1/29/2019

Flag in ... or flag out? (ピンは立てたままパットする? それとも抜く?)


先々週末は友だちとMarshall Canyon GCに行ってきました。



紅葉がきれいですね。
(南カリフォルニアですので、こんな時期に紅葉してたりします。)
コース内に、何組もの鹿の家族が暮らしている模様です。

山のへりにありまして コース全体がかなり傾いていますので、ティーショットも斜面を考えて打っておかないと全部流れていきます。
グリーン上に立ってしまうとホール全体の傾きが見えなくなってしまって、なんだかボールが坂を上る方向に曲がっていくような錯覚を起こしてしまします。
前半のパッティングはものすごく苦労しました(というか外しました)が、後半は長いのがやけによく入ってくれました。



---


今年から新ルールで変更された中に、旗竿をカップに立てたままパッティングしてよい、というのがあって、みんなこれについて議論しあったりしていますが、そろそろ落ち着いてきた感じでしょうか。

PGAのツアー・プロも、まずはいち早くブライソン・ディシャンボーが『僕はなるべくピンを立てたままプレーするよ。』って表明して物議をかもしましたし、先週のトーリー・パインズで行われたファーマーズ・インシュランス・トーナメント見ていましても 2位に入ったアダム・スコットはショートパットに至るまで全部ピンを立てた状態でパットしていました。

立てたままパットした方がカップインする確率が高いのは実証されて証明済み、という空気に落ち着いてきています。

ただし、ツアープロの間でも、我々通常のゴルファーの間でも、やっぱりピンを抜いてパットしたい、という方々は少なくない様子です。

そもそもね、プレーのスピードアップのためにこのルールが導入されたのですけれども、ピンを立てたままカップインして、さらにピンを立てたままボールをカップから拾おうとする人が多いんですけど、これが結構時間かかったりします。(笑)


私としても、この議論にカーブボールを投げておこうかと思います。


まずはこちらのデータ。

イタリアのプロモリナリ兄弟のお兄さんが実験してみたところ、ピンフラッグを抜いてパットした方が有利な場合があるという結果を得ました。
このデータ、あまり出回っていませんので意外ではないでしょうか?

Edoardo Molinari conducts pretty scientific putting/flagstick experiment — and the results may surprise you

クリックで元記事サイトの画像にリンクしてます。


表の中で緑に塗ってある部分のデータはピンがあった方がカップインしやすいけれども、赤く塗られているデータは、ピンを抜いた方がカップインしやすい。という結果になっています。

モリナリの実験では、カップの中央にちょうどカップインするスピード、カップの後ろの淵(壁)にボールが当たるスピード、空中に跳ね上がるスピード、の 3種類のストロークの強さで比較しています。

カップの後ろの淵(壁)にボールが当たるくらいのスピードで打った場合は、ピンに当たるアングルとピンを擦るアングルの両方でピンが無い方がカップインする確率が高いというデータですね。

これはピン立て派に対するひとつの反旗を翻すデータになっています。



My Golf  Spy.comで掲載されていたデータも載せておきます。
こちらは基本的には1990年にデーブ・ペルツがすでに行っていた実験の焼き直しですね。
ツールも同じもの (True Roller) を使っています。

TESTED: FLAGSTICK IN (VS) FLAGSTICK OUT?

クリックで元記事サイトの画像にリンクしてます。


ほぼすべての条件において、ピンを立てたままパットした方がカップインの確率は高い、という結果になっています。

ストロークの強さとしては、(カップがなかったら) 3フィートオーバーするスピード、6フィートオーバーするスピード、9フィートオーバーするスピード、の3種類です。
ピンに当たる角度としては、ど真ん中と少しずれてあたる位置の2種類。

二つの表がありまして、真っすぐなピンと、ハイコアになっていて下の方を細くしてあるピンの2種類で行われています。



どちらの実験も、詳しくは書かれていませんが、平らなグリーンで行われた実験のようです。

これに加えまして、デーブ・ペルツの本に書かれている実験は、1990年に、グリーンの外からチップインを狙うケースを想定してグリーン上で True Roller を使って転がして実験されていまして、もっと条件は多く球数も多く実験されています。

スピードは3種類でMy Golf  Spy.comのと同じ、3フィートオーバー、6フィートオーバー、9フィートオーバーの3種類で、エイミングとしては、ピンの中心、ピンの左右の端の位置に照準したもの、それからその間の位置に照準したものの5種類、さらに上りのラインと下りのライン、サイドライン、という実験を、2種類の違った芝のグリーンで行った、と書かれていました。
そればかりか、ピンが手前方向に傾いている場合、向こう側に傾いている場合、横向きに傾いている場合、なども想定してテストしたと書かれていました。

