9/26/2020

ゴルフスイング-22 腰のカウンター動作その2 (背面撃ちドリル)

 このホールは 441yしかない短い打ち降ろしのパー5 なのですけど、写真で受ける印象通りに 

 ...すごく厄介です。



Shorecliffs GCの16番ホールです。

ドライバーが真っすぐ行ってる日は打っても良いかもしれませんけど、グーっと狭くなって落としどころが 15-20y の幅しかありません。
フェアウエーの幅が、じゃなくてホールの幅がそれしかありません。

3Wでティーショットしてもこの幅にはまりますかどうか。

2打目以降もまーっ直ぐ打ち下ろしていきます。

私はこの日、無理せずに刻み気味にいって 3打目を 90yぐらいで進めたのですが、その3打目を左足下がりのライからやや左へ引っ張ってグリーン奥に外し寄せきれず 4歩のパットも読み切れず外してボギーでした。

このコースはなんホールか崩れたらしくて、改装中です。
1番ホールが、1a と 1b に分かれていたり5番ホールがなかったりしています。
改装完了後も楽しみです。


--- 


ゴルフスイング‐20 : 腰のカウンター動作」っていうエントリーを上げましたが、その続きです。

山本道場ゴルフTVで紹介されています、背面打ちドリルというのに取り組んでみました。


ローリー・マキロイのスイングの、腰のカウンター逆回転現象が解説されている動画を今一度添付しておきます。



ここまでハッキリと、外から見て分かるほどの動きをすることは到底無理ですが、これが理想形です。

撮った動画上では見えにくい動きであっても、自分の体では今までと違った動きを実感として感じている自覚が出来れば十分に効果的だと思います。
インパクトのときに腰がプリッとカウンターの動きをして、上半身はこれに反作用してグッと反応する感じ。


まずは6番アイアンで、極端なクローズドスタンスにしてボールを自分の背中の方向に打つ練習です。



自然に低いドローボールが出ます。
左肩をなるべく動かさないようにスタンスの位置のままにテークバックして (あごの下とかに左肩は絶対に持ってこない)、ダウンスイングでは右肩を動かさないように右かかとの真上くらいの位置にできるだけキープしたまま、魚突きドリルの要領で打つ、という教えをできるだけ守るように努力...。

(インパクトの時に、もう少し右肩を残して右足で踏ん張ってボールを押し返すイメージが出せると良いのですけれど。...違うか。これだけクローズだと右には乗れないかな? ...とりあえず引き続き練習します。)

こうすると私でも、インパクトの瞬間に左腰が飛球線とは逆方向にカウンターで入ってくるのを感じることができます。

テークバックも左腕が10時の位置ぐらいまでしか上がっていませんが、普段のフルスイングくらいの飛距離が出ていて驚きました。
(普段無駄な動きが多い状態で打ってるってことですわね。)

この練習、ちょっと気持ちいいなぁ。
この打ち方でラウンドしてみても良いかも?ってまで思ってしまいます。(笑)


クラブが長くなるとちょっと勝手が違うかなー、と思いつつ、今度はドライバーで。



思ったよりも、6番アイアンの時と同じような感覚で練習できました。
グッとボールがつかまる感じはアイアンの方が実感が強いように思いました。

両方とももっと極端にクローズして構えて、ホントに背中の方に向かって打った方がいいかな?とかも思ったのですが、やってみたらこのくらいの大きさのクローズドの度合いがカウンターの腰の動きと自分の上半身の関係性が強く感じられたので、このくらいのクローズ度合いで良いかな、と思いました。

インパクトで左腰がプリンっとカウンターで左脇がグッとねじれる感じ。
(動画でみますとせいぜいインパクトで旋回が一旦止まる程度に微かにしか見えませんが、体感する動きとしてはカウンターを感じます。)


