5/04/2012

G-Check w/50


そういう訳で、この間のラウンドで2本のドライバー比較の他に試したかったアプローチをちょっとメモしておこうかと思います。


現在私の主力のグリーン周りのショットは、MG Tour C4 ボール と Jaws ウエッジ を組み合わせることによって繰り出すことのできる、G-Check というチップショットです。


このショットの良いところは、

・ シャローに打つのでディボットをほとんど取らない。
   (芝の下の地面の状態とかに影響を受けにくいです。)

・ 高く上がらず、距離のイメージが掴みやすい。
   ポン、ポン、ポン、と行って、スチャっと止まるので、グリーンの速さの影響も小さめで、さらにイメージが掴みやすいです。
   (グリーンが受けていないときは、するするーっともう少し転がりますが、逆に言うとそれとてスピンで勢いが死んでくれますから、あまり大きくオーバーしません。)

・ 少しであれば仮に軽くダフったり芝を噛んだりしても、その分スピンが無くなって転がるため、酷いミスにならない。
   (また、シャローなアークで打つのでザックリ (大ダフり) しにくい。)


詳しくは過去ログの記事を参考にしていただくとしまして、あれから約1年半が経ちました今では、私の主力のショットになっています。(^^)


あの時に書いていなかったノウハウとしては、『両腕の重さ(約8kgぐらい?) をドライビング・フォース(力の源)にする』という感覚で打つ感触です。





そんな中、何度かシチュエーション的に G-Check で行くとややショートするケースを経験しましたのです。
グリーンまでもやや登り傾斜で、カップの手前に斜度のきつくなった部分があり、ボールのチェックを増長してしまうようなケースとか (これはロフトが寝てしまうのも理由の一つかと考えます)、

あるいは、やや芝が長めのラフから打つ時にスピンが減るのは計算に入れるとしても、コックを使っていない打ち方のため、芝の抵抗に負け気味で距離が思うように出ないためにショートするケースとか、

縦位置にグリーンを見ているために、受けの強いグリーンだと近く見えてしまいショートするケースとか、

まぁ、大雑把にあげますとそんな感じです。


ところがですね、見た目の距離感をそのままに意識をしてちょっと大きめに打とうとかしますと、どうも感覚が狂ってきます。

私は基本的にはロングパットの距離感で打っていますので、歩数を足した感じで打てると良いのですが、どうも上手くいかなかったんです。


今までは、グリーン周りには基本的には54度のJawsとX-Tourアイアンセットの47度のPWの2本を持って行きまして、状況によって PWでの50-50のチップ&ランのショットや、PWでのD-Chopも使うのですが、

こういった歩きのラウンドの時に、バッグから50度のJawsウエッジを取り出して使ってみることにしたのです。



基本的なコンセプトとしては、

『54度を50度に持ち替え、G-Check の距離感覚をそのままに54度のつもりで打っちゃうとどのくらい距離の差が出るかな?』 っていうショットです。

そうです。 またもや全く打ち方も何も特に何の練習も必要なく、ただデータを集めればいいじゃん? な感じのアプローチ(取り組み)です。(笑)


まず練習場のマットで、どのくらいな距離の差が出るかを試し打ちました。
この違いの距離感を覚えようとはしません。 ただ見るだけです。

大雑把に言って2割5分増しぐらいですかね。

で、その差を50度に応用することはしません。



上記、冒頭に書きましたような、いかにも5-8歩ぐらいショートしそうだな、と感じた場面で、50度に持ち替えました。

そして、持ち替えたことは忘れて、いつもの54度の距離感覚で打ちました。

幸い、私は鈍感な方だからかどうか分かりませんが、構えた時のフェースの見え方が私のsubconsciousに影響することはほとんど無く、54度よりも低いボールが頼もしく出ていってくれました。


まぁアバウトな作戦ですから、ベタピンって訳には行きませんでしたが、そこそこ2歩以内ぐらいに付いてくれましたですね。


乗用カートでラウンドした時に、しっかり持って歩けるかどうかがやや問題ですが、この技はなかなかに使い勝手がよろしいと感じました。(^^)



追記:

早くもバック9にて、状況を読み違えて、やや長すぎる事例が発生。
グリーンの高さとか、ボールの座っている位置の傾斜度合いとか、芝の種類とか、ちゃんと見ないといけませんね。 単なる雰囲気で、「ショートしそう。」ぐらいでやってみましたので。

