ラベル ショートゲーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ショートゲーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

6/09/2023

グリーンに近い位置からのクロ狙い2.3 (約9.5yと21y)

私のショートゲームの根幹を担うEdel Golfのウエッジ、ハイバウンスモデル

ウエッジは溝が減りますし、日本ではこの旧型は手に入りにくいだろうとの予測の元、予備のウエッジを買っておくことにしました。


おそらく新型の方は日本でも代理店から購入できると思いますが、値段が3倍くらいしますので。

この2本は、本当に有用ですし、よく使います。


運良くすごく状態の良い個体が見つかりまして、両方とも溝はまだ全く擦れてもいません。


置き方があれですが、左が58°、右が54°です。
ステンレスのヘッドで、故にノーメッキです。しかも多少のロフト角ライ角調整も利きます。

Edelのウエッジ、本当によくできています。

リーディングエッジは丸みを帯びていまして、セットアップでフェース面を合わせる時は、下から2本目と3本目のグルーヴ溝を見て合わせています。


これは良い買い物をしました。


シャフトも同じKBSのHi-Revのシャフトです。

現行のウエッジも傷が増えてきてはいますが、まだまだ使える溝ですので必要なかったっちゃ必要なかったのですが、まぁ持ってると安心です。


---


こちらも Navy Golf Courseのチッピングエリアでの動画です。

先日の「チッピングエリアでグリーン周りの寄せの練習」では、20-35yのショットを打っていましたが、今回は題記の通り、約9.5y(12歩)の距離と21y(27歩)の距離を打っています。

こないだの写真

こちらのチッピングエリアです。


今回はぐっとグリーンに近いエリアに陣取りまして。芝の状態も前回より少し良いライです。(これが近い理由です。)

グリーン上に、例のカップインしないカップを設置しています。
(たまたまですが、上のリンク先の13年前の記事にも、このNavyコースの練習グリーンの写真があります。)


この状況ですと、普段のラウンドでは私の場合はほぼ間違いなくパターで打っていきます。
12歩の軽い登りでグリーンの外部分が1歩ですから、15歩のストロークで転がしていけば距離がピッタリ合うはずです。余談ですが。

しかしここは(スプリンクラーヘッドが間にあったときなども想定しまして)、クロ狙い2.3で打って練習していきます。

イメージ的にはパターで転がしていくような雰囲気で打っています。もちろんD-Chopのときのようなパッティングの構えもしていませんし、クロ狙い2.3は基本的には58°で打ちますので、6-7割の距離は空中を飛んでいます。
だいたいですが、7-8歩分キャリーしていて、4-5歩分転がって寄っていく感じです。
私の58°はハイバウンスのウエッジですので、特にフェースは開いていません。
開いて使うこともありますが、せいぜい6-18°、時計の針で1秒か3秒くらいまでしか開きません。開かなくても存分にバンスが使えるからかな、と思います。

距離感的には、パッティングをイメージしています。距離感というかインパクトの力感でしょうか。
全然弾道が違いますし、スピンもかなり効いている感じのボール挙動ですが、錯覚の上で距離感が成り立っていまして、なんとなく結果的に距離が合います。下りでも同じです。
どういうメカニズムなのかは自分でもよく分かりません。


次に、今度は青い旗に向けて21yの寄せをクロ狙い2.3で打ってみました。


登り傾斜の受けグリーンで58°ですからランが3-4yしか出ないと思いますので、イメージとしてはかなり突っ込んで打っていく気持ちで打っていきます。16-17yはキャリーしていく感じ。

16-17yとかのキャリーの指標とかは持っておりませんのですが、そこがこのクロ狙い2.3の役割です。カップの根本までズーンと持っていく弾道をイメージしまして、トーン、トン、トン、ってなる感じをビジュアライズして。
頭に弾道イメージがあるうちに、ボールに構えて打ちます。

3球とも幸いにだいたいワンクラブ以内に付けていますけれども、この場合の距離感は...実際の距離を歩測して把握することと、弾道イメージの残像が残ってる間に打つ、っていう2点がとても大切で、グリーンの硬さや速さを念頭に置いておくと良い結果が出るようです。

ポイントになるのは、素振りというか、本気のリハーサル・ストロークです。
まるでボールを打ったかのようにイメージしまして、ボールの弾道を目の前に見ます。想像で。仮にちょっとしっくり来なかったら、もう一度。
このときに芝の抵抗感ですとかバンスが地面を叩く感触とかを確認しておきます。

思い描いた弾道イメージが消えないうちに、実際のストロークに。
(デーブペルツ先生によりますとマッスルメモリーを維持して使うには8秒以内が良いそうなのですが、私はリハーサルから4秒くらいで実際のボールを打つようにしています。)


一体 クロ狙い2.3では、どんな感じで距離を打ち分けているのか、というところをなるべく詳しく書き留めておこうと思いましての、このブログ記事です。



5/26/2023

Navyコースのチッピングエリアでグリーン周りの寄せの練習

Navy Golf CourseのDestroyer Courseを久しぶりにプレーしてきました。


ここは練習場の後ろですが、海軍(Navy)所有のコースならではのディスプレイです。

息子のホームステイ先を探していて海軍の退役軍人の方と知り合いまして、ご一緒させていただいたのですが、非常に上手な方でした。リタイヤして、週に3-4日ゴルフ場でアルバイトしている、っていうことでした。良いですね。


こちらが1番ホールのティーです。


ことしは雨が多かったので、フェアウエーの状態も良いですしグリーンの状態もとても良いです。

その方のお友達のベトナム系のご婦人お二人ともご一緒させていただいたのですが色んな意味で、すごかったです。


2セットずらりとMajestyの金色に光るクラブが揃っていて。
1セットあたり、$15,000〜20,000はするんじゃないでしょうか?私のクラブセットは約1/10くらいの価格です。
しかも全員がローシングルのハンディキャップ。
序盤はなかなかに緊張しました。みなさんいい人で、途中からはリラックスできましたが、出だしは緊張しましたねー。みなさんほとんど確実にパー拾っていきますから。時々ボギーが出るくらい。
しかもこのコースは、コースレート/スロープレートが 72.6/129ですから、なかなかの難コースです。

私自身はボギーのスタートで、その後パー、パー、パー、パー、パー、ボギー、パー、パー、って行って前半+2。後半はちょっとボギーが増えてしまって+4でした。トータル +6。(ディファレンシャルで4.7になります。)

良い経験でした。


---

チッピングエリアに人があまりいない隙間時間に、動画を撮ることができました。
画像内では小さくて見えにくいですが、左から右に、赤旗、白旗、青旗のピンが立っています。


それぞれ、22y、30y、35yの距離で、グリーン手前のカラーまで約16yありまして転がしはちょっと難しい状況です。なんでもないようでいて確実に2回でいくのは決して簡単ではない状況。

打っている場所のライはちょっと荒っぽいラフで、芝の濃さがまちまちに斑で決して打ちやすいライではありませんが、KIKUYA芝の逆目のような大変に厄介なライな訳ではありません。

一番近くの赤旗から始めまして、白旗、青旗と順に狙って打ちまして、2回目も赤旗、白旗、青旗ともう一度づつ打ちました。


赤旗のピンにはグリーンの手前エッジから 6yしかありませんので、最初の赤旗のカップに寄せるのが実は一番難しいです。グリーン上も平らで左へ切れていく傾斜があります。
私はクロ狙い2.3で打っています。

仮に止まってしまっても仕方ない覚悟で、グリーンの少しだけ手前にファーストバウンスし、グリーンに転がり上がってなるべく止まってくれるようにイメージして打ちました。
(ロブショットなどをせず) 私の打ち方ですと、ワンバウンド目をグリーン上に打ってしまうと、5-8歩ぐらいカップを通り過ぎてしまいます。

いずれのショットも、足を使って歩くように打つ、右膝が前に出る感じのストロークで打っています。


最初の1球目は22yの赤旗狙いでクロ狙い2.3
グリーンのギリギリ手前に落ちて転がり上がり、カップを過ぎて左へ垂れて転がっていき、約4歩の位置で止まりました。登りの4歩が残りましたので、まずまずのショットだと思います。


2球目は30yの白旗狙いで、これは 58°のQF (58QF27) でちょうど良い距離です。
グリーンも受けていまして、カップの辺りでやや上りになっています。
このショットはほぼオートマチックに打つだけです。芝と地面のライの状態によってボールの出球の高さが違ったりはしますが、概ね良い距離感で打てる算段がありますから、草摺りも芝の抵抗とウエッジのバンスの反応の確認の意味合いが強くて、クロ狙い2.3のように弾道のイメージを強く意識して作らなくても、リラックスして普段練習しているテンポを守って打ち急がずに、でもしっかり窮屈なテークバックからフルショットをする感覚で打っています。
カップの左後ろ1歩の位置に付きました。
1球目のショットと比べますと難易度が高くないこと段違いです。


3球目は青旗狙いでトータルで35yありますので 54°に持ち替えまして、この54QF36 ショットのキャリーが約36yですから、距離を-5yアジャストするためにフェースを2.5秒(15°)だけ開いて構えまして打ちました。
ピンの右に飛んでいって落ちて比較的短い距離でカップの右のピンハイの位置で止まりました。2歩の位置に付きました。こちらのショットも距離に関してはオートマチックです。


4球目は、22yの赤旗狙いに戻りまして、クラブも58°に戻しまして、クロ狙い2.3
先程打った感触で自動的にアジャストされたのかなと思いますが、さっきより少し手前にファーストバウンドが落ちまして、カップから2歩の位置に寄ってくれました。
このカップはぴったりに寄せるのは私には難しく、これが精一杯のベストだと思います。
この悪いライからロブショットを打つ技量は持ち合わせておりません。

22yですが、動画を見ますと自分で思っていたよりも大きく振っています。
おそらくですが、subconscious的に芝の抵抗とかバンスの効き方でボールが案外高く上がる様子などを組み込んでくれているのだと思います。ボールの音の他に、ソールのバンスが地面を叩いている音が聞こえます。