さすが元NASAの Researcherです。いつもながら半端ないです。

そして、そのほぼすべての条件において、ピンは立てたままの方がカップインしやすい、と結論付けています。

以前私のブログにも、ペルツ・コーチの実験をご紹介しています。
ご参考まで。 ↓

     「ピンフラッグは「抜かずにお願いします。」の巻


ゴルフのマッド・サイエンティストとの異名を持って呼ばれているブライソン・ディシャンボーはデーブ・ペルツの本は熟読していますから、このデータは当然知っていての発言だったと思われます。


ですから、ピンは立てたままパットしましょう。・・・と結論すべきところですが、私はモリナリの実験も踏まえてちょっと考えました。



1/19/2019

レイアップはグリーンまで100y残しますか? 本当に?!


MyGolfSpy.com にこんな記事がありました。


COURSE MANAGEMENT 101: WHAT LAYUP YARDAGE IS YOUR SWEET SPOT?」  by MyGolfSpy.com

(和訳) 「コースマネジメント101:レイアップするときのあなたのスイートスポットは何ヤードですか?」

という内容で、データは記事中にあります下の画像にまとめられています。

60−80yから打ったときのアマチュアのハンディキャップ別にカップまでの残り距離のアベレージをとったものと、100−120yから打ったときの比較のデータです。

クリックで元サイト(MyGolfSpy)の大きい画像にリンクしています。


この記事の結論は、簡単に言いますと「できるだけ近づいたほうがいいんじゃないの?」ってなってます。
HDCPが 0から20以上まで、どのレベルのゴルファーの場合であっても、100-120yからより、60-80yからの方がアベレージの残り距離がカップに近い、っていうデータになってまして。


で、この結果って 今まで信じられていたセオリーとは違うんですよね。

私もこう思っていましたが、

グリーンまで 10−30y辺りまで近づければチップショットで寄せができるのでそれは良いとして、『中途半端な 60−80yを残すくらいなら、PWとかのフルショットで打てる 100y前後を残すようにマネージメントした方がスコアが良い。』っていうセオリーです。


ざっと簡単に検索してみましても、以下のような記事が出てきます。


パー5(ロングホール)で手堅くパーでホールアウトするコツとは!? 」
 by ▼▼
マーク金井の場合、100yと115y、130yが得意な距離です。これらはAW、PW、9Iのフルショットの距離。この距離ならば、池越え、谷越えでもプレッシャーがかかりません。ちなみにパー5で一番リスクが高いのが40y~60yです。この距離はハーフショットで距離感がつかみづらいですし、案外、ザックリやダフりが出やすい。

グリーンから20ヤード以内に寄せられなければ迷わず“レイアップ”!?
 by Gridge
アベレージゴルファーにの場合は、30~60ヤードくらいのアプローチってミスショットしやすく大叩きにつながりやすいんですよね。レイアップするときに気をつけたいのは自分の得意距離を残すことです。
ちなみに私の場合は100~120ヤード、できれば100ヤードか120ヤードのどちらかの距離が残るのがベストです。理由は簡単でして、ピッチングウェッジとアプローチウェッジのフルショットの飛距離がそれぞれ120ヤードと100ヤードだからです。

100ヤード大作戦が大成功 岡山絵里が首位発進 」  by JLPGA News
「ピンを狙わない。グリーンに乗ればオッケー。私は残り100ヤードの距離が、得意で好き。それを残してPWで打つ。きょう1日、それを徹底しました」。

主旨は皆さん同じですね。
私もそう思っていました。

...思ってはいましたが、でも私は実際には障害物がない限りできるだけグリーンに近づけたいクラブ選択をしますね。
レイアップで残す距離は、バンカーまで届かないように、とか、木が邪魔であの辺りまで行くのが一番確実だから、とかの理由でない限り、120y、100yをわざと残すっていうのはやっていません。

これはですね、冒頭のデータが頭にあったからとかではなくて、以前ご紹介しました、「3x4システム by デーブ・ペルツ」っていうのを実践しているからなんですよね。

こちらをクリックすると出てきますが、→ 現在の私の3x4システム
..は、表にあるようなヤーデージです。
実のところぴったり 100y打つクラブは無かったりします。(笑)