(・・・てか、こんなの追記するまでもなく当たり前?!(^^;)



5/01/2012

ラウンド記録 (マイルスクエア・プレイヤーズコースの2)


友人に誘われまして、日曜日の早朝にwalk-in/stand-byで予約を取らずに18ホールのラウンドをしました。

5:30amにコースへ行き、ウエイティング・リストに名前を載せておいて、コーヒーでも飲んでたら呼び出される寸法です。

この日は運良くトップスタートに空きが出まして、お二人のところに友人と一緒に混ぜていただけました。
あちらは乗用カートで白ティーからのプレーで、我々は手引きカートで青ティーからのプレーでした。

そのまま6時ちょい前に薄暗い中スタートしまして、9時40分までには18ホールを終了。
んー、やればできるね!(笑)



このコースは、オレンジ・カウンティーの中でもグリーンが綺麗なコースとして有名です。

ムニシパル・コース的なコースですが、全部で36ホールあって、広々としたコースです。
1969年の会場で、David Rainville氏の設計。


Mile Square Golf Course
http://www.milesquaregolfcourse.com/


距離もけっこうしっかりありますね。

でも、ムニシパル・コースとしては、料金が少し高めの設定なんですよね。
一般的には安い方なのですが。

ですから、朝にバック9だけ回ると言うような人達は、$5-10程度やや高いために敬遠するようです。 空いてる方が早く終われて都合がよい私にはとても好都合です。


フェアウエーには少し傷んでいるところもありますし、バンカーはあんまり砂が入ってなかったりしますが、

コースのサイトに書いてありますように、グリーンはいつもかなり良い状態に保たれています。


コース図



少々、コースの写真の方をご紹介いたします。


こちらは5番ホール、512yのパー5のティーです。

画像をクリックで拡大します。


すこーし左サイドにドッグレッグ気味になっていて、セカンド地点からグリーンへの左側には長い池があります。

このコースは、本当に平らですね。

曲げても、隣のホールからプレーできることが多いので、セパレーションの木々の中や、ウォーターハザードに行かない限り、ダブルボギー以上のトラブルに見舞われる機会は多くありません。

その代わり、フラットで長く感じるホールが多く、セカンドに使うクラブが長いのでバーディーチャンスも多くはないことが多いです。 (もっと飛ばす方はちょっと事情が違かろうと思いますが。)



こちらが、私が個人的に2番目に難しいと思っている11番ホールのパー4、433yです。

画像をクリックで拡大します。


写真は2打目地点です。

右に写っていますフェアウエー右サイドの池に気をつけつつ、この辺りのフェアウエーにティーショットを持ってきます。

私の飛距離ですと、ここからアベレージで約200yくらい残るんですね。

ドライバーの当たりが少しでも悪いと、その時点で3オン狙いになってしまいます。
で、刻む時に今度はファアウエー左側にあるもうひとつの池に気をつけねばなりません。

グリーンまで100-120yぐらいの地点が池に挟まれて狭くなっていて、やく15yほどしか幅がありません。

この日は、今までで最高の2打目が打てまして、カップから1歩の距離に付けました。(^^)



そしてこちらは、一番長い456yのパー4、15番ホールの2打目地点です。

画像をクリックで拡大します。


まぁ、左サイドの池はよほど曲げない限り関係ありませんが、さすがにこれだけフラットで456yありますと、私なぞでは距離自体がハザードになります。

ティーショットがよほど今日一の当たりをしない限り、まだ220-230yぐらいありますでしょうか?


このホール、長いのにアゲンストなんですよね。

私の2打目は、かなり右サイドのややショートの位置にグリーンを外しました。

約40yぐらいのアプローチショットが上手く寄ってくれて、運良くアップ&ダウンのパーが取れました。(^^)



最後に、こちらは16番ホールの一番短いパー3、161yです。

画像をクリックで拡大します。


グリーン手前側の池の淵は、石垣になっていまして、カップが手前側に切ってあるとかなりプレッシャーが掛かるホールです。

・・・といいますか、私はカップがどこであろうがピンを無視してグリーンセンターかやや奥ぐらいに向かって打つしか無かったりしますが。(^^;

やはり無意識に私のsubconsciousが池を避けまして、グリーン左手前の水を避けたエリアにボールが飛びました。

ここも上手くアップ&ダウンを拾えてパーでした。(^^)