こういう寄せのショットの練習は、転がしの寄せでもそうですけど、2球目は比較的上手くいきますね。やはり脳が1球目のボールの挙動を参照してアジャストしてくれるのでしょう。


5球目は、2球目の白旗狙いのときよりやや左に出ました。
グリーンにバウンスしてから、傾斜で右に転がってカップの方に少し寄っていっています。
行ってみましたら、約2歩の距離についていました。この旗だけ最初のラウンドの方がカップに近いです。どちらも満足なショットでした。
ちょうど良い距離ですので、距離感に対する不安感が全くない様子で打てています。


6球目は、青旗狙いの2ラウンド目。
今回は旗の左方向に飛んでいって、バウンドしてからはカップの方に少し寄って行って転がり、比較的短い距離で止まってカップに1歩の位置に付きました。
こちらは、フェースを2.5秒(15°)だけ開いている分、54°ながら少し高く出ていると思いますし、また距離に関する不安感のないストロークができています。

(まぁ全体的に、ただの練習ですのでリラックスしているから、というのはあるかと思います。)


ちょうど良い距離にお膳立てして設定しまして打っているため、安心感ある状態で打っている、という要因も上手く行っている理由かと思います。
ランダムな距離で、ランダムなライの状態や、あるいは傾斜地だったりしますとまた、精度が低くなったりしてくるかと思います。
基準の距離の練習としては良い練習ができているかなと思いました。


~~~


さて、こちらの動画は、一通りチッピング(ピッチング)の練習をいたしまして、感覚もイメージも実感した中で、先程より場所を少し右方向に移動しまして、もう一度動画を撮ってみました。

練習する中では、多少ダフって入ってショートするショットとかも出ましたが、もこもこしたムラのある芝のライでソールが滑りきれなかった感じでした。なかなか難しいグラウンドだったと思います。意識してハイバンスのソールを使っていくイメージで打ちましたのでトップは全然ありませんでした。

こちらはそれぞれ、23y、31y、36yの距離で、グリーン手前のカラーまで約17yありました。
ほぼ全く同じ状況ですね。


打球位置もですが、カメラの位置・角度も少し変わりました。

1球目は赤旗狙いで クロ狙い2.3  (これはちょっと上手く行きすぎています)
2球目は白旗狙いで 58°のQF (58QF27)ショット 
3球目は青旗狙いで 54°に持ち替えて 54QF36 ショット

3つともワンクラブ以内にくっ付いてくれました。
1球目は上手く行きすぎています。実際にラウンドしている最中でしたら、おそらくワンバウンド目がぎりぎりグリーンに届き(イメージはグリーンちょい手前でワンバン、って思っていてそれでもちょっと飛んでしまうパターン)、おそらく殆どの場合に5-6歩もオーバーすることでしょう。
2球目、3球目も、両方とも緩やかな受けグリーンで、3球目の青旗の方ではカップの手前でさらに少し上りになっている旗の位置ですので、ボールが止まりやすく比較的寄せやすい条件になっていたと思います。


こういった、自分の中での基準のショットができていますとフィードバックもかけやすいですし、ライの状態やグリーンのアンジュレーションなど、実践では想像力を使ってアジャストして打っていくという変化に対応しやすくなります。

いつでも基準に立ち返れます。


4/23/2023

クロ狙い2.2 → クロ狙い2.3へ、マイナーアップデート

今日は近場の河川敷のコースに行ってきました。


基本的には平坦な河川敷なのですが、川を挟んで両側にホールが並んでいて、グリーンは全部どちらかの土手上にあります。
川に沿ったホールは、川床の芝の部分に打ち下ろし、そこから土手上のグリーンに打ち上げる、というデザインで、数多くのホールがグリーン面の見えない打ち上げでグリーンに打つ格好になりますため、短くてやさしいコースではありますが私はあまり得意ではないコースです。

雨が多く降りますと川床の部分が水に沈むため、9ホールのみの営業になったりします。この1ヶ月もそうだったのですが、2週間くらい前から18ホールに復活しました。


今回は、苦手を克服したかな、というスコアになりました。
後半にも2つ惜しいバーディパットがありましたが、贅沢は言えません。

グリーンの若干手前にバウンドして乗っていくショットをいくつか打ちまして、それが上手くいきました。


17番ホールのティーショットは大きくブン曲げてしまいました。


このホールとしては、画面で真ん中あたりの見えている川土手の右側の川床に打ち下ろしていって、川を渡った右サイドの川土手の上にあるグリーンに打っていくパー5です。

動画を見ますとセットアップで肩のラインが左を向いていたようです。
左隣の8番ホールのフェアウエー中央まで行きました。そこからブラインドでレイアップしたのが非常に上手くいきまして、3打目は打ち上げの130yを川の反対岸の土手の上のグリーンに。
8歩(18フィート)のバーディーチャンスに付きまして。このパットはカップの縁に蹴られまして、外れました。


こちらに典型的な川床に打ち下ろしていくティーショットの動画があります。
16番ホール。


打ってる最中は全く気になっていなかったのですが、犬が吠えたりヘリコプターが飛んだり、なんかやたら騒々しいですね。
こちらのティーショットは上手く打てました。
(珍しく日本人のお友達が一緒にプレーしていまして、いつのまにか動画を取ってくれていました。)


33(15) 39(15) = 72(30)、コース/スロープレート 68.4/120 でディファレンシャルは 3.4でした。
(パー 34 36 = 70)

ショートゲームの好調さを維持できています。
パッティングも今はとても良い感じをキープできています。


---


題記の通り、クロ狙い2.2を運用し実践してきまして経験値を積む中で、若干ルーティンというか方法が自然に変更されていった部分がありましたので、アップデートしようと思います。


クロ狙いに関する一連の記事は以下です。



クロ狙い2.2におきましては、

スタンスを取り、草摺りの本気の素振りをしつつ、両手でグリップしたクラブで目標を指す、という方式

...をとっていました。

クロ狙い2.0ではオリジナルのクロさんのやり方に習い、ボールの後ろに正対して落としどころ辺りをクラブで指して確認をしイメージする方式

クロ狙い2.1では、ボールの後ろで正対してから草摺りの素振りも行いますし、そう長くない時間とはいえ打つまでに時間が経ってしまいますので、素振りしたその左手でクラブを持って落としどころの目標を指す方式

と変遷いたしました。


クロ狙い2.2では、草摺りの本気の素振りからそのまま両手でグリップしたクラブで落としどころの辺りを指す方式に再変更

...を続けていたはずだったのですが、昨年の 9月から約 8か月間実践してきました中で、クロ狙いのコアの部分は落としどころの辺りを指して確認することの以前に、ボールの弾道、挙動、跳ね方、転がり方をカップまでイメージすることが前提にあることを学習しまして、このイメージが鮮明であれば、クラブで指す必要がない場合が増えていったものと、後付けながら自己分析しました。


そういう訳で、自己分析のためにこのところ数か月間のラウンド中に録画していましたチッピングの動画を見ていきます。

2023 March, Chino Creek 13th, 23y


こちらはつい先月で、右に傾いているグリーンに対して、グリーン外の部分はやや上り、グリーン上は右下へ下っている状況でカップの手前で左サイドの辺りに落としていく弾道をイメージして、草摺りの素振りを2回入れていまして、その素振りの際にフィニッシュ位置で止めています。(無意識です。)  そして特に落としどころを指す動作はしていません。

実際に打ったストロークでは、フィニッシュが素振りよりも低く終わっています。そしてテークアウエイの上がり方が素振りよりも少し大きいようです。結果の方はまずまずでした。
この辺りの整合性を取って行く練習が今後の改良に繋がるかも知れません。


2023 February, Butterfield Stage, 6th, 20y  


こちらは先々月で、登って行ったところのグリーンに打ち上げる格好です。約20y。
グリーン上は少し左に流れる傾斜で基本的には受けグリーンです。
この動画は素振りが映っていませんが、草擦りの素振りは行っています。立っている場所が傾斜していますのでスタンスに対するボール位置を確認する必要がありますので。
基本的にはフォローはあまり上げていかない打ち方をしているようです。(無意識です。)


2023 April, Dos Lagos, 11th, 17y  


これは先週の、ひとつ前の記事のDos Lagos GCの時。
こちらはライの芝の状態がもこもこしていてよくはない状況ですので、草摺りの素振りが念入りです。
しかしここでも落としどころをクラブで指す動作はしていません。
一方で、草摺りの素振りのやり方は、本気で打つつもりのリハーサルストロークに近くなっています。また、ボールの軌道をイメージしている様子が見てとれます。


自分では意識していませんでしたが、今にして思えば草摺りの本気のリハーサルのストロークをした時のボール軌道のイメージを持ったまま、即座に実際のストロークに入りたいという意識が強かったので、クラブで指す動作が無くなってしまっていた様です。


2023 April, River View GC, 13th, 18y 


これは本日のラウンドの13番ホールの寄せです。グリーン左手前側のこの位置に外してからの寄せで、約18yでした。
クロ狙い2.3で打っています。やはり落としどころは明確にはイメージしていません。グリーン場をボールが右の川の方に向かって流れて転がることをイメージしています。

KIKUYU芝独特の硬くてもこもこした感じのセミラフです。逆目ではなさそうなので助かりました。クラブソールが抜けにくいザクッとした音で芝の厄介な感じが伝わるかな、と思います。草摺りの本気のリハーサルストロークをしています。
このショットは、自分がイメージしていた弾道よりもボールが上がっています。おそらく左上がりのライと芝と地面の関係でバンスが効いているからでしょうか。
イメージしていたよりも少しボールが左へ出ました。これもライと傾斜の関係かと思います。
そして思っていたよりもボールは右へ流れませんでした。
(3歩(約7フィート)残りましたが、このパットが入ってくれまして、パーセーブしました。)

このショットは本気のリハーサルストロークと実際打球したときのショットと、ほとんど同じ動きができていた模様です。


2023 March, Chino Creek, 15th, 44y 


こちらも先月のものですが、これはクロ狙い2.2ではなくて、2x6 の 54QFで44y打つストロークです。
芝が深かったので、草摺りの素振りを丁寧にしています。

フィニッシュを止めてはいますが、クロ狙いと違う点がありまして、こちらは「決め打ち」のため特に弾道をイメージして仮想のボールを目で追っていくことをしていません。むしろしっかりボールにコンタクトする方に集中しています。これぞ決め打ち。


2023 April, River View GC, 8th, 37y 


これも本日のラウンドから。
短いパー5の3打目で、ここからは37yでした。
つま先上がりの左上がりで、ダフりやすい状況。54°の決め打ち(54QF)です。
しっかりターフを取ってリハーサル。地面の硬そうな音がします。
左上がりで地面が硬くてバンスが効いていますから、かなり高く上がりました。本来はこんなに上がるショットではありません。しかしながらピンの右にほぼピンハイの距離で行ってくれまして、カップの右2歩(5フィート弱)に付きました。
(このパットが入ってくれましてバーディでした。)

