6/16/2022

スコアが改善して安定してきているので、思い当たるところをメモして記録しておく投稿 / 3x4システムを 2x6システムに再構築 (30-100y)

こちらは Morongo Golf Club at Tukwet Canyonの 12番ホールのティーです。
リンクしました以前のコース紹介では92打ってますね。
今回プレーしました黒/青のコンビネーションティーからは、コースレートとスロープが72.4/133と、とても難しいコースです。


396yのパー4のこのホール、DR、4Uと打って4歩に付けてバーディーチャンスでしたが、右へ切れる横のライン、少し読みが深すぎて入りませんでした。

このところの好調を維持しておりまして、前半+3(14)、後半+2(16)の 77(30)でした。
コースレート/スロープが72.4/133ですから、Differencialで3.9になります。


---


昨年から今年にかけまして、自分でも感じる程度にスコアがグッと安定してきました。
このブログを始めた 2008年ごろからすでに時々は80を切るスコアを出せていましたのですが、ここまでの安定はしていませんでした。

でも、3~10回も80を切ったことがあるゴルファーなら、コンスタントに80を切る技量はあるはずですよね。ポテンシャルとして。(1回とか2回とかですと運が良すぎたきらいもありますが。)

(パーを切るとかアンダーを出すっていうスクラッチゴルファーの場合はまた別レベルです。バーディの方がボギーより多いゴルフが展開できないと到達できないはずです。)


私の場合のスコアの安定化、良化に寄与しているファクターはいくつかあります。 

ドライバーがグッと安定してきた、FWが全然打ちやすくなった、チップショットを単純化して、2x4のシステムを構築したのが機能している(3x4もやめて、できることに特化しました。)、テンポを重視して打ち方を一定させてる、30-60yでワンピンからワンクラブに付けることが多くなった、単純化したことでダフリやトップを大幅に減らした、とか、山本道場の魚突きも違和感なくなってきた、いす軸法が有効活用できて助かるとか、グリーン周りの25y以内も良くなってきた、とか、パターの時にとんでもない読み違いっていうのもかなり減ってきたかな、とか。

そういうの全部が積み上がっていって、パーオン率が1.5ホールぐらい良くなって、スクランブルも数%ぐらい良くなって、みたいな感じで、大きなブレークスルーはまるでなし、っていうところで、1ラウンドだけで見るとショットの飛距離とか精度とか大して変わってないんですよね。
ほんのちょっとパーオン数が増えたかな、ほんのちょっと寄せのカップまでの距離が近く張ってるかな、どダフリとかトップで往復ビンタとかは滅多にやらなくなってきたかな、とか程度の違いで。

松山英樹プロが良く練習しているAngeles Nationalとかだとコンパクションが高くてカチカチのグリーンに対応できずに白ティーからでも楽勝で崩れて 90近く打てます。白ティからでも180、200yのアプローチが多いんですけど、FWで打つから止めらんないんです。で、チップショットもスーってオーバーしちゃうので、風が強めに吹くと1発で崩れることができます。笑


でも、今年は80%くらいのラウンドで 80を切れていて、+2~+3オーバーのスコアでのラウンドも何回かありますし、簡単な短いコースでのパープレーとかもあります。

一応、ここ2年くらいに取り組んできたことを自分のために整理しておくことにします。


1.3x4システムを 2x6システムに再構築 (30-100y)

3x4システムを 2x6システムに再構築したのは、ひとえにミスショットを減らすためで、ウエッジ類は私の場合は1/2ショットと3/4ショットのみにしました。
ウエッジ類のフルショットはひっかけたり下に入って抜けたりしてどうも正確に打てませんので、当面使用禁止。
逆に9番から上は3/4ショットと1/1ショットしか使いません。長いクラブはスピードがないと弾道が出ないので、1/2ショットはミスしてしまいがちなのと転がりが長くなって読みにくいので。
1/1ショット、すなわちフルショットですが、これもマン振りの距離ではなくて、10時半-1時半のイメージの 1/1ショットです。

注: 私の場合の 3/4ショットというのは、一般にいわれているハーフスイングで打つショットに近いものです。9時ー3時のスイングのイメージ。だいたい75%の距離が打てます。