でもですよ、冒頭のデータからすれば、HDCPが0−5、6−10、11−15、16−20、20+、のアマチュアゴルファー全員が、100−120yからよりも、60−80yからの方がカップの近くに付けています。

ちょっと意外じゃありませんか?
でも実際はそういうデータになってるようです。


*ちなみにPGAのツアープロの場合、100−125yから打ったときの平均は、19.7フィートだそうです。 さすが。 HDCP 0-5のアマチュアの平均 41.4フィートとはかなりの差がありますね。

ですから、上記3つのリンクの中でも、岡山プロの記事の場合はちょっと事情が違ってきます。 本当に100yをよく練習していて得意なのだろうと思います。



で、私が思いますに、そもそも100yからっていうのは、ぴったり残せるんだろうか?っていう疑問ですね。

レイアップを慎重に打って100y残そうとして、117y残っちゃったり、84y残っちゃったりしますよね? 私は、します。

で例えば、まぁまぁ上手く行って106y残るとしますよね?
ピッタリ100yで打っていきますか?
上手く行ったら6yショートするの分かっていて?

セカンドショットをもうちょっと頑張って、60y−80yまで行ったほうが良いんじゃないでしょうか??


こんな本もあったりします。

レイアップでも距離を稼ぐ」  by ゴルフデータ革命
たとえラフであっても30yまで近づいたほうが、80yのフェアウエーから打つよりも、0.3打、打数が少ないというデータになっている。ほとんどのゴルファーにとってはよりグリーンに近づいた方が得策である。
っていうことが書いてあります。


もうひとつ、私は 3x4システム を実践していまして、実はショートアイアンなどの場合や特にウエッジ類の場合は、ロフトが大きければ大きいほど、フルショットよりも 9時のテークバックで打つスリークォーター・ショットの方が、全然安定した飛距離が打てるんですよね。

ロブウェッジ や サンドウエッジ などのロフトが大きくて短いクラブのフルショットは実はそんなに易しくないと思います。

4 x 3 System by Dave Pelz (yspz用)

Loft
7:30
9:00
10:30
PW
46°
54
81
108
AW
50°
46
69
92
SW
54°
38
57
76
LW
58°
32
48
64
よく使うのは青い数字


20-30年も前のゴルフラウンドでは、距離表示杭が100yのところに目印されてて、そこから歩測して残り距離を予測していましたから、100y近辺にボールがあるとより正確に残り距離が把握できて便利だったのはあるんですよね。
それもあって、是非 100y前後を残したい。(^^)


でも近頃は、レーザー式のレンジファインダーで旗まで距離測ったり、カートやスマホのGPSで残り距離が1y単位で表示されてたりしますよね。かなり正確に。

...近代ゴルフにアジャストしましょう。
グリーンまでの残りは短い方がより良いと思うことにします。
実際にデータ的には結果が良いはずです。

2打目をぴったり100yに残すように打てる技術・技量・腕前があるなら、そもそもこんなこと考えなくってもよいんじゃないでしょうか?? 



1/15/2019

TOUR PREFERRED EF WEDGE の58度を導入


Jack Nicklausのグループ設計のコースで、とてもダイナミックな造りのゴルフコースです。
冬ですので、フェアウエーのバミューダ芝は茶色くなっていますが、ベント芝のグリーンは濃い緑色でした。



国立公園のAngeles National Forestに隣接しています。
日本人経営のコースだそうで、スナック・バーにお弁当セットとかがありました。
何年も前ですが、古閑プロや丸山プロがこっち来たときに練習ラウンドしてる、ってサンディエガンさんにお話伺いました。

過去にラウンドした記事があります。 
  → 「エンジェリス・ナショナル (ゴルフクラブ)

難しいですが、楽しいコースです。
今回は82で少し雪辱できたかも。(^^)


−−−


かれこれ 10年近くバッグにロブウェッジは入れておりませんで、一番大きいロフトのクラブが 54度のサンドウエッジという状態で来ていたわけなんですが、今回思い切って 58度のロブウェッジを導入してみることにしました。


いままで使わずにいた理由は単純に難しいと感じていたからです。

ロブウェッジは上から構えて見るとフェースが大きくて易しそうに見えるのですが、ボール側からウエッジのフェースを見るとすごい薄くてボールの幅の半分もない、まさにブレードって感じに見えるんですよね。
それだけ正確にボールに入るように打たないといけないということなので。

以前こちらの記事に写真を撮って記事にしています。

ボールの目線で考えてみました。

(60度のウエッジ)