ということで、この感覚を維持した状態を保つように心がけて、DRを普通に構えて打ってみました。



ちょっとテークバックをインに引いちゃってますね、こうやって後で見ますと。
もう少しアウトから上がってしっかり魚突きできるようにしないと。

でも、腰のリバース・カウンターは感じました。
これをイメージに入れて練習していきたいと思います。
ドラインビング・レンジに行ったら、毎回この背面打ちをやってから練習しようかな。


9/19/2020

Taylormade SIM Max-D ドライバー

ここのところ、カリフォルニア州の山火事 (これ自体は毎年たくさん燃えてます。)で上がった煙が都市部および郊外に漂って、空気を悪くしています。



この写真みたいに、太陽が赤く見えます。フィルターなしで太陽見ても大丈夫なくらい。
ちょうど夕日が赤くなるのと同じ原理で、太陽光が空気中に浮遊する灰で散乱してこんな色になっちゃうのでしょうか。

新型コロナウイルスの影響で、近頃ゴルフ場はどこもものすごく混んでいて週末はおろか平日もティータイムを予約しにくいくらいです。各コース、グリーンフィーを値上げしています。
 他に安全に遊ぶ場所の選択肢が多くないんですね。釣りとかハイキングとか、アウトドア系は比較的安全に楽しめますので。


---

今月頭に『誕生日になんかクラブ買っても良いよ〜。』って、妻から暖かいお言葉をいただきまして、モチベーションを上げるためにも!との考えで、思い切って入手してしまいました。(嬉)


例によって発売からほぼ 1年も経ってからのレビューですみません。
 (出たてだと高いんですよね。)


Taylormadeの M4 Type-Dを入手した時も同じ事言ってて、しかもべた褒めしていまして、実は今でもかなり満足しています。(笑)



友達から、SIMは forgiveness (ミスの許容範囲) すごいよ。って聞いていましたので、SIMシリーズの中でも一番易しいらしいモデルで、D-Typeの M4とM6 の流れを汲んでいそうな Max-D を選びました。


テイラーメードのウエブサイトをリンクしておきます。



Speed Injected Twisted Face。M4にはツイスティッド・フェースは採用されていましたがインジェクションはまだでしたね。ツイスティッド・フェース機能は良いと思います。けっこうプレーしてて実感します。




これは前からあるカチャカチャの機能と一見同じに見えますが、ちょっと進化してるっぽいですね。

クリックでTaylormadeのサイトにリンクしてます。



さっそく練習場に持ち込んで打ってみました。


ソール側の出っ張ったウエート (とエアロダイナミックス)、ちょっとうざったいのかなと思っていましたけど、全然そうでもありませんでした。
座りも悪くないね、みたいな感じ。



クラウン側の見た目はすごく良いです。なんだろう、コンポジット感が出ていてちょっとマットなテカテカしてない感じ。 これはかなり好きです。



フェース側には、インジェクションした跡のビスが見えますけど、これもちょっとノスタルジック感あって好きです。
パーシモンの頃に、フェースにプレートが付けてあってビス止めしてあったの思い出します。 「目ネジの頭のところに当たるとよく飛ぶ」とか言われてましたっけ。(笑)
(この青いのは、位置的にそういう場所ではありませんが。(笑))



構えた感じ。 派手にフェースがクローズドには見えないのが好みです。この写真のシャフトは、現行でバッグに入っている M4ドライバーのものを付けました。同じシャフトで打ち比べできるの、良いですねー。


---

で、このドライバーに、どのシャフトを挿れて使おうか? っていうのが個人的な大行事になります。

候補は、4本。


1. Aldila RIP' D 65・2.8・Tour X-Stiff              68g 
2. Aldila RIP Alpha  60  X-Stiff                       66g 
3. KUROKAGE Black TiNi 60  X-Stiff                68g  
4. Enzo Tour Zone 6  XX-Stiff                         69g 



現行のM4で使っているのが、2. のAldila RIP Alpha  60  です。
この4本の他にも、S-Flexのモトーレ (SLDRのときの純正) とか、R-Flexも含めて置いといてありますが、やっぱりこの4本のどれかかなー。

KUROKAGE Black TiNi 60 で行きたいなー、と思ったりもしています。
このシャフトには、良い思い出がありますので。

全部44 1/2インチ仕上げの長さになっていますが、Aldila RIP' D 65・2.8・Tour のこの1本だけは、半インチ長い 45インチ仕上げになっています。 ↓


1.2cm 違うだけなのですが、違いは出ますよね。
すでに打ってみましたが、実に良い感じではあります。

ただ、やはり練習場ではなくてコースで使って、の上での信頼性が一番大切だと思いますので、これは順番にコースに持ち込むしかないかな、と思ってはいます。

また、後々に追記をするかもしれません。



9/13/2020

ラスティック・キャニオン GC


今回ご紹介いたしますのは、以前ご紹介いたしました (といっても10年も前ですが。) ムーアパーク・カントリークラブ」のすぐ近くにあります、ラスティック・キャニオン・ゴルフコースです。

(ご紹介は10年前でしたが、つい先月にもムーアパークCCをラウンドしてきました。ものすごく良いコースなのですが、早い時間の予約が平日でもなかなか取れません。メンバーが優先で予約してしまっているからです。)

ムーアパークCCはアップダウンと渓谷が上手く使われて設計されたコースですが、こちらのラスティック・キャニオンの方は、同じMoorpark市内にあるのにまったく違った様相のコースでちょっとびっくりしました。

ここは初めてラウンドしましたので、ご紹介いたします。


Rustic (素朴な) の名前の通り、歩きでラウンドするゴルファーの多い、牧歌的な粗野な感じもする、全体にとってもフラットなコースでして、山の中にあるとは思えない、まるでリンクス・コースです。


Rustic Canyon Golf Course
https://www.rusticcanyongolfcourse.com/


Geoff ShackelfordとHanse Golf Course Design社による設計で、2017年にはGolf Weekly Magazineのカリフォルニア州のプレーできるベストコースの 6位に選ばれた、とコースのサイトに書いてあります。


リンク先のコースのサイトの美しい写真の数々を見ていただいても分かりますが、コースは広々としてフラットなリンクスなのに、周りは山々に囲まれています。
バンカーもブッシュが入っていたりしてリンクスっぽい造り。

コース内には小川も流れています。配されているクリークは、主流以外にはほとんど水は流れていないですけれども。
夏は乾いていて暑いんですよね、この地域。


コースのFlyover (鳥瞰ビデオ) がありますので、是非ご覧になってみてください。

ものすごく良い感じです。

グリーンがどのホールもべらぼうにでっかくて(よく見ますと、ファーストカットが短く刈られていてグリーン自体よりは長いカラーともいうべき部分が幅広くグリーンを囲んでいてグリーンに見えるのですが) 、これよりグリーンがデカいコースはいまだかつて見たことない、っていうくらい巨大です。
長い長いラグパットをいくつも打つことになりまして、これもすごくリンクスをプレーしている雰囲気で、とても好きでした。


まずは、1番ホールの後方から撮った写真です。
前の組のゴルファーたちが写っているところがティーです。 
我々がランドした白ティーからは495yのパー5です。

画像をクリックで拡大します。


写真の手前の方に伸びてきている部分は、バックティー用のスペースで、一番手前の枯れた木株のすぐ右のところからは540Yある模様です。

なんかホールの右手にも平らな地域が広々と続いていて (そっちは9番ホールなのですが)、打っていく先の方には斜めにクリークのような段差が走っていて、なんか普段は見ないようなフェアウエーのレイアウトです。良いですねー。

DR、3W,と打って行ってウエッジで乗せて無難にはスタートしましたが、いきなり21歩のロングパットからで、なんとか 2パット。


こちらはホールアウト後に 1番ホールのグリーンを撮った写真です。

画像をクリックで拡大します。


ちょっと比較対象がないのでわかりにくいかもしれないのですが、見たこともないくらいデッカいです。端から端まで 200フィート (約70m) 以上あるんじゃないでしょうか?ファーストカットの外の部分も芝が短く刈られていますので、もうフェアウエーのどこからでもパターで打っていけそうな感じ。(^^)

