4/10/2025

愛車変アップデート VOLVO V40 T3 Amazon Blue

だんだん暖かくなってきましたねー。


うちは息子と娘が二人とも先週入学式を迎えまして、それぞれの学校で満開の桜がとても綺麗でした。


ーーー


日本に戻って来て1年半、結局車を買い替えました。

VOLVO V40 T3 でカラーはアマゾン・ブルーです。 2017年型。


光の加減で写真の色合いが難しいボディカラーなのですが、北欧っぽい色で気に入っています。


ハッチバックのバン(V40)タイプの車体ですが、大きさが小さい車種ですので普通の5ドアです。


運転席からのリアビューは視界が小さいですが、外から見たリアビューは結構好みです。


せっかくの時期ですので、桜と一緒に写真を撮ってみました。


撮る方向で光の加減が違いますので、色目が違って見えます。


1500ccのDPHC16 ガソリンターボエンジンです。
最高出力 152ps/5000rpm、最大トルク 25.5kg・m/1700-4000rpm

ディーゼルエンジン車を検討していたのですが、訳あってこちらになりました。
(走行距離が1万7千キロしかありませんが、私がボンボン増やす予定です。)

ゴルフバッグが横向きに乗らないとか、いろいろ難点はありますが、安全面で信頼できたり、スバル車同様にステアリングのところのパドルシフトでシフトダウン出来たり、ウインカーが左側だったりして私にとってはとても運転しやすい車です。

ボルボはスウェーデン製ですので全車種が寒冷地仕様になっているそうです。
スタッドレスタイヤも用意しました。

V60とかV70ぐらいも考えましたが、現在の鎌倉や町田周辺の道路事情やマンションの駐車場状況を考えますと、このくらいの大きさが取り回しが良くてありがたいです。


VOLVO SELEKTの店舗も近くにありますし、VOLVO専門の修理・整備屋さん(Doctor V)も近くにありますので、便利ですし安心です。


妻も10年近くになる現在のトヨタ アクア 白 2015年型を、今回買い替えることにしました。


さすがに10年経ちますと、モーター用バッテリーやらエンジンのタイミングベルトやら、あちらこちらいろいろと交換する部品も出てきます。特にハイブリッド車は部品点数が多いですから。

気に入っているので今度もアクアで、色はダークブルーにする、っていうことでした。
(白だと駐車場で自分の車が見つけにくいそうです。)
納車にはやはり時間がかかりまして、8月になるそうです。


ーーー

以前車に関しては二つほど記事を載せております。

愛車変遷
https://yspz.blogspot.com/2019/02/cc10-genesis-open.html

ヤリスクロス


以下、繰り返しになりますが内容を縮めてこちらにダイジェストしておこうかと思います。

ーーー


一昨年夏に米国から帰国して購入した車がヤリスクロスでした。


各社の納車が 5~12か月かかる中さすがは台数の多いトヨタ、1か月で用意してくださるということで、色も選べず一択、オート4WDの寒冷地仕様車でオプションてんこ盛りで40万くらい高かったものを購入。(おそらくそれで残っていたかと思います。)

残価が高い人気車種ですよ、ということで推奨していただきました。


果たして今回、複数の買い取り業者さんに査定していただきまして、かなり良い値段を出していただけました。

走行距離としては、約1年半の間に 33,500km走りました。年間 2万キロペースです。
(カリフォルニアにいた頃は年間 2万マイルペースでした。)


~~~

この以前の愛車はカリフォルニア時代になります。

最後の方の10年(2014-2023年)は、スバル・アウトバックをリースで乗り継いでいました。結果的には毎回違う色でした。
米国の新車購入(あるいはリース)の事情は勝手が違っていまして、ディーラー行って、その場で決めて当日に乗って帰る、っていうスタイルが多いのです。


白いスバル・アウトバック。 ノンターボの2.4L。 2020年型。
これに2023年6月まで乗っていました。
最後ちょっとバッテリーが弱っていましたが、積み替えずに乗って持たせてそのまま売却して帰りました。

3台乗り継いだアウトバックではこれが一番使い勝手が良かったです。
やはりユーザーの声を聞いて改良していくのでしょうね。


同時期に妻が乗っていた白のスバル・クロストレック Limited。 2019年型。
Eye Sight 搭載でLimitedにアップグレードしました。



この車でホワイトポケットという国立公園の難所に出かけましたが、走行性能は抜群でした。ジープじゃないと行けないよ、っていう砂地の悪路を走破。
すごい車でした。


青いスバル・アウトバック Limited。 2.4Lの4気筒。 2018年型。



この型式の青は少しグレー味の入った明るい色でした。


2015年型のスバル・アウトバック、青。4WD。2.4Lの4気筒エンジンのグレードですが、LImitedでした。



アイサイト搭載のスバル車が米国で販売され始めた頃に変えました。アイサイトを要望するとほぼ自動的にLimitedになってOptionがほぼ全部ついてきました。
(衝突防止・緩和の自動ブレーキングは米国カリフォルニア州では2019年ごろまでメルセデスとスバルくらいしか搭載していませんでした。)


こちらは妻が運転していた赤のスバル・クロストレック、4WDです。
2016年型、2.0Lのエンジンで Eye Sight 搭載。
妻は小さめの方が車庫入れしやすいし運転もしやすいので、ということでクロストレックを気に入っていました。米国ではかなり小さい部類に入ります。


その前に私が乗っていたのが、空色のトヨタ・カムリ XLE です。
2012年型。2.5Lの4気筒エンジンです。


私専用の社用車として渡されまして、この車に関しては全く選んでおりません。
色だけは割と好きでした。
歴代カムリの中ではスタイルも嫌いじゃない方かも、って思ってました。でもあんまり思い入れはないです。


妻が運転していたマツダ CX-7です。 2010年型。


突然ボルボV70が廃車になって急遽で800マイルしか走っていない新古車を購入しました。


2003年に子供が生まれることになってベビーシートの乗せ換えやすさや、安全性の高さ、荷物の積みやすさ、諸々を考え合わせて購入したボルボ・ワゴン V70 。98年型で 2.5Lの変則 5気筒エンジン、4WDでした。



この車は本当に使い勝手からなにから良い車でした。
ボルボ専門に整備をしてくれるところが近くにありましたので、重宝しました。


米国に赴任してしばらくまだ子供がいませんでしたので、まず買ったのがこちらのクライスラー・セブリング、黒のコンバーチブルです。(米国ではシーブリングに近い発音です。)
2.5LのV6エンジン。 購入は2001年ですが 98年型だったと思います。



この車はアメ車って感じでした。大好きな黒のコンバーチブル。
バッテリーの交換が、タイヤハウスの後ろのすごいところから外さなくちゃいけなくて驚きました。


~~~


ここから前は、米国赴任前で日本で乗っていた愛車です。

黒のオペル・アストラのカブリオ (コンバーチブル) 、95年型です。 
GSi 2.0i 16vというGMのエンジンを積んでいました。



この車は本当に好きでした。左ハンドルではありましたが。
カブリオレは最上級車種になりますし、屋根がないのでボディー剛性も上げてあり、ほぼフルオプションでした。 エンジンも何種類かある中の大きめのスポーツ仕様でした。

小型車の割にパワフルでした。

トップを開けた状態で高速道路を走ってもとても安定していましたし、長距離運転でも疲れのこないしっかりしたシートでしたし、屋根の開け閉めはボタンひとつで簡単でしたし、よくできたドイツ車という感じでした。


グレーのフォード・プローブです。 3.0Lのノン・ターボ。93年型。


94年頃、日本フォードの代理店で何故か並行輸入車が売られていて、走行距離2,000kmの新古車で購入しました。正規輸入ではなく並行輸入車でしたので左ハンドルでした。