3-wayで使うのはPWぐらいになります。PWの1/1ショットも実はほとんど使いません。8鉄の3/4ショットと距離で言えば被りますし、弾道の高さのちょっとの差ですので、ワンバウンドめの状況で考慮する程度です。結果的に変速の2x4システムといいますか、2x6システムぐらいな感じになっています。

思い返せば、何年も前からレンジファインダー持っていたのですけれど、この3年くらい100y以内、特に50y以内で使うようにして来ていまして、これが大きかったという実感があります。

なにしろ、測って、イメージして、打って、結果見てフィードバック、が出来ますから、ラウンド毎に精度が分かってきます。

しかもどのクラブでも打ち方を変えませんし、スイングのテンポも同じままなので、データを取るだけで、それぞれの距離は大して「練習」をしなくても経験値が積み上がっていきます。

2016年に入手したレンジファインダー(レーザー距離計)によるスコア改善への効果は絶大だったと思います。

ただですね、30y-100yで使うこのシステムですが、毎回のラウンドで30-100yが残るのは、大体 3-4回くらいでしょうか? 上手く行ったパー5の 3打目とか、少し失敗した長いパー4の3打目とか。
ですから、この部分の距離のコントロールがすごい上手く行ったとしてワンピンとかワンクラブに付けて、そのうちの 1/4でもワンパット出来たら御の字なわけです。
貢献打数としては、ラウンドでたかだか1打くらいのセーブになります。

(逆に言うと、この普通にやれば大して寄らなくてロングパットを残してもボギーには収められる可能性が高いこの30-100yの状況ですが、そこからむざむざバンカーに入れるとか、往復ビンタ喰らうとか、2打も3打も増やす要因を防いでいる観点から見れば、1打分以上の貢献をしている面もあるかも知れません。)


2.FWの安定化

私は SLDRの 3Wが好きで、スペックが合っていたのかM3やM5などの 3Wも試したもののSLDRを超えることはなく、っていう変遷で来ました。
SLDRの 3W、3U、5Uの 3本を、170-210yからグリーンへのアプローチに活用してきました。
この辺りの距離からグリーンへ乗せていくことは、私のDRの飛距離でバックティーからのラウンドをするには必要不可欠になります。

そういう訳でこの辺りの距離を打つクラブのスペックを自分にぴったり合わせることは、アイアンセットやドライバーよりもずっとずっと重要になってきます。

いろいろやって、かなり使いやすいクラブスペックになっていたと思いましたが、最近使い始めました、SIM2 Maxの 3W、5Wはべらぼうにうちやすいです。
どノーマルの売ってるまんま、Ventus Blueの5Rのシャフトです。私のスイングスピード、そして打ち方で、そんなに特別なスペックが必要な訳もなく。比較的新しいやさしめのスペックのクラブを選べば良かったのね、と今にして回想する次第です。(笑)

さてスコアへの貢献度ですが、3Wはそもそも難しいですから多少のミスショットも含めて使っていますので、以前の3Wと3Uと比較してどのくらいスコアに出てるかというとラウンドで0.5打とかそれ以下になると思いますが、心理的・気分的な差は私の中では大きく、格段に差があります。

不安なく、狙うつもりでFWを振っていける、というのは、精神的に「無理にDRを飛ばさなくても良い」っていう方向でもプレッシャーを減らしていまして、打数以上に貢献があります。


3.30y以内のグリーン周り (シンプル化)

ハイバンス角を持つ Edelのウエッジの導入がとても大きな助けになりました。
これこそスコア直結っていう訳でもなく数字で見るのは難しいですけど、自分の中ではかなりの差で助かってると思います。
大ダフりやトップしてすっ飛ばすミスの激減。

どんなライからでもある程度ソールが抜けていってくれること、地面にほぼ「刺さらない」こと、突っかかったとしてもある程度ボールを運んではくれること。

そして自分の中で大きかったのは、技(打ち方)の引き出しを「減らした」ことです。

シンプルなチップショットだけを打つことにして、スイングのテンポを一定にすることを最優先、持つ長さも余程の傾斜の斜面でない限り短くも長くも持たない、振り子の腕の長さはテンポを決めるのでなるべく変えない。
ボールにピシっとクラブが入ることを最優先。

上げる、抑えて低く転がしめに行く、潰して打つ、トゥで勢い殺して打つ、フックめに入れる、カットに打って止めに行く、 …今は全部「やらない」です。

ウエッジは、58°、54°、50°、45°のPW、を持ち替えたりはしますが、基本的にライ角も長さも同じですので、チップショットの打ち方は一つだけにしてます。
(グリーンにすごく近い転がしの寄せは、また別です。)

私の場合は、最低限の練習で余分なスコアを減らすだけの方向性です。そもそもデジタルパット自体がその発想でしたし。
スクラッチやトップアマ、プロを目指して、バーディラッシュを目指す人の方法論ではないです。手痛い凡ミスを減らすことを最優先。

30y以内からの寄せで、スクランブルが決まった率はあいにくデータを取っていません(ボギーオンは一括り)でスコアへの貢献度が分かりませんのですが、この部分では大叩きを激減していると思います。
ぴったりくっついてパーセーブの数も増えてはいると思いますが、ラウンドで1打も変わらないでしょう。ラウンドでダボが一つは減るイメージで、全体として約1打の改善を見積もっても良いかも。


4.ダボへの王道を避ける -1  (バンカー越えのバンカー入り)

この取り組みは、地味に大きいと思っています。
1.の内容にも繋がりますが、しっかりと「キャリー」の距離を把握すること。もうこれに尽きると思います。

例えばですが、ハイブリッドでグリーンを狙ったショットが左へ巻いてしまって外れ、ガードバンカーの左に。そこからバンカー越えで約30yの打ち上げのアプローチショット、っていう場面。
あるいは、1打目か 2打目に多少のミスがあって 2打でグリーンに乗らず、フェアウエーのグリーン手前からバンカー越えのアプローチショット、っていう場面。

「一番やってはいけない」ことは、このバンカー越えの状況からむざむざバンカーに入れることです。
多少大きくてもグリーンにさえ乗せておけばボギーには収まる可能性が高いのに。

でも、実際には多いんですよ。
とても良いショットで、ピンに絡むぞ!っていう打球でギリギリバンカーの顎を越えずに捕まり、「あれ?!」ってなってダボピンチ。

ピンまでの距離を測る人はまだ良いですが、グリーン周りの50y以内は距離さえ測らないゴルファーが多いです。
そもそも35yなのか40yなのかも分からない。で、「フィーリング」で寄せを狙います。
で、バンカーに捕まる。軽くダフってしまって距離が落ちて捕まる。綺麗に打ててもギリギリ捕まる。なぜでしょう? 
バンカーの顎はグリーン面よりけっこう高くなっています。30-40yのショットはほぼ放物線に近いんです。カップの上からは降って来ません。という訳でなぜかバンカーの顎に捕まります。

私が努めてやっているのは、ピンまでの距離を測ること。例えば 30yだったとします。
忘れてはならないのが、バンカーの顎の頂上までの距離をレンジファインダーで測ること。大抵、21yとか18yとか出てきます。
バンカー手前のグリーンより低いところから見ると、バンカーの淵からピンまで近く見えるんですよ。すぐ後ろにあるようにしか見えません。
でも大体 8-12yの余裕がある場合が多いです。
これを測ります。余裕があればグリーン面を見に行きます。そして立体的に 3Dでイメージします。
顎のこちら側までが測って 21yでしたら、高さ分も入れて最低でも25yキャリーしておけばバンカーは越えて避けられるでしょう。

上手い人はロブショットで距離を打ち分けられるでしょうが、私は距離感を練習していませんので、やりません。
1.に書きました、2x6システムにLWで 1/2ショットが 27yキャリーとなっていますので、これで行きます。普通のチップショット。弾道はさほど高くありません。27yもキャリーしますと、おそらくカップをオーバーします。運が良いと寄ります。バンカーの顎をクリアした向こう側の下り斜面にワンバウンド目が落ちるとボールがキックして 4-5yもカップをオーバーします。でもそれで良いと思っています。とにかくバンカーには極力入れない。

打ち方は変えませんので、特に練習は要らないです。
スコアへの貢献度は、ラウンドで 0.2打くらいでしょうか?


