9/15/2024

ウエッジの決め打ちと、デジタルパット(こちらも決め打ち)


先日、お友達のsyoballさんと決め打ちに関して談義させていただきまして、これはメモってまとめておこうと思いました。


−−−


何度か記事に上げていますが、私は「3x4システムを 2x6システムに再構築 (30-100y)」という距離の打ち分けシステムを使っています。
クラブごとに、フェアウエーから平地ベースのキャリーの距離が設定されています。

打ち方のコントロールを変えたくありませんので、少し強くとか、少し弱くとかの調整は全くやらない方向性で運用をしています。
そして、この部分が私のシステムの最も重視している特徴になります。

強弱の微調整をして、仮に上手く行った時に得られる結果以上に、距離の打ち分けのメリハリが薄れてしまうことを懸念しているからです。(これはあくまでも個人的な見解です。)


コースでの具体例としましては例えば、グリーン周りでピンまで28y、ライはクリーンなフェアウエーで平らから軽い上りくらいの感じ、グリーン自体は手前から受けていて軽い上りのライン、っていう割と普通なシチュエーションがあるとします。
たまたま距離が上の距離別表にぴったりですので、58°の1/2で行くとちょうどいいな、って思いますと、「もしかするとカップインしちゃうかもな」ぐらいポジティブな気持ちで打っていけます。
実際には+/−しますけれども、いつも通りに打てればカップインせずともベタピンには行けそう、ぐらいなConfidence (自信というか確信)を持てます。

これが例えば今度はレーザー測定器で図って31yだったとします。
その場合でも同じショットをするんですね。
完璧に上手く打てたら3yショートする計算です。ブレがありますから+にブレてベタピンによることもあれば 6y(約8歩)ぐらいショートすることもありますね。

で、その時のメンタルっていうのは、3yショートすると気持ち良いです。思ったショットが打てたので。それで上りの9フィートのパットを頑張って入れれば良い訳です。
少し+側にブレて結果がベタピンならそれはそれで気分いいです。タップインしてパー、次のホールへ。
逆にー側へブレて 6yショートした場合でも、わりと得意にしている8歩の軽い上りのパットを10歩の距離感で打ってねじ込むチャンスもある。

打とうとするショットにきちんとコミットしてストロークした結果、どの結果が出た場合においても極めてポジティブに次のホールへ向かうことができるのです。

これが決め打ちです。


~~~


パッティング・ストロークについても、私は同様の取り組み方をします。

実は本ブログを始めた時点で、「デジタルパット」という方法にコミットしております。

デジタルパットに関しましては、golfreak銀さんのブログにまず出会いました。
少々休眠はしておりますが、このサイトの「パットのヒント・カテゴリーの記事」には、距離をコントロールするデジタルパットの極意が惜しげもなく丁寧に解説されています。

そしてさらに、「決め打ち」によるパッティングの名手ノリさんのブログには、(golfreak銀さんの方法では少しパンチを入れないと届かない)長い距離にも対応している、スタンスを3種類使い分けるという独特な方法論の「決め打ち」というパッティング方法が語られています。


私はこのお二人に学び、練習時間の少ないアマチュアが、そしてプレーするコースもあちこちに行きたい、色々なグリーンをプレーするスタイルのアマチュアが、パッティングの距離感をどう構築してどこへ行ってもある程度のコントロールを持ってプレーして2パット以内に収めたい、という観点で、独自のデジタルパット(決め打ち)を実践しています。


コースでの具体例としましては、実際にお友達のPING芸人さん鎌倉CCで9ホールラウンドをご一緒したときの上がりの 9ホール目でこんな事がありました。

最終ホール、8歩の上りのパットが残っていました。(鎌倉CCですので、見た目より上り傾斜がきついかも知れないな?という気もしていました。)
このパットはオーバーして上に外すのは鎌倉CCのグリーンですから50cmでも嫌な感じが残りますから避けたい。ですから傾斜と換算して10歩のストロークで打つことに決めました。
完璧に打てたらカップにぎりぎり届くか手前で届かないはず。でも11歩とか12歩で打つのは避けよう、と決めたわけです。
PING芸人さんにも「多分若干ショートするとは思うんですけど、僕は微調整しないんです。」とお話してからストロークしました。
結果として確か20cmくらいショートしたのですが、できる限り事前に考えを決めて、コミットしてから打つようにしています。

もし仮にこのホールのワンパットで命取られるかどうかの瀬戸際なら11歩か12歩で打ちますが、トータルで考えますと私のゴルフライフの中においては少ない練習量で済ませてある程度の成果を得る方が得策と考えています。


