1/04/2022 追記: 修正して再掲
---
いつもではないのですが、この日は数羽のペリカンが舞い降りて来ていました。
本当、ペリカンの体の造りをよく見たり、動きの様子を見ていると、「元恐竜」から進化した、っていう感じがひしひしと伝わってきます。
間近で見るの好きなんですよね。ものすごく大きくて優雅で、結構圧倒されます。
---
ちょっと前に、「3x4 System (スリーバイフォー・システム) 改訂版 (…いやむしろ 2x4かも。)」という記事を書きました。
今年はここまでスコアがかなり大幅に改善してきているのですが、このシステムが上手く行っている、という面は大きいと思っています。
そして少なからず、この9月に導入しました Edel Golf のウエッジ 3本 (購入したのは別ソールのも含めて4本です。) が、ベント芝ではなく対処の難しい洋芝のバミューダ芝とかティフトン芝、そして私が一番苦手としている(のに南カリフォルニアにはとても多い) KIKUYU芝のライからプレーする上で、とても助けになっていくれています。
具体的には、17°~25°というハイ・バンス角を持ちながら、そのハイ・バンス部分は幅が狭いという、非常に特徴的なソール形状が、ものすごく良いのです。
30°のバンス角のウエッジもあります。ただしハイ・バンス部分はリーディングエッジ寄りのごく狭い部分だけです。
(友だちが使っていてとても良いと思いますが、日本の多勢を占める高麗芝とベント芝のゴルフ場でプレーする場合は必要がないかもしれません。)
本題に戻りますが、100以内の 2x4システム を実行するにあたり、なるべくシンプルに、基準になるストロークを決めて、オートマチックにストロークしてミスを極力減らす方向性で取り組むことにしました。
ウエッジを打つ際には「ミスの最小化」を最重要と考えました。
いわゆる「往復びんた」をやってしまうといたずらにスコアを増やしてしまいます。
--> スコアアップ。どんどんアップ。(笑)
気を付けていることがいくつかあります。
「2021年の成績と、2022年の数値目標」という年頭の記事の中に、
4. ウエッジを打つ際には「ミスの最小化」を最重要と考えたこと。
と書いていたのですけれども、その中身、気を付けるための方法、注意点があって、そこを考えながら実践をしています。
具体的には、
- 1. 58°のLWを導入して以降、ウエッジを開いて使う必要がないので必要最低限以外は開かない。
- 2. 打点を一定させるため、足を揃えて構え体重移動させない。
- 3. さらに打点を一定させるため、ボール位置を前後に動かしてボールの高さを変えたりしない。
- 4. テンポとリズムを一定させ、「Nice and smooth」のオノマトペでストローク。
- 5. テンポを変えないため、持つ長さをなるべく変えない。(傾斜ライではやむを得ない)
- 6. 距離の打ち分けにクラブの持ち替えを多用するが、打ち方は同じ。(ウエッジ 4本は同じ長さ)
- 7. 振り幅を変えてもクラブを同じ長さで使えば基本的にテンポは全く同じ。
- 8. ライの状態をよく見て、無理なショットをしない。
- 9. 思い描いたキャリーの距離を打つようにイメージしてストローク。
- 9. a. その際、バンカー越えでも池越えでも、上げて止めようとしない。確実に意図したキャリーを運ぶことに専念する。
- 9. b. その際もし弾道を低く出したいなら、単にロフト角の少ないクラブを選ぶ。打ち方では何もしない。
- 10. ウエッジの「フルショット」は極力、余程の状況でない限り選択しない。
この半年は、ハイバンスのウエッジを活かすこと、データのベースを作ること、の2点に重点を置いて とにかく単純化することに注力しました。
まだしばらくこのまま続けるつもりです。
フェースを開いて積極的にスピンをかけて打つとか、別のテンポで打って距離を微調整するとか、将来的には幅を広げようとは思いますが、「まだお前には早い」と思うのです。
次のステップとして課題にしたいと思います。
現時点では、ウエッジでの「ダフり、トップの撲滅」が第一番の主題で、とにかく大きなミスをしない、ということを最優先に考えたいのです。
0 件のコメント:
コメントを投稿