で、今回ロブウェッジを導入してみようかな?と思ったきっかけはデーブ・ペルツの本を読んでいて、「なるほどなー。」と思ったからなんですよね。

from Dave Palz's Short Game Bible

こうやって視覚化されてみますと、約80y以下をほとんど 1本のサンドウエッジでカバーするよりも、もう 1本短い距離を打てるクラブを入れるというのは確かに理に適っているなと思いました。 

...ちゃんと打てれば、ですが。
しばらく試験的にトライしてみます。


で、とりあえず購入したのはロフト58度、バンス角10度、ライ角64度のこちらのロブウェッジです。

クリックで画像元のGolf A Lotの記事にリンクしてます。

EFっていうのは、Electroformed Nickel Cobalt Grooves の、ElectroFormedからの命名のようです。


次はフェースとグルーブ(溝)。

クリックで画像元のGolf A Lotの記事にリンクしてます。

Faceははめ込みになっています。
これがあんまり好きじゃなくて、サンドウエッジはTOUR PREFERRED WEDGEの方を選んでいたのですが、今回 Pre-Ownedの中古品を買ってみて思いましたが、このニッケル−コバルトの処理がされているプレートは摩耗が少ないですね。
スピンが効く期間が断然長そうです。


クリックで画像元のGolf A Lotの記事にリンクしてます。

サンドウエッジもこっち買っとけば良かったなー。
今となってはこのモデルは新品では売っていませんが。

でもまぁ54度のサンドウエッジは TOUR PREFERRED WEDGEの方のスペアまで買っておいたので、つい最近良い状態のウエッジをおろしたばかりです。


ドラインビングレンジとシミュレーターで数十発のボールを打ってみまして、飛距離としては、

10:30 → 64y
 9:00 → 48y
 7:30 → 32y

だいたいこのくらいの距離が打てそうです。


グルーブもけっこうスピンが効く様子ですし、トップして歯で打ったり、あるいはざっくりダフったりすることが少ないように十分に気をつけて有効な武器として活かせていけたら、と思っています。



1/10/2019

Cut Gray Balls はどうだろう?


Titleist の Pro V1 と Pro V1x に黄色バージョンが今年出るそうですね。

クリックで元のサイトの画像にリンクしてます。

Pro V1使うゴルファーにはコンサバティブなタイプの人が多いイメージなんですが、よく売れるんでしょうか?
私自身、黄色いボールはまず買いません。 
使ってみても特に良いとも悪いとも感じないのですが (緑のボールとかは見えにくいと思います。)、すごい昔に「黄色いボールは練習場のレンジボール」っていうのが定番だった時代を経験してると、やっぱり避けますよね。


---


こちらのボール、昨年中にみかけまして気にはなっていたのですが、この間ついにお店で見かけまして俄然興味津々です。




いきなりフル・ラインナップですね。

THE BEST DAMN GOLF BALLS UNDER 20 BUCKS
(最高にめちゃくちゃ良いボールだけど $20以下)

っていうコピーで飾り気ない無印良品っぽいイメージでマーケティングされている模様です。

中間コストをカットして、ボールのデザインもオープンに入手可能なものを使いコストをかけず、高品質のボールをリーズナブル価格で提供するというコンセプトですが、・・・どこで作っているんだろう?


Cut Golf Co.
https://www.cutgolf.co/


ブランド名自体が、コストカットの「カット」。

フルラインナップではありますが、主力はやはりこちらの Cut Blue でしょうか。
Blueですけど、箱は黒に近いNavyカラーです。上の店舗内の写真に写っています。
Damn goodって、どれくらい良いのか? って言いますと、まず Cut Blue は 4ピース構造でソフトウレタンカバーを使ってあるそうです。

スピン性能は、下の図にありますように打ち出し角が低く、7,800rpm級の激スピンです。

価格帯で色分けされていまして、高価格の赤いドットに紛れて一つだけ青いドットが右下の方にありますよね。この32番のドットが Cut Blueのデータです。
50ヤードのピッチショットで比較しています。

画像が小さくなってしまいますので、是非クリックしてGolf Digest誌の元のページでご覧になってください。
(右の方のハイエンドの赤いドットの番号の中に一つだけ青い32番のドットがCut Blueです。Pro V1とPro V1xがすぐ上の13番と14番です。)

Cut Golfのサイトには出ていませんが、飛距離性能の比較もしているようです。

こちらの Cut Blue は、コンプレッションが 90です。
Titleistの Pro V1x をターゲットに作ったのが見て取れますね。


こちらがファウンダーの、Sam U. さん。

クリックで Cut Golf のサイトの画像にリンクしてます。


良いボールが高いことにフラストレーション感じてて会社作っちゃうってのがすごいですね。


私が選ぶとしたら、ヘッドスピード的にみまして、ボールのコンプレッションが 80と抑えてある、3ピース構造でウレタンカバーの Cut Greyでしょうか。
こちらの、<< product overview >>となっているリンクをクリックしていただきますと、それぞれのグレードの特徴が書かれていまして、選びやすいようになっています。
ご参考まで。


...と思いましたが、お店には Greyがありませんでしたので、Blueをゲットしました。


丁寧にスリーブ 4つにして入っています。


ボールの方は...



