12/08/2021

3x4 System (スリーバイフォー・システム) 改訂版 (…いやむしろ 2x4かも。) 

 大好きな Dos Lagos GC でのラウンド、 この日は何ホールか霧に包まれました。



これは7番ホールの2打目地点です。フェアウエー左サイド。
ほとんどなんにも見えません。(笑)
右側が斜めの土手で、左側は逆に左へ切り落ちててアウトっぽい?っていうのはこの写真からでもうかがえるかもな、と思います。

向こう側に太陽が射していますが、霧で阻まれていて全然まぶしくありません。

すぐ後ろに150yの杭がありますので、多分キャリーで140yぐらいでよいかな。
グリーンは少し下がった位置にあって、左手前に深いバンカー、右側は斜面になっていて左へ転がりますが少し距離が長いと後方のバンカーにつかまってしまいます。狙いは右手前ですね。その右手前がどの方向か?っていうのが問題ですが。(笑) 

私はこのコースは熟知している方ですので、先に見える4本の轍あとの左から2本目のちょい右方向、って”あたり”を付けまして打っていきました。
良い方向に打てて、グリーン右手前のエッジに運べました。
ピンの位置は歩きラウンドだったこともあって確認しなかったのですが、右寄りの真ん中でした。(乗用カートなら、前の組が終わってるかどうかも含めてシューっと見に行ってシューっと戻ってきて打てますけどね。)

こういう経験も、悪くないと思います。(^^)


---


さて今回は、以前から何度か繰り返しアップして改良してきておりました、3x4システムのアップデートです。

最終が一昨年の 1月のこちらの記事です。


   * 余談ですが、この内容は読み返して咀嚼するに値する有用な内容です。

この時の表では、トータルの距離で書いていましたが、今回はキャリーの距離に重点をおいて改変しました。

トータルの距離のイメージは、平らなライから平らな普通の硬さのグリーンに打って行った時のキャリーと転がり、がベースでした。シミュレータなどで打って出てくる数字をもとにして作りましたので。


今回の改訂版は、こちらの表になります。

3 x 4 システム

変更点としては、以前 7時半としていました打ち方が安定しなかったので、別の打ち方にしました。便宜上、1/2 (ハーフショット)としてあります。厳密にはハーフショットではなくチップショットの最大値です。このため、この部分だけ数値が少々変わっています。


そして今回の焦点は、キャリーの飛距離で把握をしてプレーにつなげようという点です。
カッコ内が、平地を想定した目安のトータル距離です。(過去のデータに合致します。)

もう一つは、 1/1 (フルショット)の列をシェードにしてありますが、ウエッジのフルショットはラウンド中に余程の状況でない限りほぼほぼ使わなくなりました。例えば AWでフルショットを打つ代わりに 9番アイアンで 3/4ショットを打った方が方向性も距離のバラツキも格段に良い結果が出るからです。

池越えやバンカー越えでも同様です。 こちらからはギリギリに見えても、越えてからピンまで少なくとも 10yくらいはあるのが普通です。ウエッジで必死にスピンかけなくても全然大丈夫。
キャリーの距離をきっちり抑えておけば、ハザードに捕まらないように打てます。(^^)


1/2 ショットの距離の変更以外にも、使っているウエッジが全部 Edelに変わりました。


表には記入しておりませんが、9番アイアン、8番、7番、6番アイアンの 3/4 (スリークォーター)ショットの距離も把握していますので、同じ打ち方で応用できます。
120y以内のかなりのバリエーションの距離をフィーリングを使うことなくシステムを使った対処でカバーをすることができます。

例えばレンジファインダーでピンまで計測したら62y、グリーン面はここより少し高く持ち上がっていて軽い受けグリーンの真ん中奥目にカップが切られていて、グリーンは水が撒かれていてそこそこボールは止まりそう、なんていう状況で、ボールのライも良かったりすると、「お、AWの 3/4ショットでぴったり行けそうじゃん?!」っていう感じで適用して使います。

これだけいろいろな距離がある程度安定して、計算してカバーできると「100y残そう」とかは全く考えなくて良くなります。

実をいうと、今年スコアが格段に良くなって好調を維持している要因の一番大きな理由が、この 3x4システムの ”キャリー” に重点を置いた適用方法への変更だったりします。


このごろの練習は、もっぱらこの 3種類のストロークを繰り返して、距離と弾道、スピン量が一定してくれるように良いリズムを確認し安定させること、を心掛けています。


この動画でやっていますように、それぞれ少し違うセットアップを丁寧にやって毎回のルーティンとリチュアルを整えることで、同じ距離を出そうという意図での練習です。



結論的には、なんだかんだいいまして 120y以内で重要なことは「ダフリやトップを出さない」ってことで、そこをラウンドでは一番に考えています。 現実的には距離のコントロールは二の次ですね。シャンクも避けたい。

実際にはやっぱり ボールの下のライ、傾斜の影響、芝の状況が影響大です。でもこういうのは練習場では練習できないですから、毎日コースにいるわけではないアマチュアにはそこがハードルになります。


余計なことはしないに限りますね。
このところのラウンド中には、フェースも開きませんし、チョークダウンもしませんし(←傾斜対応時のみ)、技も使いません。近頃はロブショットもトライしません。 (転がしやパターは状況によって使いますが。)