5.ダボへの王道を避ける -2  (ボギーオンの 3パット)

いわゆる「素ダボ」に付きものが 3パットです。
ダボではなくても、せっかくのパーオンをボギーにしてしまうケースもあります。

これをできるだけ避ける取り組みをしています。

3パットは、中長距離のパットが残っている場面から、が多いですね。
私の場合、グリーンが読めていない、というのが大きな原因になっています。
あまりきちんとグリーンを読めていなくても、ある程度の年数プレーしているゴルファーでしたら、カップから左右へのズレっていうのはだいたい 2フィート(約60㎝)以内には収まるものです。悪くても 3フィート(約91㎝)でしょう。
しかし前後には、6フィートも10フィート(1.8m、3m)も ズレてしまうことが多々あり、これが容易に 3パットに繋がってしまいます。

そこで、考えました。
パッティングのラインを読む際には、どれだけ曲がるかということよりも、登っているのか下っているのか、目の錯覚は起きていないか、景色に惑わされていないか、どの程度の傾斜なのか、これを読むことに注力します。
ラインを横から見る、最大傾斜の一番低い方側から見る、そしてできればグリーンの外からグリーン全体の傾斜も確認する。
これをやるように気を付けますと、前後のミスの幅がぐっと縮まります。
それでも、自分のストロークの方でその読んだラインの傾斜に合わせた強さをきちんと出力できるかどうか、という問題がまだ残りますが、私の場合は 20歩以内であればデジタルに強さをコントロールできます。

極端なことを言いますと、最悪左右の曲がりが分からない場合は真っ直ぐに狙っておけば、前後のスピードがあっている限り 2パットには問題ないのです。セカンドパットには、「必ず登りが残り」ます。

ボールの後ろから、そしてカップの後ろに回り込んで丁寧にラインを読むゴルファーはたくさんいます。大半のゴルファーがそうしていると思います。
でも、それ以上に手間をかけて「ラインを横から読んで」いるアベレージ・ゴルファーはあまり見かけません。
ここにもっと手間をかけ気を使うと、3パットが激減してきます。
スコアが80台くらいのゴルファーにとって、ラウンドで1打くらいのセーブにはなるかと思います。


---

私の場合は道具の影響も大きくて、例えばハイバンスのウエッジでゴルフが格段に楽になりました。

それと、FW類もスペックが合うやさしいクラブを使うとものすごく安定します。
自分に合うスペックをフィッティングしないで見つけるのはかなりムズかしいのですが、そこが趣味だったりしますので遠回りしますね。

もっというと、スコアだって本当はレッスンに通うのが一番早く減らせる方法だと、真剣に思います。
...でもそこが趣味なので自分でやりたいといいますか。





---

付け足し:

冒頭のMorongo Golf Club at Tukwet Canyonをラウンド中に撮ってもらったスイング動画です。


9番ホール、509y パー5 のティーショット


このティーショットは左右に広くて、右のフェアウエーバンカーにさえ行かなければOKで、しかもパー5ですから、ほぼプレッシャーなし。
気持ちドロー気味のボールを心掛けてスムーズにスイングするのみ。
景色が良かったのと、時間に余裕があったので友達にスマホで撮ってもらいました。

ただしこのホール、2打目は右側のブッシュがせり出してきていて狭くなっています。
そちらのショットにはプレッシャーがかかりました。
3打目を16歩に乗せて、2パットのパーでした。


14番ホール、447y パー4 のティーショット


こちらは左右がアウトで狭くなっているティーショットなばかりでなく、打ち降ろしのティーショット自体が要注意、しかも全長447yとあって、ある程度距離も欲しい場面で、9番とは打って変わってプレッシャーがかかります。
スイングでそう見えないかもしれませんが、プレッシャーかかっています。
これはゾンビ立ちしてから打っています。

けっこう左いっぱいに行きまして、ラフにかかった位置から 3Wでグリーンを狙いましたが、左サイドのバンカーを避けるようにやや右へグリーンを外し、ラフからのチップショットが思ったより転がってしまって 6歩を残し、このパーパットがカップ上の淵に止まって決められずにボギーでした。



14 件のコメント:

PING芸人 さんのコメント...