最表面層のウレタンカバーは、むしろアイオノマー・カバーっぽい、ちょっと硬めな印象を受けますが、表面は滑りにくい感じの手触り。
50yのピッチショットですごいスピン性能が出るそうで。 データがグラフに出ていました。

最近はディンプルを浅くするデザインが流行ってるそうですしね。
(ウエッジのGrooveも、間隔が狭目で本数入れるの流行ってるみたいですし、ちょっと感覚とデータは違う感じいたします。)


ラウンドに使ってみたらまた追記でリビュー致します。



1/06/2019

テーラーメード M4 ドライバー D-Type


家内からの昨クリスマス・ギフトとして入手したテーラーメードの M4ドライバーの D-type、まだ2ラウンドしか使用しておりませんがあまりにもお気に入りでちょっと感激しています。

良いですわー、このドライバー。

例によって発売からほぼ 1年も経ってからのレビューですみません。
(出たてだと高いんですよね。)




デビューはこちらの野性的でしかも美しいHidden Valley Golf Courseでのラウンド。



かなり難しいコースですし、飛距離が落ちていたここ数年は特に苦戦していました。
しかしこの2018年末12月30日のラウンドでは 2打目地点が 6年前に戻った感じでとても楽しくラウンドできました。


こちらに出た当時のMy Golf Spyの記事があります。↓

TWIST FACE, HAMMERHEAD, AND THE REST OF THE TAYLORMADE M3 & M4」by MyGolfSpy


記事にかかれていますが、もっとも注目の点は飛距離性能ではなく、「Twist Face」という特殊形状のフェースです。

ミス・ヒットの種類を分析したら(分析しなくても分かるけど、って記事にも書かれていますが)、フェースのトゥ側は上寄りに、ヒール側は下寄りにボールが当たる傾向にあるってことで、トゥ寄りのフェースはもっと上方・右方にオープンになっていてヒール寄りのフェースは下方・左方に向いてクローズ目になっているそうです。ほんの少しですけれども。

クリックでMyGolfSpy.comの記事の写真にリンクしています。

という訳で、上の図のようにトゥ寄りで打ったボールは普通のドライバーよりももっと右に高く出ていって戻ってくる弾道になり、ヒール寄りで打ったボールはもっと左へ低く出ていって戻ってくる弾道になる、という仕組みです。

真ん中で打ったのにサイドスピンがかかってしまったショットは矯正してくれませんですね、さすがに。(笑)


こちらにフェースのパーツがよく見える写真もあります。

クリックでMyGolfSpy.comの記事の写真にリンクしています。

上の方にヘッドから外れて写っていて、形状が分かりやすいです。
いびつに見えるほどのツイストではありませんですね。


これには個人的にとても嬉しい副作用もありまして、


構えたときにフェースが若干オープンに見えるんですね。
D-Typeはドローを打ちやすく作られているヘッドですので、クローズフェースになっていておかしくないのですが、クラウンの銀色とコンポジットの黒い樹脂との境界の引き方とそれとツイストされて右上が開いているフェースとの組み合わせのお陰で若干のオープンに見えて構えやすいことこの上ないです。


ヘッド自体はどちらかというと全体にはシャローになっているにもかかわらず、フェースの方はディープ・フェースになっていて、個人的にはものすごく好みのフェースです。



これは良い新兵器を買ってもらいました。(^^)


ありがたいことに、Taylormadeは R15の頃から、SLDR、M1、M2、M3、M4とずーっとネックのカチャカチャがInterchangeableで共通して使えます。

さっそくお気に入りのAldila RIP'D 65・2.8・Tour - X と挿し替えました。


何年も好んで使っていたシャフトですから安心感もあります。(^^)
まだ 2ラウンドだけですが使ってみた感じからしても相性はバッチリの様でした。

いつも同じこと言ってますが(笑)、新兵器を入手するとモチベーションが上がりますねー。

ちょっと若返った気分でアグレッシブに行ってみたいと思います。



1/04/2019

ゴルフスイング-18 (K-Bombを実践してみる)