非常にリラックスしてラウンドできるコースで、バック9にはよく練習に来ます。

新しいドライバーを試すにはもってこいのコースです。



4/27/2012

FT-3 Tour ドライバー (またかよ?!) の8.5度


昨年の暮に、FT-Tour ドライバーって記事を書きましたが、このドライバーはすでに返却してしまいました。(^^;

よく判らないのですが、シャフト (AldilaがCallawayのRAZR Hawk用に供給した吊るし用スペック、RIPのα60 (アフター・マーケットのα60より少しβ寄りのスペックになってるらしいです) を46インチ合わせにした状態) が合わなかったか、ヘッドの特性がやや違って合わなかったのか、

いずれにしても、私が打ちますと、左右にバラける度合いが大きくなってしまって、

非常に良い打感と、とても心地よい静かな打球音、申し分ない高さと飛距離を持ってしても、現在使用中のFT-3 Tourドライバーに勝るところまでは行きませんでした。



そんなこんなで、いつものようにゴルフショップへは用もないのに足を運び(笑)、いろいろpre-ownedのクラブを見たりしていますと、このロフト8.5度のドライバーが目に止まりました。

画像をクリックで拡大します。


もういまや、ロフト何度であろうが、どっちバイアスであろうが、FT-3ドライバーをお店で見かけること自体がほとんど無くなっています。


私の大好きなアルディラのNVシャフトが46インチ合わせですでに入っていて、価格は$46でしたので、とりあえずショップの試打用スペースで、シミュレーター相手に打ってみました。

すると微妙なんですが、なかなか良い距離が表示されるケースがありまして、ちょっとコースで打ってみたくなりましたので、お買い上げ。(^^)



現在のドライバーは、ロフト9.5度のFT-3 Tourなんですが、真芯で打てたときはなかなかスカッとしたお気に入りの弾道で飛んでくれていますが、距離の出る、芯よりやや上で打った時の弾道が、自分の気持ち的には高すぎるなぁ と感じるケースがままありますので、もうあと気持ちだけ低く打ち出せたらなぁ、という気持ちなんかもありまして、試してみたくなったのです。

ちなみに、ロフト9.5度とか、むしろ今回の8.5度とかいいますと、もんのすごいパワー・ヒッターかのような数字に聞こえてしまいますが、キャロウエイのドライバー (すくなくともこのFT-3 Tour) は、実際のロフト的にはもっとロフトが寝ている感じがしていますので、普通に言う、10度とか11度のドライバーぐらいのお話だと思っていただければいいかと思ったりします。


コースでは、まだバック9で7ホールに使って打ってみた段階ですが、なかなかに良い感じでした。

私のsubconsciousが、ロフトを認識して叩こうと思ってしまうらしい点がやや気がかりですが、慣れもあろうかと思います。

打球の弾道は、やはり気持ち全体的にアベレージで低くなる感じがいたします。

飛距離としてはそれほど変わりませんでした。
ものすごく飛ぶわけでもないですし、現行のドライバーより飛ばない感じもありません。
(すみません、この辺りは毎回芯で打てていないゴルファーの自分勝手な判断ですので、純粋にクラブが比較できているかというと・・・??)


登っているホール、下っているホール、風の強い日、風の弱い日、地面が硬い時、地面が柔らかい時、などなど、いろいろな要素がありますでしょうから、もう少しラウンドに使って評価をして行きたいと思ったりしてます。


ドローさせる気持ち、フェードさせる気持ち、などのホールに依っての微調整は、9.5度の方が気持ちが入れやすい(ボールに表現として出やすい) のかなー?とちょっと感じました。
(もちろんこんなコントロールショットが自在に操れる腕は持ちあわせてはおりませんが、スイングが上手く行った時のお話です。)


低い弾道が出やすいアルディラのNVシャフトの恩恵もありまして、高さには文句のつけようがありません。


いろいろなホールでの、飛距離、球筋、あるいはミスショット時の挙動の大・小とか、

自分なりに確認していってみたいと思います。


※ 追記:  コメントにも書きましたが、1度の差がよく分かるほどの腕は私は持っておりませんでした。・・・ あんまり変わんない印象です。 (^^;





しかし、巷の新しいドライバーに対応できてないってことに、もうちょっと焦らなくて良いのだろうか・・・?(^^;