打ち急がない一定したリズムといつも同じルーティンとリチュアルで、自分ができる範囲のボールコントロールにできるだけ集中する。

ただでさえ、左足下がりとか、逆目のラフとか、ハザードとか、逆光とか、強風とか、コースには事件要因が待っていますからね。(笑)



---

ところで人間は調子こいてくると欲が出てきます。(笑)

「ぴったりだな」っていう残り距離と、「4-5ヤードぐらい長いかもな (あるいは)短いかもな」っていう距離が発生します。(実際にはそこまで上手く行かないので、決して間を埋める必要はないのですが。)

できるかできないかは別にして、レッスンプロの方々が間の距離のフィーリングをどうやって出しているか質問してアドバイスを受けてみました。


1. ボール位置を左右にずらして、弾道の高低を付けて距離を微調整する。

2. ストロークのテンポ (拍子) を 2拍子、3拍子、4拍子と変えることでストロークのスピードを変えて距離を調整する。

3. フェースを少し開いて構えることでロフトを付けて飛距離を少し落とす。ただし開く角度は一定に決めておく。

4. チョークダウンに関しては、普段からチョークダウンしているのは良いが、距離だけのためにその都度クラブの長さを変えて使うのは、スイングバランスも変わるのでお勧めしない。


ということでした。

練習場で 200球ほどいろいろと試してみました。

1.に関しては、体の重心位置をなるべく固定させてダフリとトップを避けようとしている身としては、ちょっと荷が重いなと感じました。確かに弾道の高さも距離も変わりますが、私の方の再現性が怪しい。(^^;
シャローに行っている分には大きく怪我しないかとは思うのですがライによってはそうもいきませんし、そもそもインパクト位置をずらしたくないんです。

2.もやってみました。テンポを 4拍子とかにするとスイングがゆったり遅くなって、飛距離を落とすことができます。打点もズレにくい。
ただこれは練習量で裏付けて作り上げないと、距離のコントロールに使うには腕が必要だと感じました。現時点では、むしろ自分固有のテンポを一定して安定させようとしていますので、ここを変化させる変数にするのはハードルが高いかも。

3.は練習場のマットで打っている分には、有効であるように感じました。コースで芝の状態と各ウエッジのソールの関係性を、フェースを開いた状態で確認していかないといけませんが、ストロークとしては何も変えずに打点も安定したまま距離を落とすことができる感じです。

4.は実際、長さも変わるし、MOIバランスも変わるし、テンポも変わってしまうので、私としては気持ちよく実行できませんでした。


...という訳で、こちらの疑問です。

例えばですが、「54°のウエッジのフェースを約30° 開く(一番下のスコアラインを時計の針でいうところの 12時を 1時に合わせるイメージで開く)と、ロフトはいったい何度多くなるのだろう?」


この写真は54°のウエッジです。
フェース面にティーを立ててみました。この方向にフェースが向いているということです。


で、写真の撮り方が若干同じに撮れていないので比較が難しいのですが、こちらが 58°のウエッジです。


フェースを開いていない状態です。
便宜上、両方ともシャフトを傾けずに置いてみました。インパクト時とは傾きが少し違うかも。

どうでしょうか?
54°のフェースを 30°開いた方が、ロフトが寝てるのかな?


並べるとこんな感じ。



なんとなく、54°のフェースを 30°開いた方がロフトが寝ているように感じます。

これ、最初計算で出してみようと思ったんですけど、フェース開くときってシャフト周りに単純に回している訳じゃないんですね。むしろそれだと右向くだけで、トゥが下へ下がる(けど地面が邪魔)。目標方向に対するロフトはほんの気持ち寝るだけ、って思いました。

実際フェース開くときは、ソールを起点にシャフトが左へ移動します。
しかもハンドファーストしかも傾く。
で、むりやりシャフトを鉛直に合わせても、左へ移動してます。

よく分からなくなりました。
仰角(疑似的な目標方向へのロフト角)、どのくらいになるんだろう?

でもフェース面に立てたティーの方向から見ますと、30°は開きすぎ、っていう風に見えます。

練習場で、この状態でボールを打ち比べて見ましたら、やはり 54°を開いた方はやや右に出る。むしろ 58°で開かずに構えると若干左へ出る傾向なので、ウエッジは気持ち開いて使うのが方向性の意味でも正解のようだな、と思いました。余談ですが。

飛距離は、フェース開いた方の当たり所が私の技術のせいで一定しないのでばらつくものの、54°で 58°相当か、若干短いくらいのキャリーになりそうな気配でした。
つまり結論的には30°は開きすぎ。(30°っていっても、時計の針で1時ですからね。そんなに大きく感じません。)

で、練習場ではその半分くらい、時計でいえば、2-3分ってくらいの約 15°に開いて打ってみましたが、このくらいが「若干(4-5yくらい)キャリーの飛距離を落とす」という目的では良さそうな感じがしました。

もうなんか、獲らぬ狸の皮算用っぽい雰囲気がしてきましたが、めげずにちょっとトライしていってみたいと思います。打ち方で変えるところ全然ありませんし。(^-^)



0 件のコメント: