ってしまってそれよりさらに左のラフでしたが。(^^;

2打目以降は、右に曲がって斜度を上げつつずーっと登って行きます。

3打目はかなり上り傾斜になるので、2クラブぐらい余裕を見るのが吉でしょうか。

(攻略法は、コース図右のHole Infoに書かれているとおりですね。(^^))



こちらは、15番ホール、307yのパー4です。

画像をクリックで拡大します。


フェアウエー右の7つの小さいバンカー群が、ちょうどドライバーの飛距離ぐらいのところに設置されていて、入れてしまうと難しくなります。

距離の短いホールですので、バンカーに入れてしまってもチャンスはありますが、見た目よりもうんと登っていて傾斜が強いですし、小さいだけにアゴが近いケースも想定されますし、傾斜の砂地で足元を踏ん張ったりとか、距離感とか、いろいろ難しくなりますですね。

んなこと言ってて、私のショットは左からの風に押されて左端のバンカーの近くをすり抜けて転がった位置のフェアウエー右サイドでした。(^^;
言いようによっては真ん中ですので、次が打ちやすかったんですが、面白いものですね。

バンカーを度外視すれば、やや右サイドの方が安心に感じるのは全体の傾斜のせいでしょうか。 私のボールが常にフック系だからでしょうけれども。

私の友人の一人は、まんまとバンカー群の只中に打ってしまいましたが、運良くバンカーの間のところの芝の上にボールがありました。(^^)

距離感が難しいアプローチショットは、一応バーディーチャンスに付けたんですが、決められずにパーでした。 満足です。



そして、前回ご紹介はしていますが、やはり17番ホールの写真を。

宙に浮いているグリーンに打っていくような錯覚を覚えるパー3です。
187yの打ち上げ。


画像をクリックで拡大します。



この写真は、白ティーからの様子を撮りました。
前回の17番の写真とずいぶん趣が違いますでしょう?

なぜでしょうかね?
私はこのホールのデザインがとても好きです。

決してこのホールが得意だとかそういうのでは無いんですが (今回ボギーでしたし)、他のコースにはこんなパー3は無いから、って訳なんでしょうか、なんだかとっても好きです。

一見ワイルドで、でも打ってみるとけっこう優しい (←易しい、じゃなくて)、みたいな感じがするんですよね。(^^)



そしてやはりこちらも前回写真をご紹介してはおりますが、最後の18番ホールをご紹介しないわけには行きません。

こちらも白ティーからの様子をご覧ください。


画像をクリックで拡大します。



コース図の説明に、落差は全米一の200フィート(約60m) 打ち降ろしていると書かれています。

こちらも前回の写真と比べて見ていただけますでしょうか。

本当に楽しいホールです。


私は実は、ちょっとティーショットをミスってしまって左のバンカーの左のラフに行きました。

ティーからは落ちたところが見えませんでしたから、一応暫定球を今度はフェアウエー右サイドに打ったのですが、結果的には1球目が問題なくプレーできました。

2打目は池越えで短く止めなければならない約150yが残りましたが、なんとか少し右サイドにオン。

気持ちのよいパーで締めくくることが出来ました。(^^)
(前回2打目をミスってボギーにしてしまっただけに。)



いやー、それにしても楽しいコースです。

お気に入りのトップ3に軽くランクインです。(^^)