~~~

昨年9月のクロ狙い2.2 の記事に、お友だちの syoballさんから的確なご質問をいただきまして、それにお返事をしましたのですが、とても良いまとめになりました。

こちらになります。


◆KN2.2のまとめ◆ 
 ・2*4などのような、決め打ちではない。 
・使用クラブは58度で ・全経過10~30に適する。
 ・ライやG形状などをよく観察する。 
・草すり素振りの時に、両手でクラブを持ち、目とクラブヘッドを結んだ線(?)でODを指す。 

 #これで合ってますか?


全項目ほぼ合っています。
1. 決めうちではありませんのですが、できれば歩数は測っておきます。(フィードバックのためと、やはりsubconsciousがより詳しく状況把握するのに役立つのかと思います。) 
2. 基本58°ですが、例外的に54°も使います。グリーンがかなり登っていても球足をもっと使いたいとき。 
3. 30yを超えると2x6の決め打ちの方がボールとのコンタクトに集中できます。 15y以下は転がりが優先する状況の方が多いです。稀に10y程度で58°でっていう状況が。グリーンを溢れた急傾斜になってるラフとか。 
4. 観察が一番に大切な要素のようです。 
5. バージョン2.2ではそうだったのですが、私のODは「あの辺り」とピンポイントではなく、全体の転がりと弾道をイメージして、事前リハーサルで(ボールの手前を)打った時にボールの行方を追います。(実際にはないんですけど。) ODを明確に指さないことが増えてきました。2.3かな。


...ということで、自分では意識していませんでしたが、地面をクラブで指すことはほぼ自然消滅的になくなっていました。

むしろ、草摺りの素振りをもう少し徹底して、「草摺りの本気のリハーサル・ストロークをして、仮想ボールを目で追いフィニッシュの姿勢で仮想ボールの行方を見守ってイメージを作る。そのイメージが消えないうちに、実際のストロークに速やかに入る」という方法を取ってきている模様でした。

この方式を、バージョンのアップデートで「クロ狙い2.3」としておきたいと思います。



本来のオリジナルのクロさんのやっていらっしゃる方法 (クロ狙いと呼ばせていただいてます) は、ボールの後ろに正対した状態で落としどころをクラブで指し、落としどころをはっきり認識することで自然にボールをそこに打てる、という方法で、ハンドアイコーディネーションも高く器用にこなせる方の方法だと思うのですね。「指して打ったらそこ行くよ。」的な。

私の場合は、そこまでの腕がないと言いますか器用さがないと言いますか、58°自体を長年持っていませんでこれを導入したのが 2019年です。
(54°が一番ロフトが寝たクラブでプレーしていましたので、当時は58°をLW(ロブウエッジ)の位置づけで考えていました。後に、ローバウンスの60°は使いこなすのが難しくLWのウエッジで、ハイバウンスの58°は案外に使いやすくてSWの位置付けのクラブであることを理解しました。)


さて、その「落としどころ」について。
自分でもよくわからないのですが、実はODをくっきり1点で意識はしていません。

チップショットをした時に、ウエッジがボールに綺麗に入ってくれると、イメージしていたキャリーで行って適度にスピンが効いてカップまで転がります。少しだけズレて厚めに入る(手前からダフリ目に入ってすべる)と、キャリーが少し落ちてスピン量は減りランが増える。ちょっと浅目に入る(気持ちトップ目にボールの下半球にウエッジが入る)とボールが低く強く出ますがスピン量が増えてそれなりにブレーキがかかってくれます。

結果的に、多少ズレていても大きくダフったりトップしたりしなければ、ボールは大体似たようなところに向かってくれます。
あまり極端なアンジュレーションが道中になければ、という前提にはなりますけれども。

スピン量は必ずしもツアープロのように完全にコントロールされている必要はなく、落とし所も前後する感じで打っています。

2段グリーンの様に傾斜がキツい部分を斜めに横切るとか、ポテトチップグリーンで僅かな落ちどころで方向が違ってしまうとかの極端な状況とかでは、ピンポイントで狙わないと寄らない状況もあるかとは思いますが、そこまでのレベルでプレーしていませんですからね。
多少前後しても 結果がまずまず同じようなところへ行ってくれる、ということは余分なプレッシャーを避けてくれます。


イメージとしては大体あの辺にキャリーして、転がるラインはこういう感じでカップの方へ、的なイメージをします。落としどころはアバウトにはあるのですが、むしろボールの軌道全体をイメージしている感じです。 


クロ狙い2.3のチッピングが成功したという時の精度がどのあたりかな、と考えますと、10-30yで特に難しい状況でなければ、ワンピン以内なら悪くない、ワンクラブ以内につけば上出来、満足できるし、たまに思いの外転がって2ピンほどもオーバーしたり手前の芝で喰われて2ピンほどもショートしたりもなくはない、というくらいの精度というのが現状かな、と考えています。


今後の課題としまして、草摺りの本気のリハーサルのストロークと、実際ボールを打った時のストロークのギャップをどう埋めていくか、という点をトライアルしていってみたいと思っています。


3/13/2023

砲台の登り坂斜面からの各種アプローチ比較、状況によるプラス点とマイナス点


今回は、題記の「砲台の登り斜面からのアプローチ比較」です。
...といっても大層なことはしていませんで、一か所から動画を撮ってみただけですけれども。


ラウンド前にチッピングエリアで練習しつつ動画を撮ってみました。

1. 6番アイアンのころがし
2. D-Chop (8番アイアン使用)
3. クロ狙い2.2 (58°)

の順番に3ショットです。

ちょっとカメラのセットが低くてグリーン面が見えていません。
(このケースでは、砲台ですが打ってる本人にはグリーン面が見えています。)


砲台の上り坂の斜面から、ピンまで15yくらいの距離でした。
ほんの少し雨がパラついているのが映っています。お天気雨。

状況としては、傾斜がかなりキツめの砲台グリーンの花道の想定。
登っていますがグリーン上はほぼ平らです。
ボールは砲台の下まで降り切らず、途中なのでライも傾斜している。
芝は冬芝でペタペタの状態。
このコースのフェアウエーはバミューダ芝です。暑さには強いけど寒さにはあまり強く無い芝で、まだ黄色く枯れていてペタペタの状態でした。下の地面は見た目通りにやや硬めです。

(画面では短く見えますが) グリーンの外が登りでまだエッジまであと 7歩(約5m)ぐらいもあって、パターで行けないことはないけど距離感的に、芝目が順目ではないですし登り切った後の勢いを予測でコントロールするのはちょっと難しいかな、っていう状況です。(パターでも同じところから2回目を転がせば寄るでしょうけど。)
ちなみに砲台の傾斜は芝目が上から下っていうところが多いです。芝目が上へ向かうことはほとんどありません。

これはですねー、一長一短あって、4.テキサスウエッジ も含めてどれで行くか私の場合はちょっと悩む状況です。


動画を見ていただきますと、それぞれのショットで上がるボールの高さとか、ボールが出ていく勢いとか、 (グリーン面での転がりが見ていただけないのは残念ですが)、雰囲気を感じていただけるのではないかと思います。



動画から、それぞれの画像をキャプチャーしました。

まずは、1. 6番アイアンのころがし です。


ふり幅小さく、コツっとストロークをして転がしています。
この時に気を付けているのは、(実はどのショットでも同じですが)フェース面が開いたり閉じたりせず、そのまま上がってそのまま降りてくるイメージです。

こういった傾斜がキツいライでは重心がズレてダフったりしやすいですから、体の重心を動かさないように注意しています。おまけにペタペタのライですから。
ふり幅が小さいことがこの場面では有利に働きます。


フィニッシュの形のまま、ボールの転がりの行方を最後までしっかり見ます。
よく観察して、返しのパットの準備をすでにここでしている訳ですので、ここは特に大切です。

ボールの弾道は、6番アイアンでしかも地面がアップヒルですから地面すれすれで低いです。どこまでキャリーしたかもほとんど意識になく、でも距離に影響する抵抗が大きい部分は滑ってスキップして通り過ぎている感じで、テキサスウエッジよりも距離感が出しやすいのかな、と思います。
ただ振り幅がとても小さいですから、力感によってばらつきの範疇でちょっと強すぎたりっていうのが出やすい傾向はあるかな、と思いました。

この動画のショットも、カップに良い感じで転がって行って、カップを過ぎてから傾斜でスーッと左の方へ 2クラブぐらいオーバーしてしまいました。ワンピン以内には入っていますので、まずまずです。
一番安全な怪我の少ないショットではあると思います。



次のショットが、2. D-Chop (8番アイアン使用) です。


これは、私が15y以内ぐらいで多用しているショットで、今回は結構登っているので 8番アイアンですが、場合によってはPWも使います。
今回は登りの15yですから、このショットには長さ的にぎりぎりキツいかな、というところです。

キャプチャーしました写真を見比べていただきますと、明らかに肘の曲がり方がもっと曲がっていまして、D-Chopの方は完全にパターの握り方でパターの感覚でストロークします。
少し吊り気味に持ってヒールが若干浮く感じ、そしてフェース面を打ち出す方向に向けるために上から見ますとフェースは被り気味に見える格好で構えます。(真っ直ぐ向いています。)