ちょっと自分的には衝撃的でしたので。


ひとつ前の記事に、『実は2018年の最後のラウンドで、飛距離を15−20Yほど伸ばして戻すきっかけをつかめました。』って書いたんですけど、きっかけはこのYouTubeのレッスン動画です。

フォーム (打ち方) でドライバーの飛距離を伸ばすっていうのは魅力的な話ですよね。


DRIVE THE GOLF BALL 60 YARDS LONGER




ボールに対するアタックアングルの違い、ボールの出ていくLaunchアングルの違いによって、飛距離が大きく変わってくるというのはデータとしては知っていましたが、私としてはアッパーにボールを捉えるスイングを実現する方法論がわからず今一つピンと来ていませんでした。

上の動画を見ますと、TRACKMANで測定したデータで、同じヘッドスピードなのに大きく違った飛距離が出ています。

ヘッドスピード:   84.9mph
キャリーの距離:   145.0y
トータル飛距離:   173.8y
アタックの角度:   - 7.2度

ヘッドスピード:   84.9mph
キャリーの距離:   204.0y
トータル飛距離:   231.0y
アタックの角度:   + 2.6度

以前は240-250y打てていましたが、現在の私のヘッドスピードは88-92mphくらいで、230yくらいに飛距離が落ちていました。 85mphで飛ばせる距離ですから、もう少し飛ばせるはずですね。250y打てるところくらいまで戻せるはずです。

アタックの角度は、できれば +5度くらいまで頑張って、ボールの打ち出し角を17度くらいに最適化したいところです。 スピン量を抑えてもし1,700rpmを実現することができれば、ヘッドスピード 90mphでも 264yの飛距離が達成できる (完全に平坦で無風の条件ですから、ティーインググラウンドが高くなっていたりすれば・・・むふふ。) んですよね。

ご参考  → 「テーラーメード M1 ドライバー 430cc with クロカゲシャフト
「SLDRの17度/1700rpmはすべてのヘッドスピードで最適なのか? // MyGolfSpy」// GOLF 103



このレッスン動画で紹介されていますのが、K-BombというPosture (姿勢) のセットアップです。

「なるほどー、こうやればできるのか!?」と思ったので、さっそく実践してみました。(笑)


まずは今までのスイングから。
2018年の12月29日までこれで打っていました。


(悪いところはいろいろありますが、それには目をつぶってアタックアングルだけに注目してみます。若干マイナスのダウンワード・アタック)

旧セットアップ


これでも、いわゆるステイ・ビハインドはしているつもりでいました。(x_x)



...で、付け焼刃ですが K-Bombのセットアップからのアッパースイングをトライしてみましたのがこちらです。


これは、練習場で一度20球ほど試したあと、12月30日のラウンドで 1ラウンド実践してみて、飛距離の違いを体感した次の日(大晦日)にビデオを撮ってみたスイングです。
セットアップを変えただけで、スイングの途中の部分は動いたなりのままのあまり変えていないスイングですが、アタックアングルは以前との比較においてはかなりアッパーにすることが出来ているようです。 ラッキー。


新セットアップ




後ろから見ますと、打球が今までにブログにアップいたしました私のドライバーショットのどの動画よりも出だしから高く上がっていくのが分かります。



慣れないセットアップに合わせて打つのに精一杯で、さほど力むこともなく振っているように見えますが、飛距離は大きく変わりました。 練習場では飛距離の方はそれほどはっきりとは実感できませんが、コースで打って2打目地点に行きますと実感できます。
まだ1ラウンドですが、2打目の景色が少々違っていました。
練習場でも、弾道が全然変わったことには自分で実感があります。


なんだかまたゴルフが一層楽しくなってきましたねー。

これを練習して安定して打てるように身につけたいと思っています。(^^)



1/02/2019

2018年の成績と、2019年の数値目標



あけましておめでとうございます!
今年の打ち初めは1月1日。 初日の出が拝めました。



18番ホールのグリーン後ろから。


スマホのHDR機能が進化していて逆光でも綺麗に撮れます。(^^)


---

1年とびましたが、毎年恒例の2018年の成績の振り返りと、2019年の目標を更新します。

一昨年の記事はこちらです。 → 「2016年の成績と、2017年の数値目標

ブログも1年半以上ほったらかしでしたし、ひっそりと記し、今後も不定期の長いインターバルで自分だけ用に行こうかなと。(^^;