~~~


そういうわけで、58°の距離の打ち分けの練習動画です。
今回の動画の練習は、完全にイメージの中だけで行われています。
なにしろここは3階席ですので。

1球目が、20yキャリーを想定。クロ狙い2.3の基準距離のひとつ。
2球目は、安定の27yキャリーを想定。1/2ショットのストロークです。
3球目は、44yキャリーを想定。3/4ショットのスタンスとストローク。
4球目は、15yキャリーを想定。クロ狙い2.3の基準距離のひとつ。


(エイミングしている方向は70の数字方向。カメラ位置の関係です。)

1球目の20yは、ポンって打つとこのくらい、っていうのを何度か打って、トータルが23yくらいに行くのですが、実は23yのときは振り幅がもう少し小さくて済む54°で打つ方が多いかなと思うので安定感的には後の3つよりはアバウトかも。

2球目の1/2はもう繰り返し繰り返し練習する度に打ってます。
一番好きですしラウンド中頼りにしているショットです。

3球目の3/4は方向の安定性が、1/2ほどではないです。距離感がわりと安定しています。
結果的にWYL(syoballさん)と呼ばれる横のラインが残ることも多いです。

4球目はこんな感じでクロ狙い2.3で打とうか、AWのヒールを浮かせてトゥだけを草に擦らせて打っていく転がしで行こうか、ちょっと判断迷う距離を打っています。
グリーンが5−6yくらいしか使えないときは58°が良いのかなー、って思います。
(くれぐれも、ロブショットはしません。)


で、そのAWをヒール浮かせてパッティングストロークで打っていく転がし(D-Chopの改訂版) の練習がこちらです。
こちらも3階席ですから、イメージ上での練習です。


良い感じで低めに出て、球足使って転がる感じでボールが出てくれていたと思います。
大体トータル15yぐらいの想定です。
このショットを打つときは、D-Chopと同様に落とし所は気にしていません。イメージに存在しません。

あんまり3階席からやる練習じゃないかもしれません。今はボールを打った感触で確認すれば大丈夫なので用が足りるのですが。やはりこの辺りのショットはホームのチッピング練習場で練習するのが一番ですね。


−−−


前記事のアイアンショットで最近注意していることと、新しく買ったインソールを試したいってことで、週末の土曜日にホームコースの御殿場東名CCでラウンドしてきました。


こちらが9番ホールのセカンドショットです。

(この日のラウンド中は富士山が良い感じなこのホールでのこの動画しか撮っていません。)
6番アイアンで打っています。
新しく気をつけている打ち方でフルショット。
動画(外観)としてもイメージしていた(内観の)とおりに打てていると思いました。

5歩のバーディチャンスに付いたのですが、入らず。


こちらは18番のグリーンが終わった後に振り返って撮りました写真です。


最後18番のバーディパットも入れたかったのですが、この日は最後まで入らず。

カップに蹴られて逃したパットが3つありました。
ピン抜いてたら入ったかもなぁ。(その辺は運ですので。)


スコアカードです。


今回はよく頑張りました。

バーディパットが入りませんで、バーディが0だけど、ダブルボギーも0。
3パットが2つ記録されてますが、グリーンの外2yぐらいからパターで打っていまして、正確にはツーパットです。
カップ位置がグリーンのカラーに近くて、ちょっと迷ったんですよ。 ウエッジで行くかパターで行くか。両方ともウエッジの方が良かったかも知れません。
でもなー、特にあさイチとかやっぱりボギーでもいいからパターで安全策取っちゃうんですよね。

バーディーなしでスコアを作るの大変だと思っていますので、その点と、ダブルボギーなしでラウンドできたことには大変満足しました。

15番ホール危なかったんですよ。ボギーパットが、返しでしたけど3歩ありましたから。
あとダボオンだった12番。絶対寄せようっていう、転がしの寄せで。

11番のパー3で、幸いシャンクしなかったどヒールの当たりで右の林に行ったんです。
同伴していた良くしてもらっている研修会の方が、「今日70台出るかどうか、このリカバリーがカギになりそうだね。」って言ったんですけど、これをパーで切り抜けたのは大きかったです。
木と木の間から、ピン方向には打てないけどグリーンへ距離を合わせてAWで上手く打つことができて、6歩くらいのパットが入ってパーセーブできました。

そのあとボギーが3つ続いて我慢が必要だったんですが、粘り強く行けました。
13番はスコアカードに「木」って書いてますけど「林」です。後方寄りの角度で1DKJで横に出して、168yぐらいの3打目を乗せていけました。9歩のパーパットも入りそうだったんですけど、そう簡単には行かないですね。