こういう感じのコース、私の近くにはなかなかありませんので、ここのラウンドは本当に楽しかったです。



次の写真は 3番の 300y弱しかない短いパー4だったかと思いますが、友人がバンカーにつかまったところです。
画像をクリックで拡大します。


ブッシュに囲まれていまして、なかなかに厄介そうです。
出るのに 3回くらいかかっていました。おまけにわざわざ砂からブッシュにまで入れて。

私は 2打目で乗せてはいましたが、ファーストパットが28歩もありまして。ラグパットの距離感的には割とぴったり目に行ったのですが、曲がりが逆に見えていて左へ曲がるつもりが右へ逸れていき、距離が長い分幅が大きくなりまして横へ 3歩も残し、3パットしてしまいました。



こちらの写真は途中のカートで走った部分です。5番ホールから 6番ホールへ向かうカート道ですかね。

画像をクリックで拡大します。


砂地の上を走る格好です。木製の低いガードレールがありまして。
この道は、本来はたくさん雨が降ったら水が流れるクリークになる部分じゃないかと思うのですが、いつもこんな感じに砂地のままなのかもしれません。

ちょっとユニークだな、と思いましたので写真に撮っておきました。



このグリーンも大きいです。13番ホールだったと思います。
本来はグリーンが小さくなるはずのパー5 のグリーンがこんなに大きいんです。
白ティーからは 512yでした。バックの黒ティーだと582yあります。

画像をクリックで拡大します。


真ん中に赤く点みたいに写っているのがピンフラッグです。旗自体は青と白ですね。
すごく低いピンに見えますが、そうではなくてグリーンが巨大なのです。

このグリーンには食い込んだバンカーがありまして、ピンの近くまで来ていますね。
この豪快なコース、とても好きでした。
そして向こうには山が見えます。なんというリンクス・コースでしょう。(笑)

ここは 4歩のバーディーチャンスに付けたのですが残念ながら入りませんでした。



さて、最後にご紹介いたしますのは、18番ホールのパー4です。 白ティーからは354yですが、黒ティーからは 456yあります。

画像をクリックで拡大します。


こちらがティーインググラウンドからのビューですね。
砂地の向こう側のフェアウエーに向かってティーショットを打っていきます。

ひだりに見えている木々の向こう側がドライビングレンジ、右側はブッシュが見えていますが、クリークになっていますので、見えているフェアウエーにコントロールしてティーショットを打っていきます。


こちらが 18番のグリーンの後方から振り返った写真です。

画像をクリックで拡大します。


と、いいますか、私はまだグリーン上にいますね。あんなに遠くにピンが写ってます。(笑)
友人達も写ってますから距離感つかんでいただけるかと思います。
私のボールは左サイドの赤シャツの友人からこちらに下がってきた辺りに写っています。
セカンド・ショットがちょっと大きすぎました。20歩くらい残っています。

この18番のグリーンは笑っちゃうぐらい大きいんですが、それもそのはず、写真を撮っている私から後方は、練習用のパッティンググリーンになっています。
ですから、ここからさらに40yくらい後ろまでグリーンが続いています。(笑)

この長いパットをなんとか 2パットでホールアウトいたしまして、とても楽しいラウンドを終了しました。

このホールのグリーンは、グリーンの長さだけで 350フィート (約100m) は軽くあるんじゃないでしょうか。


このラウンド、実は先日の新しいアイアンセットを持ち込んでの新兵器アイアン・デビューのラウンドでした。(^-^)

練習場で、PWと 6番Iと 4番I を打っただけで持っていきましたが、その前のと同じアイアンのシャフト違いでしたので、まぁ特に問題はありませんでした。とても調子よかったと思います。

とてもユニークな体験ができますし、ラウンドしてとても楽しいコースですので、今度はいつか別の友人たちと青ティーからのラウンドに挑戦してみたいと思います。