スタンスもパターと同様な感じで、↑の6番アイアンの転がしより少し広い足幅です。


パター感覚の距離感で、約20歩のパットのイメージでストロークしています。
登り傾斜から打っているということもあって、思ったよりキャリー部分が上がって飛んでいます。
パター感覚なのでグリップはゆるゆるです。
間違えてしっかり握りますと、ボールはもっと上がって、距離感がない強めのストロークになってしまいます。

このショットもグリーン上をカップに向かって転がりますから、フィニッシュの位置でボールの転がりを最後まできっちりとよく観察します。

この動画のショットは、グリーンで真っ直ぐにバウンドしてカップに良い感じで転がって行ったのですが、ワンクラブくらいショートしました。思ったよりキャリー部分でボールが上がった分、少し短くなったのかと思います。(私の振り幅がそもそも足りなかったのかも知れません。)

このショットの場合は、少しふり幅が大きくなりますし、スタンス幅を拳一個分ぐらい開けてとっていますため、重心移動しないように特に気を付けなければなりません。
傾斜地ではパターでもダフってしまう時のような現象が出るリスクを把握しておくべきと思います。
このショットも気を付ける必要はありますが、比較的安全です。たとえトップしてもほとんど遠くに飛びません。
もう少しトータルの距離が短い方が距離感が出しやすいです。(これは私のデジタルのパッティングストロークが約15yまで構築されているためです。)



最後3つ目のショットは、3. クロ狙い2.2 (58°) です。


このショットは、ソールのバンスが上手く使えればピシッと距離が寄りやすい利点があります。
ただし、ペタペタのライから登り傾斜でのショットですから「刺さらない」ように草摺りの素振りをしてチェックをし、入念に注意を払って気を付ける必要があります。

このキャプチャー画像の段階ではフェース面の向きに気を付けておきます。


15yですが、登り傾斜にいますし振り幅はある程度大きいです。
このキャプチャー画像がトップの位置。
とはいえ私はクロ狙い2.2を行っていまして、テークバックの大きさが腰の高さとか、肘の高さとか、そういうのは全く意識にはありません。
こうして動画を撮ってみますと、あーこのくらい振ってるのかー。という感じ。


こちらのキャプチャー画像がフォロースルーで、ボールが一番高く上がったところにちょうど写っています。15yなのに思ったより高いです。登り傾斜から打っているからでしょう。

ひとつ良いことがありまして、ペタペタのライはボールの下にクラブを入れにくいと思うのですけれども、登り傾斜では少しはボールの下にウエッジを入れやすいと思います。
そして私のウエッジはハイバンスですので、地面とバンスが勝手にボールを上げてくれます。


こういったピッチショット系の場合も、フィニッシュの位置でボールの行方をよく観察します。
今回の場合は、10-12yぐらいキャリーで飛んで行って、良い感じのスピンが利いた3バウンドぐらいポンポンっといってからほんの少しの転がりで、カップの右1フィート(30㎝)ぐらいに付きました。

このショットで打っていった場合のリスクは、ライの状態によってダフリやトップが出る危険性が高くなること、そして前後に距離がズレて寄り切らなかった場合に、観察できるボールの転がりにはある程度スピンが効いてしまっていること、が挙げられると思います。
逆に利点としては、ライが良かったりすればキャリーが大きい分、グリーンのスピードや傾斜の影響少なく距離感が出しやすいところです。

今回のペタペタのライでは、ものすごく気を使います。
でも、ハイバンスのウエッジで登り傾斜に刺さないように草摺りをリハーサルすれば、下の地面が柔くないこともあって、割とコンスタントなキャリーが打てます。
寄りやすいショットのひとつであることは間違いないです。

* ちなみにグリーン上でうろうろしているのは友達台湾系のおっさん(医療関係者)です。


あくまでも私のショートゲームの範疇においてですが、今回のこのシチュエーションは、4.テキサスウエッジ も含めて4種類のショットのどれで行くか、実は非常に微妙な位置・距離・状況にあります。
草摺りのリハーサルをした後で、感触で気が変わりクラブを変える、っていうことまであると思います。

ひとつ言えるのは、迷いながら打ってしまって、他のオプションが頭によぎるのは絶対にダメですので、決めてクラブを握ったら100%そのショットにコミットしなくてはいけません。
ゾンビ立ちを挟んで気持ちを整えるのも良いかもしれません。自分の番がくる前の準備段階でできます。


ここはバミューダ芝ですが仮に逆目だったりしたら、しかもこの辺りの多くのコースの様にキクユ芝の逆目だったりしたら、3つとも選択肢から抜けて、4.テキサスウエッジ か、もしくは、5.  ユーティリティーで転がし の 2択に変更、ということになると思います。


2/18/2023

パッチップ (Putt Chip) 6番アイアンの転がし

2023年の1月は南カリフォルニアにしては珍しく雨がよく振りました。
ここ数年水不足で困っていますから、もう少し振って欲しいですが、なにしろ準備されていませんのであちこちが雨漏りしたり、溢れたり大変です。

ゴルフ場も河川敷コースは水捌けを考えて作られてはいるものの水に沈む部分が出ますし、そうでない普通のコースは水捌けが悪い部分が散見され、あちこちが水たまりになっていますし、バンカーも水が溜まってしまったりしています。

年明けの初打ちには Hemet GCをラウンドして雹に振られましたが、そのあとのラウンドでMorongo Golf Club at Tukwet CanyonのLegend Courseをプレーしました。


スタート前の夜明けの空です。
ものすごい綺麗な色ですね。こういうのは雨模様で雲がたくさんないと見られません。
いやー、ホントに綺麗だったなー。


こちらは8番ホールのパー3です。


そもそも池越えのホールですが、池の範囲が拡がっていて境目がよく分からなくなっていました。(笑)


こちらは4番から5番ホールに向かうアプローチパスですが、なんかすごい光景になっていました。


よく乗用カートでラウンドさせてくれたなー、と思いました。


そしてこちらが17番のバンカーショットです。


ぎりぎり水に入っていたものを少しずらしてプレースをしまして。(本当はドロップなのですが、諸々省略。)
水の真ん中ら辺に入ったら、ボール見つからないかも。

この日はDRでさえもほとんどランがありませんで、コースが長く感じました。
スコアは 40 40 = 80 でした。


---


今回は、こちらのMike Burryというプロのレッスンで、パッチップ (Putt Chip) という転がしのショットです。

This ‘putt chip’ could be key to getting up and down more successfully」 -by Golf.com


リンク先の動画では、6番アイアンを使って転がしています。
6番からPWぐらいのロフトが立っているクラブで、ロフトは最大でもPWまで、だそうです。

なんの変哲もない転がしのアプローチですが、個人的にこの転がしは安全性の点で私に向いていると直感しましたので、これから練習してD-Chopをこれに入れ替えていこうと思ったりしています。

打ち方としては、両足はクラブヘッド1個分開けた狭いスタンス(日本的には拳一個分開けたスタンスでしょうか)で、クラブは短く吊り気味にもってヒールが浮いてトゥ側だけが芝を擦る状態、クラブシャフトは地面にほぼ鉛直に持って構えます。
体重も50:50で真ん中に重心をかけます。

あとはロングパットのストロークで距離感を出して転がすように打ち出していきます。

これをMike Burryプロは『パッチップ (Putt Chip)』と呼んでいるようです。
このショットで私が気に入りました点がいくつかあります。

・使うクラブを限定していない点。
・初めから転がしていて、落としどころとかに言及がない点。
・特にはハンドファーストにシャフトを傾けない点。
・スタンス幅が狭い点。
・ライをほとんど問わない点

距離感に関しましては、グリーン上でパターで打った場合とどのくらいリンクしていてそのくらい相関するのか、これから検証します。
予定としましては、いままで転がしの主力にしていたD-Chopとほぼ同じ距離感で行けるのでは?と考えています。


---

最もオーソドックスで基本的な転がしはこちらが代表的な例かと思います。

ひぐけんプロのYouTube動画です。


ピンまで25yぐらいで、グリーンの外は約4yくらい。
ピッチングウエッジを使った転がしのアプローチです。

スタンス幅は狭く、右足の前くらいにボールをセット、左肩から腕とシャフトが一本になるような構えですので、若干ハンドファーストに斜めになります。
上げる必要がないので、この構えからコツンと打っていくのですが、この打ち方ですとパターで置き換えて考えた場合に、タップ式でパッティングするような雰囲気になってしまって、私の場合は距離感が出にくいんです。

(現行多用しています D-Chopの場合は、パターと全く同じ構え方をしてパターの長さに持ったクラブを使いますので、振り幅的な距離感は、パターのものをそのまま使っているのです。)

距離感さえ出せれば、この打ち方は安全ですしライの芝にも左右されにくく良い転がしのショットだとは思います。


---

そして、もっと一般的に「転がしのアプローチ」と聞いて多いのがこちらのようなショットです。

転がしはピッチングウェッジをパターのグリップで握るのがコツ!」- by Regina-Web


パットの感覚のストロークを使って打ちましょう、と言いつつ、ずいぶん飛ぶんですよね。
この写真のイメージでも、キャリーとランが 4:6ぐらいになっています。

少なくともこの林菜乃子プロの場合は、ピッチングウエッジを推奨していますが、58°を使って転がしのアプローチをこなしているプロも多くいます。
わっほープロとか、さっきのひぐけんプロ、そしてクララ先生も58°での転がしを多用しています。

転がしではないような?