9/11/2024

最近アイアンショットで気を付けていること


お友達のかわせみ!さんがゴルフシューズのグリップにこだわって、上り9ホールを37でラウンドされていまして、私も足元にちょっと注意を払うことにしました。

こちらのインソールです。


私は20年以上スパイクレスで、そんなに飛ぶわけでもありませんしそれほど足を踏ん張ったことはないのですが、安定すれば良いなと期待しています。

友人で何人かいわゆるPlanter Facilities (足底腱膜炎) で歩けなくて中には手術までした人がいますので、ちょっと気になっている土踏まずのサポートにも期待をしています。私は痛くなったことはまだないのですが、スケート靴とか履くと足の裏とか多少痛くなりますから、気をつけるに越したことはないかと。

もちろんエルニーニョにセットします。


ーーー


さて題記の件、普段の練習で 1/2ショットとか、3/4ショットとかは練習しますが、フルショットをあんまり練習していなくて、アイアンの当たりが薄かったりハーフトップだったりヒール気味だったり、大きなミスはないもののどうもストロークが安定していなくて気持ちが良くないように感じていました。

インパクトでのボール・コンタクトの感触なのですが、今一度基本に立ち返るべきかと考えました。


練習場で、まずは3/4ショットの動画を


こちらは58°で二つあるグリーンのうち目の前の右側のグリーンに向かって打っています。

最初草擦りの素振りでは、いつもは2階席か3階席で打っていますため 1/2ショットくらいのイメージで素振りしていますが(この動画の時は1階席から打ちました。)、
打つ前にグリーンのセンターにあるピンまでの距離をレーザー測定器で測ると48yありましたため、切り替えて同じ58°の 3/4ショットで行くことにした様子が映っています。
あらためて 3/4ショットの素振りをしっかりとしてから、ボールに向かっています。

外観では2レバー入っているように見えるかもしれませんが、自分の内観としては1レバーでコックは使わないイメージです。
インパクト後のフォロースルーも、フェースをまったく返さずに打っていこうとしています。
内観は魚突きドリルのイメージです。


でもこの日の練習の目的は3/4ショットではありませんで、アイアンのフルショットです。

3階に上がりまして、9番、8番、7番も打ちましたが、こちらの動画は6番アイアンです。


わりと良い感じが戻って来ました。
草擦り(っつってもマットですが)を兼ねた本気のリハーサルストロークは、syoballさんのいう腕Gのイメージで左腕が9時半ぐらいになっています。

ボールに向かった時にも同じようにスイングできるようにかなり本気でリハーサルしてるつもりですが、それでもいざ実際にボールに向かうと左腕で10時くらいになっちゃうものなんですね。
こういうのは動画を撮ってみないと分かりません。

フォロースルーは教科書通りではありませんが、魚突きイメージでリストターンはあまりなくて突いておしまいの感じで打っています。
スタンスは一般的な6番アイアンからするとかなり狭目だと思います。つま先は右には向けないようにしてます。フルショットにもかかわらずQF(窮屈フル)で打つ感覚で打とうとしています。

テークバックの9時半とか10時とかの大きさは外観でのお話でして、内観では全く意識していません。リズムとテンポだけを考えています。
強いて言えばテークバックの始動だけ50cmぐらい真っ直ぐ引くように気をつけています。
腕とシャフトが作る120°ぐらいの角度をスイング中ずっとキープしている感覚です。主導的コックは入れず、受動的コックにとどめる、任せる内観です。

結果的にはちょっと前のスイングよりももっとテークバックしないイメージです。何を言ってるのかよく分かりませんが、内観ではそんな感じでずいぶん掴まりが良くなった感触がありました。

理由は分かりませんが、左肩がより動かずに済む動きでスイングスピードはさほどないなりにボールとのコンタクトがマシになったのではないかと思います。
このフルスイングですと、コースでも色々な傾斜やライに対応しやすいと思います。


こちらの動画はどうでも良いのですが、いつものように練習場に着いたらまず最初に打つのがDR1発。


体ほぐしの素振りを3度ほどやって、草擦りは無し。
ちょっと弾道が低いボールですが、想定しているスタートホールのティーショットとしてはまずまずかと思います。


普段あまり「開眼」とかしないのですが、今回の打ち方はちょっとアイアンショットの安定に一定の効果が見込めそうに思います。
しばらくこれでコースでもやってみたいと思います。


ーーー


早速週末にコースで試してきました。


ラウンド中、動画をこれしか撮りませんでした。
16番ホールのセカンドショットで、145yくらいで若干のアゲンストの風、フェアウエー右サイドからで右サイドのせり出した木が邪魔です。

気持ちは木の枝をかわしてフェードを打つスイングです。
フェードが出るように念じて打ちました。後でこうして動画で見ても、フォロースルーで左肘を抜くように動いていて、気持ちは出ていたのだなーとは思いますが、実際にはボールはほとんど真っ直ぐにしか行っていません。笑

本当、左に曲げるのは比較的簡単に打てたりもするのに、右に意図的に曲げるのはなかなか難しいです。(ゴルファーによっては逆もありますよね。)

こういったインテンショナルショットでさえも、腕Gで打つことは有効でした。(フェードはかかっていませんけど、打感は良かったので。)
今後はこのショットを徹底して定着していきたいと思います。


週末のスコアです。


一番の効能は、ダブルボギーを防げたことだと思います。
ワンパットのボギーだったホールが2ホールありますので危なかったのですが、全体的にやはり酷いレベルのミスショットが出にくくなったように感じます。

もちろんラウンド一回ではまだ分かりませんけれども、実感、体感として安定するようだ、という感触があります。
これがそのまま続いてくれると良いのですけれども、ゴルフってそうそう簡単に定着しないんだよなー、っていうことは分かっているつもりです。


9/02/2024

東富士カントリークラブの2




—-


こちらのコースは以前ご紹介しております。

東富士カントリークラブ」(昨年の10月にラウンド)

今回は、5組集まってのコンペでした。
大半の方は御殿場に拠点を置いている方々ですが、他県からの方もいらっしゃいます。


この日はインコーススタートで、10番ティーに集まっています。


3組目だったのかな。
待ってるところです。


一緒の組になった方々がノリノリで、ドローの中で、オリンピックとラスベガスというゲームをすることになりました。
私はやったことありませんでしたが、4人いないと成立しにくいゲームですので、とりあえず参加いたしました。


ここに写っている7人(+私)が前の組と我々の組です。
みなさん特に若い方は良く飛ばします。
(アメリカで一緒にやっていたような驚異的な飛距離という訳ではありませんが、ドラコンホールなんかもよく飛んでいます。)

オリンピックの方はカリフォルニアでも日本人の方々とラウンドした時に何度か経験しています。

とはいえオリンピックも私は細かいルールは把握しておりませんでした。
   ↓

私はグリーンに乗らなくて鉄コレクターになることが多いような気がします。
この日も鉄5つ銅1つ集めました。 

ニアピン賞というのも付いていて、スコアレベルは高めの組でしたので消防隊だか消しゴムだかでキャリーオーバー、キャリーオーバーが続いて4つ目のパー3が4階建てになり、結局4つ目でニアピンを取った人はそのホールだけで全員から45点もらって+135とかになっていました。いまだに計算はよく分かりません。笑


もう一方のラスベガスというのは初めてでした。
   ↓

バーディー逆転とか言うのがあると大きく動いて、ひとホールで+/-59点とかのホールもあったようでした。

このゲームは結局多かった人が+95、私が+74、マイナスの方も-75、-94っていう得点になった模様でした。ラスベガスというだけあって得点が大きく動きますね。
私は割と、パー、ボギー、パー、ボギーという感じで行くのでそんなに大きくマイナスすることはないとは思いますが、相手にバーディー連発する人がいるとこのゲームは大変かもしれません。


良いコースですねー。
整備も良く、コースもうねっていて綺麗です。


ちょっとこの日は曇っていまして気温的には助かったのですが、富士山が見えませんでした。(このホールはたぶん富士山に向かって打っていくのだと思われます。)


綺麗なコースですねー。
芝も元気に深くなっていました。

グリーンはよく整備されていまして、スピードは9フィートぐらいだったんじゃないかと思います。
雨も心配される天候でしたので、あまり刈り込まなかったのでしょう。


こういったコンペに出ることがほとんどなかったのですが、日本に来てからこういう機会は増えるのかなと思います。


スコアカードです。



スコアの方は、ハンディキャップ戦のネットスコアでもほぼイーブンパー、ダブルペリアでもほぼイーブンパーになりました。
まぁ私の場合はそういうスコアが多くなってしまいがちなんじゃないかな、と思います。


お土産でこんなものをいただきました。

東富士カントリークラブのオリジナルスパイシー ビーフカレー(レトルト)です。



これがなんと、私が普段好んで愛用し、小瓶に入れてマイ・ボトルを持ち歩いているという、テキサススパイスを作っている、佐賀のお醤油屋さん宮島醤油さんが製造元になっていました。

こちらがテキサススパイスです。ものすごくおいしいです。