昨年の記事に沿って、数字を並べてみます。
青字が加わった昨年のデータです。

2008年 (5月-12月)
Score Average:   +9.2
Putts per Round:  33.53
Putts per GIR:     2.029
(パーオン率は9.1/18ホールくらいで、平均18.4パットぐらいでした。)

2009年
Score Average:   +9.4
Putts per Round:  32.23
Putts per GIR:     1.967
(パーオン率はぴったり8.00/18ホールで、平均15.738パットでした。)

2010年
Score Average:    +9.1
Putts per Round:  32.18
Putts per GIR:     1.947
(パーオン率は8.11/18ホールで、平均15.786パットでした。)

2011年
Score Average:    +8.7
Putts per Round:  31.83
Putts per GIR:     1.947
(パーオン率は7.81/18ホールで、平均15.195パットでした。)

2012年
Score Average:    +8.5
Putts per Round:  31.08
Putts per GIR:     1.990
(パーオン率は7.83/18ホールで、平均15.575パットでした。)

2013年
Score Average:    +12.9
Putts per Round:  31.65
Putts per GIR:     2.016
(パーオン率は6.00/18ホールで、平均12.097パットでした。)

2014年
Score Average:    +11.7
Putts per Round:  30.44
Putts per GIR:     2.027
(パーオン率は4.80/18ホールで、平均9.730パットでした。)



2015年
Score Average:    +9.9
Putts per Round:  31.57
Putts per GIR:     2.051
(パーオン率は7.03/18ホールで、平均14.42パットでした。)


2016年
Score Average:    +10.4
Putts per Round:  31.98
Putts per GIR:     2.047
(パーオン率は6.98/18ホールで、平均14.31パットでした。)



2017年
Score Average:    +11.6
Putts per Round:  31.57

Putts per GIR:     2.111
(パーオン率は5.93/18ホールで、平均12.51パットでした。)




2018年
Score Average:    +11.2
Putts per Round:  30.71

Putts per GIR:     2.068
(パーオン率は5.74/18ホールで、平均11.86パットでした。)




2017年2018年は徐々にパーオン率が減り、スコアも2016年より少し悪化しています。
パット数が減っているのは、パーオンがボギーオンに移行してしまっているからですね。

前の記事で書いていた努力目標とは裏腹の結果です。
2015年にクラブを約1年かけて全とっかえ、球筋もこれまでのドロー・フック系のボールはほとんど出せなくなりまして、真っ直ぐ目のフェードかドロー、どちらかというと芯で打つと真っ直ぐかフェード気味が持ち球に変わった
と書いていたのですが、現実問題として歳を取るにつれ飛距離が落ちてしまったことが、パーオン率低下の最大の要因です。

ショットを安定させても、これではスコアの向上にはなかなか繋がりません。
青ティーからのプレーが中心のラウンドを見直す時期に来ているのでしょうか。

2012年 → 2013年の悪化は肘の故障でしたが、これからは年齢との戦いになってきそうです。


スコアの方は、こんな風になってます。

2007:    +5.1 +4.7 = +9.7
2008:    +4.6 +4.6 = +9.2
2009:    +5.3 +4.1 = +9.4
2010:    +4.6 +4.5 = +9.1
2011:    +4.1 +4.7 = +8.7
2012:    +4.5 +4.0 = +8.5
2013:    +7.3 +5.6 = +12.9
2014:    +6.5 +5.2 = +11.7
2015:    +5.3 +4.7 = +9.9
2016:    +5.5 +4.9 = +10.4
2017:    +6.1 +5.5 = +11.6
2018:    +6.0 +5.3 = +11.2

2007年のデータは、11コースだけ。 プレーは近所の市民コースばかりです。
2008年の5月にブログをスタート、08年は延約39ラウンドしました。
2009年は、約40ラウンドでした。
2010年は約30ラウンドです。 (諸事情でラウンド数やや減少)
2011年は約41ラウンドです。
2012年は約40ラウンドです。
2013年は約30ラウンドです。 (肘痛発生)
2014年は約39ラウンドです。 (スランプ継続)
2015年は約72ラウンドです。 (以前バック9だった多くを18ホールでプレー)
2016年は約42ラウンドです。 (特に取り組みなし)
2017年は約56ラウンドです。
2018年は約49ラウンドです。 (メディテーション効果に気付く)