ですから、このショットも安定して打てる良いショットなのだと思うのですけれど、私には個人的に距離感が掴みにくいショットになってきます。
そもそも落としどころに注力するイメージが湧きにくいのです。


---

現行のD-Chopでは、トータルの距離を指標にストロークしていて落としどころは出たなりで気にしていません。
また、グリップの緩い私の個人的なパターの打ち方そのままのストロークで割とアッパー気味にボールを捉えていて、クラブによるスピンやキャリーの差がほとんど影響せず、6番アイアンからPWまでどれを使っても同じ距離感で打っていけます。
私の場合は、PWか8番アイアンが多いです。

ただ D-Chopの場合、パターと同じスタンスを取っていまして、スタンス幅は27㎝ぐらい足と足の間が空いたスタンスを使っています。
そうしますと、グリーン上と違ってグリーンの外は芝ももう少し長いですし、傾斜もグリーン上よりはるかに傾斜がある場合もあります。
ですから、ちょっとした長い芝や傾斜による重力の影響で体の重心がほんの少しブレたりして、クラブが芝に引っ掛かるケースがたまに発生しています。
グリップを非常に緩く握っているだけに、ちょっと余計な影響を受けてしまう場合があります。

草摺りの素振りをして予行演習し注意をしてストロークはしますが、この点は改良したい点だという認識を持っていました。


そして今回のパッチップ (Putt Chip) ですが、スタンス幅が狭いため重心が左右にズレにくい点がとても良いと思いました。
私の普段のチップショットのスタンスも、両足の幅をとても狭く構えたスタンスにしたことで打点が急に安定した経験があります。

それと、シャフトを垂直にまるでパターの様に使っていますので、タップ式で打つ必要がありません。振り幅をパッティングストロークの要領で距離感に使うことができます。

そして6番アイアンからPWまで、さほど変わらない距離感で打てるところがD-Chopに共通しています。

一度ちょっとやってみたところ、6番アイアンですとかなり短く持ちまして、パターよりも2インチ半(約6㎝)ほど長い関係で、グリップエンドがお腹周辺の服の布とかに干渉して使いにくいことが分かりました。ハンドファーストに斜めにしていませんで真っ直ぐ鉛直に使いますので、もう少し足が長くないと邪魔なんです。
8番アイアン以下ならスムーズに使えそうです。ロフト的には6番アイアンの方が望ましいのですが。


そういう訳でこのパッチップ (Putt Chip) 、8番、9番、PWの辺りで、距離感が合いやすいかどうか、ライの影響はどの程度受けにくいか、振り幅はコントロールしやすいかどうか、いろいろと試しつつ、ものにできたら、という風に考えています。

(syoballさんのJGを持っていれば必要ない、っていう感じがいたしますが、逆に言えばこれがD-Chop 並みに距離感のフィーリングが出せて使えればバッグの14本に余裕を作らなくて済む、ってことですから、ちょっと意欲的に取り組んでみたいと思います。)


---


2/12/2023: 
本ブログ記事をアップロードする前に、コースのチッピングエリアでテストしてみましたので、追記。

あらゆる距離を転がすという目的で持ち替えないとすると、6番アイアンくらいが良さそうでした。ただ私にはちょっと長くてグリップエンドが邪魔な感じですので、8番アイアンくらいが妥協点でした。
(構えとか背丈の関係で余したグリップエンドが邪魔でなければ6番か5番でも良いかと思います。)

それから、(完全に個人的な感想ですが) グリップをしっかり握ってしまうと12の法則で使うカチッと打って5yぐらいキャリーするショットになってしまって距離が出すぎます。
グリップはパター同様、できる限りユルユルでインパクトの衝撃を吸収しつつそれでいて振り子に緩やかな加速をわずかに加えるパッティングストロークと同じ感覚を入れてあげないと私の場合は距離感が合いません。
この50:50体重のシャフトを鉛直に構えて使うパッチップ (Putt Chip) の構えでこの力感を出す練習が必要です
(D-Chop の場合は、パッティングストロークと同じ構えを使いますので、工夫しなくてもパッティングストロークの力感が出せます。)

放たれたボールの転がり自体は良い感じです。

D-Chop の場合、足元の傾斜によってパッティングストロークの構えですとテークバックで芝に当たって邪魔だったり、スタンス幅を肩幅くらいにしているだけに傾斜で重心がずれてしまったりという不都合が時々あるのです。

それでこのパッチップ (Putt Chip) にトライしてみているのですが、58°のチッピングのストロークと混ざってしまうとぜんぜん頓珍漢な距離を打ってしまう可能性もあるようでして、練習が必要となりますと、 ...緊張した場面で使えるのか?という疑問は出てきます。

ちょっとしばらく機会があるごとに練習はしてみようかと思います。
結果が安定しなかったら、不採用ということで。


2/14/2023

砲台グリーンの攻め方:ケース 1、2 & 3

こちらに、「フィル・ミケルソン:2つのベーシックなピッチショットとチップショットの打ち方」という Golf Digestの記事がありまして、かなりの砲台になっているグリーンへの打ち方が解説されています。



1つ目は、ロー・ピッチ です。


SWを使ったやや低めのピッチショットでぎりぎりグリーン面に届くくらいに飛ばしていってスピンを利かせてカップまで転がしています。


2つ目がハイ・ピッチで、フェースを開いて大きく振って、高くあげてカップ近くまで飛ばして止めています。60°のLWを使っています。

3つ目はちょっと写真を省きますが、ロー・ランナーというショットで斜面を転がりあげていくように9番アイアンで打つショットだそうです。


4つ目はバイティング・チップというショットで、60°のLWで低く出していってスピンをかけてボールがキュキュッと止まるように打つショットです。


小技が上手で技が多彩なプレイヤーの攻め方ですね。

そもそも距離感の打ち分け方も書かれていません。
これを読んで、4通りの打ち方を使い分けてピンに向かってワンクラブ以内くらいの範囲にくっつけられるゴルファーがいたなら、すでに相当に上手いプレイヤーで、砲台グリーンとか苦にしていないかと思います。
(このGolf Digestの記事も、4つのショットの打ち方を解説している主旨の記事です。)


---


今回は、そういった多彩な技を使わない砲台グリーンへのアプローチを考えています。

私は砲台グリーンの、特にグリーン面が見えないくらいのときにカップに打っていくことが今ひとつ得意ではありませんで、なんとかしたいといつも思っています。


ケース 1 と 2 : 

ちょっとですね、ちょっと段差の大きすぎる砲台グリーンのイラストになってしまいました。グリーン面がよく見えない、っていうことを念頭にしてたらちょっと砲台が高くなってしまいましたが、こういうホールもいくつか頭に思い浮かびます。
(それはそれとして。)


まずケース 1として、ピン位置がグリーンの奥目、青い旗の位置だったとします。

このカップへ打っていくには、ピンまで測って例えば30yだったとしますね。
じゃぁいつものチップショットで30yキャリーのショットを選択して打ちますと、赤い実線のような軌道でグリーン面に当たりますからショートしてカップには寄らないわけです。
確実に砲台上のグリーン面にカップの手前に打っていく、っていう安全マネージメントで言えばこれで良いのですけれどね。

赤い点線で書いたような大きめに打った軌道でよりカップに近づけるとすれば、フラットな状態で打ったときの一体何ヤード打つイメージなら距離が合うか?っていう、そこの部分の換算を自分のチップショットの弾道の高さのイメージで打っていきます。

経験則的には、カップの上空、旗の真上ぐらいから垂直に近い角度でボールが落ちてくるイメージ (実際にはそんなに鋭角に落ちて来ませんですが) で、キャリーの距離にプラスアルファして使うショットを決めます。

このイラストで言いますと、アバウトに 5-6yプラスしたキャリーで打つ感じです。
(方程式にはなっていませんが、この程度の換算でそこそこ望ましい結果に繋がります。)

思ったより突っ込んで行っていいという感触です。

大体がショートしますので、グリーンの奥に溢れたら大トラブルになりやすいとか考えなくて良いです。トップして歯で打ってしまう以外では、グリーンの後ろへ行くミスは殆ど出ません。


次にケース 2 としまして、カップの位置がグリーン手前寄りだった場合です。

上記イラストの、赤い旗のピンの位置。
これはもう観念しまして、ピン位置に関わらず赤い実線のようなイメージで打って、カップをオーバーさせるくらいを心がける。
奥から下りのパットが残ったりしがちですが、砲台の手前の斜面に阻まれて転がり戻ってしまうとかよりは、随分マシです。

もしくはですね、バンプ&ランを使って紫色で書いたような軌道をイメージして転がし上げます。8番アイアンとかのロフトがウエッジよりも立ったクラブで打ちます。
こちらの方法ですと、バックスピンがあまりかかっていませんから、グリーンまで届かずに戻ってきてしまうとかの失敗はある程度防げます。届かなくてもグリーンのカラー手前くらいには行くでしょう。

このショットのときもグリーン面へ乗せることは最優先だとしますと、案外転がりすぎてグリーン奥へ行ってしまい下りのパットを残すことになったりもします。
この辺のボールの跳ね方、斜面の滑らかさの状態とか、不確定要素が多いのが難点にはなってきます。


ケース 3 :  

これは結構な落とし穴になっていまして、距離が全然足りなくて大ショートするとか、下手すると2回打ってもまだグリーンに届かないなんていうことが往々にして起きます。
ケース 1と 2とは違って、ボールが登り傾斜にあるときです。

スタンスしている位置が傾いていますので、まずはロフト角が傾斜の分だけ寝て、もっとロフトが大きくついて寝てしまいますから、ショートしやすいです。
しかも打つときに重力が後ろへ引っ張りますので、しっかり構えないと重力で自分が傾いて下がってしまいクラブがダフってボールに入ってしまいやすくなります。そうなるともう大ショートしてしまいます。

このケースでは、ボールが上がりやすいですから、イメージとしてはキャリーで旗の上からボールが落ちてくるような弾道をイメージしまして(実際にはそこまでの弾道ではありませんが、イメージで)、思い切って突っ込んで打ちます。

ショートこそしやすいですけど、突っ込みすぎてカップをオーバーくらいはあったとしても、グリーンの後ろの傾斜を転がり落ちるほどのオーバーはなかなか出ませんので、突っ込んでいって大丈夫です。