非常に興味深い記事で参考になります。
私もある程度実践している部分もありますがやはりかなり細かく考えてやっているんですね。
あまり練習しないでも結果が出せるようにという工夫は共感します。
8Iの1/1の飛距離が126yで私も同じぐらいなのでこんなもんでいいのかもと安心しました。
バンカーを避ける重要性も同じです。プロはバンカーから苦もなく寄せてきますが私はやはり出すだけになってしまいますので絶対にバンカーに入れない戦略はスコアメイクに重要ですね。
昨日もバンカーには入らなかったのでスコアがよかったんだと思います。運良く入らなかった感じもありますけど。
FWに関しては日本のコースのレギュラーティーだとWさんのような重要性はないかもしれないですが昨日は上手く打てたのでなんとか物にしたいと思います。
またゆっくり読み返して自分のゴルフに役立てたいです。
なんとなく難しいことをしなくても今の技術とちょっとした工夫でパープレーできそうな気がしてきました(笑)

yspw さんのコメント...

PING芸人さん、コメントありがとうございます。
僕もね、調子の良い日にまぐれでアンダー出ないかなー。ってずーっと思っているのですが、ハードル高いです。
今年4月に短くてやさしいコースでパープレーはやったんです。
その時は4バーディー入ってくれたんです。
2013年にも実は別の短いコースと普通のコースのレギュラーティーでやっていまして。
パープレーとかアンダーパーって、バーディの方がボギーやダフルボギーの数を上回らなければなりませんので、もうひとつ上の技術が必要であともっと飛距離も必要かなー、って実感しました。
短いコースで良いスコア出るなら、飛距離が出れば普通の長さのコースでもいけるはずだな、って。

まぁそれはとりあえず置いておいて(笑)、ミスは出ますけど、それをどう繋いでリカバーして、できる限り「毎ホールでパーパットのチャンスが来るようにプレー」する、っていうスタイルが、0〜+7オーバーのスコアへのコツだと思います。確かわっほーPも▼▼さんも同じことを言っていたと思います。
PING芸人さん、ベストスコアおめでとうございます!
モチベーション上げあって、一緒に頑張りましょう!(^^)

さすらい さんのコメント...

70台で常に回るゴルファーの思考回路が記事にされており、めちゃめちゃ勉強になります!
僕はやきそばパンWさんからみると、アリンコ並です。いや、バクテリア並かも?(笑)
僕のレベルだと、ドライバーの安定化とOBはもちろん池やバンカーなどハザードを徹底的に避けることをまず実践しないと・・・
これすら難しいですが(笑)

yspw さんのコメント...

さすらいさん、長いの(笑)読んでいただいてありがとうございます。
自分のためにも一旦思考回路をまとめておこうと。

度々動画もポストしていますが、僕のスイングはホントに大したことなくて。
しかも技の種類も貧困です。全然上げて止めるとかできなくて。
でも、スコアを削ることにかけてはいろいろ多彩に工夫していまして。
昨日75出されたPING芸人さんのプレースタイルと近いタイプだと思います。
できないことやらないんです。猛練習も筋トレもしなくて。
で、道具に頼るんです。笑

一番やりたいのは、楽しんでやるってことでしょうか。

syoball さんのコメント...

あまりにも大事なことがまとめられているので印刷して何度も読みました。

感想①:私は退屈な反復練習好きなので、それが良くないのかもしれない。
感想②:できることしかやらないのを徹底するのが何より大事なのだな~。
感想③:具体的なハウツーの考え方は共通している(というか私がWさんの真似しているので当然かもしれない)
感想④:道具の活用がリーズナブル。気分や色(笑)やマイブームとかでくるくる変えたりしない、あくまでもスコアオリエンテッドなところ(絶対真似できない)

yspw さんのコメント...

syoballさん、ありがとうございます。
印刷までしていただいて、恐縮です。

僕こそsyoballさんから学び、真似させてもらっていることがいくつもあります。
今回の 2.とか 4.とかも。

そして今回の 5.は特に目玉項目で、ラインはボールの後ろやカップの後ろから読むよりも、むしろラインの横から、そして最大傾斜の下側から読む方に4倍くらいの比重をおいてよく読むべき、という項目は、マジのマジで僕には重要です。
私のレベルでは、曲がりの幅を読むよりも、上り下りの傾斜の度合い即ちパットのスピードを読む方がはるかに4倍は大切だということは肝に銘じておきたいと、自分に言い聞かせています。

syoball さんのコメント...