当時の主力グレードだった 2.2Lターボ車ではなく 3.0Lの直噴エンジン車で、トルクが太いので箱根ターンパイクなどの山道を走ってゴルフ場に向かうには快適な車でした。

結婚後に妻が免許証を取得しまして、この車の晩年が練習台になりました。


自分で購入した最初の車はこの、黒のセリカXXでした。
89年に購入、5年落ちの中古車で 84年型だったと思います。



当時 日産自動車の技術開発部門に勤務していたんですが、直列6気筒のエンジンを積んだロングノーズのこの車に乗りたくて、しかもこのワニ口顔のモデルが良かったので、もう最後だし、みたいな感じで躊躇なく購入。(当然社員用の低金利の日産ニコニコローンも使えませんし、会社の駐車場にも止めさせてもらえません。(笑))

スキーに行くために雪道も運転しました。FR (Front Engine, Rear Drive) の車は雪道には向いていませんが、やっぱり運転が楽しかったです。ヒール・アンド・トゥとかダブル・クラッチとかよく練習しました。
昔懐かしいマニュアル・シフトの車でした。


ーーー

免許を取って最初に運転したのがこの赤い三菱ミラージュでした。 
83年型の新車でした。


親が買ってきた車を勝手に乗り回していたろくでもない大学生でした。
この時はまだドアミラーは出ていなくてフェンダーミラーでした。


5 件のコメント:

PING芸人 さんのコメント...

納車おめでとうございます。
V40、色も含めて素敵ですね。
過去の愛車遍歴も楽しく拝見しました。
XXは当時友達が2.8lに乗っていたので懐かしいです。
170馬力は当時ではトップクラスですが、今の車と比べると非力でびっくりしますよね。
ただ馬力が大きければ楽しいのかというとそうでもないですよね。
日産に勤務されててXXを買うところがすごいです(笑)
スバル系はきっとすばらしいんでしょうね。
パイロットの方とか乗っているイメージです。
車選び楽しいですね!

かわせみ! さんのコメント...

こんにちは。かわせみ!です。
おしゃれな車ですね。
ブルー系がお好きな感じで自分のカロスポと同系色で親近感がわきますね。
車の買い替えは、やはりテンションが上がるイベントなのでこれからのカーライフが楽しみですよね。
自分はカロスポのモデルチェンジまで延命する意味でT-CONNECTを再契約してマップオンデマンドとか制動系アプリの停止の達人でしばらくは楽しんで行きたいと思ってます。

yspw さんのコメント...

PING芸人さん、こんにちは。
ありがとうございます。なんの変哲ないセレクションですが、かなり気に入ってます。
実は社用車で貸与された形になりました。
ほとんどの走行距離が御殿場に毎週行っていまして、「社用車にしてあげよう」ってことになりまして、中古のボルボV40をいくつか物色していたところ、「V40が良いの?俺持ってるよ。」ってことで社長が個人で持っていた車を登録変更して多摩ナンバーになってます。
見ていた数台と比べても状態も程度も良くて渡りに船でした。
今後ボルボのディーラーで点検・車検してもらいますが、この色人気あるそうですね。ボルボ伝統色だそうですので。
安全第一の選択です。
(終の車は退職後に改めて選びます。)

yspw さんのコメント...

かわせみ!さん、こんにちは。
ヤリスクロスも至れり尽くせりだったんですけどねー
ハイブリッドは3年ぐらいかなー、とは思っていましたが1年半で売ってしまいました。
売ってから後で気がついて1週間後にT-Connetの解約しました。
次の買い替えは退職後(直前)ですかね。
すぐ黒系を買おうとする人なのですが、確かに青系が多いですね!青系好きなんだと思います!

yspw さんのコメント...

S40で命拾いした経験の影響は絶対あります。0-10ではありましたが、考えさせられました。