入念な草摺りのリハーサルを忘れずにダフらないようにして、しっかり打っていけば上り傾斜で自然にボールはいつもより高く上がって行きますので、ズンッっていう効果音をイメージしてストロークします。(やばい、すごい抽象的。笑)

それでもイラストのように、カップの手前に少しショートするでしょう。


...というのが、私が心がけている砲台グリーンの攻略法です。
打ち方はいつものクロ狙い2.2、もしくは 2x6の打ち方で、特にフェースを開いて高く上げて止めようとか、スピンを利かせようとか、違った打ち方をしなくても十分に用が足ります。

ピンまでの距離、レンジファインダーで測ったときのスロープ計算の入った必要距離、だけではなくて、砲台を登りきったグリーンの手前までが何yあるのかも、レンジファインダーで調べておくと、どうしても越えて打たねばならない距離のイメージもよりハッキリして、良い結果につながると思っています。



2/10/2023

傾斜の見極めの方法、ひとつの有用なアイディア

1月中の寒い日の朝、お気に入りコースの筆頭 Dos Lagos Golf Course をプレーしました。

よくfrost delayにせず、プレーに出してくれたなー、と思いましたくらい朝は冷えていました。Cart Path Onlyでしたけどね。プッシュカートで歩いてラウンドの我々は普段通り。


これだけ芝に霜が付いていると、素振りの段階でチップショットしたときにウエッジのフェース面に霜が掻き集まってくっ付いて、ボールが上を滑ります。

つるんと滑ってボールが無回転ですぐ近くにポトッと落ちるの、ラウンド前にチッピング練習してみて笑ってしまいました。写真のウエッジのフェース全面に氷がくっ付いているのが見えますでしょうか。


こちら、2番ホールの右側にある17番ホールのグリーンへつながる斜面です。霜が張って冷たそう。


向こう側に太陽が昇ろうとしているところです。


2番ホールの斜面は朝の時間日陰になる部分で、こちらが1番ホールのティーです。


コースの景色がなんだかいつもと違って見えます。
真ん中やや左寄りの小さな細い木より右は、右側の池に入ってしまいます。
1番ホールのフェアウエー、案外狭いんですよね。左サイドも友達の左に見えているブッシュから左は崖と川でウォーターハザードです。
私はこの日はすごい久しぶりに左サイドのFWバンカーに捕まりました。
顎には近くなかったのでハイブリッドで打ってグリーンの手前部分にかろうじて乗せることができました。コースは頭に入っているのでブラインドショットでしたが方向は大丈夫です。

パー34 36 = 70、コース/スロープ・レートが71.4/128、この日のスコアは 39 40 = 79で、寒さ自体よりむしろ凍ってはいないけど硬くなったグリーンや、溶けて柔くなった地面に対応でききれず、勝手知ったる得意コースとしてはやや苦戦しまして+9オーバー、この日のラウンドのディファレンシャルは 6.7でした。


---


今回は、いつもよく一緒にラウンドしている友達に教えてもらった良いアイディアをメモしておいて、これから実践して使ってみよう、という記事です。


私のブログでは何度となく、左右の曲がりに注力してグリーンをよく読むよりも、むしろグリーンの傾斜をグリーンの外から把握すること、ボールとカップのラインを横から読んで上り下りの度合いをよく読むこと、の方が大切だと書いています。


しかし傾斜の読み方については、あまり言及をしていません。

私の実態としては、傾斜の度合いを 1%、2%、3%、4%ぐらい、っていう風に分けて分類しまして、主に見た目で斜度をジャッジして、だいたい2%ぐらい、とかこの分類に当てはめるやり方をしています。


見た目での読み方に言及した記事も、

2011年1月のこの記事「グリーンの高低差を読む。」と、

...ぐらいでしょうか。
(青木功プロのプラムボブ、カッコいいですよね。)


私自身は講習をやレッスンを受けたことがないのですが、エイム・ポイントを習った人は、グリーン上の傾斜に肩幅くらいに足を拡げて立ち、目を瞑って足の裏で傾斜を感じる、っていう体のセンサーを使ったりしているようです。

感覚が鋭い人は、そもそもグリーン上を歩くときに足の裏でグリーン面の硬さや傾斜を感じているそうです。


そういう訳で私もグリーン上では目を瞑ることこそほとんどしませんが、できるだけ足の裏で感じるように意識したりはしています。しかしながら、見て分からないような微妙な傾斜では目を瞑って重力の傾きを感じようとしても、元が鈍感な方ですからなかなか感じません。
ハッキリわかるような傾斜なら、見た目でも分かる場合が多いので必要がなくなってきますし...。

---

そうしたところこの友達が、時々カップ付近とか、自分のボールのライン付近とかで肩幅に足を開いて立ち、傾斜を感じている風にしているので、「足の裏で感じる?」って聞いてみたところ、意外な返事が返ってきました。


「ここってカップに向かって登ってるよね?」
こうして立っているとき、目は閉じることなく真っ直ぐ前方を見ているんだそうです。

「でさ、俺も足の裏ではいまいち傾斜感じなくてさ。」
「足を少し開いて傾斜に真っ直ぐに立つじゃん? 体は傾けないように真っ直ぐ。」

「そん時にここに注目するのよ。」


「腕をね、脱力してだらーんと下げて重力に任せるの。そうすると、片方は太ももに触れるけど、反対側は間が空くんだわ。」

実践してもらいまして、写真を撮らせてもらいました。

これだったらですね、感覚が鈍々の私でもできそうです。(^^)

まだ、実戦でどこにどの向きに立って、どんな感じでやると効果的なのかとか、
使い方は修練が要るかも知れません。

ちょっとこれからグリーン上で、自分の番が来るまで余裕があるときに、実際に試してみて、できれば応用していってみたいと思います。


昨年12月の記事、「ゴルフゲームの本質はロングパットなのかもしれない、という仮説」の中で書いていました、

①のグリーンでは、縦距離の把握を改善するために、グリーンの横からと最大傾斜下方からの読みに重点を置き、3パットを激減させる。

という取り組みのなかでどうやって活かして組み合わせるか、試行錯誤していってみたいと思います。


2/06/2023

30yの決め打ちチップショット(ピッチショット?)

2/08/2023 追記しました。↓ (赤い字のところ)


El Prado GCのButterfiled Stage Courseをプレーしてきまして、余裕があったときに普段のグリーン周りの58°で打つチップショットの動画を撮ってきました。


こちらは 6番ホール、512yのパー5の3打目です。


距離感を作るための草摺りの素振りとクロ狙い2.2は、動画の前にやっていまして切れています。目標を再確認してセットアップするところから。
動きが止まらないままの感じで、スッと入っていくようにはしています。

距離は、やや左の膝の前辺りに写っている赤い旗まで約20yでした。パー5のグリーンは小さくてグリーンエッジからカップまでは7yくらいでしたので、グリーンの外側が13yくらいだったと思います。
ボールのライはかなりの上り斜面で、ラフにかかるぎりぎり内側の花道のフェアウエイ、KIKUYU芝ですが厄介な逆目ではありませんでした。

グリーン上の傾斜を見込んでカップの右サイドにターゲットしています。最後ボールが止まりかけるあたりで左へするするーっとカップの方に寄ってくれています。

上り傾斜でクラブの抜けがそんなに良くはない感じかと思いますが、でもハイバウンスのウエッジのおかげもあってか、刺さってはいませんですね。ターフも取れていません。
撮った動画をあとから見てみますと、振り下ろして終わりっていう感じであまりフォローは大きく振り抜くようにはとっていないようです。 無意識です。クラブで狙っている位置を指してから打っていますので、その影響もあるのかも知れません。
(見直してみますと、リンクしましたクロ狙い2.2の記事にあげている動画と全く同じスイング、全く同じフォロースルーになっている様です。)

歩くように両膝を使って調子を取り、右膝を送り込んで打つようにしています。
腕とクラブシャフトの角度が終始変わらないようにして、リストコックは全く使わないように気をつけています。
テークバックでクラブシャフトが地面と平行くらいのときに、クラブフェースが開かずシャットのままスイングプレーンに直角を保つようにするようにも気をつけています。

自分でも意識していなかったのですが、打つ直前のリチュアルで両膝を歩くように細かく動かしていて、そのまま動きを止めずにスイングに入っているようです。
腕の動きには意識がなく、膝で調子を取っているのでこういう動きになっているようです。
ラウンド中ですのでフォームには気が行っていなくて、「寄せよう」としている中での動きですので自分でも興味深いです。
やっぱり動画は撮ってみた方が良いですね。

このボールはカップの右やや手前のワンクラブくらいに付いてくれました。
(パットは外してしまったのですが。)



そしてこちらは15番ホール、374yのパー4です。


このホール、ラウンド自体は実はグリーンの左サイド8歩の位置に2オンしまして2パットのパーで終えています。
このホールで日没終了ということで、15番ホールまででスコアは +3オーバーでした。

ラウンド中に、今回撮りたかった30yの決め打ちをする場面がありませんでしたので、ホールアウト後にこの位置にボールをドロップして撮影しながら打ちました。

距離は約26yです。
軽い上りの花道から、グリーン上は手前が受けグリーンの上り傾斜で登りきった尾根の上の平らな部分にカップが切られています。
ピンフラッグが赤いですから、カップ位置はグリーン手前寄りで、グリーンのエッジからカップまでは8y程度しかありません。グリーンの外が18yぐらいです。
カメラの位置からは旗の根本が見えていませんが、私の目線の高さからはカップ(旗の根本)も見えています。
この条件ですと、ランは殆ど出ません。1-2yくらい転がるでしょうか。

こちらのショットは、私の標準の58°の1/2ショットでキャリー27yをそのまま適用すれば、上り傾斜と受けグリーンでちょうどよく止まってくれる距離から打ちました。34歩ぐらいの位置。

このショットは2x6システムの決め打ちですから、クロ狙い2.2のクラブで落とし所の目標を指す動作は行っていません。草摺りの確認だけです。
ボール位置は真ん中、両足のつま先を目標方向に45°くらい斜めに向けてテークバックを窮屈にしたフルスイングのイメージで打っています。こちらはフォロースルーをもう少し大きめに取っているようです。

敢えてちょうど良い寄りやすい距離から打ちましたので、このボールもカップの左ワンクラブくらいのピンハイの位置に寄ってくれています。


このショットを打つとき、残り距離が多少これより長くても短くても、全く同じ様に打つようにしています。多少距離が合わないとわかっていても、ちゃんと打てば+/-5y以内のことですから。その前の傾斜でのバウンドの読みが外れていたりするケースはままありますが。
ピッタリは合わないと分かっているとき(少なくともそう感じたとき)には、上りのパットが残るようにショットの選択をしています。

5yくらい距離を落とすのに、フェースを約15° (時計の針で2秒半)開いてセットして打つことはたまにあります。
逆に、ライが良くなくてクラブが刺さりやすい状況では、ソールのバウンスをより積極的に使って刺さらせないために10°か15°かあるいは20°くらい少し開いてウエッジを使うこともありまして、そのときには距離は逆算しています。
(これ、結果的には同じなんですが、発想が逆向きなんです。)

クロ狙い2.2ではアナログにリニアに距離感を活かして打っているのだから、2x6システムの決め打ちのときにも、少し強いとか少し弱いとか調節して打てばいいじゃん?って自分でも多少思いますが、しかしながらそういう微調整はやらない方が基準が崩れにくいと実感していますので、調整はしません。
いつもの振り幅で、いつもの力感で、いつもの加速感で、同じテンポで打てるように心がけています。そこに安心感が湧いてくるのかも?