(タイプ間違いだらけで書き直しました(笑))


自分よりヘタから学ぶ!・・・素晴らしい謙虚な学習スタイルですね。そういう人は、当然伸びますよね。あやかりたいです。

私は、天邪鬼なので、自分で納得できないと上手い人の意見でも採用しません。ただし納得できなくてもやってみて自分の考えの修正できたら、採用することもあります。

Wさんの真似するべきことがは、たくさんあってブログ見逃せません。

yspw さんのコメント...

syoballさん、コメントありがとうございます。

コーチにレッスン受けてて上手なゴルファーとかいるじゃないですか。
あと、ジュニアからやっててナチュラルに距離感とか身に付いてるとか。

我々は趣味でDDMやってますから、ちょっと種類が違うんですよね。
実験してやってみて、納得感あれば取り入れて。
これから飛距離とかも維持してくのもハードルありそうですし。
こうやって、情報交換して楽しんでるっていうか。

良いスコアだけ出したかったら、ぜったいスクールか個人レッスン受けてやった方が早いですから。でもそれは、楽しんでる部分を根こそぎ持っていかれちゃう気がして嫌なんです。(笑)

syoball さんのコメント...

分かります。長い経歴の間には、何人かの先生にレッスン受けたこともありますが、私の果てしない疑問に100%答えられる先生は一人もいませんでした。やはり自分で考えるしかないと思っています。納得したい!というどうしようもない欲望は抑えられないんです(笑)。納得しなくても、教わった通りやればいいだけだの話かもしれませんが。

私は19歳からゴルフ始めて、45年、馬齢を重ねてきました。仕事よりも、奥さんよりも付き合いが長いです。途中SPが排卵件で嫌いになったり、タイヤ叩いて肋骨を折ってゴルフ出来ない時期はあるにせよ、ずっと屁理屈をこねて楽しんでおります。

あとは、スコアです(笑)。今日午後放課後Rあります。さてどうなるか・・・

yspw さんのコメント...

我々安くないお金を払って楽しく遊ぶためにゴルフしてるんですから、スコアは2の次でいいんじゃないでしょうかね。
やるからには少しずつでも改善したいとは思いますけどね。

まだまだ色々これからもDDMしましょう!

さすらい さんのコメント...

「バンカー越えでバンカーインを防ぐ」ために58度のチップショットを利用されてるのですね。知識不足で申し訳ないのですが、チップショットとはボールをほぼ真ん中に置いて普通にストロークする方法で合ってますでしょうか?
私のホームコースの砲台グリーン攻略のヒントになった気がします。
58度はG425のLWで持っていますがほとんど使用していません。使った方がいい気がしてきました。
ドライバー、スプーン、クリーク、21度・24度・27度、5〜9鉄、PW・UW・SWとパターの14本でいくつもりでしたが・・・LWを入れるとなると・・・

yspw さんのコメント...

さすらいさん、コメントありがとうございます。
一般論ではなく私の場合はですが、意識してロブショットやピッチショットは打たず、普通のチップショットを打つようにしています。両足は足幅狭く揃えてボール位置は真ん中のいちばんダフりやトップが出にくいスタンスで。
リストも使わずただただポーンと打ってます。58°だと何もしなくてもある程度上がります。
ただし私の58°は結構なハイバンスで、25°のものと20°のものと持っています。
LWって銘打ってるウエッジはすごくローバンスのものが多いのでご注意ください。

syoball さんのコメント...

Wさんの1/2ショットは、番手でいくと、私のZS中腰LOLOと同じくらいですね。


1/2というのは、何が半分なんですか?・ヘッドスピードでしょうか?


yspw さんのコメント...

syoballさん、すみません。
これ、全然見落としていました。
私の1/2は飛距離が1/2です。
(クララ先生の”ハーフショット”はフルショットの90%ぐらい飛びます。全く別物です。)