ランド数は約週1ペースを維持している感じでしょうか?
出来ない週末もある分を夏休みに補っている計算です。


このまま低下の一途をたどるのは寂しい気持ちがいたしますし、まだ老け込む歳でもありません。先輩方でもっと飛ばしている方々もいらっしゃいます。
実は2018年の最後のラウンドで、飛距離を20Yほど伸ばして戻すきっかけをつかめました。2019年は飛距離を復活し、パーオン率を復帰させることが目標になります。

またまたやる気が出てきました。
パッティングは目の衰えも関わってきますので微妙に落ちてくるかもしれませんが、ショートゲームも含めてリカバーする方法を探っていきたいと思います。


---


バーディー数も集計してみました。

2007:  23個 (22ラウンド)
2008:  42個 (39ラウンド)
2009:  42個 (40ラウンド)
2010:  34個 (30ラウンド)
2011:  44個 (41ラウンド)
2012:  37個 (40ラウンド)
2013:  22個 (30ラウンド)
2014:  21個 (39ラウンド)
2015:  60個 (72ラウンド)
2016:  34個 (42ラウンド)
2017:  24個 (56ラウンド)
2018:  26個 (49ラウンド)

バーディー数も激減していますね。
やはりパーオンが減り、チャンス自体が減っていることと、パッティング自体も視力の老化も影響していると思われます。
うーん、楽しさが減ってるような気はしたんですよねー。
1個/ラウンド以上にはしたいなー。


デーブ・ペルツの3x4システムである程度100y以内からのプレーは改善してきていますが、バーディーチャンスにつけるには2打目をその距離も持ってくるというのがハードル高いです。 距離の短いパー5で罠にはまらなかったときくらいになってきますからね、バックティーですと。


30-90yぐらいのところから上手く打てて、3-5歩に付けるショットは増えていると思うんですが、これをワンパットで沈めないことにはスコアに繋がって来ないというのは、一昨年の記事でも感じていました。

昨年も感触が良くなってきて、『コースの攻め方も少し変わってきた』と書いているのですが、と同時に、『スコアに直結するところまで持っていくのは簡単ではありませんが』そして『ゴルフに幅が出てより楽しくなって来ました。』とも書いていました。


ここの部分の方法論が、2017年には回答が見つかりませんでした。
2019年は、上りのパッティングを残すには? という取り組みを試してみたいと思います。


---


さて今回も、Z版「がんばり率」の結果です。

(データのピックアップをシンプルにするためにダブルボギー以上にしてしまったホールは除きまして、ボギー・オンしたホールで 2パット以上なら失敗、1パットでパーなら成功としてデータを抽出したデータです。)


何年も達成に至っておりませんが、基本的には「Z版がんばり率 50%達成」を掲げて目指しております。

2008:  2/6 = 33% (1ラウンド)
2009:  95/291 = 32.6% (40ラウンド)
2010:  68/205 = 33.2% (30ラウンド)
2011:  129/328 = 39.3% (41ラウンド)
2012:  142/303 = 46.9% (40ラウンド)
2013:  94/237 = 39.7% (30ラウンド)
2014:  160/360 = 44.4% (39ラウンド)
2015:  237/560 = 42.3% (73ラウンド)
2016:  208/493 = 42.3% (42ラウンド)
2017:  178/454 = 39.2% (56ラウンド)
2018:  181/412 = 43.9% (49ラウンド)


このデータでは、2017年の落ち込みがありましたね。
肘を故障した2013年並みです。
2018年のデータ回復傾向ですので、なんとか持ちこたえている感じ。


ボギー・オン数も2017年と2018年のデータはがくっと増えています。
アベレージで10年7.36回から、11年は8.00回、12年は7.58回、13年は7.64回、14年は9.27回、15年は7.78回、16年は7.70回、17年は8.57回、18年8.40回。

ドライバーの距離が戻れば、こちらは改善可能かもしれません。


2017年 2018年は工夫もなく、ストレス解消のためのゴルフで過ごしてしまいました。
精神の健康な均衡のためには大いに役立っていますので、これ自体は悪いことではないと思います。

ちょっと気が付いたのですが、私にとってのゴルフのラウンドというのは、Meditation (瞑想) をしているようなもので、色々な考えを頭から解放してリラックスできる時間なのです。

2018年の最後のHedden Valleyでのラウンドの直前に、飛距離を20Yほど伸ばして戻すきっかけをつかめ、実際に戻った飛距離を体感できましたので、これをものにして2019年はアグレッシブに行きたいと思っています。

(これも記事にしてみたいと思います。 → クリック)