必ずしも結果がぴったりでなくても良いんですよね。1ピン、下手したら2ピン離れてしまうこともありますが、寄せ2ができていればOK。

こちらのショットは、クロ狙い2.2のときのチップショットとは微妙に違って、普通のフルショットの振り幅が小さいバージョン、というイメージです。
動き自体にはクロ狙い2.2のときとあんまり差はないかも知れません。
こちらも右膝が(左ではなくて)前に出るように使う感覚です。

このショットの利点は、決め打ちをしていますのでいざ打つ段階ではあまりいろいろ考える必要がないという点にあると思っています。極めてシンプル化しますので。


1/31/2023

チップショットのスピン量はどの程度重要か? (クロ狙い2.2)

先週末、友達と楽しくラウンドした後にやり取りをして、ふと「?」に思ったので書き留めておこうかと思いまして。(すなわち今回は(も?)結論ありません。)


---


河川敷の割合都会の只中にあるコース、River View Golf Courseをプレーしました。 距離は長くなく、コースレートは低い簡単めな評価のコースで、雨が多いと川に沈んでしまいますが、グリーンの整備の状態だけはとても良いです。

川床と土手の上を川を斜めに渡って行ったり来たりしますが、グリーンは全部上手く両側の土手の上に造ってあって、川に沈まないようになっています。
(それ故に打ち上げのブラインドのグリーンが多くて、個人的にはあまり得意にしていないコースです。今回はショットが好調でたまたま克服できたんですが。)


これが一番難しい 4番ホールで、392yのパー4です。


小さな木が写真の真ん中に写ってますが、この左の丸い空間にドライバーを打っていって、川堤の下の川床の川の水より左側にあるフェアウエイに打ち降ろしていきます。
セカンドが難しくて、川向こうの右側の川堤の上にある広くはないグリーンに斜めに打ち上げて乗せていくのですが、グリーン右手前にある木がものすごく邪魔をします。持ち球のドローで打てない感じ。

距離がまぁまぁ400y近くありますのでDRも妥協できませんし、刻もうにも川があってあんまり意味ない刻みになりがち。いつもボギー取れれば上出来と思っています。


こちらの動画は、3番ホールのパー3で、この日は195yありました。


川堤の上の狭いところに造られていまして、このホールは平らでプレーしやすいです。長くて狭いですけど。

この日、我々が1番ホールのティーでスタートする直前に、9番ホールの短いパー3に来ていたグループの一人が、ホールインワンしました。 
二人が「ワーッ」て言いながら全力で走ってきて何事かと思ったら、「入ってるーっ!」って。
いや110yの打ち降ろしなんだからティーから見えてるでしょ?(笑) 
でも、すごい興奮するのは分かりますね!

それもありまして、「俺らも入るかもしんないから(笑)、パー3は動画撮りながら打とうぜ。」ってなりまして。
動画でも「入る”かも”知んないじゃん。」って言いながらセットアップしてます。
「いいね、その調子。」「そしたら高っかいビールおごってもらうから。」「ははは」「おー、そういうことね、OK。」とか友達が言う中でプレーしてます。(笑)
打つ直前に「任せといて。」ってかましてから、バシッと。
「おっと!」「お、分かんねーぞ?!」「転がってる、近づいてる」「傾斜を降りてる」「入れ!」「これは良いわ」って3人が騒いでくれてます。
けっこう惜しかったんで、最後に「入んなかったわー。」とか生意気げに一言。(笑)

まぁ友達とラウンドをワイワイ楽しみたいので、こういうのもありだと思っています。
登りのフックラインの 4歩を入れてバーディーは獲れました。


スコアカードです。


パー3が 6個あるパー70のコースなんですが、風が強かったのもあって例の 9番ホールともうひとつ、パー3で二つもウォーターハザードに打ち込んで(ショット自体は悪くなかったのですが、風に流されて木の枝にかかって、とかで。)、1ペナでドロップして寄せてなんとか二つともボギーセーブ。
トータル 26パットは普段滅多にない少なさで、チップショットが良かったことが覗えます。
パー70 (34 36)、コース/スロープ・レートが68.4/120となっていまして、
36 36 = 72でしたので、この日のラウンドのディファレンシャルは 3.9でした。


---


今回一緒にラウンドしている友達が、ロングパットを苦手にしているけどいつもチップショットはビンビン寄せてくるんですよね。私から見て、すごく上手いと思っています。

その友達がラウンド後に、「俺のチップショットの方が弾道高く上がってるけど、お前のは少し低いけどスピン利いてるよね。どうやって打ってる?」って聞かれまして。

私はプロがよく使っている「低く出てスピンが利いててチャッと止まるショット」とかは全く打っていませんで、ただ単に58°で「クロ狙い2.2」を実行して、クラブフェースも開かずにただただインサイドに引き過ぎないようにだけ気を付けて一定のテンポでチップショットを打っているだけで、自分ではチップ&ランっていう気持ちで打っていますので、「ん?」って思いました。
(実際には58°ですとキャリーが多いのでピッチショットに近いものになっているかも知れません。)

その友達は、ドライバーも当たれば260-290yぐらい飛んでいますので、ウエッジのスピン量も全然多いと思うのです。ウエッジは、CostcoのSigniture 3本セット(52°、56°、60°)を使っています。あれけっこう性能良いですね。

10-30yのチップショットの時、言われてみますと少しスピン入った転がりを「込み」でイメージしているのかも知れません。50°でやるとことごとくオーバーしてしまいますので。

状況によっては、例えばグリーンが登り傾斜がまぁまぁ意識されたりとか、ボール下の地面がちょっと柔らかいときとか、持ち替えて54°で打っていく場合はちょいちょいあります。
基本的にはクロ狙いの教えに従って、殆ど58°で打つようにはしています。

グリーンの硬さにかなり左右される感じがあるのは、きっとこのスピン量の関係かも知れないと思いました。

スピンがある程度効いているっていうボール挙動は、フェアウエーとかの芝が短くてフェースとボールの間に芝が挟まりにくい状況っていうことが前提にはなります。ラフからだと芝も挟まりますし転がりが多め。
使うボールがスピン系っていうことも前提になると思います。


15y以内でD-Chopを打ったり、転がしで打っていくときには、使うクラブのロフトはほぼほぼ距離感には影響がない、という認識でいます。(PWから、9番、8番、...Hybridぐらいまで。) 

しかしながら、チップショットの時には使うロフトで距離感がかなり違ってきます。



①  グリーン上: デジタルパット 
②  15y以内: テキサスウエッジ、D-Chop を中心とした転がし 
③  10-30y: クロ狙い2.2 を主体にしたチップショットとピッチショット
④  30-90y: 2x6システムと SLJ を使ったコントロールショット
⑤  100-150y: 各アイアンのフル(1/1)と 3/4ショットやノックダウン
⑦  ドライバー: 魚突きドリル

こんな感じで距離別に分けてのグリーンへのアプローチを考え、それぞれで距離のコントロール方法を考えて実行しています。

の中の、

③の10-30yでは、シンプル化したショットで余計なことをせず、草摺りを徹底してトップやダフリを避け、打つ時にはイメージに任せて邪魔をしない。

の領域での距離感に関する考察です。


ひとつ考えていますのは、このクロ狙い2.2で打っていくチップショット、ハイバンスのEdelウエッジで打っていまして、イメージとしてはソールのバンスを積極的に利用できるのでわざわざクラブフェースを開いてバンスを利かせる必要がない、っていうのはあるんじゃないかと思います。

多少のラフとか、KIKUYUほどキツくない逆目の芝とか、多少の芝が薄いライとか、大概の場面で勝手にバンスが効いてくれます。

クロ狙い2.2の打ち方は一通りで、飛ばす距離に拠らず同じテンポで打っていきたいと心掛けていますので、これは当分変えるつもりはありません。

グリーンの硬さが違う時に、スピンが関わった跳ね方とその後の転がり方がどのように変化するのか、ちょっと今まで以上に注意を払って観察してみたいと思います。


余談ですが、この友達と私が共通して実感しているのが、軽い受けグリーンで約30y残っているときのチップショットです。
普段練習していてそしてコースで何度となく使っていて、ライが良い場合はもう自動的に「これ、寄るんじゃね?」って思いながら打つのが、この30yです。 (笑)
彼もトータル30yをひとつの基準にしているようです。

ゴルフって、ある程度は少しばかり過剰なくらいの自信を持ってショットに臨むっていうこともけっこう大事なんじゃないかなー、とか思います。



1/25/2023

コース・マネージメントのアイディア (ラウンドするコースの全長を短くプレーする)

雨の続く1週間、友達と乗り合わせて2時間ドライブして、日曜日の雨が上がった時間帯にラウンドしてきました。

昨年10月にご紹介しました、全12ホールの珍しいゴルフ場です。

基本的にはジョシュア・ツリー(サボテンの一種)が生えている砂漠地帯に位置しているのですが、


このところの雨でコース中に水たまりが。

12番ホール

友達がフェアウエーバンカーから打っていますが、バンカーとバンカーの間にあるのは池ではなくてカジュアルウォーターです。

5番ホール

こちらのグリーンサイドのバンカーも、その向こうの本来カートパスがあるところも水に沈んでいます。
普段ほとんど降らないので、あまり水捌けの良い設計をしていないというのはあろうかと思います。


このコースはフロント6を2回プレーする格好でパー71、コース/スロープ・レートが67.7/115となっていまして、癒し系のコースになります。距離が6,121yと短いのですがレイアウトはそれなりに戦略的で楽しく
プレーできます。
38 37 = 75でしたので、この日のラウンドのディファレンシャルは 7.2でした。


---


さて今回のアイディアは、お友達の syoballさんのOHKPコースマネージメントに学びました。

昨年7月に、「ゴルフコースの距離に関しての考察」という記事で、雨でグラウンドが濡れてぬかるんでいるとボールのランもなく空気も湿っていてコースの距離が長くなるとか、風が吹くと風向きに寄らずコース全体の距離は長くなるとか、気温が下がるとボールが飛ばずにコースをプレーする距離が相対的に長くなる、とかっていう考察をしていました。

飛距離が十分に飛ぶプレイヤーにとっては大差ない距離の差なのかもしれませんが、私の現在の飛距離で青ティーからプレーをしますと、この長くなった距離の分スコア的には難易度が増します。

これが前提です。


昨年12月に「ゴルフゲームの本質はロングパットなのかもしれない、という仮説」という記事を書きましたが、ゴルフゲームを距離別に分けてそれぞれのパートで改善を試みています。

ゴルフゲームマネージメントとしては、以下のようなおおよその距離別にショットに向かうアプローチ(取り組み)を細分化しましました。

①  グリーン上: デジタルパット 
②  15y以内: テキサスウエッジ、D-Chop を中心とした転がし 
③  10-30y: クロ狙い2.2 を主体にしたチップショットとピッチショット
④  30-90y: 2x6システムと SLJ を使ったコントロールショット
⑤  100-150y: 各アイアンのフル(1/1)と 3/4ショットやノックダウン
⑦  ドライバー: 魚突きドリル

こんな感じで距離別に分けてのグリーンへのアプローチを考え、それぞれで距離のコントロール方法を考えて実行しています。


簡単に取り組み内容を取りまとめますと、

①のグリーンでは、縦距離の把握を改善するために、グリーンの横からと最大傾斜下方からの読みに重点を置き、3パットを激減させる。

②の15y以内では、徹底して転がし、大きなミスを避ける。

③の10-30yでは、シンプル化したショットで余計なことをせず、草摺りを徹底してトップやダフリを避け、打つ時にはイメージに任せて邪魔をしない。

④の30-90yでは、決め打ちを使って、強めとか弱めとかの調整を排除して安定化させ大きなミスを避ける。

といった様に、基本的にはミスを極力減らす方向性でスコアを削ろうとしています。

~~~


今回の件は次の、

⑤の100-150y と、⑥の160-220y のグリーンへのアプローチショット(英語で言うアプローチ、グリーンを狙うショット)の部分の改善の取り組みになります。
現状は風や傾斜を読んでクラブ選択し、基本的にはフルショットで対応しているゾーンです。(とはいえこの頃は以前の90%ぐらいの距離で大き目のクラブを選択しています。)

今まで心掛けていますことは、Lakewood CCの元クラチャンのMarkから教わった、ショット前の本気のリハーサル、草摺りの素振りです。
あたかもボールがあるかのように、実際のボールと似通ったライでショット前のリハーサルのストロークをします。もはや素振りではありません。
これは特に傾斜になっていたり、ライが悪かったり、必要に応じて行うようにしています。(実は全ショットで必ず行った方が良いのかも知れません。)


syoballさんのOHKPコースマネージメントでは、JG(ジガー)で転がしてカップに寄せる組み立てを軸としているため、グリーンへのショットはピンへ向かうのではなく、転がしやすい場所に運ぶというアプローチ(英語の「接近する」とか「入り口」とか「取り組む」という意味のアプローチです。)が取られています。

私のコースマネージメントとしましても、バンカーなどのハザードを極力避けるように保険をかけてグリーンを狙って打っていますから、大きな差はありませんのですが、syoballさんが利点について説明なさっていまして。

それがこちらの記事です。

OHKPはゴルフの革命になるか?

この中に、

・G手前までの距離を基準にコースの長さを捉えられること 
  (15*18y=270y分短くなる:短めミドル1H分近くに匹敵) 
・これにより、飛ばすことのデメリット(HZDに届いてしまう) 
    を回避できること

と書かれています。
6,700yのコースを6,400yのコースみたいにプレーできるのでは?

グリーンを狙う時、特に今回の⑤の100-150yと ⑥の160-220yのケースにおいては、ピンをデッドに狙うのではなくて、グリーン周りのハザードを避けて安全に寄せを打てる領域に照準して打っていく方が、今のショット精度とか実力からすれば明らかにベターです。

そして、全般的にはどのコースでも受けグリーンになっていることが多い訳ですから(Spyglass Hill GCのような例外もなくはありませんが)、グリーンの手前側にターゲットエリアを見つければ、15-20yも短い距離を打てば用が足りてしまいます。


ピンまでの距離を測定して180yだったとき、機械的に180y打つクラブを持ってしまうプレイヤーも少なくないと思いますが、狙っていく位置がグリーンの手前のバンカーと逆のサイドのエリア、とかの場合、165yを打つクラブを選択して打つことになりますので、1クラブか2クラブも短いクラブで打てばよいことになります。

これはホール攻略の上で大きなアドバンテージとして利用できるのですね。
特に⑥の160-220yのケースにおいて、相対的にやさしいクラブで安全なエリアに打っていくショットをしっかりと意識して、3次元的にエイミングしたいと思います。


---


具体的にホールレイアウトをGoogle Mapで見ていきます。


こちらはLakewood CCの13番ホール、430yのパー4でグリーンに向かって若干の登り傾斜、風は逆風の時が多く、なかなか2打で乗せるのが難しいホールです。


私のティーショットは青ティーからでは右サイドのバンカーを超えません。
このバンカーは持ち上がった丘に造られていまして、向こう側にフェアウエーを横切って池に向かうコンクリートの排水溝の細い線が見えますが、その部分が低くなっています。

グリーンへはティーのセットされた位置とティーショットの出来によって大体160y-200y相当の打ち上げのショットが残ります。

拡大します。


このホールで狙うエリアは、黄色く囲んだグリーン右手前のエリアです。
左サイドのバンカー群を避けて、右サイドのカート道横に立っている木までは届かないクラブで打つと、このエリアに運ぶことができます。

エリアを想定するときは、私はいつも大体グリーンと同じサイズぐらいの大きさのターゲット・エリアを想定します。

ピンまで打つ距離よりも 15y-20y程度短い距離を打つクラブを選択するとちょうど良いはずです。


日本には、2グリーンのコースも少なくありませんので、そちらも見ていきます。

こちらは日本の富士箱根CCの15番ホール、457yのパーです。レギュラーの白ティーからでも427yあり、この全体に距離が短めのコースとしては長いホールで、しかも登りです。


バックティーからですと、セカンドショットをグリーンから60-100yぐらいの位置へレイアップすることになろうかと思いますが、レギュラーティーからであればもう少しグリーンの近くまで打っておきたいところです。

拡大します。


距離が長い登りのパー4ですから、グリーン周りは比較的穏やかにやさしめに造られているようです。
メイングリーンとサブグリーンの間も深いラフやバンカーなどを造っていないのも、距離と登り傾斜がすでに十分にこのホールを難しくしているので必要ないからかと思います。

無難にメイングリーンとサブグリーンの手前のエリアにターゲットして打っていきたいところです。
このケースではグリーン二つ分の広さがありますので、ピンまで届くクラブで打っても差し支えないと思いますが、2クラブ分長いクラブを登り傾斜から打つことを思えば、綺麗にグリーンオンする可能性はそんなに高くはないでしょうし、どうせ寄せのショットを打っていくことになるのであれば手前のエリアを狙って打っていき上りの寄せを残す手は大いにありだと思います。

ピンが右のメイングリーンにあったとしても、黄色く囲んだ左グリーン手前のエリアに打って右サイドのバンカーや手前の木を避ける方が良いと思います。


最後にもう一つ余談ですが、こちらは18番ホールのグリーン付近です。


パー5ですので、3打目に打つクラブは、先ほどの15番と比べるとグッと短いウエッジかショートアイアンで打っていくことになると思います。

ですから、グリーンは4つのバンカー群でガードされ、右のメイングリーンの奥(後ろ)と右サイドは砲台の傾斜で転がり落ちるようにガードされています。

このケースで狙うエリアは、2つのグリーンの間の安全ゾーンになってきますね。
「十分に届くクラブで打てるにもかかわらず、メイングリーンのピンまでは届かないクラブで打つことになる」っていう辺りが、今回の狙い方、コースマネージメントの味噌になってきますので、わざわざ持ってきました。

黄色く囲んだゾーンも、クラブが短い分、ターゲット・エリアを少し小さく想定しています。


こういった辺りをこれから意識的に、熟慮してクラブと使うショットを選択してラウンドすれば、ラウンド中のホールやティーショットの出来によっての「攻・守」のメリハリもついてきますし、距離の長いホールでティーショットを力んだりとかの必要ないミスの予備軍を避けることができるかなと思いました。


そしてこの後の寄せ(ショートゲーム)こそが、先日の記事「パーとボギーの境界線」になって来ると思います。